be動詞と一般動詞の違い、be動詞と一般動詞の使い分け方の解説(例文付き)

ホワイトボードに「英語」の文字 中学生
Pocket

「英語って動詞の形がよく変わるからややこしい…」
「be動詞と一般動詞の使い分け方がわからない…」
「原形になるときと、形が変わるときの区別がつかない…」

こういった悩みを抱えている中学生は多いです。

動詞は英語で1番大切な文法の1つです。
動詞の使い分けや形の変化が定期テスト・高校入試や英検でも頻出問題です。

※関連記事:【定期テスト対策】中学英語の勉強法とおすすめ問題集を紹介します!(中1~中3)
※関連記事:高校入試英語を得意にする勉強方法と学習計画の立て方:長文・英作が得意になるコツ

動詞が得意になれば、
それ以外の文法はかなり理解しやすくなります。

そこで、下記の3点を説明します。

  • be動詞と一般動詞はどう使い分けるのか
  • 時制(現在・過去・未来・現在完了)で形がどう変わるのか
  • 動詞の勉強におすすめの問題集とアプリを紹介

また、動詞以外にも、
不定詞・助動詞・前置詞
もほかの記事でシリーズ的に解説しています。

不定詞3用法の見分け方
助動詞の覚え方
前置詞の覚え方

この記事は下記の方向けです。

  • 英語が苦手な中学生
  • 動詞の使い分けがややこしくなった人
  • 英語を得意にしたい人

【下記バナーはスタディサプリのPRです。英文法を視覚的に理解し、テストで的確に思いだしやすい「脳に印象づける勉強法」をしたい人向けです。】

※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法

be動詞と一般動詞の違い

動詞は動作を表す単語で、英文で必ず使われます。

動詞は大きく分けて、be動詞と一般動詞の2つに分かれています。この違いが私たち日本人にはわかりにくいです。

動きがあるかないかの違い

一般動詞は「動きがあるときに使う動詞」で、be動詞は「動きがない動詞」と覚えておきましょう。

厳密にはそういう違いではありませんが、そう理解しておくと9割がた大丈夫です。

be動詞とは

be動詞は「主語の状況や状態」を表します。「イコールになる」ともよく言われます。

①He is tall.(彼は背が高い。)
②She is my sister.(彼女は私の姉です。)

①は主語のHeが「背が高い」という「状況や状態」を表しており、
②は主語のSheが「私の姉」と「イコール」だと表しています。

どちらも主語が何かするわけではなく、「この人やものはこういう状態なんです。誰それなんですよ」と説明しています。このときに使う動詞がbe動詞です。

be動詞の種類は5つ

一般動詞は無数にありますが、be動詞は5種類しかありません。先にbe動詞を使えるようにしておくと、使い分けやすくなります。

下記の表にbe動詞をまとめました。

be動詞の種類主語時制
amI現在
is3人称単数
(he/she, a dogなど)
現在
are・you
・3人称複数
(they, the studentsなど)
現在
was単数過去
were複数過去

表を使って、ちょっと練習してみましょう。

(例文)
He (  ) my brother. (彼は私の兄/弟です。)

( )のなかにどのbe動詞が入るでしょうか。

主語が「he(三人称単数)」で、
時制が「現在」です。

ですから、( )には「is」が入ります。

このように、be動詞は「主語」と「時制」を確認すれば正しく使えるようになります。

※関連記事:【中学英語の問題】be動詞(am,is,are,was,were)の活用と現在形・過去形の使い分け

一般動詞とは

一般動詞や主語の動作や様子を表します。

①She plays tennis everyday.(彼女は毎日テニスをする。)
②He looks happy.(彼はうれしそうだ。)

①は主語のSheが「テニスをする」という動作をしており、
②は主語のHeが「うれしそう」という様子を表しています。

このように、主語が何か動作をしたり、主語の様子を説明するのに使われる動詞を「一般動詞」と呼びます。

※関連記事:一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の違い

be動詞以外すべて一般動詞

ここまでbe動詞と一般動詞の違いを説明してきました。端的にいうと、be動詞以外の動詞はすべて一般動詞です。

原則としてどちらか一方しか使わないので、be動詞と一般動詞のどちらを使えばいいか迷ったら「be動詞かそうでないか」で判断してみてください。

be動詞と一般動詞の使い分け方

be動詞と一般動詞を上手に使い分けられると、英文法をかなり理解しやすくなります。

便利な使い分け方をお伝えします。

迷ったらbe動詞から使ってみる

早速ですが、どちらを使えばいいか迷ったら、be動詞から考えるようにしてみてください。

be動詞は5種類しかないうえに、「主語」と「時制」を確認すれば正しく使えます。

be動詞は、算数や数学でいう「=」(イコール)です。

たとえば、

 I am Tom. (私はトムです。)

