Categories: 大学入試

世界史の論述問題と解答例(アジア・オリエント・ヨーロッパなど):世界史論述のおすすめ参考書と勉強法

大学入試の世界史でよく出る記述問題をまとめました。地域別に4パート、現代史を2パートの合計6パートで、全部で41問あります。

  • これから論述問題の対策をはじめる人
  • 論述問題の対策をどうすればいいか知りたい人
  • ひと通り論述対策をして、抜け・もれがないかチェックしたい人

におすすめです。

論述問題の対策方法とおすすめの対策問題集も最後に紹介しています。

※関連記事:大学入試の世界史の一問一答
※関連記事:共通テスト世界史の対策方法

以下のリンク先で難関大学受験に強いZ会に資料請求できます。
Z会 高校講座の案内

※Z会を活用して、部活と並行して難関大に進学するための方法を下記記事で紹介しています。
Z会だけで難関大学に合格する方法

世界史の記述問題:アジア

(1)殷の時代に行われた「神権政治」とは、誰が・どのように行ったのかを60字程度で説明しなさい。

(2)墨教の思想内容を儒教と対比させながら60字程度で説明しなさい。

(3)秦の始皇帝が中国全土を統一的に支配するのに用いた方法を60字程度で説明しなさい。

(4)九品官人法の特徴を、科挙との比較において100字程度で説明しなさい。

(5)前漢時代の均輸法と平準法のそれぞれの内容を、背景から150字程度で説明しなさい。

(6)宋の統治方法の特徴とその弊害を120字以内で説明しなさい。

(7)明・清王朝は儒学をどのように取り入れたかを80字程度で説明しなさい。

アジアの解答

(1)殷の歴代の王が甲骨文字を使って行った祭政一致の政治手法で、農事や国事など重要な政治的判断を占いによって決めていた。

(2)墨子が説いた自分と他人を区別せずに愛する兼愛説を厳格に守る思想で、自分と他人を区別して礼節を重んじる儒教とは対立関係にあった。

(3)それまで地域によってばらばらだった貨幣・度量衡・文字を統一し、法治主義によって皇帝も含め法による支配を行った。

(4)郡ごとの中正官から官内の人物を一品官から九品官で評価して推薦させる役人登用制度で、名声や賄賂による登用が横行するというデメリットがあった。それに対して科挙は試験に合格した人物のみを採用する実力主義だった。

(5)どちらも政府の財政難の解決をはかった法令で、均輸法は物品の購入と中央への輸送を地方に置いた均輸官に担当させることで商人の中間利潤を防いで国家財政の充実を行うもの。平準法は、輸送された物資を中央政府の倉庫に貯蔵し,物価が上がれば売出し,物価が下がれば買い取ることで価格の安定化をはかりつつ政府の収入を増やすもの。

(6)州県の長官を中央から派遣して中央には枢密院を置き、管理の登用試験に皇帝が試問を行う殿試を設けて徹底した中央集権による文治体制を敷いた。その一方で軍事力の低下を招き、周辺諸民族からの圧迫には常に消極的な姿勢を取らざるを得なかった。
(7)明・清ともに思想統一のための手段として儒教を取り入れた。清は禁書を行うなどの一定の制限は設けつつ、編纂事業を通じて儒教の解釈を固定化して統制を強めた。

世界史の記述問題:オリエント・イスラム・アフリカ

(1)アメンホテプ4世の宗教改革の目的と内容を100字程度で説明しなさい。

(2)旧約聖書と新約聖書の違いを80字程度で説明しなさい。

(3)メッカが国際交易の中継位置として栄えた背景を80字程度で説明しなさい。

(4)14世紀から18世紀にかけてのオスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関りについて120字程度で説明しなさい。

(5)ガーナ王国がニジェール川流域に繫栄した理由を40字程度で説明しなさい。

オリエント・イスラム・アフリカの解答

(1)エジプト新王国の領土が広大になり、地域ごとで信じる神や文化が異なっており、統治の安定化が必要だった。アメンホテプ4世は自らの神格化と一神教への移行をはかり、唯一の絶対神としてアトン神信仰を創り出した。

(2)旧約聖書はユダヤ教とキリスト教の正典で、神から授けられた掟を記したもの。一方新約聖書は旧約聖書と合わせてキリスト教の正典であり、イエス・キリストとの契約書。

