Categories: 中学生

ロック・ルソー・モンテスキューの違いと覚え方|中学歴史の定期テスト対策

ロック・ルソー・モンテスキューは、歴史や公民の定期テストや高校入試によく出る重要人物です。

「名前は聞いたことあるけど、何をした人かわからない…」「覚え方が難しい!」という中学生のために、このページでは3人の違いと覚え方をわかりやすく解説します。

自由・平等・三権分立など、現代社会にもつながるキーワードをマンガ的なイメージや語呂合わせでスッキリ理解!テスト対策用の練習問題や高校入試での出題傾向もまとめているので、この記事1本でばっちり復習できます!

  1. ロック・ルソー・モンテスキューとは?|中学生向けに分かりやすく解説
    1. 啓蒙思想ってなに?時代背景から理解しよう
    2. 3人の思想家をまずはざっくり比較!
      1. ロック(John Locke)のポイント
      2. ルソー(Jean-Jacques Rousseau)のポイント
      3. モンテスキュー(Montesquieu)のポイント
  2. ロック・ルソー・モンテスキューの違いをわかりやすく解説
    1. ロックは「自由」を守る人権思想家
      1. 社会契約説とは?
      2. 「抵抗権」ってなに?
    2. ルソーは「平等」と「人民主権」を重視
      1. 「社会契約論」と「直接民主制」の違いに注目
    3. モンテスキューは「三権分立」で権力を分けた
      1. 立法・行政・司法をなぜ分けるの?
  3. ロック・ルソー・モンテスキューの覚え方|語呂合わせ・イメージ法でスッキリ暗記!
    1. 覚え方① ゴロで覚える!「ロルモのじっけん」
      1. キーワード
      2. 「ロ」ック=自由
      3. 「ル」ソー=平等・人民主権
      4. 「モ」ンテスキュー=三権分立
    2. 覚え方② イラスト・マンガで理解!(図解で視覚に訴える)
    3. 覚え方③ テストに出るワードとセットで覚える!
  4. 定期テスト・高校入試対策!練習問題で実力チェック
    1. 一問一答(正誤式・選択式・語句記入)
      1. 【正誤式】
      2. 【選択式】
      3. 【語句記入】
    2. 記述式問題で理解を深めよう
    3. 入試の出題例
    4. 練習問題を活かすコツ
  5. ロック・ルソー・モンテスキューが与えた現代社会への影響
    1. アメリカ独立宣言とロックの関係
    2. フランス革命とルソーの思想
    3. 日本国憲法と三権分立の影響
  6. まとめ|ロック・ルソー・モンテスキューは「思想×人物×制度」でつなげて覚えよう
    1. 3人の思想を表にして最終チェック
    2. 次に覚えておきたい啓蒙思想家たち(番外編)

ロック・ルソー・モンテスキューとは?|中学生向けに分かりやすく解説

「ロック」「ルソー」「モンテスキュー」は、18世紀ヨーロッパの有名な思想家(しそうか)で、「啓蒙思想(けいもうしそう)」とよばれる考え方を広めた人物たちです。

この3人の名前は、中学の歴史の定期テストや高校入試に必ずといっていいほど出る重要人物です。覚え方を工夫しながら、それぞれの考え方の違いや共通点をしっかり理解しておきましょう。

参考:中学公民からの橋渡しプリント(数研出版)

啓蒙思想ってなに?時代背景から理解しよう

「啓蒙思想(けいもうしそう)」とは、人々が自由に考え、よりよい社会をつくっていこうとする考え方です。

この思想が生まれた背景には、王様が強すぎた絶対王政の時代があります。
特にフランスでは、ルイ14世のように、「王様の言うことがすべて!」という政治が行われていました。

でも、その結果、国民の自由や権利がまったく守られず、貧しい人が苦しむ社会になってしまいました。

そんな中で、「それっておかしくない?」「もっと自由で平等な社会があるべきじゃない?」と考える人たちが現れました。
それが、ロック・ルソー・モンテスキューなどの思想家たちです。

3人の思想家をまずはざっくり比較!

