【2025年最新版】中学受験のスケジュール管理完全ガイド|年間・週別・家庭でできる計画法

中学受験に向けた勉強を進めるうえで、スケジュール管理は合否を左右する重要なカギです。
特に6年生の1年間は、学習の進度・模試・志望校対策など、やるべきことが目白押し。

そこで本記事では、塾に通う・通わないにかかわらず活用できる、中学受験の年間・週単位のスケジュール設計の方法を詳しく解説します。
また、親のサポートのコツや、生活リズム・体調管理の工夫まで紹介。

忙しい毎日でも迷わず進めるよう、今すぐ使える実践的な計画法をお届けします。

Z会 中学受験コースの案内

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

  1. 中学受験で「スケジュール管理」が超重要な理由とは?
    1. 限られた時間をどう使うかで差がつく
    2. 親の関わり方によって効率が変わる
  2. 5年生までのスケジュール管理が中学受験の土台をつくる
    1. 学年別|何をどこまで進めておくべきか
      1. ◆ 小学3年生まで:学習習慣と基礎づくり
      2. ◆ 小学4年生:受験勉強の「準備期間」
      3. ◆ 小学5年生:本格的な学習スタート
    2. 家庭での週間スケジュール例(4・5年生向け)
      1. ◆ 平日の時間割(例)
      2. ◆ 土日のスケジュール例
    3. 親が意識すべきスケジュール管理の3つのコツ
      1. 先取りより「定着重視」
      2. 「生活リズムの一部」にする
      3. 月単位で振り返る習慣をつくる
    4. 5年生までに身につけたい学習習慣と自己管理力
      1. ◆ 勉強を自分で始められるようになる
      2. ◆ 間違えた問題を見直す力
      3. ◆ 学習の「見通し」と「振り返り」ができるように
    5. まとめ:5年生までの準備が6年生をラクにする
  3. 年間スケジュールの立て方|6年生の1年間を俯瞰しよう
    1. 春〜夏(基礎・総復習の時期)
      1. この時期の目標
      2. スケジュール例(週単位)
    2. 秋〜冬(過去問・志望校対策の本番期)
      1. この時期の目標
      2. 実施するべき内容
    3. 模試・説明会・学校行事とのバランス
      1. 注意すべきポイント
  4. 6年生の週間スケジュールの作り方|時間のブロック化で習慣化
    1. 平日・休日の時間配分の考え方
      1. 平日
      2. 休日(土日祝)
      3. 例:平日の学習ルーティン(目安)
    2. 復習・演習のバランスをどう取るか
      1. 理想的なバランス(1週間で見た場合)
    3. 予備日と柔軟性を持たせる工夫
      1. 具体的な工夫
    4. まとめポイント
  5. 家庭でできる!親のサポートで差がつく4つのポイント
    1. 学習計画の確認と声かけ
      1. なぜ大事なのか?
      2. 具体的なサポート例
    2. 食事・睡眠・運動の生活面サポート
      1. なぜ大事なのか?
      2. 具体的なサポート例
    3. 模試結果や課題の管理
      1. なぜ大事なのか?
      2. 具体的なサポート例
    4. メンタルケアと励まし
      1. なぜ大事なのか?
      2. 具体的なサポート例
    5. まとめ:親のサポートが「やる気」と「継続」を支える
  6. 塾なし中学受験のスケジュール管理法とは?
    1. 塾なしのメリットと難しさを知っておこう
      1. 自由に時間を使える一方、自己管理が必須
      2. 情報不足・教材選び・過去問分析をどう補うかが課題
    2. 家庭学習を成功させる年間スケジュールの立て方
      1. 市販教材や通信教育をどう活用するか
      2. 学習内容の全体像を家庭でどう把握するか
    3. 週単位で何をやる?塾なし家庭の実例つき時間割モデル
      1. 平日:短時間集中、反復と復習メイン
      2. 休日:模試・過去問演習・応用問題の時間に
      3. 例:塾なし家庭の週間スケジュール(モデル)
    4. 家庭でできるサポート術|塾に頼らない環境づくり
      1. 親が「スケジュールマネージャー」になる
      2. 学習の進捗チェックと声かけのコツ
      3. 一人で抱えさせない工夫
    5. 塾なしでも合格した家庭の工夫事例
      1. 情報収集はどうしていたか?
      2. 模試やオンライン教材の活用例
      3. 子どものモチベーションを保つ工夫
    6. まとめ
  7. まとめ

中学受験で「スケジュール管理」が超重要な理由とは?