の場合、

「I(私) = Tom(トム)」になります。

一般動詞だと「=」になりません。

 I play tennis. (私はテニスをします。)

の場合、「I(私) ≠ tennis(テニス)」ですよね。

・be動詞の左と右にある単語が「=」の関係なら、be動詞

・そうでなければ一般動詞

になります。

一般動詞の変化の仕方を覚える

be動詞の選び方がわかれば、次は一般動詞の変化の仕方を覚えましょう。

一般動詞は主に「時制」で形が変わります。

変化は2段階にわかれます。

一般動詞の変化形:1段階目

まず、時制によって形が変わります。

変わるのは以下の4つの場合だけです。

①主語が三人称単数で時制が現在

(例文)
She plays tennis every day. 
(彼女は毎日テニスをする。)

②時制が過去

(例文)
They played tennis yesterday.
(彼女たちは昨日テニスをした。)

③時制が現在完了
(例文)
They have played tennis for ten years.
(彼女らは10年間テニスをしている。)

④時制が(現在)進行
(例文)
They are playing tennis now.
(彼女たちは今テニスをしている。)

一般動詞の変化形:2段階目

1段階目の変化をベースにして、
2段階目の変化があります。

大雑把な言い方をすると、
現在と過去(上記の①②)と、
現在完了と進行(上記の③④)はそれぞれ、ある点で共通しています。

・現在と過去 → 変化するのが1語だけ
→ 変化の仕方が小さい
・現在完了と進行形 → 変化するのが2語
→ 変化の仕方が大きい!

と覚えておいてください。

助動詞(will, canなど)がつくと、
変化の仕方が小さい「現在と過去」は原形(もとの形)に戻り、
変化の仕方が大きい「現在完了と進行」は上記の変化のままです。

下記のようになります。

【変化の仕方が小さい】(例文)
現在:She may play tennis every day.
(彼女は毎日テニスをするかもしれない。)

過去:She might play tennis yesterday.
(彼女は昨日テニスをしたかもしれない。)

【変化の仕方が大きい】(例文)
現在完了:She might have played tennis for ten years.
(彼女は10年間テニスをしているかもしれない。)

進行:She might be playing tennis now.
(彼女は今テニスをしているかもしれない。)

ご覧のように、「変化の仕方が小さい」ものは
助動詞がつくと原形に戻っています。

ところが、「変化の仕方が大きい」ものは
助動詞がついても変化したままです。

このグループ分けを文法演習のときに思い出すようにしましょう。

慣れるまでは、1問ごとに思い出すのを大変に感じるかもしれません。

ただ…がんばって慣れましょう!!

be動詞と一般動詞の使い分け、変化の仕方に慣れれば、他の文法はすべて「付けたし」に過ぎません。

動詞を得意にすれば、英文法を得意にできます。

英語のおすすめ参考書・問題集

前項でお伝えしたように、
be動詞と一般動詞で変化する条件が多少違います。

早く慣れられるように、問題集やアプリをつかって習慣的に演習時間を持ちましょう。

まず、おすすめの問題集を紹介します。AmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

『英文法パターンドリル』

最初に紹介するのは「英文法パターンドリル」です。その名のとおり、英文法の形や使い方をよく似た問題(=パターン問題)で繰り返し練習できるドリルです。

難易度は中学校の定期テストくらいです。英語が苦手な中学生や、中学英語の先取りをしたい小学生、英検3-5級を受ける小学生におすすめです。

中1で習う英文法↓


英文法パターンドリル 中学1年 (中学英文法パターンドリル)

中2で習う英文法↓


英文法パターンドリル 中学2年 (中学英文法パターンドリル)

中3で習う英文法↓


英文法パターンドリル 中学3年 (中学英文法パターンドリル)

