Categories: 中学生

【中学生向け】自由民権運動をわかりやすく解説!定期テスト・高校入試での重要人物・問題対策まとめ

自由民権運動は、明治時代に国民が政治に参加する権利を求めて起こした大きな運動です。中学校の定期テストや高校入試でも頻出の重要単元ですが、「言葉がむずかしくてよくわからない…」と感じる中学生も多いのではないでしょうか?

この記事では、自由民権運動の流れ・重要人物・目的を、中学生にもわかるようやさしく解説!さらに、テストによく出る一問一答や記述対策、視覚的に理解できる年表・関係図もまとめています。

テスト直前の総復習や苦手克服にもぴったりの内容です!

  1. 自由民権運動とは?中学生向けにやさしく解説!
    1. なぜ自由民権運動が起きたのか?背景を知ろう
      1. 明治政府の不満と国民の声
      2. 徴兵令・地租改正など、庶民の生活に影響を与えた政策
      3. ● 徴兵令(ちょうへいれい)【1873年】
      4. ● 地租改正(ちそかいせい)【1873年】
    2. 自由民権運動の目的は何だった?
      1. 国会の開設と憲法制定を求めて
      2. 言論・集会・政治参加の自由を求めた運動
    3. まとめポイント(定期テスト・入試対策に)
  2. 自由民権運動の流れと重要なできごと
    1. 運動のはじまり〜政府への対抗
      1. 民選議院設立建白書(1874年)
      2. 立志社の結成とその広がり
    2. 運動の広がりと激化
      1. 国会期成同盟と自由党・立憲改進党の結成
        1. 国会期成同盟(1880年)
        2. 政党の誕生(日本初)
      2. 秩父事件や加波山事件などの激しい抵抗運動
        1. 秩父事件(1884年・埼玉県)
        2. 加波山事件(1884年・茨城県)
    3. 運動の終息とその成果
      1. 1889年の大日本帝国憲法と1890年の帝国議会開設
      2. 自由民権運動の成果とその限界
        1. 成果
        2. 限界
    4. まとめ(定期テスト・高校入試ポイント)
  3. 自由民権運動の重要人物とその役割
    1. 板垣退助|「自由は死せず」で有名なリーダー
      1. 主な活躍
      2. 有名なエピソード
    2. 大隈重信|立憲改進党の創設と議会政治への貢献
      1. 主な活躍
      2. ポイント
    3. 中江兆民|民権思想を広めた「東洋のルソー」
      1. 主な貢献
      2. ポイント
    4. 河野広中・植木枝盛など地方で活躍した人物たち
      1. 河野広中(こうの ひろなか)
      2. 植木枝盛(うえき えもり)
      3. ポイント
    5. まとめ:テスト・入試で押さえるべき人物とキーワード
  4. 定期テスト・高校入試でよく出る!頻出問題まとめ
    1. 一問一答形式で確認しよう(テスト直前対策)
      1. 一問一答(人物・できごと)
    2. 用語の意味を確実に覚える
      1. よく出る用語と意味
    3. 記述問題・選択肢問題のパターンと解き方
      1. 「なぜ〜か?」と問われたらどう答える?
        1. 例題
      2. 用語だけでなく“理由”を説明する練習をしよう
        1. 例題
        2. 例題
    4. まとめ:テスト直前チェックリスト
  5. 図解・年表・地図で流れを視覚的に理解しよう
    1. 自由民権運動の流れを年表で整理
    2. 地図で見る運動の広がりと地方の運動拠点
      1. 主要な運動拠点と人物
    3. 関係図で見る人物と団体のつながり
  6. まとめ|自由民権運動は「今の民主主義の始まり」
    1. テスト対策は“流れ+人物+目的”の3点セットで!
    2. 自由民権運動の意義をしっかりおさえて得点アップ

自由民権運動とは?中学生向けにやさしく解説!