中学受験では、受験当日までにやるべきことが非常に多く、しかも限られた時間の中でこなさなければなりません。志望校ごとに出題傾向が異なり、苦手科目の克服や過去問演習など、「やらなければならないこと」と「やりたいこと」が常に競合しているのが現実です。

さらに、小学生の生活には学校、宿題、習い事などもあり、すべての時間を勉強に当てられるわけではありません。そのため、「今日は何をやるか」「今週は何を重点的に進めるか」といった計画性と優先順位の明確化が、合格への鍵となるのです。

以下では、特に重要な2つのポイントに分けて解説します。

参考:合否を左右する中学受験のスケジュール管理(栄光ゼミナール)

限られた時間をどう使うかで差がつく

中学受験では、時間の使い方そのものが学力の差に直結します。どれだけ能力がある子どもでも、時間の使い方が非効率では、実力がうまく伸びません。

たとえば、次のようなケースを比較してみましょう。

  • Aさん:毎週日曜日に1週間の予定を立て、「何を・どれだけ・どの順でやるか」を明確にして実行。
  • Bさん:思いついた順に勉強していて、復習の間隔や学習の偏りに気づいていない。

このように、計画を立てて取り組むかどうかで、結果的に大きな差が生まれます。

また、スケジュールを立てておくと、以下のような効果があります。

  • 勉強内容の「抜け」や「偏り」を防げる
  • やるべきことが明確になり、迷いが減る
  • 「勉強したのに伸びない…」という無駄な不安を減らせる
  • 特に受験直前期は焦りも出てくるため、事前のスケジュール管理が大きな安心材料になります。

親の関わり方によって効率が変わる

小学生が1人で1年分のスケジュールを管理するのは難しく、親のサポートが合否を左右することも珍しくありません

もちろん、「全部やってあげる」のではなく、子ども自身が計画に参加し、主体的に進めるサポートをすることが重要です。

たとえば、親の関わり方としては以下のような方法があります。

  • 毎週末に「来週は何をやる?」と一緒に予定を立てる
  • 予定表を冷蔵庫などに貼り、視覚的に管理する
  • 習い事や学校行事と重なりそうな日をあらかじめ把握して調整する
  • 模試の前後で復習スケジュールを組む

また、子どもが予定どおり進まなくても頭ごなしに叱らず、柔軟に見直す姿勢も大切です。「なぜうまくいかなかったか」を一緒に考えることで、子どもの学習力も計画力も育ちます。

5年生までのスケジュール管理が中学受験の土台をつくる

中学受験の本番は6年生ですが、勝負はすでに5年生までに始まっています。受験勉強をスムーズにスタートさせるためには、基礎学力の定着・学習習慣の形成・自己管理力の育成が欠かせません。

「中学受験っていつから始めるのがいいの?」という不安を感じているご家庭も多いですが、5年生までの過ごし方こそが受験の合否を分ける大きなポイントです。

学年別|何をどこまで進めておくべきか

◆ 小学3年生まで:学習習慣と基礎づくり

この時期は「勉強って楽しい」と思える経験を積ませることが最優先です。

  • 1日10〜30分の家庭学習を継続して習慣化
  • 漢字・計算などの「積み重ねが大事な学習」を毎日
  • 読書・図鑑など興味関心を広げる時間も大切

親の声かけや共学が「学習=ポジティブなこと」と思える環境づくりに役立ちます。

◆ 小学4年生:受験勉強の「準備期間」

4年生になると、少しずつ中学受験を意識した勉強が始まります。

  • 平日1〜1.5時間の学習時間が目安
  • 計算ミスをなくす、長文読解に慣れるなど、基礎をしっかり定着させる
  • 習い事や学校行事と勉強のバランスを取ることも重要