中学全範囲の英文法↓


英文法パターンドリル 中学全範囲 (中学英文法パターンドリル)

出版社:文英堂
特徴:

中学全範囲の英文法がこれ1冊で!
中学3年間で習う英文法を1冊にぎゅぎゅっと凝縮!学び直しや復習に最適です。

くり返し書いて覚える!
Q1:選択問題→Q2:並べかえ問題→Q3:英作文問題とくり返し練習しているうちに、英文法が自然と身につきます。

スモールステップで基礎をしっかり定着!
中学で習う英文法を100セクションに細かくわけているので、基礎からじっくり取り組めます。

1セクション2ページ構成で手軽にサクサクできる!
1セクション=2ページ、1回30分なので、英語が苦手でも無理なく取り組めます。

文英堂より引用

【おすすめする理由】

学年別ではないので、広範囲の文法を一気に復習できます。

『中学英語スーパードリル』

つづいて紹介する問題集も、中学英語が苦手な人向けです。

名前に「スーパー」と入っているのでハイレベルっぽく見えるかもしれませんが、難易度はかなり基礎です。

英文法の意味・用法をイチから丁寧に解説してくれています。問題も段階的に難易度が上がるようになっており、定着度合いに応じて難易度を上げていけば無理なく学習できます。

かなり基礎から繰り返し演習できるので、小学生が中学英語を予習したいときにも使いやすいです。

中1前半↓


中学英語スーパードリル中1 前期編

中1後半↓


中学英語スーパードリル中1 後期編

中2前半↓


中学英語スーパードリル中2 前期編

中2後半↓


中学英語スーパードリル中2 後期編

中3前半↓ 


中学英語スーパードリル中3 前期編

中3後半↓


中学英語スーパードリル中3 後期編

出版社:Jリサーチ出版
特徴:

大好評の『小学英語スーパードリル』の中学生バージョンが登場! 

中学英語の「大切なこと」を効率的かつ確実に学べる、ドリル方式の学習書です。前期・後期合わせて64のレッスンで構成されています。1レッスンは4ページで、STEP1:文法ルール確認⇒STEP2:英文書き取りドリルトレーニング⇒STEP3:練習問題チャレンジという3段階学習で、文法ルールを1つ1つていねいに習得できます。なお、STEP2の英文を収録したCD付なので、目と手だけでなく、耳と口からも英語を吸収し、4技能をバランスよく向上させられます。

●特長●
<1>  1レッスン4ページとコンパクトなパッケージで、マイペースで無理なく取り組める
<2>  中1で学習する英語文法事項を、64のレッスンに分類し、ていねいに解説
<3>  1レッスンにつき10の英語例文を、指示に従って書き取りドリル訓練することで、文法ルールがしっかり頭に定着・自動化する
<4>  さまざまな種類の練習問題で、学習成果を確認。きちんと身に付いたか把握できる
<5>  ネイティブスピーカーによる音声を使って、耳と口を使った訓練もできる

Jリサーチ出版より引用

英語のおすすめアプリ

サっと復習するならアプリが便利です。

ここでは、気になったときに手軽に使えるアプリを2種類紹介します。

早打ち英文法

Appストアでみる
Google Playでみる

評価:4.6
ダウンロード数:10万以上
課金要素:無料
※アプリ内広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:
正しい順序で素早く風船を割って英文を完成させよう!
このアプリ1本で中学や高校で学習する代表的な英文法をらくらくマスター!

繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、
1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。

さらに、空欄補充の問題形式も追加収録。
解説を読みながら、英文法を1つ1つ確認できます。

また、スペルを回答する問題も収録。
動詞の不規則活用なども、このアプリで練習できます。

本当に基本的な英文法からスタートするので、
中学生や高校生、、英語が苦手な大学生、
一から英語をやりなおしたい大人の方まで、気軽にご利用頂けます。

問題の和文は、英文と和訳の関係を理解しやすくするため、
なるべく意訳は行わず、逐語訳に近い文章を採用しています。

本アプリ「早打ち英文法 中学英語・高校英語 無料の英文法学習アプリ」は無料です。
アプリ内のすべての問題、すべての機能を無料でご利用頂けます。
本アプリは広告ネットワークから配信を受け、広告を表示します。
12歳以下の方がご利用の場合、
および、学校、学童、塾など、団体が所有する端末でご利用の場合は、
本アプリではなく、有料の「早打ち英文法 (広告非表示版)」をご利用ください。

