2025年度以降の共通テストでは、数学の出題範囲から整数問題が削除されることが発表されました。「整数がなくなると、今までの勉強法は使えないのでは?」と不安に感じている高校生も多いでしょう。
しかし、焦る必要はありません。重要なのは、基礎力と思考力をしっかり身につけ、変化する出題傾向に対応できる力を早めに育てることです。
本記事では、高校1年生から高3生までの学年別戦略を中心に、整数問題削除後でも共通テストで高得点を狙うための学習法や教材の活用法を徹底解説します。
※なお、この記事は以下の文部科学省の情報をもとにしています。
文部科学省「入学者選抜実施要項」
※2025年度以降の共通テストのポイントについて、以下の記事でくわしく解説しています。
2025年度からの大学入学共通テストのポイント:数学の整数がなくなる、社会の選択方法はどうなるかなど
2025年度以降の共通テスト数学では、従来のIA・IIBの出題範囲が見直されます。特に整数分野が削除されることが大きな特徴です。これにより、従来の整数問題を解く練習に多くの時間を割いていた生徒は、学習戦略を変える必要があります。
整数問題がなくなることで、共通テスト数学の試験構造自体が変わります。
整数問題が減る分、図形・関数の理解力が試験で大きな差を生む分野となります。
共通テストではデータを読み解き、確率・統計を活用する問題の重要性が増します。
学年別に優先度を整理すると以下の通りです:
基礎公式は単なる暗記ではなく応用できる力が重要です。
☑ポイントまとめ
☑ポイントまとめ
※以下の河合塾の記事を参考にしています。
共通テスト受験生への教科別学習アドバイス(数学)
整数問題がなくなることで、単純計算だけでは得点が伸びにくくなります。
そのため、思考プロセスを意識した学習が重要です。
この方法を習慣化すると、整数問題の有無に関わらず考える力が伸び、応用問題に強くなるのが特徴です。
このアプローチにより、共通テストだけでなく二次試験にも対応できる力がつきます。
※なお、高校数学のおすすめ問題集を以下の記事でくわしく解説しています。
高校数学のおすすめ問題集
ポイントは、整数問題がなくなった分の時間を他の分野に振り分け、バランスよく学習することです。
☑まとめ
☑ポイントまとめ
This website uses cookies.