平安時代は、貴族の政治や国風文化が栄え、やがて武士の登場につながる重要な時代です。
この記事では、平安時代の流れを年表つきでわかりやすく解説し、定期テストによく出るポイント・キーワード・覚え方までしっかりまとめました。
「鳴くよウグイス平安京」などの語呂合わせや、人物・文化の関係を整理しながら、テストに出る内容を短時間でおさらいしましょう!
平安時代は、桓武天皇(かんむてんのう)が、794年(なくよウグイス平安京)に都を平安京(現在の京都)へ移したことから始まります。
この「遷都(せんと)」には、いくつかの大きな理由がありました。
【まとめ】
桓武天皇は、寺院や貴族の影響を避け、政治の立て直しをするために平安京へ都を移した。
平安京は、その後400年以上も日本の中心として栄えました。
その理由は次の3つです。
【定期テストポイント!】
平安時代は、794年から1185年までの約400年間続きました。
はじまりは桓武天皇の平安京遷都、終わりは源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉幕府を開く少し前、平氏が滅びた年(1185年)です。
つまり、
平安時代 = 「794年~1185年」
平安京の建設 → 摂関政治 → 院政 → 平氏の政治 → 源平合戦 の流れ
| 比較項目 | 奈良時代(710〜794) | 平安時代(794〜1185) |
|---|---|---|
| 都 | 平城京(奈良) | 平安京(京都) |
| 政治の中心 | 天皇+仏教勢力 | 貴族(特に藤原氏) |
| 文化の特徴 | 唐の影響が強い「天平文化」 | 日本風の「国風文化」 |
| 代表的な出来事 | 聖武天皇・大仏建立 | 摂関政治・院政・源平の戦い |
【覚え方のコツ】
「奈良=仏教の力が強い」
「平安=貴族と文化が花ひらく」
| 出来事 | 年号 | 語呂合わせ |
|---|---|---|
| 平安京遷都 | 794年 | 鳴くよウグイス平安京 |
| 摂関政治の全盛期(藤原道長) | 1000年ごろ | 一番のり道長・頼通時代 |
| 院政のはじまり(白河上皇) | 1086年 | 人をはむ(1086)白河上皇の院政 |
| 平氏が滅ぶ(壇ノ浦) | 1185年 | いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府(鎌倉とセットで覚える) |
【テスト対策ポイント】
平安時代の中ごろになると、藤原氏(ふじわらし)という貴族の一族が力を持つようになりました。
彼らはもともと天皇を支える立場でしたが、やがて自分たちが政治の中心になる仕組みを作り上げます。
それが「摂関政治(せっかんせいじ)」です。
※参考:藤原道長~貴族の政治とくらし~ | 歴史にドキリ | NHK for School
藤原氏が大きな力を持った理由は、娘を天皇の后(きさき)にして、天皇の外祖父(母方の祖父)として政治を動かしたことです。
この方法で、藤原氏は「天皇の親族」という立場を利用して、実質的な権力をにぎりました。
特に有名なのが、
藤原道長は、摂関政治の最も全盛期をつくり上げました。
彼の有名な和歌は次の一首です。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」
意味:
「この世は自分のものだ。満月のように、欠けたところがないほど完璧だ。」
この歌から、道長がどれほどの権力を持っていたかがわかりますね。
また、頼通は京都の平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)を建てた人物としても有名です。
(★テスト頻出:「藤原頼通 → 平等院鳳凰堂」)
【まとめ】
摂関政治の「摂関」とは、摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)をまとめた呼び方です。
この2つの役職の違いを整理しておきましょう。
| 役職名 | 担当する時期 | 役割 | 代表的な人物 |
|---|---|---|---|
| 摂政(せっしょう) | 天皇が子どものとき | 天皇の代わりに政治を行う | 藤原良房(よしふさ) |
| 関白(かんぱく) | 天皇が成人しているとき | 天皇を補佐して政治を行う | 藤原基経(もとつね) |
【ポイント】
★テストに出る!