まだ本格的に追い込む段階ではないため、「無理なく続ける」ことを意識しましょう。

◆ 小学5年生:本格的な学習スタート

5年生からは中学受験のカリキュラムが本格化します。

  • 平日は2時間、休日は3〜4時間の学習時間を確保
  • 通塾を始めるご家庭が増え、勉強時間も質も変化
  • 苦手分野が明確になるので、早期に対策を立てることが大切

ここで勉強が習慣になっていないと、6年生で大きく苦労します。リズムを整える最後のチャンスです。

家庭での週間スケジュール例(4・5年生向け)

具体的なスケジュールを組むことで、子どもも親も「何をどれくらいやるべきか」が明確になり、取り組みやすくなります。

◆ 平日の時間割(例)

時間帯内容
16:00〜16:30帰宅・おやつ・休憩
16:30〜17:30学校の宿題・復習
17:30〜18:00中学受験向けの演習問題(算・国)
18:00〜19:00夕食・自由時間
19:00〜19:30読書・暗記科目(理・社)・漢字練習など

※テレビ・ゲームの時間も「1日30分だけOK」などルールを決めると効果的です。

◆ 土日のスケジュール例

  • 土曜午前:理科・社会の暗記、計算練習
  • 土曜午後:応用問題や苦手分野の演習
  • 日曜午前:模試・過去問の練習
  • 日曜午後:間違い直し・復習・家族との時間

「勉強」と「遊び」の切り替えがしやすいタイムブロック化がポイントです。

親が意識すべきスケジュール管理の3つのコツ

先取りより「定着重視」

焦って難しい内容を先取りするよりも、今やっている内容をきちんと理解し、繰り返し定着させることが大切です。

  • 同じ問題を2〜3回やる
  • 間違えたところを「なぜ間違えたのか」振り返る

「生活リズムの一部」にする

「勉強=特別なこと」ではなく、「歯磨きや食事と同じように毎日当たり前にやること」にしましょう。

  • 毎日決まった時間に机に向かう
  • 勉強が終わったら「今日もよくがんばったね」と一言ほめる

月単位で振り返る習慣をつくる

週に1回、月に1回など「予定と実績を比べて振り返る時間」を設けると、学習の軌道修正ができます。

  • 1ヶ月の学習スケジュール表を親子で作る
  • 月末に「できたこと・できなかったこと」を確認
  • 成果があればシールや小さなご褒美でモチベーションアップ

5年生までに身につけたい学習習慣と自己管理力

中学受験では、最終的には自分で考え、自分で動ける力が問われます。その基盤を作るのが、5年生までの学習習慣です。

◆ 勉強を自分で始められるようになる

  • 親に言われなくても、決まった時間に机に向かう習慣
  • 「今日やること」を自分で決めてから取りかかる意識

◆ 間違えた問題を見直す力

  • 間違い直しノートをつくる
  • 「なぜ間違えたのか」を自分で書いて振り返る

◆ 学習の「見通し」と「振り返り」ができるように

  • 「今週はここまで進める」「この単元は〇日で終える」など、見通しを立てる力
  • 1日の終わりに「今日できたこと」を一言書いてみる

まとめ:5年生までの準備が6年生をラクにする

中学受験において「5年生までの過ごし方」は、6年生の学習効率を大きく左右します。
焦って詰め込むのではなく、毎日コツコツ積み重ね、学習習慣と自己管理力を養うことが最大の準備です。

年間スケジュールの立て方|6年生の1年間を俯瞰しよう

中学受験の6年生の1年間は、大きく3つの時期に分けて計画を立てることが大切です。
それぞれの時期にやるべきことや優先順位が変わってくるため、まずは「年間を俯瞰する視点」を持ちましょう。

春〜夏(基礎・総復習の時期)

春から夏(3月〜8月)は、基礎の完成と総復習を行う重要な準備期間です。

この時期の目標

  • 5年生までに習った内容の総点検
  • 苦手分野の洗い出しと克服
  • 基本問題をスムーズに解ける力の習得

スケジュール例(週単位)

  • 月:算数の基本問題・計算練習
  • 火:理科の復習+暗記チェック
  • 水:国語の読解問題+語彙
  • 木:社会の基本用語整理
  • 金:週テストの準備
  • 土日:模試や実戦演習、間違い直し

