Categories: 高校生勉強方法

飛鳥時代の出来事と人物を徹底解説|高校日本史テスト対策に役立つ年表とポイント

飛鳥時代は日本史において重要な転換点を迎えた時代であり、政治改革や仏教文化の発展が見られました。

この記事では、飛鳥時代の始まりから終わり、主要な出来事や人物について詳しく解説し、高校日本史テスト対策にも役立つ情報を網羅しています。

歴史を効率的に覚える方法やテストで狙われるポイントも取り上げているので、ぜひ学習の参考にしてください。

参考:NHK高校講座 文字と画像で見る | 第4回 飛鳥の朝廷と律令国家の形成 | 日本史

  1. 飛鳥時代とは?基本情報をおさらいしよう
    1. 飛鳥時代の始まりと終わり
    2. 飛鳥時代が日本史において重要な理由
  2. 飛鳥時代の出来事を年表で整理しよう
    1. 飛鳥時代年表|主要な出来事を一覧でチェック
    2. 出来事を深掘り|乙巳の変や大化の改新の背景と結果
    3. 飛鳥文化の発展とその影響
  3. 飛鳥時代の人物を整理しよう
    1. 厩戸王(聖徳太子)の功績とその影響
    2. 蘇我氏の台頭とその終焉
    3. 高向玄理や小野妹子などの外交のキーパーソン
    4. 日本最初の女性天皇・推古天皇
    5. 飛鳥時代の天皇一覧
      1. 推古天皇(593~628年)
      2. 舒明天皇(629~641年)
      3. 皇極天皇(642~645年)
      4. 孝徳天皇(645~654年)
      5. 斉明天皇(655~661年)
      6. 天智天皇(668~672年)
      7. 弘文天皇(大友皇子:672~672年)
      8. 天武天皇(673~686年)
      9. 持統天皇(690~697年)
      10. 文武天皇(697~707年)
  4. 高校日本史テストで狙われる飛鳥時代のポイント
    1. 記述問題で押さえるべき出来事と人物の関係性
    2. 過去問から学ぶ飛鳥時代の出題傾向
  5. 飛鳥時代を効率的に覚えるコツ
    1. 年号と人物を関連付けて記憶する方法
    2. 図解やフローチャートで整理する方法
  6. 飛鳥時代の出来事と人物|年表とポイントまとめ
    1. 本記事のポイント振り返り
  7. 飛鳥時代に関するQ&A
    1. Q1: 飛鳥時代はいつからいつまでの時代ですか?
    2. Q2: 飛鳥時代に重要な改革は何ですか?
    3. Q3: 乙巳の変とはどのような出来事ですか?
    4. Q4: 聖徳太子が成し遂げた主な業績は何ですか?
    5. Q5: 飛鳥文化とはどのようなものですか?
    6. Q6: なぜ蘇我氏は滅亡したのですか?
    7. Q7: 飛鳥時代の外交活動で重要な人物は誰ですか?
    8. Q8: 飛鳥時代の出来事で高校日本史のテストによく出るテーマは?
    9. Q9: 飛鳥時代を効率よく覚える方法は?
    10. Q10: 飛鳥時代はなぜ日本史で重要視されるのですか?
  8. まとめ