「摂政と関白の違いを説明せよ」
→ 摂政=子どもの天皇の代わり、関白=大人の天皇を補佐。
以下のような流れで、藤原氏は権力を手に入れました。
このようにして、藤原氏は血のつながりを利用して権力を受け継いでいったのです。
【語呂合わせで覚えよう!】
摂関政治=「せっかく(摂関)天皇の親せき」
→ 天皇の親せき(外祖父)になって政治を動かす!
以下は中学の定期テストでよく出る形式です。
問題と答えをセットで確認しておきましょう。
※参考:「ちばのやる気学習ガイド」社会1年生 – 千葉県教育委員会
| 問題 | 答え |
|---|---|
| Q1. 摂関政治とはどんな政治ですか? | 藤原氏が摂政・関白となって天皇に代わり政治を行った政治。 |
| Q2. 摂政と関白の違いを説明しなさい。 | 摂政は子どもの天皇の代わりに政治を行い、関白は大人の天皇を補佐する。 |
| Q3. 摂関政治が最も栄えたのは誰の時代ですか? | 藤原道長・藤原頼通の時代。 |
| Q4. 藤原頼通が建てた有名な建物は何ですか? | 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)。 |
| Q5. 藤原道長の和歌「この世をば〜」は何を表していますか? | 自分の権力が絶頂に達していることを表す。 |
【テストのヒント】
平安時代の中ごろ、藤原氏が政治の実権をにぎっていた時代に、日本独自の文化が大きく発展しました。
この文化を「国風文化(こくふうぶんか)」といいます。
※参考:ベネッセ:飛鳥文化・天平文化・国風文化の違いとは?【古代~平安時代】
奈良時代までは、中国(唐)から伝わった文化が中心でした。
しかし、平安時代の中ごろになると、遣唐使が停止され(894年・菅原道真の提案)、日本独自の文化が発展していきます。
【国風文化の特徴まとめ】
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発展した時期 | 平安時代中ごろ(10〜11世紀) |
| 担い手 | 貴族(藤原氏など) |
| 特徴 | 日本らしさを重んじる、優雅で上品な文化 |
| 書き文字 | 漢字から生まれた「かな文字」 |
| 文学 | 『源氏物語』『枕草子』などの名作 |
| 建築 | 平等院鳳凰堂など、自然と調和した建物 |
【テストに出る!】
国風文化とは、「唐の文化をまねるのではなく、日本らしい文化が生まれた時代の文化」である。
国風文化の大きな特徴は、かな文字(ひらがな・カタカナ)の登場です。
この「かな文字」の登場により、女性も文学を書くことができるようになりました。
その結果、名作が次々と生まれます。
【代表的な作品と作者】
| 作品名 | 作者 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|---|
| 『源氏物語』 | 紫式部(むらさきしきぶ) | 光源氏の恋愛と人生をえがいた長編小説 | 世界最古の長編小説とも言われる |
| 『枕草子』 | 清少納言(せいしょうなごん) | 宮中の生活や四季の美しさを日記風にまとめた随筆 | 「をかし(趣がある)」という言葉が有名 |
【覚え方のコツ】
「源氏(げんじ)と紫(むらさき)」→『源氏物語』と紫式部
「枕で清(きよ)く寝る」→『枕草子』と清少納言
| 分野 | 代表作品・人物 | テスト頻出ポイント |
|---|---|---|
| 小説 | 『源氏物語』(紫式部) | 日本最古の長編小説 |