基礎が固まっていないと、秋以降の実戦演習が非効率になるため、「できる問題を増やす」時期として取り組みましょう。

秋〜冬(過去問・志望校対策の本番期)

9月〜12月に入ると、本番に向けた実戦練習と志望校対策が中心になります。

この時期の目標

  • 志望校の出題傾向に慣れる
  • 過去問を通じて時間配分や出題形式に対応する
  • 応用力や記述力の強化

実施するべき内容

  • 志望校の過去問(3〜5年分)に取り組む
  • 各学校の頻出分野を優先的に強化
  • ミスの分析と対策ノート作成

ここでは「点数を取る練習」に重点を置きます。単なる知識の詰め込みではなく、戦略的な勉強計画が必要です。

模試・説明会・学校行事とのバランス

6年生になると、模試や学校説明会、文化祭、運動会などのイベントが増えてきます。

注意すべきポイント

  • 模試の直前に詰め込みすぎない
  • 模試後は必ず復習&振り返りをする
  • イベントが多い月(6月・9月・11月)は前後で計画を調整

予定が詰まりすぎると、勉強の時間が削られて焦りにつながります。
そのため、月ごとにイベントを見通しておくことが年間スケジュールでは非常に重要です。

6年生の週間スケジュールの作り方|時間のブロック化で習慣化

年間計画を立てたあとは、週単位の具体的な学習計画を立てることで、日々の行動がスムーズになります。
ここでは「何曜日に何をやるか」を固定パターンで習慣化することがコツです。

平日・休日の時間配分の考え方

平日

  • 学校+習い事で時間が限られる
  • 1日1〜2時間を目安に「軽め+復習系」を中心に

休日(土日祝)

  • まとまった時間が取れるので「実戦演習」「過去問」「まとめ学習」を優先

例:平日の学習ルーティン(目安)

  • 17:00〜17:30:学校の宿題+音読
  • 17:30〜18:15:苦手教科の演習
  • 18:15〜18:30:その日の復習・直し

毎日のスキマ時間の「見える化」→ルーティン化で、勉強習慣が身についていきます。

復習・演習のバランスをどう取るか

「解きっぱなし」「やりっぱなし」では成績は伸びません。
学んだことは定着して初めて“力”になります

理想的なバランス(1週間で見た場合)

  • 新しい問題:40%
  • 復習・解き直し:40%
  • 模試や過去問演習:20%

間違えた問題には「付箋」「チェックマーク」などを付けて再度取り組む習慣を。
“弱点の見える化→反復”こそが、合格への近道です。

予備日と柔軟性を持たせる工夫

計画を立てるうえで「必ず崩れる」という前提で考えることが大切です。
体調不良、学校行事、気分の波など、予期せぬ中断はつきものです。

具体的な工夫

  • 土日のどちらかを「予備日」に設定
  • 平日は90分学習→実際には60分でもOKとする「ゆとり設定」
  • 1週間単位で「できた」「できなかった」を見直して調整

スケジュールは「守るべきもの」ではなく、「活用するための道具」です。
柔軟に見直せること=継続できるコツでもあります。

まとめポイント

  • 年間スケジュールでは「時期ごとの目的」に沿った戦略的学習が重要
  • 週間スケジュールは「習慣化」「調整力」「見直し」がカギ
  • 親は「進行役」として、無理なく計画がまわるサポートを

家庭でできる!親のサポートで差がつく4つのポイント

中学受験は子ども自身が努力するものですが、その裏側で親の支えが非常に大きな力になります。特に小学生は、まだ「計画を立てて継続する」「気持ちを切り替える」などの力が未成熟なため、親の関わり方ひとつで、勉強の効率もモチベーションも大きく変わります

ここでは、家庭でできるサポートの中でも「合否に直結する4つの具体的なポイント」を紹介します。

参考:中学受験の親の役割とは?母親が子供にしてあげられること(スタディアップ)

学習計画の確認と声かけ

なぜ大事なのか?