(3)6世紀のササン朝ペルシアとビザンツ帝国の抗争によってアラビア半島の交易ルートが衰退し、代わって西南部のルートが取られるようになりメッカがその中継都市として栄えた。

(4)イスラム教世界の盟主として、地中海周辺にも勢力を伸ばしてヨーロッパ諸国と対立して、度重なる十字軍遠征と抗争を繰り返した。圧力を受けたヨーロッパ諸国が産業革命によって工業力を増すとオスマン帝国を逆に圧迫して侵略していった。

(5)ギニア高地で産出される金とサハラ北部で産出される塩の交易地点だったから。

世界史の記述問題:ヨーロッパ

(1)ペルシア戦争が起こった原因と、ペルシア戦争によるギリシア都市国家の政治体制への影響を80字程度で説明しなさい。

(2)ペロポネソス戦争は植民地の内紛への介入をきっかけに起こった。戦争が起こった背景を50字程度で説明しなさい。

(3)アテネの民主政と古代ローマの共和政の違いを80字程度で説明しなさい。

(4)コンスタンティヌス帝の宗教政策とその目的について60字程度で説明しなさい。

(5)カール戴冠が行われた背景とその影響について100字程度で説明しなさい。

(6)十字軍遠征が行われた背景とその影響について120字程度で説明しなさい。

(7)大航海時代にアフリカからアメリカ大陸へ奴隷が連れて行かれた理由を40字程度で説明しなさい。

(8)カルヴァンの支持基盤がヨーロッパの商工業者の間に広まった理由を50字程度で説明しなさい。

(9)世界最初の産業革命がイギリスではじまった背景を、植民地と農業革命の観点から100字程度で説明しなさい。

(10)フランス革命の影響と歴史的意義について80字程度で説明しなさい。

(11)米英戦争によるアメリカ国内への影響について60字程度で説明しなさい。

(12)アメリカでの奴隷解放宣言後の黒人の地位と社会の動きについて40字程度で説明しなさい。

ヨーロッパの解答

(1)アケメネス朝ペルシアの支配に対して起こったイオニアの反乱をギリシアと都市国家が支援したため。ペルシアの専制政治に対抗するためギリシアでは自由を求めて民主政が成立した。

(2)ペルシア戦争に勝利して勢力を増したデロス同盟に対して、味方であったペロポネソス同盟が危機感を抱いた。

(3)アテネの民主政は小規模のポリスが代表者を直接選挙で選ぶ制度で、古代ローマの共和制は貴族が政治を担い、民衆を保護しつつ大規模な国家運営を行う制度だった。

(4)ミラノ勅令を出して、迫害されていたキリスト教を初めて公認し、キリスト教を新たな国家理念として皇帝による独裁政治を行った。

(5)カールの戴冠は、ローマ教会がビザンツ皇帝に対抗できる保護者を必要としていたためであり、これにより西ヨーロッパが政治的・文化的・宗教的に独立して西ヨーロッパ中世世界が成立することになった。

(6)イスラム王朝に占領された聖地エルサレムの奪還のためにビザンツ皇帝の要請を受け入れてローマ教会が十字軍遠征を指示した。遠征が失敗に終わったためローマ教会の権威が衰えて宗教改革につながったが、ヨーロッパに香辛料などのイスラム文化がもたらされた。

(7)ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸を植民地化し、その開発のための労働力不足を補うため。

(8)カトリックが労働や蓄財を罪悪ととらえていたのに対して、カルヴァンの予定説では労働も蓄財も肯定されていたから。

(9)インドをはじめとする植民地経営によって、工業化を行うための巨大な資本と市場規模を有していた。また、農業革命によって仕事を失った農民が都市部に出て工場労働者となり、労働者を大量に確保できた。

(10)絶対王政による支配を否定し、国内商工業の自由、土地工作の自由を求める市民の要望を実現させることで市民社会への移行が進み、産業革命やアメリカの独立革命へとつながった。

