Categories: 高校生勉強方法

【中高生向け】二十一ヵ条の要求とは?年表・内容・影響をわかりやすく解説|定期テスト&入試対策

二十一ヵ条の要求は、1915年に日本が中国に突きつけた歴史的な外交要求であり、当時の日中関係だけでなく、アジア全体の国際情勢に大きな影響を与えました。

中高生の皆さんが定期テストや高校入試でよく出題される重要なテーマです。

そこでこの記事では、二十一ヵ条の要求がいつ、どのような背景で出されたのか、具体的な内容や中国・世界の反応、そしてその後の歴史的な影響をわかりやすく解説します。

年表や図解も使って、スッキリ理解できるようまとめているので、テスト対策にもぜひ役立ててください。

  1. 二十一ヵ条の要求とは?|中・高生向けにもわかりやすく基本解説
    1. 二十一ヵ条の要求の意味
    2. いつ、どこで出された要求か(1915年・中国への圧力)
    3. なぜ日本はこのような要求を出したのか
      1. ① 第一次世界大戦で欧米列強がアジアから手を引いていた
      2. ② 満州や山東省などでの権益をさらに強化したかった
      3. ③ 中国の内政にまで影響を持とうとした(帝国主義的な思惑)
  2. 二十一ヵ条の要求の内容をわかりやすく整理
    1. 第1〜第4号要求の内容とは(山東省・旅順・大連など)
      1. 第1号要求:山東省のドイツ権益を引き継ぐ
      2. 第2号要求:満州・内蒙古における日本の権益
      3. 第3号要求:漢冶萍公司(かんやひんこうし) の共同経営
      4. 第4号要求:中国政府への日本人顧問の登用
    2. 第5号要求(秘密部分)が中国を怒らせた理由とは
  3. 二十一ヵ条の要求に対する中国・列強の反応
    1. 中国国内の反発と「対華二十一ヵ条拒否運動」
    2. 列強(アメリカ・イギリス)の警戒と日本への不信感
  4. 二十一ヵ条の要求が日本と世界に与えた影響
    1. 中国の反日感情の高まりと五・四運動
    2. 日本の国際的孤立とワシントン体制への道
    3. 現代に続く日中関係への歴史的影響
  5. 定期テスト・大学入試での出題ポイントと対策
    1. よく出る設問形式(記号選択・記述)
      1. 「なぜ日本が要求を出したか」を問う理由説明問題
      2. 「中国の反応」「その後の影響」を問う記述問題
    2. 一問一答と用語確認で差をつけよう
  6. 図解・年表で整理する二十一ヵ条の要求の流れ
    1. 時代背景の確認|第一次世界大戦と日本の動き
    2. 二十一ヵ条の要求の年表まとめ(1914〜1922年)
    3. 関連用語チェック|「袁世凱」「山東省」「五・四運動」など
  7. まとめ|二十一ヵ条の要求は“植民地的外交”の象徴
    1. 中高生に伝えたい「歴史から学ぶ教訓」
    2. 現代の東アジア外交にもつながる重要テーマ

二十一ヵ条の要求とは?|中・高生向けにもわかりやすく基本解説

二十一ヵ条の要求(にじゅういっかじょうのようきゅう)とは、1915年(大正4年)に日本が中国(中華民国)に対して出した一連の要求のことです。
この要求は、中国の権利を奪い、日本が中国での影響力を強めようとしたもので、当時の国際社会からも強い批判を受けました。

この出来事は、第一次世界大戦中の日本の対外政策の象徴として重要視され、日中関係や日本の国際的な立場に大きな影響を与えました。

※なお、第一次世界大戦の流れについて、以下の記事でくわしく解説しています。
第一次世界大戦の流れをわかりやすく解説

この章の内容は以下のリンク先を参考にしています。
【二十一カ条の要求とは】簡単にわかりやすく解説!!要求内容・背景・山東省など(日本史事典.com)
Try It – 5分でわかる!大隈重信内閣② (二十一カ条要求)