子どもがスケジュール通りに進めているかどうかを確認するだけで、勉強に対する意識が高まります。「見てくれている」存在がいることは、継続のエネルギーになります。

具体的なサポート例

  • 毎週日曜夜に「来週の予定表」を一緒に確認・修正する
  • 「今週はどこまで終わった?」と簡単に聞く
  • 「この前より速く解けたね!」と前進を言葉で実感させる

親が「管理者」になりすぎず、「一緒に乗り越える伴走者」のような立場で声をかけるのがコツです。

食事・睡眠・運動の生活面サポート

なぜ大事なのか?

受験勉強は長期戦。体調が崩れれば勉強どころではありません。特に受験期はストレスや疲労が溜まりやすいため、生活面での安定が成績の土台になります。

具体的なサポート例

  • 食事:脳に必要な糖分やたんぱく質を意識しつつ、消化の良いものを
  • 睡眠:最低でも7時間は確保し、早寝早起きの習慣を崩さない
  • 運動:毎日10分でも体を動かすと集中力が向上

「勉強ばかりさせる」のではなく、集中できる身体と心を保つことが親の大事な役割です。

模試結果や課題の管理

なぜ大事なのか?

模試の成績は、単なる点数ではなく「今やるべきこと」を教えてくれる重要なデータです。
しかし、子どもだけではその活かし方が分からない場合も多く、親のフォローが不可欠です。

具体的なサポート例

  • 模試の結果が返ってきたら、まずは「よくがんばったね」と声をかける
  • 間違えた問題を「なぜ間違えたか」一緒に振り返る
  • 苦手分野を一覧にして、復習計画に反映させる
  • 教科ごとに「できたこと」「できなかったこと」を整理するノートを作る

課題や宿題の進み具合も、毎日でなくても週1で確認するだけでモチベーションが安定します。

メンタルケアと励まし

なぜ大事なのか?

中学受験はプレッシャーとの戦いでもあります。思うように成績が伸びない時、友達が遊んでいるのに自分だけが勉強している時など、子どもは少なからず不安や孤独を感じています。

具体的なサポート例

  • 「できない日があっても大丈夫」「チャレンジしているだけで立派だよ」と声をかける
  • 勉強をがんばった日には、小さなごほうびや褒め言葉を忘れずに
  • 子どもが落ち込んでいるときは、叱らずにまず話を聞く
  • 「失敗から学べることって何だった?」と前向きな視点に導く

受験期に親ができる最も重要なことは、「成績ではなく努力を認める」ことです。
安心できる家庭環境こそが、子どもの力を最大限引き出すエネルギーになります。

まとめ:親のサポートが「やる気」と「継続」を支える

中学受験は、子ども一人の戦いではありません。
学習計画の確認や生活面のケア、メンタルの支えなど、家庭でできるサポートが合格への道を照らします。

塾なし中学受験のスケジュール管理法とは?

塾に通わず中学受験に挑む「塾なし受験」は、自由度の高さコストの低さが魅力です。ですが一方で、スケジュール管理の精度と家庭のサポート力が合否を左右する非常に重要な要素となります。

ここでは、塾に頼らず家庭学習で中学受験を乗り切るための年間・週単位のスケジュール管理の考え方と、家庭でできる具体的なサポート方法をご紹介します。

塾なしのメリットと難しさを知っておこう

自由に時間を使える一方、自己管理が必須

塾に通わない最大の利点は「自分のペースで学習できること」。
移動時間や授業に縛られないため、苦手分野に多く時間を割いたり、得意分野は早めに進めたりといった柔軟な対応が可能です。

ただし、この自由さは裏を返せば、自己管理ができなければ効果が出にくいということ。
毎日どの教科をどれだけやるか、どこまで進めたかを誰かが「見える化」して管理する必要があります。

情報不足・教材選び・過去問分析をどう補うかが課題

塾に通えばカリキュラムや最新の受験情報を受け取れますが、塾なしの場合はすべて自力です。次のような点に注意が必要です:

  • 志望校の出題傾向や受験科目の把握
  • 市販教材のレベルや順番の選定
  • 過去問をどの時期から、どの順番で解くかの計画づくり

これらを家庭で調べ、判断するにはかなりの手間と情報収集力が必要になります。

※なお、中学受験のおすすめ教材を以下の記事でくわしく解説しています。
中学受験算数のおすすめ問題集

家庭学習を成功させる年間スケジュールの立て方

市販教材や通信教育をどう活用するか

塾なし受験では、市販の問題集や通信教育の教材を自分に合う形で組み合わせることが基本戦略です。

たとえば:

