PRを含みます

【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法:予備校より安くて難問対策に強い

タブレット学習をする高校生 大学入試
Pocket

「Z会で大学受験対策はどれだけできるんだろう」
「予備校に通いながらZ会って時間的にできるのかな」

このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

Z会といえば難関校入試の対策に定評があります。

ですが、難関大入試は記述問題が多く、人に直接教わらない通信教育でどのように対策ができるのでしょうか。

そこで、高1~高3向けのZ会大学受験講座の特長を紹介し、有効な活用法をお伝えします。

下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

Z会大学受験講座の特長

Z会大学受験講座の特長から紹介します。

難関大学の合格実績が圧倒的

Z会といえば昔から難関校の受験に強いことで有名です。難関中学・難関高校・難関大学いずれも得意としています。

どれだけ得意か、分かりやすいのは「合格実績」ですね。下記は2023年度入試の合格実績の一部です(出典:Z会公式HP)。

  • 東京大学:1,263名
  • 京都大学:1,010名
  • 旧帝大(東大・京大含む):4,142名
  • 一橋大学:240名
  • 早稲田大学2,553名
  • 慶應義塾大学:1,691名
  • 上智大学:1,044名
  • MARCH:5,450名
  • 関関同立:3,870名 など

旧帝大のなかでも最難関の東大京大、MARCHのなかでも難関の明治大、関関同立のなかでも難関の同志社大への合格者数がとびぬけて多いのが特徴です。

合格実績数≒受講者数ですから、難関大・最難関大の受験を希望する高校生がたくさんZ会を受講していることが分かります。

難関大・医学部受験に特化したレベル設定

講座のレベルは東大・京大・早慶・難関大・最難関大の5つに分かれています。

東大・京大・早慶の対策はもちろん、Z会 推奨講座一覧では全国の難関大・最難関大の入試難易度に応じておすすめの講座を紹介してくれています。

月ごとのカリキュラムがある

Z会では予備校のように月ごとにカリキュラムが決まっています。

Z会HPより

カリキュラムに沿って勉強していくことで実力をつけていくシステムです。

ただし、タブレットを使って学習するタブレットコースではカリキュラムを自分で入れ替えて学習することができます。

知識を身につけるのではなく「活用」する教材

Z会の問題は難しいとよく言われます。その理由の1つは、単元の基礎的な知識を教え込むのではなく、知識を活用して解く問題が多いからです。

「~は何か」といった一問一答的な暗記の勉強はZ会の教材では難しいです。学校教材などを使うようにしましょう。

記述対策が豊富

Z会は国公立や私立の難関大学の対策に焦点をあてています。東大・京大・阪大・早慶など。

それらの大学では記述問題が中心です。

難関大学を目指している高校生にとって記述対策をしっかりできるのは非常にありがたいです。

※関連記事:日本史の論述問題
※関連記事:世界史の論述問題

添削指導が極めて細かく高品質

記述対策には人による添削が欠かせません。

答案は一人ひとり違います。

  • 答案のどこが良いのか
  • どこをどう直せばさらに良くなるのか

この2点を的確に指摘してもらい、答案を自分で書きなおす。この繰り返しで記述の解答力は上がります。

Z会の添削は昔から非常に評判が良く、かなり力を入れています。

Z会のHPより

AI診断で標準問題の取りこぼしをなくせる

難問ばかりではなく、2023年からはAIを活用して標準レベルの問題の洗い出しと対策もできるようになりました(「カリキュラム学習」)。

標準レベルは人によって抜け・もれの範囲や間違い方が異なります。一人ひとりの個別最適化が必要な範囲なので、AIを使って分析し、要復習範囲の問題を提示してくれます。

小論文の添削もしている

慶應など小論文入試を実施している大学は全国に多数あります。

Z会では小論文の添削もしており、高3になれば医学部を含めた医療系小論文の対策も受けられます。

テキストとタブレットから選べる

タブレット学習と紙の教材の2種類から1つ選べます。

内容に違いはほとんどありませんが、タブレットコースだと単元ごとの復習(前述の「カリキュラム学習」)も受けられます。テキストコースにはありません。

1科目から受講できる

Z会は1科目から受講できます。

難関校を目指す人がメインで、そういう人は塾や予備校と併用していることが多いです。もちろんZ会だけで難関大学の受験をする人もたくさんいますが、「得意科目だけ」「苦手科目だけ」「気になるタイプの問題演習だけ」を受講できるようになっています。