名前出身国主な考えキーワード
ロックイギリス人は生まれながらにして自由で平等自然権・社会契約・抵抗権
ルソーフランスみんなで政治をする「人民主権」社会契約・直接民主制
モンテスキューフランス権力を分けて国民の自由を守る三権分立

3人とも「自由で平等な社会をつくろう」と考えていましたが、考え方や方法にちがいがあるのがポイントです。

それぞれの人物について、もう少しくわしく見ていきましょう!

ロック(John Locke)のポイント

  • イギリス出身の思想家
  • 「人は生まれながらにして自由平等な権利(自然権)を持っている」と考えました。
  • この自然権を守るために、みんなが契約して政府をつくる=「社会契約説
  • でも、政府が勝手に国民の権利をうばったらどうするの?
    → ロックは「抵抗権(ていこうけん)」を主張しました。つまり、国民は悪い政府に反対してもいい!

ポイント
ロックは「自由」と「権利」を守るために、政府は国民のためにあると考えた!

ルソー(Jean-Jacques Rousseau)のポイント

  • フランス出身の思想家
  • 「人はもともと自由だった。でも社会のルールで不平等になった」と考えました。
  • そのため、「すべての人が政治に参加するべき(=人民主権)」と主張しました。
  • ルソーの社会契約論では、全員が話し合って決める直接民主制」が理想。

ポイント
ルソーは「みんなが政治に参加するべき」と考えた!→キーワードは「人民主権」と「直接民主制」

モンテスキュー(Montesquieu)のポイント

  • フランス出身の思想家
  • 国王のように一人が全ての力を持つと、国民の自由が守れないと考えました。
  • そこで、「権力を3つに分ける=三権分立(さんけんぶんりつ)」を主張!

三権分立とは:

  • 立法(りっぽう)=法律をつくる
  • 行政(ぎょうせい)=政治を行う
  • 司法(しほう)=ルールを守っているか裁判で判断する

ポイント
モンテスキューは「権力をわければ、国民の自由を守れる」と考えた!

以上が、ロック・ルソー・モンテスキューの基本的な考え方です。
このあとに、それぞれの違いや覚え方、練習問題を使って、より理解を深めていきましょう!

ロック・ルソー・モンテスキューの違いをわかりやすく解説

ロック・ルソー・モンテスキューの3人は、みんな「国民の自由や権利を守るにはどうしたらいいか?」を考えた思想家です。
でも、それぞれの考え方にははっきりとした違いがあります。

この章では、それぞれの考えを比較しながら、違いをしっかり理解していきましょう。

ロックは「自由」を守る人権思想家

ロックの考えの中心にあるのは、「人は生まれながらにして自由で平等」という考え方です。
つまり、国や王様に「自由を与えられる」のではなく、最初から自由や権利を持っていると考えたのです。

この考え方は「人権思想の出発点」ともいわれ、のちのアメリカ独立宣言やフランス人権宣言にも大きな影響をあたえました。

社会契約説とは?

ロックは、こう考えました。

「みんなが自由と権利を守るために話し合って政府を作る(=契約する)」

この考え方を「社会契約説(しゃかいけいやくせつ)」といいます。
つまり、国(政府)は国民のためにあるという考え方です。

王様が勝手に国を動かしていいわけじゃない!というロックの考えは、当時の絶対王政に対してとても新しいものでした。

「抵抗権」ってなに?

でも、もし政府が国民の自由や権利を守らなかったら…?

ロックは、

「そんな政府には抵抗(ていこう)してもいい!」

と考えました。これが「抵抗権(ていこうけん)」です。

簡単にいうと、国民には悪い政府に反対する権利があるということ。

まとめポイント】

  • キーワード → 自然権・社会契約説・抵抗権
  • ロックは「自由と権利を守るための政府」を考えた人!

ルソーは「平等」と「人民主権」を重視

ルソーはロックと同じように「社会契約説」をとりながらも、少しちがう考え方をしました。

ルソーはこう考えます。

「人間はもともと自由だったのに、社会のルールができて不平等になってしまった

そこでルソーは、「みんなが政治に参加する=人民主権(じんみんしゅけん)」が必要だと考えたのです。

「社会契約論」と「直接民主制」の違いに注目

ルソーの有名な本が『社会契約論(しゃかいけいやくろん)』です。
でもロックの社会契約説とは少しちがいます。

ルソーは、「すべての国民が話し合って政治をするのが理想」と考えました。
これを「直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)」といいます。

いまの日本のように、代表を選ぶ「間接民主制」とはちがって、全員が政治に直接参加するという考え方です。

まとめポイント

  • キーワード → 人民主権・社会契約論・直接民主制
  • ルソーは「みんなで政治をすることで平等になる」と考えた!

モンテスキューは「三権分立」で権力を分けた

モンテスキューは、ロックやルソーとはちがって、政治のやり方(しくみ)を工夫して自由を守ることを考えました。

それが「三権分立(さんけんぶんりつ)」という仕組みです。

立法・行政・司法をなぜ分けるの?

モンテスキューは、こう考えました。

「ひとつの人(王様など)にすべての力を持たせたら、国民の自由は守れない!」

だから、国の権力を3つに分けて、おたがいをチェックするようにするべきだと言ったのです。

三権とは:

  • 立法権(りっぽうけん):法律をつくる力(国会)
  • 行政権(ぎょうせいけん):政治を行う力(内閣)
  • 司法権(しほうけん):法律に従って裁判をする力(裁判所)

このように権力を分けることで、一部の人が勝手に政治をしないようにできるという考え方です。

まとめポイント

  • キーワード → 三権分立・権力の分立・権力の抑制と均衡
  • モンテスキューは「政治の力を分けることで、自由を守る」と考えた!

このように、3人とも自由や平等を重視していましたが、

  • ロック → 自由と権利を守る政府の考え方
  • ルソー → みんなで政治をすることによる平等
  • モンテスキュー → 政治の力を分けて暴走をふせぐ制度

というように、アプローチ(考え方の方法)がそれぞれちがうことが大きなポイントです。

ロック・ルソー・モンテスキューの覚え方|語呂合わせ・イメージ法でスッキリ暗記!

歴史のテストでは、ロック・ルソー・モンテスキューの名前と考え方のセットを覚えていることがとても大切です。
でも名前がカタカナでややこしいし、内容も少し似ていて混ざりがち…。

そこで、ここでは3人の違いを語呂合わせ・イラスト・頻出ワードのセット暗記で簡単に覚えられるようにまとめました!

覚え方① ゴロで覚える!「ロルモのじっけん」

まずは語呂合わせでスッキリ暗記!

参考:ロック、モンテスキュー、ルソーの覚え方|語呂合わせと主張の解説 – Historian

キーワード

ロルモのじっけん(ロック・ルソー・モンテスキューの実験)」

このゴロは次のように分けて覚えられます。

「ロ」ック=自由

ごろ:「ックはロック解除、自由に!」
ロックは鍵(ロック)を解除して自由にするイメージ。
自然権・社会契約説・抵抗権

「ル」ソー=平等・人民主権

ごろ:「ールはみんなで決める、平等な政治」
ルールを決めるのはみんな!だから平等。
人民主権・直接民主制・社会契約論

「モ」ンテスキュー=三権分立

ごろ:「グラたたきで権力バラバラ、三権分立
1人に権力集中しないよう、バラバラに!
立法・行政・司法の分立

まとめ表(語呂と内容)

名前キーワード語呂のイメージ
ロック自由・自然権ロック解除で自由
ルソー平等・人民主権ルールはみんなで作る
モンテスキュー三権分立権力を分けてバラバラに(モグラたたき)

覚え方② イラスト・マンガで理解!(図解で視覚に訴える)

視覚的に理解すると、記憶に残りやすくなります!

