「魏志」倭人伝は、中国の歴史書『三国志』の中で倭国(日本)について記述された重要な資料です。
この歴史書には、弥生時代末期の社会や政治体制、女王卑弥呼の統治について書かれています。
この記事では、中学歴史のテスト対策に役立つ知識を、一問一答形式やQ&Aを交えて分かりやすく解説します。
「魏志」倭人伝は、中国の歴史書『三国志』の中に記された倭国(日本)に関する記述です。成立は3世紀末から4世紀初め頃で、作者は陳寿。
倭国に邪馬台国があり、その女王・卑弥呼や使節について述べられています。
倭国は百余国に分かれ、その中で邪馬台国が盟主的な地位にありました。風俗は礼儀を重んじ、女王卑弥呼が呪術を用いて統治したこと、また地理的には楽浪郡からの距離が記されています。
倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す。旧百余国。漢の時、朝見する者有り。今、使訳通ずる所は三十国なり。
古代史レポートより引用
(倭人は帯方郡の東南、大海の中に在る。山がちの島に身を寄せて、国家機能を持つ集落を作っている。昔は百余国で、漢の時、朝見する者がいた。今、交流の可能な国は三十国である。)
「魏志」倭人伝は、日本が初めて歴史書に登場する重要な記録です。中国と日本の交流や、邪馬台国の位置を巡る議論が現代でも注目されています。
「魏志」倭人伝は、弥生時代末期の社会構造や政治体制を知る貴重な資料です。卑弥呼が外交で魏に使者を送り、「親魏倭王」の称号を得たことも重要なポイントです。
これら三つの文献は、いずれも古代中国で編纂され、日本(倭)に関する情報が記録されていますが、成立時期や内容、倭国に関する記述の詳細さが異なります。
それぞれの違いを解説します。
文献名 | 成立時期 | 背景と特徴 |
「漢書」地理志 | 紀元前1世紀 | 前漢時代に編纂された「漢書」の一部。地理的記録を重視し、簡素な記述が特徴。 |
「魏志」倭人伝 | 3世紀末 | 三国時代の魏を中心に記録した「三国志」の一部で、倭国の詳細な情報が記載。 |
「後漢書」東夷伝 | 5世紀初め | 後漢時代を記録した「後漢書」の中で東夷(倭など)の記録をまとめた部分。倭国の使節派遣が中心。 |
文献名 | 倭に関する記述 | 背景と特徴 |
「漢書」地理志 | 簡潔で抽象的 | 「楽浪海中に倭人あり」と述べ、倭人の存在を初めて記録。地理的情報が中心。 |
「魏志」倭人伝 | 詳細な描写 | 倭国の統治形態(女王卑弥呼)、社会風俗、魏との外交関係を詳述。 |
「後漢書」東夷伝 | 交流に焦点 | 奴国の使者が後漢に朝貢した記録(建武中元2年)。奴国が皇帝に献上物を送ったことを記す。 |
なお、漢書地理志や後漢書東夷伝については以下の記事で詳しく解説しています。
漢書地理志の内容をわかりやすく解説!中学歴史テストで狙われるポイントとは?
中1歴史テスト対策|魏志倭人伝の重要ポイントをわかりやすく解説(漢書地理志や後漢書東夷伝との違い)
「卑弥呼」「邪馬台国」「親魏倭王」「帯方郡」などのキーワードを押さえ、魏志倭人伝の中の具体的な文章をピックアップして覚えましょう。
「魏志」倭人伝と同じタイミングで、「漢書」地理志や「後漢書」東夷伝も学校で習います。内容や時期がややこしくなるので、それぞれの違いやキーワードをセットで覚えておくと便利です。
成立順序 | 倭の記載順序 | 時期(時代) | 重要なキーワード | |
「漢書」地理志 | 1番目 | 1番目 | 弥生時代 (紀元前1世紀) | ・倭 ・100あまりの国 ・楽浪郡 |
「魏志」倭人伝 | 2番目 | 3番目 | 弥生時代 (紀元3世紀) | ・邪馬台国 ・卑弥呼=「親魏倭王」の称号 ・帯方郡 |
「後漢書」東夷伝 | 3番目 | 2番目 | 古墳時代 (紀元5世紀) | ・奴国が朝貢 ・57年、金印 ・漢委奴国王 |
邪馬台国の位置や卑弥呼の統治方法、中国との外交が頻出です。また、「倭国が百余国に分かれていた」点も試験頻出項目です。
問題例
解答例
なお、以下の記事で中学生向け・高校生向けに一問一答問題を用意しています。
【中1歴史の一問一答問題】日本の成り立ち:縄文時代、弥生時代、古墳時代の問題
日本史の一問一答(旧石器時代、縄文時代、弥生時代):遺跡の一覧、中国の歴史資料とその内容一覧
A: 中国の歴史書『三国志』の中で、倭国について記述した部分です。邪馬台国や卑弥呼が登場します。
A: 卑弥呼や邪馬台国の記述が重要です。特に、倭国の外交や社会構造に関する記録が注目されます。
中学生向けに社会のテストでよく出る魏志倭人伝について解説しました。テストのポイントをまとめると、以下のとおりです。
This website uses cookies.