「第一次世界大戦って、何がきっかけで始まって、どう終わったの?」
そんな疑問を持っている中学生のみなさんへ。このページでは、第一次世界大戦の原因・きっかけ・戦争の流れ・終わり方までを、年表と図を使ってわかりやすくまとめました。
難しい言葉はなるべく使わず、テストに出やすいポイントや重要な人物もセットで紹介していくので、定期テスト対策や高校入試対策にピッタリです。
一緒に、歴史の流れをスッキリ整理して覚えましょう!
第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん)は、1914年から1918年にかけて、世界の多くの国が関わった大きな戦争です。
特にヨーロッパを中心に戦われましたが、日本やアメリカなども参戦したため、「世界大戦」と呼ばれます。
この章の参考リンク先:
Wikipedia – 第一次世界大戦
世界史の窓 – 第一次世界大戦
ジャパンナレッジ – 第一次世界大戦
第一次世界大戦は、1914年(大正3年)に始まり、1918年に終わった約4年間の戦争です。戦場の多くはヨーロッパでしたが、アジア、アフリカ、中東、海上などにも戦火が広がり、まさに「世界規模の戦争」となりました。
この戦争は、それまでの戦争とは違い、国家全体が戦争に力を注ぐ「総力戦」となりました。新しい兵器(毒ガス・戦車・飛行機など)も登場し、被害もとても大きなものになりました。
第一次世界大戦では、「連合国(れんごうこく)」と「同盟国(どうめいこく)」という2つのグループが対立して戦いました。
最初に戦争を始めたのは「同盟国」の側ですが、次第に世界中の国が巻き込まれていきました。日本はイギリスと同盟を結んでいたため、連合国側として参戦しました。
第一次世界大戦の原因は一つではなく、いくつもの国どうしの対立や争いの種が積み重なったことで起こりました。
19世紀後半から20世紀初めのヨーロッパは、帝国主義(ていこくしゅぎ)の時代でした。
帝国主義とは:
強い国がアジアやアフリカの弱い国を植民地にして、自分たちの力を広げていこうとする考え方。
この時代、イギリス・フランス・ドイツなどの列強(れっきょう)=強い国が、アフリカやアジアの領土や資源をめぐって争っていたのです。
その結果、国どうしの緊張が高まり、いつ戦争が起きてもおかしくない状況になっていました。
ヨーロッパの国々は、戦争になったときに味方になってくれる国を集めて、同盟関係をつくっていました。
このような軍事同盟によって、もし一国が戦争を始めた場合、他の国々も巻き込まれて全面戦争になりやすい状態になっていたのです。
1914年6月、オーストリアの皇太子・フェルディナント夫妻が、サラエボ(現在のボスニア・ヘルツェゴビナ)で暗殺される事件が起こりました。
これが有名な【サラエボ事件】です。
暗殺をきっかけに、オーストリアはセルビアに対して宣戦布告し、ドイツやロシアなども次々と参戦。ヨーロッパ全体が戦争に巻き込まれていきました。
第一次世界大戦は、1914年から1918年にかけて起こった大戦争で、4年間の間に世界中が巻き込まれていきました。このセクションでは、年表にそって戦争の大きな流れを見ていきます。
1914年、サラエボ事件をきっかけに、オーストリアがセルビアに宣戦布告。これに対して、同盟関係にあった国々が次々に参戦しました。
このように、ヨーロッパの列強が次々に戦争に巻き込まれていきました。
1914年、日本はイギリスとの同盟関係(日英同盟)を理由に、連合国側として参戦しました。
日本は次のような動きを見せます:
→ この動きはのちに中国から反発を受け、戦後の国際問題にも発展します。
※なお、二十一か条の要求について、以下の記事でくわしく解説しています。
【中高生向け】二十一ヵ条の要求とは?年表・内容・影響をわかりやすく解説|定期テスト&入試対策
戦争が長引くにつれて、兵士だけでなく国全体が力を出し切る「総力戦」へと変わっていきます。
この戦争では、近代兵器が次々と投入されました。
→ これらの新兵器によって、戦場はますます悲惨なものとなり、民間人も巻き込まれるようになります。
1917年、ロシアでは「ロシア革命」が起こり、皇帝が退位して世界初の社会主義国家(ソビエト連邦)が誕生します。
→ ドイツは東部の戦線がなくなり、西部に戦力を集中できるようになります。
同じく1917年、アメリカが連合国側として参戦しました。
→ アメリカの参戦により、連合国側の戦力は一気に増強され、戦局が連合国有利に傾きます。
1918年、ドイツはアメリカ参戦による戦力差、国内の食糧不足や民衆の不満の高まりから、戦争の継続が困難になります。
戦後、1919年に開かれた「パリ講和会議」で結ばれたのが【ヴェルサイユ条約】です。
内容はドイツにとってとても厳しいものでした:
→ この条約はドイツ国民の不満を大きくし、のちのナチスの台頭や第二次世界大戦の原因にもつながっていきます。
第一次世界大戦は1918年に終わりましたが、その後の世界は大きく変わりました。ヨーロッパの地図は書き換えられ、多くの新しい国ができ、国どうしの関係も大きく変化しました。
この戦争は「近代の終わり」と「新しい時代の始まり」を意味するほどの大きな転機となりました。
第一次世界大戦で敗れた側(同盟国)のうち、特に大きな変化が起きたのがオーストリア=ハンガリー帝国とオスマン帝国です。
→ これらの変化により、ヨーロッパや中東の地図が大きく変わりました。
第一次世界大戦後、「民族自決(みんぞくじけつ)」という考え方が重要視されるようになりました。
民族自決とは?