イメージ例:

  • ロック → 鎖(ロック)を壊して走り出す人のイラスト(=自由!)
  • ルソー → みんなが輪になって会議する様子(=人民が政治をする)
  • モンテスキュー → 王様の前に3つの力(立法・行政・司法)に分かれた天秤がある(=三権分立)

イラストで「行動」や「関係性」をイメージすることで、テスト中にもパッと思い出せるようになります!

覚え方③ テストに出るワードとセットで覚える!

テストでは、思想家の名前だけでなく、その人と関係する言葉がセットで問われます
つまり、「この人=この考え・このキーワード」という形で覚えるのが超重要です!

覚えるべき「思想家 × テスト頻出ワード」セット:

思想家頻出キーワードポイント
ロック自然権、社会契約説、抵抗権自由はもともとある!悪い政府は変えていい!
ルソー人民主権、社会契約論、直接民主制みんなで政治をするべき!不平等をなくす!
モンテスキュー三権分立、立法権・行政権・司法権の分立権力の集中は危険!3つに分けてチェックし合おう!

セットで覚えれば、記述問題や語群選択でもバッチリ対応できます!

以上のように、「ロルモのじっけん」で語呂をおぼえ、イラストでイメージし、テストワードと結びつけることで、ロック・ルソー・モンテスキューの理解と暗記が一気に楽になります!

定期テスト・高校入試対策!練習問題で実力チェック

ロック・ルソー・モンテスキューは、公民(政治)や歴史の分野で定期テスト・高校入試ともに高頻度で出題される重要テーマです。

ここでは、一問一答形式から記述、応用問題まで段階的に実力をチェックできるようにまとめました。

※なお、練習問題をたくさん解きたい人向けに、以下の記事に一問一答問題を多数掲載しています。
【中学公民の一問一答問題】人権と憲法:ロック・ルソー・モンテスキューの違い、日本国憲法の発布・施行日

一問一答(正誤式・選択式・語句記入)

【正誤式】

次の文が正しければ〇、間違っていれば✕を選び、間違っている場合は正しい内容に直してみましょう。

  1. ルソーは三権分立の考えを提唱した。 → ✕(正:モンテスキュー)
  2. ロックは人々には生まれながらに自由や財産を持つ権利があると主張した。 → 〇
  3. モンテスキューは人民主権と直接民主制を主張した。 → ✕(正:ルソー)

【選択式】

次の問いに最も適した人物を①〜③から選びましょう。

  1. 「三権分立」をとなえたのは?
    ① ロック ② ルソー ③ モンテスキュー →
  2. 「社会契約によって政府ができるが、政府が国民の権利を守らなければ抵抗してよい」としたのは?
    ① ルソー ② ロック ③ モンテスキュー →

【語句記入】

  1. 国民が権力を持ち、政治に直接参加するべきとしたルソーの考えを何という?
    直接民主制
  2. 権力を立法・行政・司法に分けて、1つに集中しないようにする考え方を何という?
    三権分立

記述式問題で理解を深めよう

テストでは用語の意味を説明する記述もよく出ます。

  1. ロックの「抵抗権」とはどのような考え方ですか?
    【解答例】
    → 国民が自由や権利を守るために、政府に反対することができる権利。
  2. ルソーが考えた「人民主権」とはどのような考えですか?
    【解答例】
    → 国の政治の力は国民が持っていて、国民の意見によって政治を行うという考え。
  3. モンテスキューの「三権分立」は、なぜ重要だと考えられましたか?
    【解答例】
    → 1つの権力にすべてを任せると乱用されるおそれがあるため、権力を分けてバランスを取ることが大切だと考えられた。