  • 「四谷大塚」「日能研」「サピックス」などの市販教材(予習シリーズ・演習問題集など)
  • 通信教育(Z会・スタディサプリなど)を核にして毎月の目標を設定
  • 教科ごとにレベルの異なる教材を使い分ける(例:算数は応用中心、社会は暗記型)

学習内容の全体像を家庭でどう把握するか

まず、6年生2月(受験本番)から逆算してカレンダーを作るのがポイントです。

  • 春〜夏:基礎の定着
  • 秋〜冬:過去問・応用・志望校対策
  • 1ヶ月ごとの学習目標を決め、月末に進捗を振り返る
  • 教科ごとの「やるべき単元」「弱点」を表にまとめて進捗を見える化

「年間学習マップ」や「学習進行表」を自作することで、子どもも目標意識を持って取り組めます。

週単位で何をやる?塾なし家庭の実例つき時間割モデル

平日:短時間集中、反復と復習メイン

  • 平日は学校後の疲れがあるため、勉強は最大90分〜120分程度を目安
  • 毎日「1教科+復習」のスタイルで負担を分散

休日:模試・過去問演習・応用問題の時間に

  • 土日は集中できる時間が確保できるため、3時間以上のまとまった学習を取り入れる
  • 模試・過去問・実戦演習を入れることで、受験本番に近い形式の練習が可能

例:塾なし家庭の週間スケジュール(モデル)

曜日時間学習内容
月〜金17:00〜18:30基礎問題+前日の復習(1教科)
土曜午前理社のまとめ・暗記テスト
土曜午後過去問演習+直し
日曜午前算数応用問題演習
日曜午後苦手分野の集中学習+親子で振り返り

家庭でできるサポート術|塾に頼らない環境づくり

親が「スケジュールマネージャー」になる

塾なし受験では、親が塾の先生や担任の代わりとなって、スケジュールの設計・進捗管理・声かけまで担う必要があります。

  • 1週間の学習予定表を作る
  • できたこと・できなかったことを一緒に確認
  • 「学習内容の振り返り」ノートをつけさせる

学習の進捗チェックと声かけのコツ

  • 「何やったの?」「何ができたの?」という事実確認の質問が効果的
  • できたことをしっかり褒めて、成功体験を増やす

一人で抱えさせない工夫

  • わからないことを「すぐ相談できる環境」をつくる(質問ノートやホワイトボードなど)
  • 定期的に親子で「今、困っていること・不安なこと」を話す時間を取る

塾なしでも合格した家庭の工夫事例

情報収集はどうしていたか?

  • インターネット・受験ブログ・YouTube・X(旧Twitter)で志望校の出題傾向・最新情報をチェック
  • 過去問や赤本を早めに購入し、出題形式の分析を親がサポート

模試やオンライン教材の活用例

  • 模試(首都圏模試・四谷大塚公開模試)を定期的に受験して実力を客観的に把握
  • スタディサプリ・Z会・Try ITなどの映像授業を苦手補強に活用

子どものモチベーションを保つ工夫

  • ごほうびシート・学習記録スタンプなど、視覚化で「がんばり」を実感させる
  • 志望校の文化祭や説明会に一緒に行き、目的意識を強化する

まとめ

塾なし中学受験では、自由度の高い反面、スケジュール管理と家庭のサポート力が合否を大きく左右します。
市販教材や模試をうまく活用し、親が「コーチ」として支えることで、塾に通わずとも合格を目指すことは可能です。

まとめ

いかがでしょうか。

中学受験をする小学生の保護者の方向けに、子どもの勉強のスケジュール管理の仕方と勉強時間の生み出し方を紹介しました。

なかなか勉強に取りかからず、勉強が進まないときもあります。

子どもとコミュニケーションを取ってスケジュール内容や学習環境を変え、リフレッシュ時間をつくるなどすると勉強へのモチベーションアップにつながります。

「一緒にがんばって良かった!」と親子で思える中学受験ができるよう、祈っています!

※関連記事:共働き家庭の中学受験塾選びのポイント

Z会 中学受験コースの案内

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.