(11)独立後のアメリカにとって最初の対外戦争で、アメリカ国内でのナショナリズムが高揚し、産業と経済の自立につながった。

(12)黒人に対する差別は続いた。黒人から差別反対運動が起こり、公民権運動へとつながった。

世界史世界史の記述問題:インド

(1)5世紀になってインドで仏教が衰退してヒンドゥー教が隆盛になった理由を、社会情勢を踏まえて100字程度で説明しなさい。

(2)大乗仏教と上座部仏教の違いを50字以内で説明しなさい。

(3)イギリス東インド会社の設立目的と背景を、オスマン帝国との関りを踏まえて80字程度で説明しなさい。

(4)ヨーロッパの産業革命によるインドへの影響について60字程度で説明しなさい。

(5)古代の東南アジアにおけるインド化の変遷を100字程度で説明しなさい。

インドの解答

(1)仏教が平等主義を取る富裕商人に支持されていた。5世紀になってインドで商工業が衰退して富裕商人の力が弱まり、代わってヒンドゥー教がバラモンや王権を結びついて身分制を支持して仏教を攻撃したから。

(2)大乗仏教はすべての人の救済を目的としている一方で、上座部仏教は出家して自身の解脱を重視している。

(3)オスマン帝国が陸路の輸送に関税をかけていたため、ヨーロッパ諸国で海路による貿易を行う大航海時代となった。そのなかでアジアとの香辛料貿易を独占的に行う東インド会社が設立された。

(4)インド産の綿布がイギリスに輸出されていたが、産業革命によって安価な綿布がインドに輸入されるようになり、インドが深刻な貧困に陥った。

(5)中国文化の影響が強かったが、西方との交易が盛んになりヒンドゥー教がもたらされてインド化が始まった。3世紀以降インドで仏教が衰退しヒンドゥー教が広まったことでインド古典文化が盛んになり、中国文化は薄れてインド化が進展した。

世界史世界史の記述問題:欧米現代史

(1)三国協商とは何か説40字程度で説明しなさい。

(2)クリミア戦争勃発の背景と、戦争の結果によるロシア国内への影響について120字程度で説明しなさい。

(3)第一次世界大戦後に国際連盟が設立された背景について80字程度で説明しなさい。

(4)1930年代のアメリカでニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点を80字程度で説明しなさい。

(5)東ドイツ政府がベルリンの壁を築いた理由と、当時の東ドイツと西ドイツの経済状況の違いを100字程度で説明しなさい。

(6)キューバ危機の概要と、その後の米ソ関係への影響について70字程度で説明しなさい。

(7)包括的核実験停止条約と部分的核実験停止条約の違いについて70字程度で説明しなさい。

欧米現代史の解答

(1)イギリス・フランス・ロシアが協力してドイツに対抗することを約束した協調体制。

(2)オスマン帝国に侵入したロシアに対して、同じくオスマン帝国での利権獲得を狙うイギリスとフランスがロシアに対抗して起こった。敗北したロシアは近代化改革を行うも国内の政情不安につながった。

(3)新たな兵器の投入により戦死者の数がそれ以前と比較にならないほど多く、参加国が経済的にも大きく疲弊した。その結果、国際秩序を維持して世界平和を求める動きにつながった。

(4)世界恐慌によってアメリカ国内で失業者が大量に発生していた。完全自由放任主義であった資本主義に対して政府が一定の介入を行うという点でそれまでの資本主義と異なっていた。

(5)西ドイツは自由経済主義により生活が豊かになっていく一方、東ドイツでは社会主義により西ドイツとの経済格差が広がり、西ドイツへの亡命者が増加していた。東ドイツから西ドイツへの亡命を防ぐためにベルリンの壁が築かれた。

(6)ソ連がキューバに核ミサイルを持ち込んで発射基地をつくったことで、核戦争の危機になった。これにより米ソが緊張緩和を模索して冷戦終結につながった。

(7)部分的核実験禁止条約は地下での実験を禁止していなかったため、多くの核実験が行われた。一方、包括的核実験禁止条約では全面的に核実験が禁止されている。

世界史世界史の記述問題:アジア現代史

(1)南京条約の歴史的意義について30字程度で説明しなさい。

(2)孫文が唱えた三民主義の内容を80字程度で説明しなさい。

(3)西安事件の内容とその影響について50字程度で説明しなさい。

(4)朝鮮半島が南北に分断されるようになった経緯と現在の状況を50字程度で説明しなさい。

(5)第四次中東戦争が起こったきっかけとその影響について80字程度で説明しなさい。

アジア現代史の解答

(1)中国が歴史上初めて半植民地化される第一歩の条約になった。

(2)中華民族として外国からの圧迫から独立する民族主義、主権が国民にあり共和制政治を行なう民権主義、地主や資本家の利益独占を否定する民生主義の3つをまとめた主張。