飛鳥時代とは?基本情報をおさらいしよう

飛鳥時代の始まりと終わり

飛鳥時代は、推古天皇が即位した593年(※旧暦では592年)から、平城京に遷都された710年までとされています。

この時代は、大和政権の確立から律令国家への移行が進み、文化的にも仏教の受容や飛鳥文化の発展が特徴です。

飛鳥時代が日本史において重要な理由

飛鳥時代は政治体制の改革が進み、律令国家の基礎が築かれた時代です。

また、仏教文化の隆盛や外交活動を通じて、日本独自の国家観が形成されました。この時代の改革と文化的発展が後の日本社会に大きな影響を与えています。

飛鳥時代の出来事を年表で整理しよう

参考:古都飛鳥保存財団「飛鳥ってどんなところ?」

飛鳥時代年表|主要な出来事を一覧でチェック

593年・推古天皇が日本史上初めての女性天皇となる
・厩戸王が推古天皇の摂政になる
603年冠位十二階の制定
604年十七条憲法の制定
607年小野妹子が遣隋使として派遣される
608年隋の煬帝の命で裴世清(はいせいせい)が倭国を訪れる
620年『天皇記』『国記』が蘇我馬子と厩戸王によって編纂される
※どちらも現存せず
638年山背大兄王が斑鳩に法起寺を建立する
639年百済大寺の建立がはじまる
643年蘇我入鹿が山背大兄王とその一族を滅ぼす
645年・乙巳の変が起こる
・難波宮に遷都
646年改新の詔が発布される
649年右大臣・蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いで自害
652年班田収授法が施行される
663年白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に日本軍が大敗する
667年近江大津宮へ遷都する
668年中大兄皇子が即位して天智天皇になる
671年天智天皇が崩御し、大海人皇子が吉野に隠棲する
672年壬申の乱が起こり、大海人皇子が大友皇子を破る
673年大海人皇子が即位して天武天皇になる
684年八色の姓が制定される
686年・天武天皇が崩御
・大津皇子が謀反の疑いで自害(大津皇子の変)
689年飛鳥浄御原令が施行される
690年・天武天皇の后が即位して持統天皇になる
・庚寅年籍が作成される
694年藤原京に遷都される
697年文武天皇が即位する
701年大宝律令が完成し、施行される
708年和同開珎が発行される
山川日本史探求教科書をもとに作成

なお、日本史全時代の年表を以下の記事でくわしく解説しています。
日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介

出来事を深掘り|乙巳の変や大化の改新の背景と結果

乙巳の変は、蘇我入鹿の専横が原因で起こり、蘇我本宗家の滅亡とともに天皇中心の中央集権体制の始まりを示しました。その後、大化の改新では公地公民制や地方行政の整備が進められ、国家運営の基盤が整えられました。

なお、乙巳の変や大化の改新については以下の記事で詳しく解説しています。
高校日本史テスト対策:乙巳の変とは?大化の改新との違いを徹底解説

飛鳥文化の発展とその影響

飛鳥文化は、日本初の仏教文化として知られ、法隆寺や四天王寺などの建築が特徴です。これらの文化的成果は、日本の宗教観や建築技術の基礎を築きました。

また、仏教の普及は精神文化にも深い影響を与えています。

飛鳥時代の人物を整理しよう

厩戸王(聖徳太子)の功績とその影響

聖徳太子は、冠位十二階(603年)や十七条憲法の制定(604年)、遣隋使の派遣(607年)など、政治改革と外交活動を通じて律令国家への基礎を築きました。

また、仏教を奨励し、法隆寺を建立(607年)するなど文化面でも多大な貢献をしました。

蘇我氏の台頭とその終焉

古墳時代の末期、蘇我馬子は仏教の受容を推進し、反対派である物部守屋を厩戸王とともにほろぼしました(587年丁未の乱)。これにより蘇我氏は強大な権力を手に入れます。

※なお、蘇我氏と物部氏による仏教論争については、以下の記事で詳しく解説しています。
高校生向け!物部守屋と蘇我氏の仏教論争の背景を徹底解説|古墳時代の氏姓制度を学ぶ【日本史テスト対策】

さらにその子・孫である蘇我蝦夷・入鹿も大臣として権力を握りました。

しかし、645年の乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺され、蘇我本宗家は滅亡しました。これにより、天皇中心の政治体制が復活しました。

高向玄理や小野妹子などの外交のキーパーソン

高向玄理たかむこのげんり小野妹子は、遣隋使として中国の進んだ制度や文化を学び、帰国後の改革に活用しました。

これらの外交活動は日本の中央集権化や律令制度導入に大きく寄与しました。

日本最初の女性天皇・推古天皇

飛鳥時代には、日本史上初の女性天皇が誕生しています。推古天皇です。

厩戸王(聖徳太子)の叔母であり、厩戸王や蘇我馬子と協力して政治改革を行いました。

なお、日本史で覚えておくべき天皇を以下の記事でくわしく解説しています。
日本史で覚えるべき天皇:大学受験に出やすい歴代天皇を順番に紹介(女性天皇は誰かも紹介)

飛鳥時代の天皇一覧

推古天皇(593~628年)

  • 日本初の女性天皇として即位。
  • 聖徳太子を摂政に任命し、冠位十二階や十七条憲法を制定。
  • 仏教を厚く保護し、法隆寺を創建。

舒明天皇(629~641年)