自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)は、明治時代の初めに国の政治のやり方を変えようとした国民の運動です。
「国民も政治に参加できるようにしてほしい!」という声が高まり、国会の開設や憲法の制定
を求めて始まりました。

これは、今の日本の「民主主義」の出発点ともいえる大事なできごとで、中学校の定期テストや高校入試でもよく出題されます。

参考:Try It!「5分でわかる!板垣退助と自由民権運動」

なぜ自由民権運動が起きたのか?背景を知ろう

明治政府の不満と国民の声

明治時代のはじめ、日本は新しい国づくりの真っ最中でした。
それまでの「江戸幕府(将軍の時代)」から、「天皇中心の国(明治政府)」へと大きく変わったのです。

明治政府は、武士など一部の人たちの意見だけで政治を進めていました。
農民や商人、一般の人々の意見はまったく聞かれず、税金だけが重くなるなど、不満がたまっていきました。

特に不満を感じたのは、新しい身分制度に入れなかった武士(士族)や、生活が苦しくなった農民たちです。
彼らは、「自分たちも政治に参加できるようにしてほしい」と考えるようになりました。

徴兵令・地租改正など、庶民の生活に影響を与えた政策

自由民権運動が起こる前、明治政府は次のような庶民に負担の大きい制度を始めました。

● 徴兵令(ちょうへいれい)【1873年】

満20歳の男子は兵隊として軍隊に入らなければならない、という決まりです。
それまで戦に関わらなかった農民も対象になり、反対の声があがりました。
→「血税一揆(けつぜいいっき)」とよばれる暴動も各地で起こりました。

● 地租改正(ちそかいせい)【1873年】

土地を持っている人に、毎年お金で税を払わせる制度に変更。
農作物の収穫が少なくても、税は同じ金額を払わなければならず、農民にとってとても苦しい制度でした。

こうした制度により、生活が大変になった人たちが政府に不満を持つようになり、運動につながっていったのです。

自由民権運動の目的は何だった?

自由民権運動には、いくつかの大きな目的がありました。
その中心は「国民の声を政治に反映させること」です。

国会の開設と憲法制定を求めて

当時の明治政府は、天皇とその側近だけで政治を行っていて、国民の意見を聞く場所がありませんでした。
そこで、多くの人たちは「国民の代表が集まる国会を作ってほしい」と訴えました。

また、政治の決まりや国民の権利をしっかり定めるために、「憲法を作ってほしい」という声も高まっていきました。

→ こうした要望は、「民選議院設立建白書(1874年)」という文書として、政府に提出されました。
これが、自由民権運動のはじまりとされています。

言論・集会・政治参加の自由を求めた運動

自由民権運動では、「国会を開いてほしい」という声だけでなく、次のような自由の拡大も求められました。

  • 言論の自由:自分の意見や考えを自由に発言したい
  • 集会の自由:みんなで集まって話し合ったり活動したい
  • 政治参加の自由:選挙に参加したり、自分たちで政治を動かしたい

こうした自由を求める中で、「自由党(板垣退助)」や「立憲改進党(大隈重信)」といった政治団体も生まれました。

まとめポイント(定期テスト・入試対策に)

  • 自由民権運動のきっかけは、明治政府への不満と国民の苦しい生活
  • 目的は国会開設・憲法制定・自由な言論・政治参加
  • 徴兵令・地租改正・身分制度の変化が背景にある
  • 民選議院設立建白書(1874年)から始まり、後の憲法と国会につながる運動

自由民権運動の流れと重要なできごと

自由民権運動は、1874年の民選議院設立建白書から始まり、約15年間にわたって続いた国民の政治参加を求める運動です。
ここでは、その始まりから終息までの主なできごとと流れを時系列で整理しながら解説します。

運動のはじまり〜政府への対抗

民選議院設立建白書(1874年)

1874年、政府に対して初めて本格的な政治参加を求める文書が提出されました。
これが**「民選議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)」**です。

  • 提出者:板垣退助(いたがきたいすけ)ら元士族(元武士)
  • 内容:国民の代表からなる議会(民選議院)をつくるよう政府に求めた

明治政府はこの要望を受け入れませんでしたが、これをきっかけに、全国に自由民権運動が広まる第一歩となりました。

立志社の結成とその広がり

翌1874年、板垣退助は高知県で「立志社(りっししゃ)」という政治団体を設立します。
これは、政治について学び、意見を言うための結社(団体)で、民権思想(国民が政治に参加すべきという考え)を広める活動を行いました。

  • このような民権団体が全国に広がり、自由民権運動の基盤ができていきます。
  • 地方の知識人や元士族、農民などが参加し、運動は全国的に広がりました。

運動の広がりと激化

国会期成同盟と自由党・立憲改進党の結成

政府の対応が変わらない中、運動はさらに大きくなります。

国会期成同盟(1880年)
  • 民間の政治団体が集まり、「早く国会を開こう!」と全国的に声を上げました。
  • 「期成」は「実現しよう」という意味で、国会の早期開設を目指す同盟でした。
政党の誕生(日本初)
  • 自由党(1881年):板垣退助が中心。地方の自由主義者が多く参加。
  • 立憲改進党(1882年):大隈重信が中心。都市の商人や知識人に支持された。