(3)張学良が蔣介石を監禁して内戦の停止を迫った事件。第二次国共合作につながり、対日戦線が張られた。

(4)日本の植民地支配から独立後、米ソの対立によって朝鮮戦争が起こり、北緯38度線で対峙する休戦状態が続いている。

(5)パレスチナの帰属をめぐってエジプトとシリアがイスラエルを奇襲攻撃したことで始まった。アラブ諸国がイスラエル支援国への石油輸出制限をかけて石油危機が起こった。

世界史論述問題対策のおすすめ問題集

論述対策のおすすめ問題集を4冊紹介します。

下記のように使い分けると便利です。

  • 論述対策を基本からしたい→『みるみる論述力がつく世界史』
  • ハイレベルまで論述対策をピンポイントにしたい→『世界史論述問題集ー45か条の論題』
  • ハイレベルな論述対策を網羅的に行いたい→『判る!解ける!書ける!世界史論述』
  • 東大受験者→『テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版>』

※関連記事:世界史論述の書き方

『みるみる論述力がつく世界史』


みるみる論述力がつく世界史

出版社:山川出版社
特徴:

大学入試の論述問題で合格点を取るための攻略法を丁寧に解説。制限字数に応じて基本編25題、発展編15題からなる。作業を通じて読み進めることによって、段階的に実力がつく。

山川出版社より引用

『世界史論述問題集ー45か条の論題』


世界史論述問題集ー45か条の論題 (駿台受験シリーズ)

出版社:駿台文庫
特徴:

入試頻出の論述問題を45題厳選。東大・一橋大・京大などの論述問題をこの一冊で克服できます。

駿台文庫より引用

『判る!解ける!書ける!世界史論述』


判る!解ける!書ける!世界史論述 (河合塾シリーズ)

出版社:河合出版
特徴:

論述問題で確実に点を取る

●「論述問題で何が要求されているか」「何をどの地域と時代の範囲で書かなくてはならないか」「論をどう展開させていけばよいか」といった、論述を書く上で必要なポイント・能力を、例題を解くことによって身につけることができる内容となっています。

●ポイントを見極める例題75で理解を深め、練習問題116題で解答力をつけていきます。

河合出版より引用

『テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版>』

東大受験者必携の1冊はコチラ↓


テーマ別 東大世界史論述問題集<改訂版> (駿台受験シリーズ)

出版社:駿台文庫
特徴:

過去28年分(1989~2016年)の東大世界史の第1 問大論述(450~600字),第2問小論述(30~150字)を徹底的に研究し,テーマごとに配列。東大世界史に必要となるタテ軸は数世紀,ヨコ軸は全世界を見渡す視点を養いながら効率よく論述カを身につけることのできる東大受験生必携の1冊。

駿台文庫より引用

世界史の論述対策問題集の選び方

おすすめの論述対策問題集を4冊紹介しました。

対策問題集を選ぶ際には、まず志望大学の出題傾向を知るようにしましょう。

大学によって「文字数」「出題頻度の高い地域や時代」が異なります。

数十字程度の問題を出す大学もあれば、600字前後の問題を出す大学もあります。また、近現代中心に出題する大学、古代や中世も満遍なく出題する大学もあります。

それぞれの大学の出題傾向を知り、それに合う問題集を選ぶようにしましょう。

世界史の論述問題の勉強法

世界史の論述問題は、対策の順番と時期を間違えなければ高得点を狙えます。

おすすめの対策方法と対策時期をお伝えします。

まず通史を知る

論述対策の第一歩は「通史を知ること」です。

ほとんどの論述問題は、
歴史の流れを深堀りして聞く問題」か
1つのテーマについて時代をまたいだ変化を説明させる問題(貨幣の歴史、日中外交の歴史、海外貿易の歴史など)です。

