Categories: 高校生勉強方法

高校日本史テスト対策:乙巳の変とは?大化の改新との違いを徹底解説

高校日本史では奈良時代に「乙巳の変」と「大化の改新」を習います。同時期・同年代に登場するため違いが分かりにくいですが、どちらも古代日本史で重要な転換点でした。

645年に起きた乙巳の変は、日本の政治体制に大きな転換点をもたらしました。そしてその後の大化の改新では、中央集権化に向けた改革が本格化します。

この点を理解しておくと、高校の日本史テストや共通テストなどで点を取りやすくなります。

そこで、本記事では、それぞれの基本情報や違いを詳しく解説し、高校日本史テスト対策として役立つ記述のコツや覚え方も紹介します。

乙巳の変とは何か?基本情報を押さえよう

乙巳の変の背景と発生年

645年に起きた乙巳いっしの変は、蘇我氏の専制政治に対する反発が背景にあります。

豪族や貴族の不満が高まり、中大兄皇子や中臣鎌足が中心となり、蘇我入鹿を暗殺しました。

この政変は、日本の政治が天皇中心に向かうきっかけとなりました。

なお、蘇我氏は6世紀に物部氏と仏教論争をくりひろげ、丁未の変で勝利して独裁体制を築くようになりました。蘇我氏・物部氏の仏教論争については以下の記事で詳しく解説しています。
高校生向け!物部守屋と蘇我氏の仏教論争の背景を徹底解説|古墳時代の氏姓制度を学ぶ【日本史テスト対策】

乙巳の変の内容と結果

蘇我入鹿の暗殺により蘇我本宗家が滅亡し、蘇我蝦夷も自害しました。この結果、天皇を中心とした政治体制の基盤が整い、中央集権化への道が開かれました。

この事件は、日本の歴史で初の本格的な政治改革の始まりと位置づけられています。

参考:奈良県・奈良の歩き方「乙巳の変 そし大化へ」

まとめ

  • 乙巳の変の背景:蘇我氏の専制に対する反発。
  • 発生年:645年。
  • 結果:蘇我氏本家の滅亡と中央集権化の始まり。

大化の改新とは何か?乙巳の変との違いを理解しよう

大化の改新の基本情報とその意義

大化の改新は、645年から進められた一連の改革を指し、土地と人民を天皇のものとする公地公民制の導入や地方行政の再編が行われました。

これにより、豪族の権力を抑え、中央集権国家への基盤が整いました。

参考:NHK for School「改新の詔による変化」

乙巳の変と大化の改新の違いを徹底解説

乙巳の変は蘇我入鹿の暗殺を中心とする「政変」、
大化の改新はその後の政治改革を指します。

乙巳の変がきっかけとなり、大化の改新が実現しました。この違いを理解することで、両者の関連性が明確になります。

まとめ

  • 大化の改新の内容:公地公民制、地方行政の再編。
  • 乙巳の変との違い:乙巳の変は政変、大化の改新は改革。
  • 意義:中央集権国家への転換点。

高校日本史テストで狙われる乙巳の変と大化の改新

記述問題で押さえるべきポイント

乙巳の変と大化の改新それぞれの内容と結果を正確に説明することが求められます。

  • 乙巳の変:中大兄皇子と中臣鎌足が中心となって蘇我入鹿・蝦夷父子を殺害した事件で、蘇我本宗家が滅亡して天皇中心の政治体制がはじまった。
  • 大化の改新:天皇中心の政治を実現するための政治改革で、公地公民制などが導入された。

過去問から見る出題傾向と解答例

過去問では、乙巳の変や大化の改新の内容や公地公民制の意義が頻出しています。具体的な年号や改革内容を正確に記述できるよう、演習を重ねることが得点アップの鍵です。

なお、以下の記事で飛鳥時代の一問一答問題を掲載しています。
飛鳥時代の一問一答

また、飛鳥時代の出来事や人物一覧(飛鳥時代の天皇など)を以下の記事でくわしく解説しています。
飛鳥時代の出来事と人物を徹底解説|高校日本史テスト対策に役立つ年表とポイント

まとめ

  • 記述ポイント:内容と結果を簡潔かつ正確に説明する。
  • 出題傾向:年号、改革内容、公地公民制が中心。
  • 対策:過去問演習と要点整理。

乙巳の変と大化の改新を効率的に覚えるコツ

年号やキーワードを使った覚え方

「むしごろし(645年)」で大化の改新を覚えるのが定番です。

また、「蘇我入鹿を倒して中央集権化の道を開いた」と関連付けて覚えると、その後の流れが理解しやすくなります。

なお、日本史で覚えるべき年号の語呂合わせを以下の記事でくわしく紹介しています。
【大学受験】日本史の年号一覧と覚えやすい語呂合わせ(日米修好通商条約、ポツダム宣言、満州事変など)

図解や表で整理する記憶法

蘇我氏専制から乙巳の変、大化の改新までの流れを表や図にすることで、各事件の因果関係が明確になります。ビジュアルで整理すると記憶の定着が促進されます。

以下の参考書は図が多く、視覚的に理解したい人におすすめです。


高校 図解で総まとめ 日本史 (高校/重要事項100%)

まとめ

  • 覚え方:「むしごろし(645年)」で年号暗記。
  • 関連付け:蘇我氏滅亡から中央集権化の流れを整理。
  • ビジュアル化:表や図で因果関係を整理。

まとめ|乙巳の変と大化の改新を完全理解しよう

本記事のポイント振り返り

  • 乙巳の変:蘇我入鹿暗殺による蘇我氏の滅亡。
  • 大化の改新:中央集権化を進めた公地公民制などの改革。
  • 両者の違い:政変(乙巳の変)と改革(大化の改新)の役割の違い。
  • テスト対策:記述問題で正確に説明し、過去問で頻出ポイントを押さえる。
  • 効率的な覚え方:年号暗記と因果関係を図解で整理。
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.