このころから、日本で初めて本格的な政党政治の動きが出始めます。

秩父事件や加波山事件などの激しい抵抗運動

政府が言論の自由や集会を取り締まる中、運動の一部は暴力的な抵抗へと発展しました。

秩父事件(1884年・埼玉県)
  • 経済的に苦しい農民たちが、生活の改善と政治の変化を求めて蜂起(武装暴動)した事件
  • 民権運動が農民の生活とも結びついていたことを示しています
加波山事件(1884年・茨城県)
  • 自由党員が政府の圧政に抗議し、爆弾を使って県庁を攻撃しようとした
  • この事件以降、政府は自由民権運動を「危険な運動」とみなし、さらに弾圧を強化しました

運動の終息とその成果

1889年の大日本帝国憲法と1890年の帝国議会開設

自由民権運動は最終的に政府を動かし、次の大きな成果を生み出します。

  • 1889年:明治天皇が「大日本帝国憲法」を発布(公布)
    → 国の政治の仕組みが法律で定められる
  • 1890年:日本初の国会である「帝国議会」が開かれる
    → 国民が選ぶ議員が国政に参加できるようになる

これにより、自由民権運動は一定の目的を達成したと言えます。

自由民権運動の成果とその限界

成果
  • 国会が開かれ、国民が政治に参加する第一歩が実現
  • 憲法が作られ、政治のルールが明文化された
  • 国民の中に「政治に関心を持つ文化」が根づいた
限界
  • 発布された大日本帝国憲法では、天皇の権力が非常に強く、国民の自由は限定的だった
  • 議会はあっても、本当の民主主義とは言えない体制だった
  • 運動の途中で過激化した一部の暴力行為が、政府の弾圧を招いた

まとめ(定期テスト・高校入試ポイント)

出来事ポイント
1874年民選議院設立建白書自由民権運動のはじまり
1880年国会期成同盟全国で国会開設を要求
1881年自由党の結成日本初の政党(板垣退助)
1882年立憲改進党の結成大隈重信が結党
1884年秩父事件・加波山事件政府への反発が過激化
1889年大日本帝国憲法の発布天皇主権の憲法
1890年帝国議会の開設国会が開かれる

自由民権運動の重要人物とその役割

自由民権運動には、政治を変えようと立ち上がったリーダーや、思想や言葉で民権を広めた人たちがたくさんいました。ここでは、特にテストに出やすい4つのカテゴリーにわけて、主要人物の役割を紹介します。

板垣退助|「自由は死せず」で有名なリーダー

板垣退助(いたがき たいすけ)は、自由民権運動の中心となった人物です。
もともと土佐藩の出身で、明治維新の立役者の一人でもあります。

主な活躍

  • 1874年:政府に「民選議院設立建白書」を提出
  • 1875年:高知に立志社を結成し、地方でも政治参加の運動を広げる
  • 1881年自由党を結成(日本で最初の政党)

有名なエピソード

1882年、岐阜で演説中に暴漢に刺された際、彼が言ったとされる言葉が有名です:

「板垣死すとも自由は死せず」

この言葉は、どんなに自分が傷ついても、自由の精神は決して消えないという決意を表しています。

大隈重信|立憲改進党の創設と議会政治への貢献

大隈重信(おおくま しげのぶ)は、早稲田大学の創設者としても知られていますが、政治家としてもとても重要な人物です。

主な活躍

  • 政府の中で、早くから議会政治の必要性を唱えていた
  • 明治政府を追われたあと、1882年に立憲改進党を結成
  • 立憲改進党は、自由党よりも穏やかな改革を目指した政党でした

ポイント

  • 都市の商人や知識人に支持された
  • 後に、憲政の常道(議会中心の政治)を進める流れの中で大きな役割を果たします

中江兆民|民権思想を広めた「東洋のルソー」

中江兆民(なかえ ちょうみん)は、思想家として自由民権運動に大きな影響を与えました。
フランスの思想家ルソー
の『社会契約論』を日本語に訳したことで有名です。

主な貢献

  • 民衆に「人間は生まれながらにして平等で、政治に参加する権利がある」という考え(=民権思想)を広めた
  • そのため「東洋のルソー」と呼ばれました

ポイント

  • 政治のリーダーというより、「自由・平等の思想を広めた教育者・啓蒙家」として評価されている人物です

河野広中・植木枝盛など地方で活躍した人物たち

河野広中(こうの ひろなか)