  • 遣唐使を派遣し、中国との交流を強化。
  • 飛鳥寺を修復し、仏教文化を支援。
  • 国家の安定化を図り、中央集権の基盤を築いた。

皇極天皇(642~645年)

  • 女性天皇として即位。
  • 乙巳の変(蘇我入鹿暗殺)が起こり、蘇我氏の支配が終焉。
  • 大化の改新につながる政治改革の契機をつくる。

孝徳天皇(645~654年)

  • 大化の改新を推進し、律令制の基盤を構築。
  • 難波宮に遷都し、中央集権化を進展。
  • 班田収授法を導入し、土地制度を改革。

斉明天皇(655~661年)

  • 皇極天皇が再び即位(重祚)した形で治世を担う。
  • 百済復興支援のため朝鮮半島に出兵(白村江の戦い)。
  • 阿波国(現在の四国)などの地方巡幸を実施。

天智天皇(668~672年)

  • 中大兄皇子として大化の改新を推進。
  • 近江大津宮に遷都し、中央集権をさらに強化。
  • 庚午年籍を作成し、日本初の全国戸籍制度を導入。

弘文天皇(大友皇子:672~672年)

  • 天智天皇の子であるが、壬申の乱で敗北し短期間で崩御。
  • 政治的な功績は少ないが、壬申の乱の引き金となる。

天武天皇(673~686年)

  • 壬申の乱(672年)に勝利し即位。
  • 律令制の基礎を固め、大宝律令の制定を準備。
  • 八色の姓を制定し(684年)、新たな人事制度を整備。

持統天皇(690~697年)

  • 天武天皇の後を受け即位し、藤原京に遷都。
  • 飛鳥浄御原令を施行し(689年)、律令国家の形成を推進。
  • 戸籍制度(庚寅年籍)の整備を実施。

文武天皇(697~707年)

  • 律令制の完成に寄与し、大宝律令を施行(701年)。
  • 平城京遷都の準備を進め、奈良時代の基盤を築く。
  • 国家規模の仏教行事を実施し、信仰を拡大。

高校日本史テストで狙われる飛鳥時代のポイント

記述問題で押さえるべき出来事と人物の関係性

記述問題では、乙巳の変が大化の改新のきっかけとなり、蘇我氏の排除と中央集権化につながった点を説明できることが重要です。

また、聖徳太子の改革と仏教の普及の関連性もよく問われます。

過去問から学ぶ飛鳥時代の出題傾向

過去問では、乙巳の変や大化の改新の意義、聖徳太子の業績などが頻出です。特に「冠位十二階」や「十七条憲法」の具体的な内容を問う問題が多いため、詳細を正確に理解する必要があります。

なお、飛鳥時代の一問一答を以下の記事に掲載しています。
日本史の一問一答(飛鳥時代):飛鳥時代の解説と飛鳥文化・白鳳文化などテストによく出る問題

飛鳥時代を効率的に覚えるコツ

年号と人物を関連付けて記憶する方法

「593年=聖徳太子、推古天皇の摂政就任」「645年=乙巳の変、蘇我入鹿暗殺」など、年号と人物・出来事をセットで覚えると効率的です。

群れよ(604)役人、憲法十七条」のように語呂合わせを使うと記憶に残りやすいです。

なお、日本史で覚えるべき年号の語呂合わせを以下の記事でくわしく紹介しています。
【大学受験】日本史の年号一覧と覚えやすい語呂合わせ(日米修好通商条約、ポツダム宣言、満州事変など)

図解やフローチャートで整理する方法

飛鳥時代の改革や外交活動の流れを図解化すると理解しやすくなります。例えば、蘇我氏の台頭から大化の改新に至る過程をフローチャートで整理すると効果的です。

以下の参考書は図が多く、視覚的に理解したい人におすすめです。


高校 図解で総まとめ 日本史 (高校/重要事項100%)

飛鳥時代の出来事と人物|年表とポイントまとめ

本記事のポイント振り返り

  • 飛鳥時代の期間: 593年〜710年
  • 主な出来事: 乙巳の変、大化の改新、遣隋使など
  • 重要人物: 聖徳太子、蘇我氏、小野妹子
  • テスト対策: 出来事の背景と結果を正確に理解

飛鳥時代に関するQ&A

Q1: 飛鳥時代はいつからいつまでの時代ですか?