教科書や、歴史の流れをくわしく解説している問題集・参考書を読み、通史をインプットしておきましょう。

用語を暗記する

通史をインプットできたら、用語を正確に・隈なく暗記しましょう。

いつ・何があったかの「事実」を正確に把握することが、正確な論述解答につながります。

漢字でしっかり書けるように練習もしておきましょう。

※関連記事:大学入試の世界史の一問一答

地図をみながらヨコの関係を勉強する

ある地域に起こった戦争や革命、広まった思想が別の地域にどう影響したか(=ヨコの関係)を、地図をみながら勉強しましょう。

世界史の特徴として、「離れた地域が交易や戦争で影響しあう」というものがあります。論述問題でよく問われるのも、こうした「ヨコの関係」です。

地中海を隔てた交易活動など、地理を確認しながら勉強すると頭に残りやすいです。

教科書ではなかなかそこまで把握しきれないので、ヨコの関係を解説している参考書や地図帳などを使って理解しておきましょう。

論述の解答を暗記する

地勢関係や通史を理解できれば、つづいて論述の解答を丸暗記しましょう。

論述問題の解答例は、「専門家」が作成した「簡潔な解答」です。「専門家」ではない受験生が自力で「簡潔」に解答するのは至難の業です。

字数制限内に必要なポイントをすべて盛り込みつつ自然な日本語で解答するには、専門家が用意してくれた解答を暗記するのが手っ取り早くて確実です。

ただし、「理解」をベースに「暗記する」ことを忘れずに。

論述対策は高3夏と共通テスト後に行う

最後に、論述対策は「高3夏」と「共通テスト後」の2回わけて行いましょう。

前述のように、論述対策のスタートは通史の確認と用語の暗記からです。通常の日本史の勉強と同じです。

それができてから論述対策をはじめますから、通常の勉強がひと通り終わる高3夏辺りに軽く対策しておきましょう。

この頃はまだまだ他科目の勉強に忙しいでしょうから、軽く手を付けて「どのような論述問題が出題されるか」「論述対策にどれくらい時間がかかりそうか」を把握することが一番の目的です。

本格的な論述対策は共通テストが終わってからです。

二次試験の勝負に持ち込むには共通テストを乗り越える必要があります。まずは共通テスト対策と11月の推薦入試・総合選抜対策に集中し、共通テストが終わってから集中的に論述問題に取り組みましょう。

※関連記事:大学入試の世界史の一問一答
※関連記事:共通テスト世界史の対策方法

時間がない人は通信教育がおすすめ

近くに良い塾や予備校がない、部活が忙しくて塾・予備校に通う時間がない。

こういったケースはよくあります。

そんなときは通信教育がおすすめです。

なかでも、難関大学を目指す高校生はZ会を検討してみてください。1回15~30分ほどで勉強でき、難関大学によく出る難問や記述問題の対策ができます。

以下のリンク先で難関大学受験に強いZ会に資料請求できます。
Z会 高校講座の案内

※Z会を活用して、部活と並行して難関大に進学するための方法を下記記事で紹介しています。
Z会だけで難関大学に合格する方法

苦手を克服するにはオンライン家庭教師がおすすめ

苦手な科目が気になるけどまとまった勉強時間が取れない、帰宅したらもう夜になっている。という人には、オンライン授業がおすすめです。

自宅で受けられますから、21時や22時からでも安心して授業を受けられます。塾や予備校だと22時までには授業も終わり、自習室も閉めざるを得ません。

ところが在宅受講なら22時からさらに1時間授業を受けても23時半には寝られます。気になる箇所を1対1の個別授業で解説してもらえば、すっきりした状態で1日を終えられます。

しかも遅い時間帯だと、予備校で教えているプロ講師が予備校の授業後にオンラインで個別授業をすることもあります。どうしても分からない問題に1人で悩んでいるより、実力のある講師に教わるほうが効率よく学力を伸ばせます。

まとめ

入試によく出る世界史の論述問題と勉強法を紹介しました。

難関大学では「知識をインプットできている」だけでは足りず、「知識をアウトプットできる(活用できる)」ところまでレベルアップしておく必要があります。

聞かれるポイントはある程度パターン化されていますから、歴史の流れをタテとヨコで理解し、キーワードを押さえてから解答を暗記すると効率よく得点アップできます。

志望校に論述問題のある人は、早めに効果的に対策しておきましょう。

以下のリンク先で難関大学受験に強いZ会に資料請求できます。
Z会 高校講座の案内

※Z会を活用して、部活と並行して難関大に進学するための方法を下記記事で紹介しています。
Z会だけで難関大学に合格する方法

satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.