| 随筆 | 『枕草子』(清少納言) | 宮中生活の感想をまとめた |
| 書道 | 小野道風(おののとうふう) | 和様(わよう)とよばれる日本風の書を完成 |
| 絵画 | 大和絵(やまとえ) | 日本の風景や物語を描いた絵画様式 |
| 建築 | 平等院鳳凰堂(藤原頼通) | 浄土信仰をもとにした建築 |
【出題例】
Q. 『源氏物語』を書いた人物を答えなさい。
A. 紫式部(むらさきしきぶ)
Q. 平安時代の日本らしい文化を何というか。
A. 国風文化(こくふうぶんか)
平安時代の後半になると、社会が乱れ、戦いや飢えなどで人々は不安を感じるようになります。
そのなかで、「死後、極楽浄土(ごくらくじょうど)に行きたい」という考えが広まりました。
これを「浄土信仰(じょうどしんこう)」といいます。
この信仰では、阿弥陀仏(あみだぶつ)を信じて「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われるとされました。
| 人物・建物 | 内容・特徴 | テストポイント |
|---|---|---|
| 空也(くうや) | 阿弥陀仏を信じ、「南無阿弥陀仏」をとなえて人々に教えを広めた。 | 「市聖(いちのひじり)」とも呼ばれる。 |
| 源信(げんしん) | 『往生要集(おうじょうようしゅう)』を著し、地獄と極楽の世界をわかりやすく説いた。 | 浄土信仰を広めた僧。 |
| 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう) | 藤原頼通が京都・宇治に建てた寺。阿弥陀如来像をまつる。 | 浄土信仰の建築の代表。10円玉の図案にもなっている! |
【覚え方】
「空(くう)を見上げて阿弥陀仏、頼通が建てた鳳凰堂」
| テーマ | キーワード | 覚え方 |
|---|---|---|
| 国風文化 | かな文字・源氏物語・枕草子 | 「かなで書く文学」=女性文化 |
| 文化の担い手 | 貴族(藤原氏) | 貴族の生活が題材になる |
| 浄土信仰 | 阿弥陀仏・南無阿弥陀仏 | 「死後、極楽へ」 |
| 代表的僧 | 空也・源信 | くう(空)もげん(源)も信仰から |
| 建築 | 平等院鳳凰堂・藤原頼通 | 鳳凰堂=浄土信仰の象徴 |
【テストに出る!】
平安時代の後半になると、貴族中心の都(平安京)だけで国全体を支えるのが難しくなり、地方で力を持つ武士が現れます。理由は大きく分けて次の点です。
※参考:NHK for School:武士の登場 | 日本史
ポイント:
武士の台頭は「土地(荘園)をめぐる争い」と「治安対策」が原因。朝廷の中央集権が弱まるにつれ地方の武力が重要になった。
覚え方(語呂):「荘園守る→武士現る(しょうえん まもる → ぶし あらわる)」
平氏(たいら/平)と源氏(みなもと/源)は、平安時代に力をつけた二つの代表的な武家(源氏は「源」、平氏は「平」の姓を賜った一族)。もともと天皇の親族や朝廷から分かれた家系に由来します(例:皇族の子や親族に姓を与えて外部で活動させた)。
二者の関係:最初は地方での勢力争い・朝廷内の競争が背景にあり、やがて政治権力を巡る対立(源平の争乱=後の源平合戦)へ発展します。
【テストに出やすい組み合わせ】
院政(いんせい)とは、上皇が院(自分の政務拠点)を作り、退位したあとも政治を行う制度です。これを始めた代表的な上皇が白河上皇(しらかわじょうこう)で、1086年に院政を始めたと教科書に書かれています。
なぜ退位してまで政治を行ったのか?
院政が始まると、政治のあり方や社会の構造に次のような変化が起きます。
【テストに出るポイント】
※もっと練習問題を解きたい人向けに、以下の記事に問題を多数掲載しています。
中学歴史 平安時代 一問一答問題集
平安時代の終わりごろ、貴族に代わって力を持ち始めたのが武士の代表・平清盛(たいらのきよもり)です。
清盛は日本で初めて政治の中心に立った武士であり、「武家政権のはじまり」への第一歩を築いた人物です。
※参考:古代(~平安時代)|平氏はなぜ源氏に滅ぼされたのか?|中学社会(ベネッセ)
平清盛が行った最大の政策が、日宋貿易(にっそうぼうえき)です。
輸入されたもの
→絹織物、陶磁器、銅銭(宋銭)など
輸出されたもの
→金、硫黄、真珠など
この貿易で日本は経済的に発展し、平氏は莫大な財力を得ました。
【テストに出るポイント!】
語呂合わせ:「清盛、宋とつながり大もうけ!」
(貿易によって武士が初めて経済的に力を持った時代です)
清盛は貴族と結びつき、娘の徳子(とくし)を天皇の后(きさき)にし、
その子(安徳天皇)を即位させて、「外戚(がいせき)」として実権を握りました。
つまり、武士でありながら貴族的な政治を行い、朝廷の中心に立ったのです。
【平氏政権の特徴】
【平氏政権の問題点】
【ポイント!】
平氏の政治は「成功と失敗がセット」
→成功=貿易・経済発展
→失敗=一族政治による反発
平清盛の死後(1181年)、平氏の力は次第に弱まっていきました。
一方、かつて清盛に敗れた源氏が再び動き出します。
その中心となったのが、源頼朝(みなもとのよりとも)です。
頼朝は伊豆に流されていましたが、1180年に挙兵(きょへい)し、全国の武士たちに味方を呼びかけました。
【源頼朝の動き】
【テストに出る流れ(年号で覚えよう)】
| 出来事 | 年号 | 語呂合わせ |
|---|---|---|
| 源頼朝が挙兵 | 1180年 | 「いい箱つくろう鎌倉幕府」より少し前 |
| 壇ノ浦の戦い(平氏滅亡) | 1185年 | 「いい箱(1185)に平氏をおさめる」 |
| 鎌倉幕府の成立 | 1192年 | 「いい国つくろう鎌倉幕府」 |
平氏と源氏の最後の決戦です。
平氏側は安徳天皇を守って船で戦いましたが、源義経(よしつね/頼朝の弟)の作戦により敗北。
平清盛の娘・徳子(安徳天皇の母)とともに、多くの平家の人々が海に沈みました。
【壇ノ浦の戦いのポイント】
【まとめて覚えよう(源平の争乱〜鎌倉幕府へ)】
| 項目 | 内容 | テスト出題率 |
|---|---|---|
| 平清盛の政治 | 日宋貿易・大輪田泊の整備 | ★★★ |
| 貿易相手 | 宋(中国) | ★★★ |
| 平氏政権の特徴 | 一族中心の政治・外戚政治 | ★★☆ |
| 源平の争乱 | 源頼朝が挙兵(1180年) | ★★★ |
| 壇ノ浦の戦い | 1185年・平氏滅亡 | ★★★ |
| 鎌倉幕府成立 | 1192年・源頼朝 | ★★★ |
※なお、以下の記事で平安時代のテストによく出る一問一答や記述問題を多数掲載しています。
中学歴史 平安時代 一問一答問題集
平安時代は、794年の平安京遷都から、1185年の平氏滅亡(壇ノ浦の戦い)までの約400年間を指します。
奈良時代の流れを受け、貴族中心の政治 → 武士の時代への転換という大きな変化が起こった時代です。
| 年号 | 出来事 | 語呂合わせ・ポイント |
|---|---|---|
| 794年 | 桓武天皇が平安京に都を移す | 「鳴くよウグイス平安京」 |
| 9〜10世紀 | 藤原氏が摂関政治を行う | 摂政・関白で実権を握る |
| 1000年前後 | 藤原道長・頼通の全盛期 | 「この世をば~」の和歌で有名 |
| 10〜11世紀 | 国風文化が発展 | 『源氏物語』『枕草子』など |
| 11世紀後半 | 白河上皇の院政が始まる(1086年) | ★院政=上皇による政治 |
| 12世紀 | 武士の力が強まり、平氏が政治を握る | 平清盛・日宋貿易 |
| 1185年 | 源平の争乱、壇ノ浦の戦いで平氏滅亡 | 武士の時代(鎌倉幕府)へ! |
※以下の記事に平安時代のくわしい年表を掲載しています。
平安時代の年表
★ポイント★
平安時代は「貴族の政治」「国風文化」「武士の登場」という3本柱で理解すると整理しやすいです。
中学歴史のテストでは、平安時代の政治・文化・宗教に関する用語が頻出です。
以下の表をまとめて覚えておくと高得点を狙えます!
| 用語 | 意味・ポイント | テスト出題度 |
|---|---|---|
| 桓武天皇 | 平安京をつくった天皇 | ★★★ |
| 平安京 | 現在の京都にあたる都 | ★★★ |
| 摂関政治 | 藤原氏が行った政治 | ★★★ |
| 摂政 | 幼い天皇を助けて政治を行う役職 | ★★☆ |
| 関白 | 成人天皇を助けて政治を行う役職 | ★★☆ |
| 藤原道長・頼通 | 摂関政治の最盛期を築いた人物 | ★★★ |
| 院政 | 上皇が政治を行う仕組み(白河上皇) | ★★★ |
| 平清盛 | 武士として初めて政治の中心に立った | ★★★ |
| 日宋貿易 | 宋と貿易、大輪田泊を整備 | ★★★ |
| 用語 | 意味・ポイント | テスト出題度 |
|---|---|---|
| 国風文化 | 日本風の文化(かな文字・文学) | ★★★ |
| 源氏物語 | 紫式部が書いた物語(世界最古の長編小説) | ★★★ |
| 枕草子 | 清少納言が書いた随筆 | ★★★ |
| かな文字 | 漢字をもとに日本語を書くために作られた文字 | ★★★ |
| 浄土信仰 | 阿弥陀如来を信じることで極楽へ行けるとする信仰 | ★★☆ |
| 空也・源信 | 浄土信仰を広めた僧 | ★★☆ |
| 平等院鳳凰堂 | 極楽浄土を表す寺院(藤原頼通) | ★★★ |
中学生の定期テストでは、年号と人物名をセットで覚えることがカギ!
語呂合わせやイメージで記憶すると定着しやすくなります。
| 出来事 | 年号 | 覚え方 |
|---|---|---|
| 平安京遷都 | 794年 | 鳴くよウグイス平安京 |
| 院政の開始(白河上皇) | 1086年 | 人ははむ(いれむ)院にこもる(1086) |
| 壇ノ浦の戦い(平氏滅亡) | 1185年 | いい箱に平氏をおさめる |
| 鎌倉幕府の成立 | 1192年 | いい国つくろう鎌倉幕府 |
「平安時代の流れや人物名をクイズ形式で復習したい!」という人は、
→ こちらの記事(中学歴史 平安時代 一問一答問題集)に練習問題を多数掲載しています。
実際のテストに近い形式でチェックしてみましょう!
平安時代は「政治」「文化」「宗教」「武士の登場」がすべて出題されます。
バラバラに覚えるよりも、流れでつなげて整理すると覚えやすくなります。
| 分野 | 人物・出来事 | ポイント |
|---|---|---|
| 政治 | 桓武天皇 → 平安京 | 平安時代のスタート |
| 政治 | 藤原道長・頼通 → 摂関政治 | 貴族の最盛期 |
| 宗教・文化 | 紫式部・清少納言 → 国風文化 | 日本らしい文化の誕生 |
| 政治 | 白河上皇 → 院政 | 天皇から上皇への実権移動 |
| 武士 | 平清盛 → 日宋貿易・平氏政権 | 武士の台頭 |
| 戦い | 源頼朝 → 源平合戦・鎌倉幕府へ | 武士の時代へ! |
平氏が滅亡したあと、源頼朝が開いたのが鎌倉幕府(1192年)です。
平安時代の「貴族の政治」から、鎌倉時代の「武士の政治」へと時代が変わります。
つまり、平安時代の終わりは、日本史の大きな転換点!
次のテスト範囲(鎌倉時代)でも、
「なぜ武士が政治を行うようになったのか?」を平安時代の流れとつなげて覚えると得点力がぐっと上がります。
※以下の記事で、鎌倉時代の流れを年表を使ってくわしく解説しています。
【中学生向け】鎌倉時代の年表で一発理解!テストによく出る出来事と人物まとめ
平安時代=「貴族の政治と日本文化の花開き」+「武士の登場」
この2つをセットで押さえれば、定期テストも高校入試も怖くない!
This website uses cookies.