本アプリの複数の効果音について、yohei gokitaさんに制作頂きました。

本アプリ「早打ち英文法 中学英語・高校英語 無料の英文法学習アプリ」は累計3000万ダウンロードの人気学習アプリ「はんぷくシリーズ」のアプリです。

「はんぷく」は学校ネット株式会社の登録商標です。

不具合を発見された方は、アプリ内の「お問い合わせ」からご連絡頂けますと幸いです。

Appストアより引用

【おすすめする理由】
ゲーム感覚で英文法の練習ができます。

早さと正確さを競うゲームになっているので、
動詞を正しく使い分ける練習にちょうどいいです。

練習量をこなしてくので、はやく慣れられます

英文法 並べ替え中学1年

Appストアでみる

サイズ:7.6MB
評価:4.1
ダウンロード数:5万以上
課金要素:無料
※広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:
中学1年の教科書の単語を使った、並べ替え問題です。

be動詞や一般動詞の使い方、疑問詞や現在進行形などの英文法の単元に分けた基本問題で、定期テスト前の確認や、受験基礎として弱点の発見に役立つアプリです。

Appストアより引用

【おすすめする理由】
学年別に教科書に出てくる単語を使った並び替え問題です。

学校の定期テスト対策にも使えます。

並び替えなので、うろ覚えでも解けるようになるのが難点ですが、
ゲーム感覚で繰り返し解くと身につきます。

英語の勉強をもっと効率よくする方法

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

英語には日本語にない文法がいくつかあります。繰り返しの学習視覚記憶が有効です。

通信教育なら何度でも学習できますし、視覚的に理解しやすい(印象に残りやすい)解説動画を視聴できます。

しかも大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。

また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

【下記バナーは月額27,500円で「勉強しほうだい」「質問しほうだい」のオンライン自習室・個別指導のPRです。自主的に勉強を進めたい中学生におすすめです。】

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】

みんなの塾

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い

中学生が英語に苦労する理由

中学の勉強で英語と数学はメイン教科とされています。

なぜ英語で苦労する人がたくさんいるのでしょうか。

中学1年生で英語が嫌いになる

小学校5、6年生から英語は必須科目です。

実は、小学生のころは英語が嫌いな人はかなり少ないのです。

下記のグラフは英語嫌いな高校生を対象に、
英語がいつ嫌いになったかを調査した結果です。

ベネッセ教育情報サイト「【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?」をもとに作成
  • 小学校で英語嫌いは11.7%
  • 中1で英語嫌いになる子が66%

という結果でした。3人に2人は中学に入って最初の1年間で英語が苦手になっているのです。

※関連記事:中学英語の文法一覧

中学校の授業でついていけなくなる

小学生の間は英語をそこまで嫌いにならないのに、
なぜ中学校1年生になって急に嫌いになるのでしょうか。

英語嫌いの中学生にその理由を聞いた調査では、

  • 「授業が理解できない」という回答が5割
  • 「楽しくない」という回答4割

だったそうです。

セガトイズ「母親600名に聞く!中学生の英語教育に関する実態調査」をもとに作成

小学生の間は英語が嫌いではなかったのに、中学に入って英語が理解できなくなっています。

※関連記事:【中学英語】be動詞の練習問題

小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる

小学校と中学校では、英語の授業での評価ポイントが変わります。

小学校は「会話への積極性」を評価しますが、
中学校は「単語・文法の知識の正しさ・活用の正しさ」を評価します。

下記のグラフは、中学1年の1学期の英語の授業と、小学校5、6年生のころの英語の授業の違いを中1に調査した結果です。

8割以上の中学1年生が小学校のころと違いを感じています。

ベネッセ教育情報サイトをもとに作成

中学校の成績(内申点)は高校入試の合否判定の資料として重視されます。

進学先の高校を決める非常に重要な資料ですから、客観性があり、評価しやすい指標である必要があります。

※関連記事:高校入試で必要な「内申点」とは?内申点のあげ方と計算方法を紹介します!

定期テストに合わせた勉強方法に変える必要がある

小学校では「授業中にたくさん発言する」といった「姿勢」も重視されていました。中学校でもある程度重視されていますが、やはり大きいのは「定期テストの点数」です。

単語や文法、教科書長文の勉強など、定期テストの出題傾向に合わせて、計画的に勉強するほうが点数が伸びます。

※関連記事:【中学生】定期テスト英語で80点以上取れるようになる勉強法
※関連記事:【中学英語の問題】be動詞(am,is,are,was,were)の活用と現在形・過去形の使い分け

効率よく暗記する必要がある

正確な知識を求められる中学校の勉強。特に助動詞は暗記すべきものが多い文法です。

暗記にまだ慣れていない人は、さらに苦労します。

単語・文法は1度覚えても、2-3日もすれば忘れてきます。

定期テストできちんと思い出せるように、しっかり覚えなおしておきましょう。

※関連記事:すぐできる英単語の暗記方法、文法の覚え方

英単語・英文法の効率のいい暗記の仕方

中学生で英語が苦手な人は、単語や文法を覚えるのに苦労していることがよくあります。

早く・確実に覚えられるように、
効率のいい暗記のお伝えします。

2つ紹介します。2つとも実践すると、とても効果的です。

※関連記事:すぐできる英単語の暗記方法、文法の覚え方

確認テストを繰り返す

1つ目の方法は、
「暗記後に確認テストをすること」です。

テストといっても、問題を作成する必要はありません。

学校のワークや問題集で
覚えたい箇所をノートなどで隠すだけでいいです。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 5-10個ずつのセットにする
  2. 1単語あたり3-5回ずつ書く
  3. 1セットすべて書けたら日→英で確認テストをする
  4. 1セット内で1単語でも間違えたら、1セットすべて再テストする
  5. 1セット内の単語をすべて正解するまでテストを繰り返す

特に太字の3番と5番が重要です。

この方法は「自己テスト」といって、
脳科学研究で定着効果が実証されている方法です。

翌日にも確認テスト

暗記した内容はすべて、
翌日にもう1度確認テストをしてください。

このときも、
「1セットずつ」「全問正解するまで」

テストを繰り返します。

勉強した翌日に復習すると、
記憶に定着しやすくなります。

エビングハウスの忘却曲線
というのを聞いたことがある人もいると思います。

記憶に関する画期的な研究で、
学習内容を時間の経過とともにどれくらい忘れていくかを示しているグラフです。

留こみより

学習した翌日には半分以上忘れてしまいますが、
復習すると定着率が一気に上昇します。

翌日に必ず復習をしましょう。このひと手間をはさんでおくと、60点の人も80点前後まで点数が上がりやすくなります。

※関連記事:【中学生】塾なしで成績アップできる定期テスト勉強方法とは?:家庭学習だけで400点以上を取る!

まとめ

英語嫌いになるのは中学校1年生が大半です。

中学英語の最初の難関がbe動詞と一般動詞の使い分けです。この壁を越えた人は、その後も英語があまり苦手になりません。

すでに英語が苦手になっている人は、まずbe動詞と一般動詞を押さえるようにしてみましょう。

動詞は前置詞とセットになってさまざまな連語や熟語になります。得意にすると定期テストでも高校入試でも長文読解や英作文を得意にしやすくなります。

※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:高校入試英語を得意にする勉強方法と学習計画の立て方:長文・英作が得意になるコツ

また、英語が得意になってきたらぜひ英検®を受けてみてください。

英検®3級以上を所持していると高校入試で優遇してもらえる場合があります。2級取得を目標にしてみてください。

※関連記事:高校受験の英検®優遇制度
※関連記事:英検®3級の一次試験対策(リーディング・ライティング・リスニング)の仕方
※関連記事:英検®3級の二次試験対策(スピーキング)の仕方と当日の流れ

小学生や中1の間にまずは5級の対策から始めてみてください。5級なら合格のハードルが低く、英語がなんとなくわかってきたくらいで合格が可能です。

※関連記事:【英検®5級】文法の範囲とレベルを解説

トップ高を目指している方は下記のPRリンクからZ会を検討してみてください】

また、自宅学習に限界を感じたら、
塾をじっくり探してみましょう。

塾もさまざまな種類があり、
それぞれに特徴があります。

自分にあう塾を探してみてください。

※関連記事:高校受験で中学生はいつから塾に通う?費用は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました