Categories: 中学生未分類

中学生向け:本州四国連絡橋を絶対忘れない覚え方(語呂合わせなど)とテスト頻出ポイント

中学生の地理テストで必ずといっていいほど出題される「本州四国連絡橋」。
神戸 ⇔ 鳴門、児島 ⇔ 坂出、尾道 ⇔ 今治を結ぶ3ルート・4橋は、社会の中国四国地方の重要ポイントです。しかし、似た名前が多くて覚えにくい…と悩む人も多いはず。

この記事では、テストによく出る本州四国連絡橋の場所やルート、橋の特徴をわかりやすく整理し、オリジナル語呂合わせ・暗記法・頻出問題対策まで徹底解説します。地図問題や選択肢問題もこれで攻略できるので、定期テストや入試対策に役立ててください!

  1. 本州四国連絡橋とは? — 基本の確認
    1. なぜ地理で頻出?テストに出る理由
      1. テスト対策のポイント(短く)
    2. 本州四国連絡橋がつなぐルートと使われ方
      1. 3つのルートの全体像
      2. 橋を構成する個別構造
    3. 教科書・入試での出題タイプ(地図・穴埋め・選択肢)
  2. 3ルート・4橋の「名称とルート対応」をマスターする
    1. 各ルートと対応する橋を整理
      1. 神戸 ⇔ 鳴門 ルート → 「明石海峡大橋 + 大鳴門橋」
      2. 児島 ⇔ 坂出 ルート → 「瀬戸大橋」
      3. 尾道 ⇔ 今治 ルート → 「しまなみ海道」
    2. 地図で確認!橋とルートの位置を視覚的に覚える
      1. 国土地理院の地図活用方法
      2. フリー素材地図のメリットと使用例
    3. よくある混同パターンとその注意点
      1. 「明石海峡大橋」と「大鳴門橋」の扱い
      2. 瀬戸大橋としまなみ海道を逆に覚えてしまうミス
  3. オリジナル語呂合わせ&暗記法
    1. 語呂合わせ作りのポイント(語呂のコツと注意点)
    2. 本記事オリジナル語呂合わせ例(ルート順)
      1. 例語呂+その意味解説
      2. 語呂の応用パターン(逆順・変形型)
    3. 語呂+視覚法・記憶補助法の組み合わせ
      1. 語呂+色分けマップ
      2. 語呂+線で結ぶ矢印図
      3. 語呂+カードめくり方式
    4. 中学生が5分で覚えられる練習問題
      1. 練習問題(5分チャレンジ)
      2. 解答と解説(理解度チェック)
  4. テストによく出るポイントと対策
    1. 典型問題パターン別攻略
      1. 穴埋め
      2. 地図問題
      3. 選択肢問題(名前やルートの組み合わせ)
      4. 複数選択・引っかけタイプ(例:瀬戸大橋を複数選ぶ選択肢に含むもの)
    2. 過去問・予想問題で演習!おすすめ例題集
      1. 出版社別過去問(都道府県別・全国模試)
      2. 自作ミニテストの作成法
    3. 本番直前チェックリスト
      1. 時間配分・見直しポイント
      2. 地図だけ見て名字だけ覚えておく暗記の裏技
  5. さらに理解を深める補足知識
    1. 各橋の構造・長さ・特徴
      1. 明石海峡大橋/大鳴門橋の特徴
      2. 瀬戸大橋(鉄道併用構造など)
      3. しまなみ海道の特徴(自転車道・島渡り)
    2. 歴史・建設背景
    3. 将来の改修・維持管理・役割
    4. 覚えておくと便利な応用問題ネタ
  6. まとめ&覚え直しチェック表
    1. 3ルート・4橋の最終まとめ表
    2. 語呂・暗記法チェックリスト
    3. 自分で作る“暗記メモ”例

本州四国連絡橋とは? — 基本の確認

本州四国連絡橋(ほんしゅう-しこく れんらくきょう)とは、本州と四国を結ぶ大規模な海上連絡ルート群の総称で、主に「神戸(兵庫)-淡路-鳴門ルート(明石海峡大橋)」「児島(岡山)-坂出(香川)ルート(瀬戸大橋)」「尾道(広島)-今治(愛媛)ルート(しまなみ海道)」の3つのルートから構成されます。

中学生向けの教科書ではこれら3ルートをまとめて扱うことが多く、地図問題や交通網の発達を学ぶ際の重要語句として扱われます。

明石海峡大橋
瀬戸大橋
しまなみ海道

なぜ地理で頻出?テストに出る理由

  1. 「都道府県を結ぶ」分かりやすさ:どの県と県がつながるか、ルート名と始点・終点を覚えやすいため、穴埋めや組み合わせ問題に使われやすい。
  2. 教科書の学習テーマと一致:中学地理では「交通の発達」「物流・地域の結びつき」を学ぶため、代表例として本州四国の3ルートが頻繁に教材・問題に採用されます。実際に定期テスト・模試でも本四連絡橋の出題頻度は高いと教材側で示されています。

テスト対策のポイント(短く)

  • ルート名(神戸-淡路-鳴門/児島-坂出/尾道-今治)と、それぞれの橋の代表名をセットで覚える。
  • 「鉄道が通っているか」「自転車で渡れるか」といった特徴で区別できる(→出題のヒントになる)。

※参考:進研ゼミ中学講座「【日本の諸地域】 本州と四国を結ぶ橋」

本州四国連絡橋がつなぐルートと使われ方

3つのルートの全体像

  • 神戸(兵庫)-淡路-鳴門ルート(神戸淡路鳴門自動車道)
    • 代表的な橋:明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)(本州↔淡路)・大鳴門橋(おおなるときょう)(淡路↔四国・鳴門)など。関西と四国を結ぶ自動車専用の幹線として、貨物・旅客の道路輸送で重要です。明石海峡大橋は長大な吊り橋で、その「長い中央支間(主塔間)」が特徴の一つです。
  • 児島(岡山)-坂出(香川)ルート(瀬戸大橋)
    • 代表:瀬戸大橋(せとおおはし)。道路と鉄道(在来線や四国方面への列車)が併用される構造を持つ点が大きな特徴で、物流面・鉄道輸送の観点から重要です。
  • 尾道(広島)-今治(愛媛)ルート(しまなみ海道/西瀬戸自動車道)
    • 代表:しまなみ海道(島を渡って本州と四国を結ぶルート)。自転車で渡れる道(サイクリングコース)としても有名で、観光利用が盛んです。

(上の3つをセットで覚えるのがテスト対策の基本。)

橋を構成する個別構造

中学生向けに分かりやすく、代表的な構造を短くまとめます。

  • 吊り橋(つりばし) — suspension bridge
    • 特徴:2本の高い主塔の間に大きな主ケーブルが渡り、そこから垂直のハンガー(吊り索)で橋桁を下げる。長い中央支間(主塔間)を作れるため、航路が広い海峡に向く(例:明石海峡大橋は「吊り橋」で大きなスパンを持ちます)。視覚的には主塔+垂れ下がるケーブルが目印。
  • 斜張橋(しゃちょうきょう) — cable-stayed bridge
    • 特徴:塔(主塔)から放射状または平行に斜めのケーブルを張り、直接デッキを支える。構造が比較的シンプルで、中〜長スパンに使われます。見分け方は「塔から斜めに伸びるたくさんのケーブル」。(瀬戸内の一部の橋で使われる形式があります。)
  • トラス橋/複合構造(とらすきょう/ふくごうこうぞう)
    • 特徴:鉄骨トラス(格子状の骨組み)を使う橋や、複数の構造形式をつなげた連続した橋列。瀬戸大橋は複数の橋形式(トラスや斜張など)を組み合わせ、鉄道と道路を併用する複合的な構造が特徴です(=「鉄道+道路の二重構造」)。この「鉄道が通るか」を覚えておくと、瀬戸大橋を選ぶ問題で正解に近づけます。

※参考:本四高速「本州四国連絡橋のご紹介

テストでの覚え方のヒント(構造を見る視点)
地図に線(線路記号)がある → 瀬戸大橋(鉄道併用)を疑う。
長い単純な吊り橋の図 → 明石海峡大橋系統を疑う。
自転車マークや多くの島を経由する線 → しまなみ海道の可能性が高い。

教科書・入試での出題タイプ(地図・穴埋め・選択肢)

  • 地図問題(地図を見て答える):本州-四国の地図に橋の位置やルートが示され、「このルートを通る橋はどれか」「A地点とB地点をつなぐルート名は?」といった出題。地図上の「鉄道の線」「自転車道」「県境の位置」などを手がかりにすることが多い。
  • 穴埋め問題:教科書的文面で「本州四国連絡橋のうち、( )-( )ルートは瀬戸大橋である」といった形式。語句を正確に入れさせる問題。
  • 選択肢(〇×/四肢択一):橋の特徴(鉄道併用・自転車可・完成年や最長支間など)を手がかりに正解を選ばせる。引っかけ問題として、似た名前や近隣の橋名を混ぜるパターンがよくある。
  • 複合問題(記述+図表):交通の発達と地域経済のつながりを問う記述問題で、実例として本州四国連絡橋の役割を論じさせることもある(例:物流の短縮や観光振興の影響)。このタイプは得点差が付きやすいので、特徴と効果をセットで押さえておくと有利。

解答テクニック

  1. 地図に「鉄道マーク/自転車マーク/海峡の幅(広いか狭いか)」を探す。
  2. 問題文で「鉄道」「自転車」「観光名所」などの語があれば、それに対応するルートを想起する(瀬戸大橋=鉄道、しまなみ=自転車、神戸淡路鳴門=長距離道路)。

3ルート・4橋の「名称とルート対応」をマスターする

本州と四国を結ぶ本州四国連絡橋は、3つのルートで構成されています。テストでは「どのルートにどの橋があるか」を正しく対応させる問題が頻出です。以下の表のように整理して覚えるとスッキリします。

ルート名本州側四国側代表的な橋
神戸-鳴門ルート(神戸淡路鳴門自動車道)兵庫県神戸市徳島県鳴門市明石海峡大橋・大鳴門橋
児島-坂出ルート(瀬戸中央自動車道)岡山県倉敷市児島香川県坂出市瀬戸大橋
尾道-今治ルート(西瀬戸自動車道)広島県尾道市愛媛県今治市しまなみ海道

各ルートと対応する橋を整理

神戸 ⇔ 鳴門 ルート → 「明石海峡大橋 + 大鳴門橋」

  • 明石海峡大橋:兵庫県・神戸市と淡路島を結ぶ世界最大級の吊り橋。
  • 大鳴門橋:淡路島と徳島県・鳴門市を結ぶ橋。鳴門海峡の「うずしお」が見られる観光地としても有名。
    ☑ 2つの橋で本州~淡路~四国がつながるのが特徴。

児島 ⇔ 坂出 ルート → 「瀬戸大橋」

  • 本州(岡山県倉敷市児島)と四国(香川県坂出市)を直接結ぶ。
  • 鉄道と自動車が通れる二層構造(道路+鉄道併用橋)という特徴を持つ。
    ☑ 「鉄道も通る橋」として覚えると差がつきます。

尾道 ⇔ 今治 ルート → 「しまなみ海道」

  • 広島県尾道市と愛媛県今治市を複数の島を経由して橋で結ぶルート
  • 自転車道が整備され、サイクリングコースとして世界的に有名。
    ☑ 「島を渡って行くから“しまなみ”」と覚えると良いです。

地図で確認!橋とルートの位置を視覚的に覚える

国土地理院の地図活用方法

  • 国土地理院のウェブ地図では、本州四国連絡橋のルートを正確に確認できます。
  • ポイント:地図を見ながら「どの県と県がつながっているか」を線でなぞると、地名とルートの対応が記憶に残りやすい。
    ☑ テスト前に一度は地図で「神戸→淡路→鳴門」「児島→坂出」「尾道→今治」を指でたどっておくのがおすすめ。

フリー素材地図のメリットと使用例

  • フリーの地図素材(白地図・学習用マップ)を使えば、自分で橋やルート名を書き込みながら練習できる。
  • メリット:
    • 白地図に「明石海峡大橋」「瀬戸大橋」などを書き込む → 書くことで記憶に定着。
    • 繰り返しプリントして使えるので暗記練習に便利。
      ☑ 先生が授業で配るプリントと同じような使い方を自宅で再現できます。