入試の出題例

問題例(大阪府公立高校入試・令和3年度)
「18世紀、『法の精神』を著して、権力の分立を主張したフランスの思想家はだれか。」
→ 解答:㋓モンテスキュー

大阪府公立高等学校入学者選抜より

【大阪府傾向のポイント】

  • 用語記入型の記述が多い
  • ロックとルソーの違いを聞く問題が頻出
  • 「自然権」「社会契約説」「人民主権」などを正しく区別する力が必要

練習問題を活かすコツ

  • 語句だけでなく意味まで覚える
  • 似た内容(例:社会契約説 vs 人民主権)を比較して覚える
  • 説明できるかを意識して復習する

ロック・ルソー・モンテスキューが与えた現代社会への影響

アメリカ独立宣言とロックの関係

ロックの考え方は、アメリカ独立宣言(1776年)に大きな影響を与えました。

ロックは「人間は生まれながらに自由や財産を持つ権利(自然権)を持っている」「政府はその権利を守るためにある」「守られなければ人々は抵抗してもよい(抵抗権)」と主張しました。

これらの考えがアメリカ独立宣言に取り入れられ、次のような文章が登場します。

「すべての人間は平等に造られ、創造主によって一定の権利を与えられている。それは、生命、自由、および幸福の追求である。」

このように、ロックの人権思想はアメリカの建国に直接影響を与えました。

フランス革命とルソーの思想

ルソーの思想は、フランス革命(1789年)の大きな原動力となりました。

ルソーは「人民主権(国の力は国民にある)」や「直接民主制(国民自身が政治に関わる)」を主張し、著書『社会契約論』で次のように書いています。

「人々は、自分たちの自由を守るために、自分たちの間で契約を結び、国家を作る。」

この考え方は、国王に反対して自由と平等を求める革命の考え方と一致していました。

実際、フランス革命の際に出された「人権宣言」には、ルソーの考えに影響された言葉が多数含まれています。

日本国憲法と三権分立の影響

モンテスキューの考えた「三権分立(立法・行政・司法の分立)」は、現在の日本の政治制度にも取り入れられています。

  • 立法(国会):法律を作る
  • 行政(内閣):法律に基づき政治を行う
  • 司法(裁判所):法律に基づいて裁く

モンテスキューは、これらの権力を1つの機関に集中させると、国民の自由が守られなくなると考え、バランスよく分けるべきだと主張しました。

この考え方は、戦後に制定された日本国憲法(1946年)にも反映され、現在の日本の政治制度の土台となっています。

まとめ|ロック・ルソー・モンテスキューは「思想×人物×制度」でつなげて覚えよう

3人の考え方は、今の社会の「自由・平等・権力のバランス」に深く関わっています。テストや入試では、「思想の名前」「人物名」「現代社会へのつながり」の3つをセットで覚えるのがコツです。

3人の思想を表にして最終チェック

名前主な思想キーワード現代社会への影響例
ロック自由・人権自然権・抵抗権アメリカ独立宣言、人権思想の基礎
ルソー平等・人民主権社会契約論・直接民主制フランス革命、人権宣言
モンテスキュー三権分立・権力分立立法・行政・司法の分立日本国憲法・現在の政治制度の基盤

次に覚えておきたい啓蒙思想家たち(番外編)

ロック・ルソー・モンテスキュー以外にも、世界を変えた啓蒙思想家たちがいます。以下は、テストや入試で出題されることもあるので、合わせてチェックしておきましょう。

名前主な内容
ホッブズ社会契約説を初めて唱えた(強い政府が必要と主張)
ヴォルテール表現の自由や宗教の自由を重視した思想家
アダム・スミス経済学の父とされ、「自由放任(レッセフェール)」を主張

以上を踏まえて、「思想×人物×制度」の関係性を意識しながら学ぶことで、記憶が定着しやすく、テストでの得点力もアップします!

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.