  • 自由党のメンバーとして、地方での民権運動を強く推進
  • 後に国会議員となり、民衆の声を政治に届ける活動を続けた

植木枝盛(うえき えもり)

  • 土佐藩出身で、「日本初の憲法草案(私擬憲法)」を作ったことで有名
  • 憲法には、言論・集会・出版の自由などが盛り込まれていた
    → これは後の大日本帝国憲法にも少なからず影響を与えました

ポイント

  • 地方での演説活動や政治団体の設立など、中央だけでなく地域社会における運動の広がりに貢献
  • 彼らの活動が、自由民権運動を全国的なうねりにしていく原動力となりました

まとめ:テスト・入試で押さえるべき人物とキーワード

人物名主な役割・できごと覚えるポイント
板垣退助民選議院設立建白書・自由党結成「自由は死せず」
大隈重信立憲改進党の結成議会政治・都市の支持
中江兆民民権思想を広めた思想家東洋のルソー・社会契約論
河野広中地方で自由党を支えた民衆の代表として活動
植木枝盛私擬憲法を作成言論の自由を訴えた憲法草案

※なお、同じ時期に日本は外国との交渉で「領事裁判権の撤廃」と「関税自主権の回復」に成功しています。どちらもテストによく出ます。以下の記事でくわしく解説しています。
【中学生向け】領事裁判権と関税自主権とは?意味・人物をわかりやすく解説

定期テスト・高校入試でよく出る!頻出問題まとめ

自由民権運動は、中学社会の近代日本史の中でも出題率が非常に高い単元です。人物・年号・用語を正確におさえることに加えて、「なぜそうなったのか?」という理由説明型の記述問題にも対応できるようにしましょう。

参考:ちばのやる気学習ガイド – 千葉県

一問一答形式で確認しよう(テスト直前対策)

一問一答(人物・できごと)

以下は定期テストや高校入試で超頻出の一問一答問題です。まずはこれらを確実に暗記しましょう。

問題答え
1874年に政府に議会の設立を求めた建白書の名前は?民選議院設立建白書
民選議院設立建白書を提出した人物は?板垣退助
自由党を結成した人物は?板垣退助
立憲改進党を結成した人物は?大隈重信
自由民権運動で民権思想を広めた思想家は?中江兆民
中江兆民が翻訳した、民主主義の思想書は?社会契約論
1889年に発布された日本の憲法の名前は?大日本帝国憲法
1890年に開かれた日本初の国会は?帝国議会
秩父事件のような反政府暴動が起きた原因の一つは?貧困・重税などによる生活苦

用語の意味を確実に覚える

用語を単に覚えるだけではなく、「どんな意味か・なぜ重要なのか」も理解することがテスト対策のカギです。

よく出る用語と意味

用語意味・ポイント
民選議院設立建白書国民が選ぶ議会をつくることを政府に求めた文書。自由民権運動のはじまり。
自由党板垣退助が中心になってつくった、民権を求める政党。
立憲改進党大隈重信が結成。自由党より穏やかな改革を目指した。
私擬憲法国民や学者が独自に作った憲法の案(例:植木枝盛)。
言論の自由自分の意見を自由に言える権利。運動の重要テーマの一つ。
憲法国のルールを定めた最も大事な法律。明治時代は天皇中心の内容だった。

記述問題・選択肢問題のパターンと解き方

「なぜ〜か?」と問われたらどう答える?

記述問題では、「理由」を説明させる問題が非常に多く出題されます。以下のようなパターンに慣れておきましょう。

例題

Q:「民選議院設立建白書」が出されたのはなぜか。

模範解答例:
政府が国民の意見を聞かずに政治を行っていたため、国民の代表による議会を開いて、政治に参加したいと考えたから。

☑ポイント解説

  • 「政府が勝手に政治をしていた」(背景)
  • 「国民が政治に参加したい」(目的)
  • この2点を簡潔にまとめて書くのがコツです

用語だけでなく“理由”を説明する練習をしよう

用語を答える問題だけでなく、「それがなぜ大事だったのか」を説明する問題も増えています。

例題

Q:自由民権運動が後の日本の政治に与えた影響を簡単に説明しなさい。

模範解答例:
自由民権運動によって国会開設や憲法制定が実現し、国民が政治に参加できるようになった。

例題

Q:なぜ自由民権運動の一部が暴力的になったのか?

