Categories: 中学生

中学地理試験対策:近畿地方の地形を完全マスター!平野・山脈・河川・産業まで徹底解説

近畿地方は、日本の歴史や文化の中心であると同時に、地理のテストでも出題頻度が高い重要な範囲です。大阪平野や京都盆地、紀伊山地、琵琶湖、志摩半島など、覚えるべき地形や地名が多く、中学生にとっては整理が難しい分野でもあります。

本記事では、近畿地方の地形をパーツごとに分かりやすく解説し、地形と産業の関係やテストによく出るポイントを徹底整理しました。暗記のコツや模擬問題も紹介するので、定期テストの得点アップに直結します。

  1. 近畿地方のテストのポイント — 基礎的な地理の要点を確認
    1. 近畿地方の定義と含まれる府県
    2. 近畿地方の全体像(山地・平野・海域の特徴)
      1. 南北方向に伸びる山地・山脈
      2. 中部低地・盆地の帯
      3. 海岸線・半島・リアス式海岸の特色
    3. なぜ近畿地方を学ぶのか?
  2. 近畿地方の地形パーツ別解説(テスト頻出事項を中心に)
    1. 山地・山脈
      1. 紀伊山地 — 特徴・最高峰・気候条件
      2. 丹波高地・中国山地とのつながり
      3. 六甲山地・生駒山地・比良山地 等の局地的な山脈
    2. 盆地・高原
      1. 京都盆地・奈良盆地の位置と特徴
      2. 美濃・堺・播磨などの断層山地周辺の地形
    3. 平野・低地
      1. 大阪平野 — 河川・土地利用・都市の広がり
      2. 和歌山平野 — 紀の川沿岸の農業地帯
      3. 播磨平野など他の小規模平野
    4. 湖沼・湖
      1. 琵琶湖 — 日本最大の湖、流出入水系と役割
      2. 淀川水系との流れ(瀬田川 → 宇治川 → 淀川)
    5. 河川・流域
      1. 淀川(宇治川・桂川など分流を含む)
      2. 紀ノ川・熊野川など(南部山地から流れる河川)
      3. 支流や小河川、洪水・治水との関連
    6. 半島・海岸線・リアス式海岸
      1. 志摩半島とリアス式海岸 — 入江構造・漁業との関係
      2. 丹後半島・若狭湾の海岸線の特徴
      3. 淡路島 — 山地と平野、海峡との関係
  3. 都道府県別まとめ:地形と特色(テスト暗記用)
    1. 滋賀県
      1. 琵琶湖・流出入水系
      2. 山地・平野との関係
    2. 京都府
      1. 京都盆地・北山・丹後半島
    3. 大阪府
      1. 大阪平野・淀川下流部
    4. 兵庫県
      1. 播磨・但馬・丹波地方と山地・平野分布
      2. 淡路島を含む海域構造
    5. 奈良県
      1. 盆地・山地の連続性
    6. 和歌山県
      1. 紀ノ川流域・山地との関係
    7. 三重県(近畿側)
      1. 志摩半島・海岸線・漁業との関わり
  4. 近畿地方の主な産業と地形の関係
    1. 農業
      1. 水田:平野・盆地での稲作
      2. 果樹・特産作物(和歌山の梅・みかん、淡路島の玉葱など)
    2. 林業
      1. 紀伊山地の吉野すぎ・尾鷲ひのきなど(山地での木材生産)
      2. 高地・山地部の森林資源と保全課題
    3. 水産業
      1. リアス式海岸(志摩半島など)での真珠養殖・漁業
      2. 沿岸漁業と流入河川の影響
    4. 工業・商業
      1. 阪神工業地帯(大阪湾沿岸)— 工業地帯の成り立ちと地理要因
      2. 中小企業のものづくり集積・立地要因
      3. 交通網との連動:港湾・物流・市場接近性
  5. テストに出やすいポイントと覚え方・問題演習
    1. 頻出地名チェックリスト(平野・川・山・盆地・湖・半島)
    2. 地図図や位置関係で覚える方法(語呂・位置暗記テクニック)
    3. 地形⇔産業の因果関係を問う問題に強くなるコツ
    4. 模擬問題と解答例(3〜5問程度)
      1. 穴埋め型
      2. 組み合わせ型
      3. 論述型
  6. 発展例・最新情報トピック
    1. 琵琶湖の水質汚濁問題と環境対策の歴史・現状
      1. 要点(中学生が押さえるべき内容)
    2. 地形変動・地すべり・土砂災害リスク(特に紀伊山地の豪雨被害)
      1. 要点
    3. 地域振興と地形制約(地方創生、観光、里山保全など)
      1. 要点
  7. まとめと暗記チェック表
    1. 近畿地方地形・産業のまとめ(要点の短いまとめ)
    2. テスト前チェックリスト(確認すべき20〜30語句)
    3. 最後に(使い方・勉強法)

近畿地方のテストのポイント — 基礎的な地理の要点を確認

近畿地方の定義と含まれる府県

近畿地方は、日本のほぼ中央部に位置する地域で、古くから「日本の中心」として政治・経済・文化の中心地でした。現在の近畿地方には 2つの府(京都府・大阪府)と5つの県(滋賀県・兵庫県・奈良県・和歌山県) が含まれます。

  • 京都府:歴史的な都「京都市」を中心とする。
  • 大阪府:日本の経済の中心地。大阪市・堺市が有名。
  • 滋賀県:日本最大の湖「琵琶湖」がある。
  • 兵庫県:瀬戸内海から日本海まで広がり、神戸市が有名。
  • 奈良県:古都奈良があり、奈良盆地が中心。
  • 和歌山県:紀伊半島南部を占め、温暖な気候で果樹栽培が盛ん。

テストポイント

  • 「近畿地方に含まれる府県は?」
  • 「琵琶湖がある県はどこ?」
  • 「大阪府と京都府は“府”であることを確認!」

近畿地方の全体像(山地・平野・海域の特徴)

近畿地方の地形は「山がち」と「低地」が交互に並び、さらに「湖」や「海岸線」が特色を作っています。大きく分けると次の3つが重要です。

南北方向に伸びる山地・山脈

  • 紀伊山地(和歌山・奈良・三重県南部)
    日本有数の多雨地帯。世界遺産「熊野古道」もこの山地に含まれる。
  • 丹波高地(京都・兵庫に広がる)
    古くから林業が盛んで、木材の産地。
  • 六甲山地・比良山地・生駒山地
    都市に近い山地として観光・登山・水源の役割を果たす。

テストポイント:「紀伊山地はどこにあるか?」「降水量が多い山地は?」

中部低地・盆地の帯

山地の間には平野や盆地が広がり、古代から人が住みやすい地域でした。

  • 大阪平野:淀川流域に広がり、近畿の経済・工業の中心地。
  • 京都盆地:京都市がある。歴史的に都が置かれた。
  • 奈良盆地:古都奈良を中心に発展。稲作が盛ん。

テストポイント:「大阪平野の中心都市は?」「京都盆地はどの都市とかかわりが深い?」

海岸線・半島・リアス式海岸の特色

  • 志摩半島(三重県):リアス式海岸が発達。入り江を利用した真珠の養殖で有名。
  • 丹後半島(京都府北部):日本海に面し、漁業が盛ん。
  • 淡路島(兵庫県):阪神地域と四国を結ぶ島。農業(玉ねぎなど)が有名。

テストポイント:「リアス式海岸があるのはどこ?」「真珠養殖がさかんなのは?」

なぜ近畿地方を学ぶのか?

近畿地方は、日本史や文化、産業と非常に深い関わりがあります。

  1. 歴史的に重要
    奈良時代の平城京、平安時代の平安京など、日本の古代の都が置かれた。歴史のテストでも必ず出る地域。
  2. 経済・産業の中心
    大阪を中心とした「阪神工業地帯」は、日本の主要な工業地域の一つ。
  3. 地形と生活のつながりが明確
    • 山地 → 林業・降水量・観光
    • 平野・盆地 → 農業・都市の発展
    • 海岸 → 漁業・真珠養殖
      このように地形と産業の関係を学ぶことで「なぜここでその産業が盛んなのか?」を説明できるようになる。

テストポイント:「歴史と地理を関連づけて問われやすい」「地形と産業の因果関係を覚えることが得点アップのコツ」

近畿地方の地形パーツ別解説(テスト頻出事項を中心に)

山地・山脈

紀伊山地 — 特徴・最高峰・気候条件

  • 位置:奈良県・和歌山県・三重県南部に広がる広大な山地。
  • 最高峰:八経ヶ岳(標高1,915m)— 近畿地方で最も高い山。
  • 気候:日本有数の多雨地帯で、年間降水量は3,000mmを超える地域もある。台風や梅雨時期に豪雨被害が多い。
  • 特色:世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(熊野古道)が有名。林業(吉野杉など)も発達。

テストポイント:「紀伊山地の最高峰」「豪雨地帯としての特徴」

丹波高地・中国山地とのつながり

  • 丹波高地:京都府と兵庫県にまたがる山地。古くから林業や鉱業が盛ん。
  • 中国山地との関係:兵庫県北部では中国山地と地続きになり、日本海側と内陸を分けている。
  • 特徴:冬は日本海側気候の影響で雪が多い。

テストポイント:「丹波高地はどの府県にまたがるか」

六甲山地・生駒山地・比良山地 等の局地的な山脈

  • 六甲山地(兵庫県)
    神戸市の背後にあり、観光地・登山地。地すべりや土砂災害の多い急斜面。
  • 生駒山地(奈良県と大阪府の境)
    奈良盆地と大阪平野を隔てる。大阪の夜景スポットとして有名。
  • 比良山地(滋賀県西部)
    琵琶湖の西に広がる山地。スキー場や水源林として利用。

テストポイント:「大阪平野と奈良盆地を分ける山地は?」(→生駒山地)

盆地・高原

京都盆地・奈良盆地の位置と特徴

  • 京都盆地
    京都市が位置する。古代から都が置かれ、文化の中心地。淀川水系の中流にあたり、肥沃な土壌。
  • 奈良盆地
    奈良市や橿原市を含む。四方を山に囲まれ、古代の都(平城京)が置かれた。稲作が盛ん。

テストポイント:「奈良盆地に置かれた都の名前」「京都盆地と結びつく都市」

美濃・堺・播磨などの断層山地周辺の地形

  • 堺断層帯周辺:大阪平野の西部に影響を与える。
  • 播磨地域:播磨平野や山地に囲まれ、瀬戸内海沿岸の工業が発展。
  • 断層と地形:盆地や平野は断層運動によってできた部分が多く、地震の多い地域もある。

テストポイント:「盆地や平野が断層と関係してできたこと」

平野・低地

大阪平野 — 河川・土地利用・都市の広がり

  • 河川:淀川・大和川が流れる。
  • 土地利用:古くは稲作、現在は都市化・工業化が進み、日本最大の都市圏を形成。
  • 特色:阪神工業地帯の中心。

テストポイント:「大阪平野を流れる主要な川」「阪神工業地帯の立地」

和歌山平野 — 紀の川沿岸の農業地帯

  • 紀の川に沿った平野。
  • 農業:温暖な気候を利用し、梅・みかん・柿の栽培が盛ん。農林水産省も果樹栽培の代表地として紹介している。

テストポイント:「紀の川流域で盛んな果樹農業」

播磨平野など他の小規模平野

  • 播磨平野(兵庫県南部):姫路市などがある。工業地帯や農業地域。
  • その他:伊賀盆地・紀伊田辺周辺の平地なども地域産業に利用されている。

テストポイント:「播磨平野がある県名」

湖沼・湖

琵琶湖 — 日本最大の湖、流出入水系と役割

  • 位置:滋賀県中央部。
  • 特徴:日本最大の湖。面積670㎢以上。
  • 役割:水資源として近畿の人々の生活を支える。漁業・観光も盛ん。
  • 参考:ウィキブックス・教育出版・農林水産省などで教材化。

テストポイント:「日本最大の湖の名前と県」

淀川水系との流れ(瀬田川 → 宇治川 → 淀川)

  • 琵琶湖から水は 瀬田川 → 宇治川 → 淀川 と流れ、大阪湾へ注ぐ。
  • 近畿地方の水運・農業・工業に大きく影響。

テストポイント:「琵琶湖の水がどの川を経て大阪湾に注ぐか」

河川・流域

淀川(宇治川・桂川など分流を含む)

  • 流域:京都盆地・大阪平野を流れる。
  • 支流:宇治川・桂川・木津川。
  • 特色:大阪平野の発展を支えた交通・水運の要。

紀ノ川・熊野川など(南部山地から流れる河川)

  • 紀ノ川:和歌山県を流れ、和歌山市で紀伊水道に注ぐ。果樹農業の基盤。
  • 熊野川:奈良県南部から和歌山県へ。洪水が多く、治水が課題。

支流や小河川、洪水・治水との関連

  • 大阪平野や奈良盆地の川は洪水を起こしやすい。
  • 古代から堤防建設や流路変更が行われた。

テストポイント:「淀川の支流」「洪水対策と地形の関係」

半島・海岸線・リアス式海岸

志摩半島とリアス式海岸 — 入江構造・漁業との関係

  • 位置:三重県南東部。
  • 特色:リアス式海岸が発達し、入り江を利用した真珠養殖や漁業が盛ん。

テストポイント:「リアス式海岸と真珠養殖」

丹後半島・若狭湾の海岸線の特徴

  • 丹後半島(京都府北部):日本海に突き出した半島。海岸段丘や砂丘が見られる。
  • 若狭湾(福井県〜京都府北部):入り江が多く、漁業・海運が盛ん。

テストポイント:「丹後半島はどの府にあるか」

淡路島 — 山地と平野、海峡との関係

  • 位置:兵庫県南部、明石海峡と鳴門海峡に挟まれる。
  • 特色:中央部に山地、沿岸に平野。農業(玉ねぎなど)が有名。
  • 役割:阪神と四国を結ぶ重要拠点。

テストポイント:「淡路島はどの県に属するか」「特産物は?」

都道府県別まとめ:地形と特色(テスト暗記用)

滋賀県

琵琶湖・流出入水系

  • 琵琶湖は日本最大の湖で、滋賀県の中央に位置する。
  • 瀬田川 → 宇治川 → 淀川という流れで大阪湾へ注ぐ。
  • 周囲は水資源として利用され、近畿地方全体の飲料水・農業用水の供給源になっている。

山地・平野との関係

  • 東は伊吹山地、西は比良山地に囲まれる。
  • 湖の周囲には近江盆地が広がり、米作が盛ん。
  • 湖東平野湖西平野といった地形名もテストで出やすい。

京都府

京都盆地・北山・丹後半島

  • 京都盆地:三方を山に囲まれた盆地で、古くから都が置かれた地域。
  • 北部の北山:林業が盛んで、京都の町家を支えた北山杉が有名。
  • 丹後半島:日本海に突き出し、リアス式海岸が見られる。漁業資源が豊富で、舞鶴湾などの港湾都市と結びつく。

大阪府

大阪平野・淀川下流部

  • 大阪平野は、近畿最大の平野で人口・産業が集中。
  • 淀川の下流部が流れ込み、三角州が発達して都市が形成された。
  • 古代から「天下の台所」と呼ばれる商業の中心地。
  • 治水の歴史も重要で、洪水対策が繰り返し行われた。

兵庫県

播磨・但馬・丹波地方と山地・平野分布

  • 播磨平野:姫路市周辺に広がり、工業地帯としても発展。
  • 但馬地方:山間部が多く、畜産や鉱山資源と関連。
  • 丹波地方:京都府とまたがる山地に囲まれた地域で、盆地的な地形。

淡路島を含む海域構造

  • 淡路島は瀬戸内海に位置し、北は明石海峡、南は鳴門海峡に面する。
  • 海流と漁業に恵まれた地域で、兵庫県の一部として地理的特色が問われやすい。

奈良県

盆地・山地の連続性

  • 奈良盆地:古代の都(平城京)が置かれた場所。平野部に都市・農地が集中。
  • 周囲は大和高原紀伊山地に囲まれており、山地と盆地のコントラストが特徴。
  • 奈良は山岳宗教の拠点としても重要。

和歌山県

紀ノ川流域・山地との関係

  • 紀ノ川流域は和歌山平野を形成し、果樹栽培(みかん・梅)で有名。
  • 南部は紀伊山地に広がる急峻な地形。
  • 太平洋岸は熊野灘に面し、熊野古道やリアス式海岸が広がる。

三重県(近畿側)

志摩半島・海岸線・漁業との関わり

  • 志摩半島は複雑なリアス式海岸で有名。
  • 入江を利用した真珠養殖(御木本幸吉の真珠養殖で有名)が発達。
  • 伊勢神宮を中心とした文化圏を形成し、観光業とも結びついている。

まとめ:都道府県別の地形暗記のコツ

  • 湖と流域(水系)は 滋賀県=琵琶湖 → 淀川水系
  • 盆地は 京都盆地・奈良盆地(古代都との関連で頻出)
  • 平野は 大阪平野・播磨平野・和歌山平野
  • 海岸は 丹後半島・志摩半島・淡路島とセットで覚えると整理しやすい。

近畿地方の主な産業と地形の関係

農業

水田:平野・盆地での稲作

  • 大阪平野・奈良盆地・京都盆地など、平野部や盆地は水が豊富で土壌が肥沃。
  • これらの地域では、古代から稲作が盛んに行われてきた。
  • 特に滋賀県の湖東平野では琵琶湖の水を利用した水田が発達。

果樹・特産作物(和歌山の梅・みかん、淡路島の玉葱など)

  • 和歌山県:紀ノ川流域や紀伊半島沿岸で梅やみかんの栽培が有名。日照時間が長く、温暖な気候が果樹栽培に適する。
  • 淡路島:玉葱の生産で全国的に知られる。瀬戸内海式気候の温暖さと水はけのよい土壌が適している。
  • 丹波地方(京都・兵庫):黒豆や栗など特産作物も有名。

林業

紀伊山地の吉野すぎ・尾鷲ひのきなど(山地での木材生産)

  • 奈良県の吉野地方:人工林の管理が伝統的に行われ、「吉野すぎ」は建築材として高評価。
  • 三重県尾鷲地方:多雨多湿の気候を活かした「尾鷲ひのき」の林業が盛ん。

高地・山地部の森林資源と保全課題

  • 山地は降水量が多く、森林資源の宝庫。
  • 近年は林業の衰退によって荒廃林や土砂災害のリスクが問題化しており、森林保全と活用の両立が課題となっている。

水産業

リアス式海岸(志摩半島など)での真珠養殖・漁業

  • 三重県志摩半島:複雑なリアス式海岸の入り江を利用した真珠養殖が発達。
  • 漁業も盛んで、入り江の波の穏やかさと豊かな海洋資源が支えとなる。

沿岸漁業と流入河川の影響

  • 若狭湾・紀伊水道などでも漁業が盛ん。
  • 河川から流れ込む栄養塩が沿岸の漁場を豊かにし、漁業資源を支えている。
  • 海流(黒潮など)の影響も加わり、魚種が豊富。

工業・商業

阪神工業地帯(大阪湾沿岸)— 工業地帯の成り立ちと地理要因

  • 大阪・兵庫の湾岸部は日本有数の阪神工業地帯
  • 大都市の労働力・消費地に近く、臨海部には輸入資源を受け入れる港湾が整備されてきた。
  • 石油化学・鉄鋼・機械工業などが集積。
  • テストでは「大阪湾沿岸に工業地帯が発達した理由」を問う問題が頻出。

※なお、工業地帯と工業地域の違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。
工業地帯と工業地域の違いとは?特徴や工業出荷額の変化を中学生向けに解説

中小企業のものづくり集積・立地要因

  • 近畿地方は大企業の工場だけでなく、東大阪市の金属加工堺市の自転車産業など、ものづくりの中小企業が集積。
  • 都市近郊で交通が便利、熟練した労働力が多い、消費市場に近いことが理由。

交通網との連動:港湾・物流・市場接近性

  • 神戸港・大阪港は国際的な物流拠点。
  • 新幹線・高速道路網も整備され、国内外との商業・流通の結節点となっている。
  • 工業・商業と交通インフラはセットで覚えると点数につながる。

まとめ:近畿地方の産業は「地形」とセットで覚える!

  • 平野・盆地 → 稲作・都市型産業
  • 山地 → 林業(吉野すぎ・尾鷲ひのき)
  • リアス式海岸 → 真珠養殖・漁業
  • 大阪湾沿岸 → 阪神工業地帯

テストに出やすいポイントと覚え方・問題演習

頻出地名チェックリスト(平野・川・山・盆地・湖・半島)

定期テストでは、次の地名がほぼ毎回出題されます。暗記必須です!

  • 平野:大阪平野、和歌山平野、播磨平野
  • :淀川、紀ノ川、熊野川
  • 山・山地:紀伊山地、比良山地、六甲山地、生駒山地
  • 盆地:京都盆地、奈良盆地
  • :琵琶湖
  • 半島:丹後半島、志摩半島

☑ ポイント:地形と産業や歴史の関連性(大阪平野=都市発展、奈良盆地=古代都、志摩半島=真珠養殖)も一緒に覚えること!

地図図や位置関係で覚える方法(語呂・位置暗記テクニック)

  • 地図に直接書き込む学習が最強。白地図プリントを用意して何度も書く。
  • 語呂合わせ
    • 「お(大阪平野)わ(和歌山平野)ば(播磨平野)」=近畿三大平野
    • 「きょ(京都盆地)な(奈良盆地)」=古代都の盆地
  • 位置関係の覚え方
    • 琵琶湖 → 南に京都盆地 → さらに南に奈良盆地、という流れで「湖 → 都 → 古都」と関連づけると覚えやすい。

地形⇔産業の因果関係を問う問題に強くなるコツ

  • 平野=稲作・都市(大阪平野 → 稲作&阪神工業地帯)
  • 盆地=古代都・野菜栽培(京都盆地 → 京都野菜、奈良盆地 → 古代都)
  • 山地=林業(紀伊山地 → 吉野すぎ、尾鷲ひのき)
  • リアス式海岸=漁業・養殖(志摩半島 → 真珠養殖)
    ☑ テストの記述問題では「地形 → 産業」という 因果関係の流れで答えると高得点!

模擬問題と解答例(3〜5問程度)

穴埋め型

問題1:近畿地方最大の平野は( )平野で、その中央を( )川が流れる。
解答:大阪、淀

問題2:志摩半島では( )式海岸を利用して( )の養殖が盛んである。
解答:リアス、真珠

組み合わせ型

問題3:地形と関連する産業を正しく組み合わせたものを選びなさい。

  1. 紀伊山地 — 稲作
  2. 志摩半島 — 真珠養殖
  3. 大阪平野 — 林業
  4. 奈良盆地 — 石油化学工業

解答:2(志摩半島 — 真珠養殖)

論述型

問題4:大阪平野が古くから都市や産業の中心として発展した理由を、地形と産業の関係から説明しなさい。(50〜60字程度)

解答例
大阪平野は淀川の水運に恵まれた肥沃な土地で稲作が盛んであり、さらに河川の流域に人や物資が集まったため、都市と産業が発展した。

まとめ:テスト勉強の流れ

  1. チェックリストで地名暗記
  2. 白地図で位置確認
  3. 地形と産業の因果関係をセットで理解
  4. 穴埋め・組み合わせ・論述でアウトプット練習

発展例・最新情報トピック

琵琶湖の水質汚濁問題と環境対策の歴史・現状

要点(中学生が押さえるべき内容)

  • 歴史的背景:1970〜80年代に琵琶湖で富栄養化(赤潮や水質悪化)が深刻化したため、滋賀県は1979年に富栄養化防止条例など厳しい対策を実施。以後、生活排水や農業由来の窒素・リンを減らす取り組みが進められてきました。※参考:国土交通省
  • 制度的対策:2015年の「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」などに基づき、国や滋賀県は流域全体で湖沼の保全計画を策定(5年ごとに計画更新)。最新の湖沼水質保全計画に沿って、農地や市街地の流出水対策、下水処理の改善、河川管理が行われています。※参考:環境省
  • 現状と学習ポイント:琵琶湖は依然として水資源として重要で、流入河川(瀬田川→宇治川→淀川)を通じて下流域にも影響を与えるため、水質保全は近畿全域の生活に直結します。教科書的には「富栄養化と対策(条例・下水整備・農業排水対策)」を押さえましょう。※参考:環境省

地形変動・地すべり・土砂災害リスク(特に紀伊山地の豪雨被害)

要点

  • 紀伊山地は豪雨多発地帯:紀伊山地南部では年降水量が3000mmを超す地域があり、台風や集中豪雨で斜面崩壊(地すべり・土石流)が頻発します。2011年の台風や過去の紀伊半島大水害では多数の斜面崩壊が報告されました。※参考:国土交通省 近畿地方整備局
  • 防災・治水の取り組み:国(国交省)や県は斜面対策、砂防ダム・治山ダム設置、河川改修、早期避難の仕組みづくりを進めています。学習では「山地の多雨→土砂災害が起きやすい→治山・砂防・避難が重要」という因果を整理しましょう。※参考:国土交通省 近畿地方整備局

地域振興と地形制約(地方創生、観光、里山保全など)

要点

  • 地形は観光資源にも災害リスクにもなる:例)紀伊山地の熊野古道や吉野の桜(観光資源)/一方で山地の急斜面は土砂災害リスク。志摩や丹後の海岸はリアス式海岸で漁業・観光の魅力になる。
  • 里山保全・地域振興の取り組み:里山の手入れは生物多様性の保全と観光資源の維持に重要。地域おこしでは「地形特性(温暖な沿岸=柑橘、平野=野菜・米、山地=林業・体験観光)」を活かした振興策が採られる。
  • テストで問われやすい観点:地形の長所(産業・観光)と短所(災害・過疎化)を対比して説明できるようにする。

まとめと暗記チェック表

近畿地方地形・産業のまとめ(要点の短いまとめ)

  • 地形の基本構造:北側に山地・高地、中央に盆地・平野、南は紀伊山地や太平洋側の急峻な地形。琵琶湖は中央にあり、瀬田川→宇治川→淀川で大阪湾へ流れる。
  • 産業との関係:平野・盆地=稲作・都市、山地=林業、リアス海岸=漁業・養殖(真珠)、大阪湾沿岸=工業地帯(阪神工業地帯)。
  • 現代的課題:水質保全(琵琶湖)、土砂災害対策(紀伊山地)、地方創生(地形を活かした観光・里山保全)。

テスト前チェックリスト(確認すべき20〜30語句)

下はテスト前に確実に覚えておきたい語句リスト(20〜30)です。白地図で場所を指し示しながら覚えましょう。

  1. 琵琶湖
  2. 瀬田川 → 宇治川 → 淀川(流れの順)
  3. 大阪平野
  4. 京都盆地
  5. 奈良盆地
  6. 紀伊山地
  7. 紀ノ川
  8. 熊野川
  9. 淡路島
  10. 志摩半島(リアス式海岸)
  11. 丹後半島
  12. 比良山地
  13. 六甲山地
  14. 生駒山地
  15. 播磨平野
  16. 吉野(吉野杉)/吉野すぎ
  17. 尾鷲ひのき
  18. 和歌山(梅・みかん)
  19. 淀川水系(淀川の支流:宇治川・桂川・木津川)
  20. 阪神工業地帯(大阪湾沿岸)
  21. 富栄養化(琵琶湖の問題)
  22. 砂防・治山(砂防ダム)
  23. 土砂災害(斜面崩壊・土石流)
  24. 真珠養殖(志摩)
  25. 里山保全/観光資源(熊野古道・吉野)

最後に(使い方・勉強法)

  1. まず語句を暗記(チェックリスト)→ 2. 白地図で位置確認(必ず自分で書く)→ 3. 地形と産業・歴史を結びつけて説明(因果を言えるように)
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.