よくある混同パターンとその注意点

「明石海峡大橋」と「大鳴門橋」の扱い

  • 両方とも「神戸-鳴門ルート」に含まれるが、位置と役割が違う
    • 明石海峡大橋 → 神戸と淡路島を結ぶ
    • 大鳴門橋 → 淡路島と徳島(鳴門市)を結ぶ
      ☑ 「本州と四国を直結するのではなく、淡路島を経由している」ことを忘れない。

瀬戸大橋としまなみ海道を逆に覚えてしまうミス

  • 瀬戸大橋:鉄道も通れる「1本の長大橋群」 → 児島(岡山)-坂出(香川)
  • しまなみ海道:島を渡りながら今治へ → 自転車で有名
    ☑ よくある間違いは「しまなみ海道が鉄道併用だと思ってしまう」こと。実際は鉄道は通っていないので注意。

テストでは「鉄道も通るのはどれか?」という問題がよく出ます。このとき正解は瀬戸大橋です。

☑まとめると

  • 「神戸-鳴門ルート」は明石海峡大橋+大鳴門橋
  • 「児島-坂出ルート」は瀬戸大橋(鉄道あり)
  • 「尾道-今治ルート」はしまなみ海道(自転車あり)

この「鉄道か自転車か」で区別すると混同を防げます。

オリジナル語呂合わせ&暗記法

語呂合わせ作りのポイント(語呂のコツと注意点)

  • 短くリズム感を出す:10文字以内に収めると記憶に残りやすい。
  • 意味のつながりを意識する:地名や人物、日常の出来事と関連づけると忘れにくい。
  • 無理やりすぎない:難解な語呂は逆に混乱を招く。シンプルさ重視。
  • 繰り返し口に出す:音読で覚えると、テスト本番でもすぐ思い出せる。

本記事オリジナル語呂合わせ例(ルート順)

例語呂+その意味解説

  1. 神戸 ⇔ 鳴門ルート(明石海峡大橋 + 大鳴門橋)
    ☑ 語呂:「コナン 明大(こうなん・めいだい)」
  • 「神戸(コ)」+「鳴門(ナン)」=コナン
  • 明石海峡(明)+大鳴門(大)=明大
  • 意味:「名探偵コナンが明大に行った」とイメージすると一発で覚えられる。
  1. 児島 ⇔ 坂出ルート(瀬戸大橋)
    ☑ 語呂:「コサ瀬戸(こさせと)」
  • 児島(コ)+坂出(サ)=コサ
  • 橋の名前「瀬戸大橋」をそのまま後ろにつける。
  • 意味:「コサ(小さな)瀬戸を渡る」とイメージ。
  1. 尾道 ⇔ 今治ルート(しまなみ海道)
    ☑ 語呂:「尾今しま(おいましま)」
  • 尾道(尾)+今治(今)=尾今
  • 「しまなみ」を「しま」に圧縮。
  • 意味:「尾(尾道)と今(今治)をしま(なみ海道)がつなぐ」

語呂の応用パターン(逆順・変形型)

  • 逆順記憶:「大明コナン」=大鳴門橋+明石海峡大橋(逆に覚えると混同防止になる)
  • 変形型:「コナンvsしま」=「神戸・鳴門ルート」と「しまなみ海道」を対比して覚える。
  • ストーリー化:コナン(神戸・鳴門)→小さな瀬戸(児島・坂出)→尾と今がしま(しまなみ)という旅の物語にする。

語呂+視覚法・記憶補助法の組み合わせ

語呂+色分けマップ

  • 各ルートを「赤=神戸鳴門」「青=児島坂出」「緑=尾道今治」と塗り分ける。
  • 語呂の言葉と色を対応させることで、視覚と聴覚の両方で定着。

語呂+線で結ぶ矢印図

  • 地図に「コナン → 明大」「コサ → 瀬戸」「尾今 → しま」と書き込み、矢印で結ぶ。
  • 図と語呂が一致しているため、地図問題で役立つ。

語呂+カードめくり方式

  • 表:ルート名(神戸 ⇔ 鳴門など)
  • 裏:語呂と橋の名称
  • スマホや紙カードでめくりながら覚えるとスピード暗記が可能。

☑ まとめると、このセクションでは「オリジナル語呂合わせ」+「色・図・カード」といった複数の記憶補助を組み合わせることで、 楽しみながら確実に覚えられる方法 を提案しました。

中学生が5分で覚えられる練習問題

語呂合わせを「作って覚える」だけでなく、実際にアウトプット(練習問題)をすることで、記憶はぐっと強くなります。短時間でできる問題を解いて、語呂がしっかり頭に残っているか確認してみましょう。

練習問題(5分チャレンジ)

Q1. 「神戸 ⇔ 鳴門ルート」にある2つの橋の名前を書きましょう。

Q2. 「児島 ⇔ 坂出ルート」にある橋の正式名称は?

Q3. 「尾道 ⇔ 今治ルート」は通称で何と呼ばれるでしょうか?

Q4. 語呂合わせ「コナン(神戸–鳴門)、コジ(児島–坂出)、オイ(尾道–今治)」の“コジ”はどのルートを指しますか?

Q5. 「鉄道も通れる大規模な橋」といえばどの橋でしょうか?

解答と解説(理解度チェック)

  • A1:明石海峡大橋+大鳴門橋(セットで覚えるのがポイント)
  • A2:瀬戸大橋(正式には「瀬戸大橋ルート」)
  • A3:しまなみ海道(自転車道で有名)
  • A4:児島 ⇔ 坂出ルート(瀬戸大橋)
  • A5:瀬戸大橋(鉄道併用橋として世界最大級)

☑ 5問中3問正解なら合格!
☑ 5問満点なら「本州四国連絡橋マスター」です!

テストによく出るポイントと対策

典型問題パターン別攻略

穴埋め

  • 出題例:「本州四国連絡橋は、本州と〇〇地方を結ぶ橋で、代表的なものに〇〇大橋がある」
  • 対策:ルート名(神戸 ⇔ 鳴門、児島 ⇔ 坂出、尾道 ⇔ 今治)と、代表的な橋名(明石海峡大橋、大鳴門橋、瀬戸大橋、しまなみ海道)をペアで暗記。
  • 語呂合わせと一緒に書きながら覚えると確実。

地図問題

  • 出題例:地図に赤丸がついており「この橋の名前を答えよ」
  • 対策:地図と色分けで記憶。「赤=神戸鳴門」「青=児島坂出」「緑=尾道今治」のようにマーカーを使うと混同防止に効果大。
  • 教科書巻末の白地図をコピーして、橋名を書き込む練習がおすすめ。

選択肢問題(名前やルートの組み合わせ)

  • 出題例:「次のうち、神戸 ⇔ 鳴門ルートに含まれる橋を選べ」
    A. 明石海峡大橋 B. 瀬戸大橋 C. 大鳴門橋 D. しまなみ海道
  • 対策:「明石+大鳴門=神戸鳴門」という公式を覚えておく。単独名だけでなく組み合わせで覚えることが重要。

複数選択・引っかけタイプ(例:瀬戸大橋を複数選ぶ選択肢に含むもの)

  • 出題例:「次の中から瀬戸大橋を含む正しい組み合わせをすべて選べ」
  • 対策:一問一答だけでなく、橋の“所属ルート”を必ずセットで暗記する。
  • 引っかけ例:「瀬戸大橋は尾道 ⇔ 今治ルートである」→ ×(正しくは児島 ⇔ 坂出ルート)
  • 「ルートごとの正誤判定」に慣れることが得点アップのカギ。

※なお、問題を解いて練習したい人向けに、以下の記事に中国四国地方の一問一答問題や記述問題を多数掲載しています。
【中2地理】中国・四国地方の一問一答問題と解説

過去問・予想問題で演習!おすすめ例題集

出版社別過去問(都道府県別・全国模試)

  • 帝国書院・教育出版系の教科書ワーク:教科書準拠で出題傾向をおさえられる。
  • 全国模試の過去問:入試レベルの応用問題で、複数選択や地図判定が多く出る。
  • 都道府県別の過去問集:特に中国・四国・関西の公立高校入試で高頻度。

自作ミニテストの作成法

  • 白地図に橋をプロットして「この橋は何?」と書き込み練習。
  • 語呂合わせを裏面に書いたカードを作り、表=ルート名、裏=橋名で確認。
  • 友達や家族に出してもらう「口頭クイズ形式」も効果的。

本番直前チェックリスト

時間配分・見直しポイント

  • 見直し時間を必ず確保(1~2分):穴埋め問題はケアレスミス防止のため最後に確認。
  • 地図問題は消去法で対応:「瀬戸大橋は単独ルート」「しまなみ海道は“海道”とつく」など特徴を思い出して選択肢を削る。

地図だけ見て名字だけ覚えておく暗記の裏技

  • テスト本番は「フルネーム」でなくても「キーワード」だけ思い出せればOK。
    • 明石海峡大橋 → 「明石」
    • 大鳴門橋 → 「鳴門」
    • 瀬戸大橋 → 「瀬戸」
    • しまなみ海道 → 「しま」
  • 地図を見たときに「キーワード」を連想すれば、書き直しや選択肢選びで失点を防げる。

さらに理解を深める補足知識

各橋の構造・長さ・特徴

明石海峡大橋/大鳴門橋の特徴

  • 明石海峡大橋
    • 世界最長の吊橋(中央支間長:約1991m)。
    • 神戸市と淡路島を結ぶ。
    • 地震に強い設計で「耐震技術の結晶」とも呼ばれる。
  • 大鳴門橋
    • 淡路島と徳島県鳴門市を結ぶ吊橋。
    • 下から「鳴門の渦潮」が見られる観光名所。

瀬戸大橋(鉄道併用構造など)

  • 本州の岡山県倉敷市児島と香川県坂出市を結ぶ。
  • 世界でも珍しい「道路+鉄道の二階建て構造」。
  • 全長約9.4km、10の橋で構成される壮大なルート。
  • 電車(瀬戸大橋線)でも渡れるため、観光や物流に欠かせない。

しまなみ海道の特徴(自転車道・島渡り)

  • 広島県尾道市から愛媛県今治市まで、複数の島をつなぐルート。
  • 世界的に有名な自転車専用道路が整備されており、観光客にも人気。
  • 「島を飛び石のように渡る」独特の地形ルート。

歴史・建設背景

  • 本州と四国を結ぶ橋がなかった時代はフェリーが主な交通手段。
  • 経済発展と物流の効率化のため、1970年代以降に大規模建設計画が始動。
  • 最初に完成したのは 瀬戸大橋(1988年)
  • その後、明石海峡大橋(1998年)しまなみ海道(1999年) が整備され、現在の3ルートが完成。

将来の改修・維持管理・役割

  • 橋の耐久性は100年以上ともいわれるが、塩害・風害・地震に備えた点検・補修が欠かせない。
  • 四国地方は人口減少が進むが、物流・観光の拠点として橋の役割は大きい。
  • 災害時には「緊急輸送ルート」としても重要視されている。

覚えておくと便利な応用問題ネタ

  • 物流のつながり:四国から関西・中国地方へのトラック輸送に欠かせない。
  • 観光との結びつき:「しまなみ海道のサイクリングツアー」「鳴門の渦潮観光」など地理+産業の融合問題に出やすい。
  • 公共事業の意義:多額の建設費がかかったが、地域経済・交流の発展に大きく貢献した。

まとめ&覚え直しチェック表

3ルート・4橋の最終まとめ表

ルート名橋名特徴
神戸 ⇔ 鳴門明石海峡大橋(、大鳴門橋)世界最長の吊橋/鳴門の渦潮
児島 ⇔ 坂出瀬戸大橋道路+鉄道併用
尾道 ⇔ 今治しまなみ海道自転車道/島渡り

語呂・暗記法チェックリスト

  • 「コナン 明大」=神戸鳴門ルート(明石海峡+大鳴門)
  • 「コサ瀬戸」=児島坂出ルート(瀬戸大橋)
  • 「尾今しま」=尾道今治ルート(しまなみ海道)
    ☑ テスト前に声に出して3回繰り返すだけで暗記定着!

自分で作る“暗記メモ”例

  • 白地図に橋を書き込む練習プリント:自作または学校教材をコピー。
  • 暗記カード:表にルート名、裏に橋名と特徴を書き込み。
  • PDFまとめ表:スマホやタブレットで確認できるように整理するとスキマ時間学習に便利。
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.