A1: 飛鳥時代は、593年に聖徳太子が推古天皇の摂政となった年から始まり、710年の平城京遷都までの期間を指します。

Q2: 飛鳥時代に重要な改革は何ですか?

A2: 飛鳥時代には、以下の重要な改革が行われました:

  • 冠位十二階の制定(603年):能力に基づいて役人を選ぶ制度。
  • 十七条憲法の制定(604年):和を尊び、天皇を中心とした政治を目指す指針。
  • 大化の改新(646年):公地公民制の導入や地方行政の整備。

Q3: 乙巳の変とはどのような出来事ですか?

A3: 乙巳の変は645年に起こった政治的事件で、蘇我入鹿が中大兄皇子と中臣鎌足らによって暗殺され、蘇我本宗家が滅亡しました。この事件を契機に、大化の改新が進められました。

Q4: 聖徳太子が成し遂げた主な業績は何ですか?

A4: 聖徳太子の主な業績は次の通りです:

  • 冠位十二階の制定(603年)
  • 十七条憲法の制定(604年)
  • 遣隋使の派遣(607年、小野妹子が隋に派遣)
  • 仏教を奨励し、法隆寺や四天王寺を建立。

Q5: 飛鳥文化とはどのようなものですか?

A5: 飛鳥文化は、日本初の仏教文化として特徴づけられます。代表的な建築物に法隆寺や四天王寺があり、仏像彫刻や仏教経典の普及も進みました。また、建築や芸術において大陸文化の影響が顕著に見られます。

Q6: なぜ蘇我氏は滅亡したのですか?

A6: 蘇我氏は権力を握りすぎたため、中央集権化を目指す中大兄皇子らに反発され、乙巳の変(645年)で蘇我入鹿が暗殺されました。この出来事をきっかけに、蘇我本宗家は滅亡しました。

なお、蘇我氏全体がほろんだわけではなく、乙巳の変やその後の政治改革には蘇我入鹿の親戚である蘇我倉山田石川麻呂が中大兄皇子に協力しています。

Q7: 飛鳥時代の外交活動で重要な人物は誰ですか?

A7: 飛鳥時代の外交で重要な人物には以下の人々がいます:

  • 小野妹子:遣隋使として隋に派遣され、日本と隋の外交関係を築く。
  • 高向玄理:隋や唐で学び、日本の政治改革に貢献。
  • 旻(みん):外交や仏教の知識を日本の改革に生かした僧侶。

Q8: 飛鳥時代の出来事で高校日本史のテストによく出るテーマは?

A8: 高校日本史のテストでは次のテーマが頻出です:

  • 乙巳の変:背景、経緯、結果
  • 大化の改新:改革の内容と意義
  • 聖徳太子の業績:十七条憲法や遣隋使
  • 仏教文化:飛鳥文化の特徴と影響

Q9: 飛鳥時代を効率よく覚える方法は?

A9: 飛鳥時代を効率よく覚えるには以下の方法がおすすめです:

  • 年号と人物をセットで記憶:「593年=聖徳太子」「645年=乙巳の変」
  • 因果関係を整理:「蘇我入鹿暗殺→蘇我氏滅亡→大化の改新」
  • 図解や年表を活用:出来事の流れを視覚的に整理する。

Q10: 飛鳥時代はなぜ日本史で重要視されるのですか?

A10: 飛鳥時代は律令国家の基盤が築かれ、日本の政治・文化・宗教の転換点となった時代です。特に、中央集権化の始まりや仏教文化の定着が後の日本史に大きな影響を与えています。

まとめ

高校生の日本史テスト対策用に、飛鳥時代の出来事と人物をまとめて解説しました。

この記事のポイントをまとめると以下のとおりです。

  • 飛鳥時代の基本情報
    飛鳥時代は593年から710年までの期間で、中央集権化と仏教文化の発展が特徴。
  • 主要な出来事
    冠位十二階、十七条憲法、乙巳の変、大化の改新などの政治改革が実施。
  • 重要人物
    聖徳太子、蘇我氏、小野妹子などが歴史的に重要な役割を果たした。
  • 学習のコツ
    年号と人物を関連付け、因果関係を図解で整理することで効率的に記憶。
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.