模範解答例:
政府が運動を弾圧し続け、国民の不満が高まり、平和的な手段では政治を変えられないと考える人もいたから。

☑記述問題は「原因 → 結果」の形で説明できると満点が狙えます!

※なお、以下の問題集が歴史のテスト対策に便利です。

まとめ:テスト直前チェックリスト

  • 人物名・できごと・年号を一問一答で確認
  • 用語の意味を説明できるようにする
  • 「なぜ?」と聞かれたら、背景+目的をセットで書く
  • 記述問題は「なぜ・何を目指したか・結果」で構成
  • 自分の言葉で説明する練習をしておく

※さらに問題を解いて練習したい人向けに、以下の記事で一問一答問題や記述問題を多数掲載しています。
自由民権運動の一問一答

図解・年表・地図で流れを視覚的に理解しよう

自由民権運動は、登場人物・できごと・地域の広がりが複雑に絡み合った運動です。
それを視覚的に整理すれば、テストの理解と暗記効率がぐんと上がります。

自由民権運動の流れを年表で整理

以下の年表で、自由民権運動の重要な出来事を時系列で整理しましょう。

出来事ポイント
1874年民選議院設立建白書提出板垣退助が政府に議会を求める(運動のはじまり)
1875年立志社の設立(高知)地方に自由民権運動が広がりはじめる
1880年国会期成同盟の結成全国的に国会開設を求める声が高まる
1881年自由党の結成板垣退助中心、日本初の政党
1882年立憲改進党の結成大隈重信中心、議会政治を目指す
1884年秩父事件・加波山事件貧困や政府への不満が爆発、暴動に発展
1889年大日本帝国憲法の発布天皇主権の憲法が制定される
1890年帝国議会の開設国会が開かれ、運動が一定の成果を得る

覚え方のコツ:

  • 1874年→スタート(建白書)
  • 1880年→全国へ(期成同盟)
  • 1881年→自由党(板垣)
  • 1889年→憲法、1890年→国会!

地図で見る運動の広がりと地方の運動拠点

自由民権運動は、中央の政府だけでなく、地方の人々にも広がった運動です。
特に以下の地域が、自由民権運動の拠点としてよく出題されます。

主要な運動拠点と人物

地域拠点・できごと主な人物
高知県立志社の設立板垣退助、植木枝盛
福島県福島事件(新聞記者の弾圧)河野広中
埼玉県秩父事件農民たちの暴動
茨城県加波山事件自由党急進派

☑地図にマークを付けると、運動が全国的に広がっていたことが実感できます。特に「西日本(四国・九州)から関東まで」の広がりに注目!

関係図で見る人物と団体のつながり

自由民権運動では、さまざまな人物・政党・思想が関わり合っています。以下のような関係図のイメージで整理すると理解が深まります。

板垣退助 ─┬─ 民選議院設立建白書(1874年)
├─ 立志社(地方拠点)
└─ 自由党(1881年)
大隈重信 ── 立憲改進党(1882年)
中江兆民 ── 民権思想の広まり(思想面を支える)
植木枝盛 ── 私擬憲法を作成(憲法思想)
河野広中 ── 地方で演説・活動(福島事件など)

ポイント:

  • 板垣=運動の中心人物+自由党
  • 大隈=議会重視+立憲改進党
  • 中江=思想面の支え
  • 地方の運動家も全体を支える存在

まとめ|自由民権運動は「今の民主主義の始まり」

自由民権運動は、現代のように「国民が政治に参加できる社会」を目指して始まった運動です。
最終的に「憲法」と「国会」の誕生という形で、日本の民主主義の土台を築いたと言えます。

テスト対策は“流れ+人物+目的”の3点セットで!

☑テストでは、「流れ(年表)+人物(役割)+目的(なぜ?)」をしっかり押さえれば得点につながります。

  • 「いつ・どんなできごとがあったか?」→ 年表で覚える
  • 「誰が何をしたか?」→ 板垣・大隈・中江などの役割を整理
  • 「何を目指した運動だったか?」→ 国会開設・言論の自由!

自由民権運動の意義をしっかりおさえて得点アップ

自由民権運動の意義は、日本における「政治参加の考え方」を広めたことです。

  • 国民が「政治に関わるのは当たり前だ」という意識が根づいた
  • 国会や憲法など、今の政治のしくみにつながる土台ができた
  • 民主主義のスタート地点として、今も歴史の中で重要視されている

☑定期テストや入試でよく問われる記述:

自由民権運動の意義は何か?
→ 国民が政治に参加する権利を主張し、国会開設や憲法制定を実現させた点にある。

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.