二十一ヵ条の要求の意味

「二十一ヵ条の要求」とは、日本が中国に対して提示した全部で21の項目からなる要求のことを指します。
内容は、大きく分けて以下のようになります。

項目グループ主な内容
第1号〜第4号要求日本の権益を満州・山東省などで強化する要求。既に日本が持っていた権利の拡大。
第5号要求(秘密要求)中国政府に日本人の顧問を置かせるなど、中国の内政にまで介入しようとする内容。

中でも第5号要求は特に中国の主権を脅かすもので、強い反発を招きました。

ポイント:日本は「条約」としてこの要求を中国に認めさせました(→「日華条約」)。しかし、中国国内では不満が残り、後の反日運動のきっかけとなります。

いつ、どこで出された要求か(1915年・中国への圧力)

  • 時期:1915年(大正4年)
  • 背景:第一次世界大戦中(1914年〜1918年)
  • 相手国:中国(当時の政府:袁世凱政権)

日本は、ドイツが第一次世界大戦でヨーロッパに戦力を集中していたことを利用して、中国にあるドイツの利権(山東省の権益)を奪い、自国の影響力を強めようと考えました。

そして1915年1月18日、日本は正式に「二十一ヵ条の要求」を中国に提示しました。中国政府は強く反発しましたが、日本の軍事力におされて、最終的には5月に一部を受け入れる形で日華条約を締結しました。

なぜ日本はこのような要求を出したのか

日本が「二十一ヵ条の要求」を出した理由は、大きく3つあります。

① 第一次世界大戦で欧米列強がアジアから手を引いていた

→ 当時、イギリスやフランス、ドイツなどは戦争で忙しく、中国やアジアへの関与が弱まっていました。
このチャンスに、日本は中国での影響力を一気に拡大しようと考えました。

② 満州や山東省などでの権益をさらに強化したかった

→ 日本はすでに日露戦争後に得た南満州鉄道などの権利を持っていましたが、それを拡大したかったのです。

③ 中国の内政にまで影響を持とうとした(帝国主義的な思惑)

→ 当時の列強と同じように、日本も中国を半植民地化してコントロールしたいという考えを持っていました。

まとめると:日本は「アジアの強国」として他国より有利な立場に立つために、軍事力や外交を使って中国に無理な要求を押し付けたのです。

二十一ヵ条の要求の内容をわかりやすく整理

1915年、日本が中国に出した「二十一ヵ条の要求」は全部で21項目ありました。
特に重要なのは、第1号から第5号までの要求です。ここでは、その中でも第1〜第4号要求の内容を中心にわかりやすく説明します。

第1〜第4号要求の内容とは(山東省・旅順・大連など)

これらの要求は、主に日本がすでに持っていた権益を拡大し、中国での影響力を強めるためのものです。
具体的には、山東省(さんとうしょう)や満州(まんしゅう)、旅順(りょじゅん)、大連(だいれん)などの重要地域に関するものが多いです。

第1号要求:山東省のドイツ権益を引き継ぐ

  • 山東省は中国の東部にある地域で、当時はドイツが鉄道や港湾の権利を持っていました。
  • 日本は第一次世界大戦でドイツが欧州で戦っている間に、山東省のドイツ権益を引き継ぎたいと要求しました。
  • これは、日本が中国東部での経済的・軍事的影響力を大きくする狙いがありました。

第2号要求:満州・内蒙古における日本の権益

  • 満州は中国の北東部、内蒙古はその西側にある広大な地域です。
  • 日本はすでに日露戦争の結果として、満州の一部に強い影響力を持っていました。
  • この要求では、満州や内蒙古における鉄道や鉱山などの権益をさらに広げ、経済的支配を強化したいとしました。

第3号要求:漢冶萍公司(かんやひんこうし) の共同経営

  • 漢冶萍公司は、中国で大きな鉄鋼業会社の名前です。
  • 日本はこの会社を共同で経営したいと要求しました。
  • これは、鉄鋼産業などの重要な資源を日本側がコントロールし、中国の経済に強く関与する目的がありました。