→ 「1つの民族は1つの国として、自分たちで政治を決めるべきだ」という考え方。
この考え方をもとに、次のような新しい国々が誕生しました。
→ このように、民族の独立や再編が進んだ一方で、少数民族の問題も残る結果となりました。
第一次世界大戦の終わりに、アメリカの大統領ウィルソンは「十四か条の平和原則」を発表しました。
この中で特に重要だったのが:
この「国際組織」がのちにできた【国際連盟(こくさいれんめい)】です。
ただし、アメリカ自身は議会の反対で加盟せず、大国不在の状態が続きました。
日本は戦争中、ドイツの持っていた中国の権益を引き継ごうとして、1915年に中国に「二十一か条の要求」を突きつけました。
内容の一部:
→ 中国はこれに強く反発し、のちに五・四運動(1919年)という大きな反日運動が起きました。
また、ヴェルサイユ条約で日本の要求が認められたことにより、中国の反発はさらに強くなりました。
定期テストや入試でよく問われるのは、「戦争を動かした人物」と「その考え方や立場」です。以下の3人は特に重要です。
重要語句の暗記は、年号・出来事・関係国をセットで覚えるのがコツです。
項目 | 内容 |
---|---|
三国同盟 | 1882年、ドイツ・オーストリア・イタリアが結成 |
三国協商 | イギリス・フランス・ロシアの対抗勢力 |
サラエボ事件 | 1914年、第一次世界大戦のきっかけとなる事件 |
第一次世界大戦の開始 | 1914年、オーストリアがセルビアに宣戦布告 |
ロシア革命 | 1917年、ロシアで起こった革命(戦線離脱) |
アメリカ参戦 | 1917年、ドイツの無制限潜水艦作戦が理由 |
第一次世界大戦の終結 | 1918年、ドイツが降伏し、戦争終結 |
パリ講和会議 | 1919年、戦後処理のために開催された国際会議 |
ヴェルサイユ条約 | ドイツに対する厳しい賠償と軍備制限を決定 |
国際連盟 | ウィルソンの提案により設立(1920年) |
入試では「なぜ〜か?」「〜の影響は?」といった因果関係を問う記述問題が頻出です。
記述のコツ: 短い一文でまとめず、「対立 → 事件 → 開戦」の順で説明する。
記述例:
ヨーロッパでは三国同盟と三国協商という2つの軍事同盟が結ばれ、各国が対立していた。そうした中、オーストリア皇太子がサラエボで暗殺された事件をきっかけに、同盟国同士が次々に参戦し、世界大戦に発展した。
記述のコツ: 戦争の「後」に起きた大きな出来事(例:ロシア革命、国際連盟、領土の変化)を具体的に述べる。
記述例:
第一次世界大戦の影響でロシアでは革命が起き、初の社会主義国家であるソビエト連邦が成立した。また、戦後の平和を目指して国際連盟が設立されたが、アメリカが参加せず、平和維持には限界があった。
→ 一問一答形式で重要語句・人物・年号・出来事の確認ができます。
【中学生向け】第一次世界大戦の一問一答問題
This website uses cookies.