高1・高2は1講座あたり月3,650円(税込)から

費用はほかの通信教育より高く、予備校より安いです。以下の3通りの支払い方法があります。

  • 毎月払い
  • 6か月払い一括払い
  • 12か月一括払い

一番安いのは12か月一括払いで、毎月払いの15%オフです。12か月一括払いで申し込んで途中解約しても返金されます。

また、3科目以上受講すると月1,000円割引になります。

下記は12か月一括払いの場合の費用です。

 コース1科目あたり3科目受講
高1・高2タブレット月3,650円(税込)
※歴史総合は月2,800円(税込)
月9,950円(税込)
※ほかに、タブレット代が月2,075円かかります
テキスト月4,750円(税込)
※歴史総合は月3,600円(税込)
月13,250円(税込)
Z会HPより

ほかに、タブレットコースではZ会専用タブレットを使う場合はタブレット費用が発生します。月2,075円必要ですが、3科目以上を12か月以上受講すると無料になります。
※自身のタブレットを使用する場合、タブレット費用は発生しません。

下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

高3は1講座5,030円(税込)から

高3の場合、支払いは毎月払いと6か月払いの2種類です。本科と専科合わせて5つのコースに分かれています。

  • 【本科】東大・京大コース
  • 【本科】早慶・最難関コース
  • 【本科】難関コース
  • 【専科】共通テスト攻略演習
  • 【専科】小論文

1講座あたり月5,030円(税込)から受講できます。高3用の講座も3科目以上受講する場合割引があります。

高1・高2は月1,000円の割引だけでしたが、高3は1科目ごとに1,000円割引になります。3科目受講すると月3,000円割引です。

 コース支払方法1科目あたり3科目以上受講する場合の1科目あたり
高3【本科】
東大・京大
毎月払い月5,883円(税込)月4,883円(税込)
6か月払い月5,588円(税込)月4,588円(税込)
【本科】
早慶・最難関
毎月払い月5,589円(税込)月4,589円(税込)
6か月払い月5,309円(税込)月4,309円(税込)
【本科】
難関
毎月払い月5,295円(税込)月4,295円(税込)
6か月払い月5,030円(税込)月4,030円(税込)
【専科】
共通テスト攻略演習
毎月払い月3,754円(税込)月2,754円(税込)
6か月払い月3,566円(税込)月2,566円(税込)
【専科】
小論文/医療系小論文
毎月払い月5,589円(税込)月4,589円(税込)
6か月払い月5,309円(税込)月4,309円(税込)
Z会HPより

タブレットコースでZ会専用タブレットを使う場合はタブレット費用が発生します。初月に月24,900円必要です。
※自身のタブレットを使用する場合、タブレット費用は発生しません。

下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

Z会で(最)難関大学に合格する方法

ここまでZ会大学受験講座の特長を説明してきました。こうした特長を活かして、Z会を活用して学校の勉強や部活に忙しい高校生が(最)難関大に合格できる方法を紹介します。

高1から受講する

難関大に合格を目指すなら、大学受験対策を早めにはじめておきましょう。

難関大の入試は、「基礎→応用→応用+応用→特殊な傾向の問題」というように、何層も学力を積み重ねた最上位の「特殊な傾向の問題」が出てきます。何層も勉強をするわけですし、上位になればなるほどマスターするのに時間がかかります。

高2の秋以降に受験勉強に本腰を入れる高校生もたくさんいますが、受験に間に合わないかもしれません。

中学受験を経験した人なら覚えているかもしれませんが、難関中学に向けた本格的な受験対策でも少なくとも3年間は必要です。

大学受験のほうが科目数は多く、おまけに学校の勉強も忙しいです。その分、準備期間は長く必要です。

できる限り早めに受験対策をはじめましょう。1日でも早くはじめれば、1日の長があります。

タブレットコースで受講する

前述のように、Z会の大学受験コースはタブレットとテキストに分かれています。よほどこだわりがない限り、タブレットコースで受講されるほうが良いです。

タブレットもテキスト同様に書き込みができますし、消すのもラクです。勉強したい単元を検索するのも必要なページを開くのもすぐです。

また、高1~高2の間はまだまだ苦手単元をかかえていますから「カリキュラム学習」(単元ごとの復習)」を受けられるタブレットコースのほうが便利です。

  • 勉強の時短
  • カリキュラム学習の活用

この2点でタブレットコースがおすすめです。

ただし、高3はテキストコースのほうが費用的な負担は軽いです。

英数国のうち得意科目を受講する

Z会は1科目から受講ができます。物理や化学など特に気になる科目がない限り、高1・高2は英数国の受講がおすすめです。

3科目とも受講するか、現在の学力次第では「得意科目」にしぼって受講するほうが良いかもしれません。

Z会の教材は予備校の授業より難易度が高いことが多いです。苦手科目を受講すると、問題を解くのにも解説を理解するのにも時間がかかってしまいます。

得意科目で先に受験対策をはじめておき、苦手科目は学校の教材を使ってベースアップをしておきましょう。

学校の勉強と並行して受講する

高1・高2の間は定期テストが気になって受験勉強をなかなか進められない人もいます。ですが、高3になってから受験勉強をはじめても間に合うかどうか不安が残ります。

Z会なら1回の受講が30分ほどで済むので、学校の勉強と並行して受験対策ができます。

推薦入試のために評定を取っておきたいですから、定期テスト1週間前は受験勉強をストップして定期テスト対策に集中しましょう。それ以外は毎日、「学校の勉強+Z会」がおすすめです。