第4号要求:中国政府への日本人顧問の登用

  • 日本は中国政府に対して、日本人の顧問を置くことを要求しました。
  • 顧問とは、中国政府の仕事を手伝い助言する立場です。
  • これにより、日本は中国の政治や政策決定に直接影響を与えられるようにしようとしたのです。

第5号要求(秘密部分)が中国を怒らせた理由とは

  • 二十一ヵ条の要求の中で、第5号要求は秘密の部分として出されました。
  • この要求は、「中国は日本からの許可なしに他国と軍事や警察、重要な契約を結べない」といった、中国の主権を大きく制限する内容でした。
  • 中国はこれを知って激しく反発しました。なぜなら、日本が中国の内政や外交にまで深く介入し、まるで植民地のように支配しようとしているからです。
  • この秘密要求の存在が明らかになると、中国国内で反日運動が起こり、後の五・四運動(1919年)にもつながっていきます。

参考:二十一ヵ条の要求(世界史の窓)

二十一ヵ条の要求に対する中国・列強の反応

中国国内の反発と「対華二十一ヵ条拒否運動」

  • 中国国内では二十一ヵ条の要求に対して強い反発が起こりました。
  • 特に第5号要求の秘密部分で、中国の主権が大きく侵害されることに多くの中国人が憤りを感じました。
  • これに対し、学生や知識人、労働者を中心に、「対華二十一ヵ条拒否運動」という反対運動が全国で広がりました。
  • 運動のスローガンは「日本の要求を拒否し、中国の主権を守ろう」というもので、多くのデモや抗議活動が行われました。
  • この運動は中国の民族意識を高め、中国の近代的な反帝国主義運動の始まりとされています。

列強(アメリカ・イギリス)の警戒と日本への不信感

  • アメリカやイギリスなどの欧米列強も二十一ヵ条の要求に強い警戒感を持ちました。
  • 彼らは、日本が中国での勢力拡大を図り、アジアでの覇権を狙っているとみて不信感を募らせました。
  • 特にアメリカは、中国の門戸開放政策(どの国も中国で平等に商売ができるようにする考え)を重視していたため、日本の独占的な要求を問題視しました。
  • これが後のワシントン会議(1921年〜1922年)での議論にもつながり、日本の勢力拡大に対する抑制策が検討されるきっかけになりました。

二十一ヵ条の要求が日本と世界に与えた影響

中国の反日感情の高まりと五・四運動

  • 二十一ヵ条の要求は中国での反日感情を大きく高めました。
  • 1919年には、パリ講和会議で日本が山東省の権益を正式に認められたことに反発し、北京を中心に若者や学生による「五・四運動」が起こりました。
  • 五・四運動は反帝国主義・反封建主義の大きな運動であり、中国の民主化や近代化の原動力ともなりました。
  • この運動は、中国のナショナリズムを強め、日本に対する抵抗の象徴となったのです。

日本の国際的孤立とワシントン体制への道

  • 二十一ヵ条の要求によって日本は国際社会で孤立感を深めました。
  • 特にアメリカやイギリスは日本の過剰な要求を問題視し、軍備制限や勢力調整を進めることに。
  • 1921年〜1922年に開かれたワシントン会議では、日本の海軍力制限や中国における影響力の調整が議題となり、結果的に日本はその要求の一部を抑えられました。
  • これにより、日本は「アジアの大国」としての野心を多少制限される形となりました。

現代に続く日中関係への歴史的影響

  • 二十一ヵ条の要求は、今日の日中関係にも影響を与えています。
  • 当時の日本の行動は、中国側に強い不信感と歴史的なトラウマを残し、現在の外交摩擦の根底にもこの歴史が関係しています。
  • また、中国の近代化やナショナリズムの形成に大きな影響を与え、東アジア地域の国際関係の基礎を作った出来事として学ばれています。

定期テスト・大学入試での出題ポイントと対策

よく出る設問形式(記号選択・記述)

歴史の定期テストや大学入試では、「二十一ヵ条の要求」に関して、主に以下のような形式で問題が出されます。

「なぜ日本が要求を出したか」を問う理由説明問題

  • 例題:なぜ日本は1915年に中国に対して二十一ヵ条の要求を出したのか?理由を2つ説明しなさい。
  • 対策ポイント:
    • 第一次世界大戦で欧米列強の影響力が弱まったから
    • 日本が満州や山東省での権益を拡大したかったから
    • 中国の内政に影響力を持ちたかったから
  • 具体的な理由を2つ以上、簡潔に書けるように準備しましょう。

「中国の反応」「その後の影響」を問う記述問題

  • 例題:中国は二十一ヵ条の要求にどのように反応したか。また、その後の中国や世界にどんな影響を与えたか説明しなさい。
  • 対策ポイント:
    • 中国国内で強い反発が起こり、「対華二十一ヵ条拒否運動」が起きた
    • 1919年の五・四運動につながった
    • 列強が日本を警戒し、ワシントン会議で軍備制限が話し合われた
  • 流れを時系列で理解し、重要な出来事を簡潔にまとめられるように練習しましょう。

一問一答と用語確認で差をつけよう

Q1. 「二十一か条の要求」を日本に出した国はどこですか?
A1. 中国(当時の中華民国)

Q2. 「二十一か条の要求」を日本が中国に出したのは何年のことですか?
A2. 1915年

Q3. 「二十一か条の要求」で日本が特に支配を強めようとした中国の地域はどこですか?
A3. 山東省(さんとうしょう)

Q4. 「二十一か条の要求」を受けた中国の人々が日本に対して行った抗議運動を何といいますか?
A4. 五・四運動(ごしうんどう)

Q5. 「二十一か条の要求」はどの戦争中に出された要求ですか?
A5. 第一次世界大戦

以下の二十一ヵ条の要求に関する用語や人物を確実に覚えておきましょう。

  • 例:
    • 袁世凱(えんせいがい):当時の中国の大総統。日本の要求に対し妥協した。
    • 山東省:ドイツの権益があった中国の地域。日本が奪い取った。
    • 五・四運動:1919年に起こった、中国の反日・反帝国主義の学生運動。

※なお、以下の記事に高校生向けの日本史一問一答問題を多数掲載しています。
【日本史一問一答】古代から現代まで時代別に295問(大学受験、定期テスト)

図解・年表で整理する二十一ヵ条の要求の流れ

時代背景の確認|第一次世界大戦と日本の動き

  • 1914年に始まった第一次世界大戦では、欧米諸国が戦争に集中し、中国での影響力を弱めました。
  • 日本はこの機会に、山東省のドイツ権益を奪い、満州や内蒙古での支配力を拡大しようと動きました。

二十一ヵ条の要求の年表まとめ(1914〜1922年)

出来事
1914年第一次世界大戦開始。日本は山東省のドイツ権益を狙う。
1915年1月日本が中国に二十一ヵ条の要求を提示。
1915年5月中国が一部要求を受け入れ、日華条約締結。
1919年パリ講和会議で日本の山東権益承認に反発し、五・四運動が起こる。
1921年〜22年ワシントン会議開催。日本の勢力拡大に制限が加わる。

関連用語チェック|「袁世凱」「山東省」「五・四運動」など

  • 袁世凱(えんせいがい):中国の大総統で、要求受け入れに関わった。
  • 山東省(さんとうしょう):中国東部の重要地域。ドイツ権益があった。
  • 五・四運動(ごしうんどう):1919年、中国の学生や市民が日本の要求に反発して起こした運動。

まとめ|二十一ヵ条の要求は“植民地的外交”の象徴

中高生に伝えたい「歴史から学ぶ教訓」

  • 二十一ヵ条の要求は、日本が中国の主権を無視し、自国の利益だけを追求した植民地的な外交政策の代表例です。
  • このような行動は、相手国の強い反発を招き、後の対立や紛争の原因となりました。
  • 歴史を学ぶことで、相手の立場を尊重し、平和な国際関係を築く大切さを理解しましょう。

現代の東アジア外交にもつながる重要テーマ

  • 当時の日本の行動は、今日の東アジアにおける国際関係や歴史認識問題の背景にあります。
  • 歴史の事実を正しく学び、お互いの歴史を尊重することが、未来の友好関係の基盤となります。
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.