「学校の勉強が忙しくてほかの勉強ができない」と言う高校生もいますが、ハイレベルな位置に行きたいならハイレベルな努力をするのは当たり前のことです。学校の勉強も受験勉強も、どちらも精一杯がんばりましょう。

部活動から帰宅後の30分Z会をする

部活をしている人は「帰宅後の30分」など、Z会をするタイミングを決めておきましょう。

学校の宿題や小テストの勉強で、時間のやりくりが大変ですよね。学校から帰ってきたら学校の勉強が気になります。学校の勉強もやればやるほど「自分に足りない部分」が見えてきて時間をかけてしまいます。

こうなるとZ会をする時間を取れなくなってしまうので、学校の勉強より先にZ会をしましょう。

部活を引退してからはみんな必死に勉強します。みんなががんばりだしてから自分もがんばりだしても、難関大を目指すライバルに差をつけるのは相当困難です。

部活を引退するまでにどれだけ貯金をつくっておけるかが勝負の分かれ目になります。

入試実践問題は1問15~30分かけて考える

高3になると問題のレベルがさらに上がり、じっくり考えて解く問題ばかりになります。

そうした実践的な問題は解けなくてもすぐに答えを見ず、15~30分程度は考えます。

この試行錯誤のをとおして「解き方を考えるための道すじ」が脳の中につくられています。

結果的にその問題に不正解だったとしても、この15~30分の試行錯誤で脳はかなりきたえられています。この積み重ねが高3の冬に得点へとつながっていきます。

記述問題は添削後に解きなおす

記述問題を解いたらZ会に添削してもらいます。添削が返ってきたら目を通して、「もう一度自分で」解いてみましょう。

  • 解答の書き方
  • 正解につながる考え方

記述問題で点数を取るには、知識だけでなくこの2点も必要です。Z会の添削では模範解答だけでなく、解答の作り方や考え方まで細かく教えてくれます。

脳はアウトプットすることで学習するという特徴がありますから、アウトプットして脳に慣れさせておきましょう。

全統模試で偏差値55以上ある科目の受講がおすすめ

ここまでお伝えしてきたように、Z会は東大・京大・早慶をはじめとした難関大学受験向けです。

難問の対策をメインにカリキュラムがつくられていますから、基本レベルから押さえないといけない科目の受講には向いていません。

すでに全統模試で偏差値55以上ある科目での受講をおすすめします。進研模試なら偏差値65以上、駿台全国なら50以上が目安です。

それくらいの学力が備わっている科目なら、Z会の問題を解いて実力をあげやすくなります。

基礎固めをしたい人向けに「カリキュラム学習」という授業も用意されていますが、基礎固めでいいならZ会を受講する必要はありません。定期テスト対策も兼ねて学校の教材を使って勉強するほうが効率は良いです。

まず2か月受けてみよう

Z会の問題は良問ぞろいとよく言われます。本当に自分の学力で解けそうなのか、本当にZ会を受講すると実力を伸ばせそうかは受けてみないと分かりません。

まずは2か月受けてみましょう。

2か月つづけてみて「Z会を使う勉強習慣ができた」「解説をみればまあまあ分かる」という状態であれば、12か月払いに移行するのがおすすめです。

逆に、「自分に向いていない」と感じればその時点で終了して、別の勉強方法を探しましょう。

下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

進研ゼミやスタディサプリとの違い

高校生向けの通信教育といえば、Z会以外に進研ゼミやスタディサプリもあります。違いを簡単にお伝えすると下記のようになります。

  • スタディサプリ:基礎固め。偏差値50くらいまでの大学受験対策がおすすめ。
  • 進研ゼミ:基礎~応用。対応レベルが幅広い。勉強しようと思うが腰が重い人におすすめ。
  • Z会:難関大学受験対策。

どれが一番良いというのはありません。通信教育も塾も予備校も、自身の学習目的や状況に合うものを選ぶとうまくいきやすいです。

まとめ

難関大学合格を目指す高校生向けにZ会の特長と活用法を紹介しました。

東大・京大・早慶などの難関大学受験向けで、
月ごとのカリキュラムがあり、
記述問題などの難問が豊富にあり、
添削の質も評判です。

予備校よりかなり安い費用で受講できるのも助かります(高1・2は月3,650円~、高3は月5,030円~)。

下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました