日露戦争は、中学歴史の定期テストや高校入試でも頻出の重要な出来事です。
「なぜ戦争が起きたの?」「ポーツマス条約って何?」「日清戦争との違いは?」など、混乱しやすいポイントを、この記事では中学生向けにわかりやすく図解とともに解説します。
年号や重要人物の整理、テストによく出るポイントもしっかりおさえて、得点アップにつなげましょう!
日露戦争(にちろせんそう)は、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけて、日本とロシアの間で起こった戦争です。戦争の主な理由は、朝鮮半島や中国東北部(満州)への影響力をどちらが持つかをめぐって、両国の対立が深まったことでした。
この戦争によって、日本は世界の列強の一員として認められるようになり、その後の歴史にも大きな影響を与えました。特に、ポーツマス条約の内容や、東郷平八郎の活躍などは、定期テストでもよく出るポイントです。
参考:Try It「5分でわかる!日露戦争とポーツマス条約」
日露戦争の原因は、朝鮮半島と満州をめぐる日本とロシアの対立です。日清戦争の結果、日本は朝鮮への影響力を強めましたが、その後ロシアなどの三国干渉によって遼東半島を清に返すことになりました。
その後もロシアは満州に進出し、満州を占領したまま居座りつづけたり、韓国にも影響を広げようとしたりしました。これに対して日本は、
という考えから、開戦を決意することになったのです。
日露戦争は、主に中国の満州(現:東北地方)と朝鮮半島、そして海上で戦われました。
とくに満州と朝鮮は、ロシアと日本の両方が勢力を広げたい場所だったため、争いの中心となったのです。
比較項目 | 日清戦争(1894〜1895) | 日露戦争(1904〜1905) |
---|---|---|
相手の国 | 清(中国) | ロシア |
原因 | 朝鮮半島への影響力争い | 朝鮮と満州への影響力争い |
勝った国 | 日本 | 日本 |
条約の名前 | 下関条約 | ポーツマス条約 |
特徴 | 初めて日本が外国と戦争して勝った | 世界の列強(強国)ロシアに勝ったことで注目された |
※ 両方とも「朝鮮半島をめぐる争い」だった点は共通していますが、相手が違うこと、条約名が違うこと、世界の評価の変化がポイントです。
※なお、日清戦争については、以下の記事でくわしく解説しています。
【中学生向け】日清戦争をわかりやすく解説!定期テストによく出る年号・流れ・条約・重要人物まとめ
日露戦争は1904年に始まり、1905年に終わる短期間の戦争ですが、重要な戦いがいくつかあります。年号と出来事をセットで覚えることが、テスト対策の基本です。
※なお、問題をたくさん解いて練習したい人向けに、以下の記事に一問一答問題や記述問題を多数掲載しています。
【中3歴史】日清戦争・日露戦争の一問一答問題
この年は、日本が朝鮮半島と満州に軍を進めながら、海でも戦っていたことがわかります。
この2つの戦いは、ロシアを降伏に追い込む大きなきっかけとなり、日露戦争の勝敗を決める重要な場面となりました。
年 | 出来事 |
---|---|
1904年2月 | 開戦、旅順港攻撃、仁川沖海戦 |
1905年3月 | 奉天会戦(満州)で日本勝利 |
1905年5月 | 日本海海戦でロシアの艦隊を撃破 |
1905年9月 | ポーツマス条約が結ばれる(戦争終結) |
ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく)は、1905年(明治38年)に日露戦争を終わらせるために結ばれた平和条約です。この条約によって、日本とロシアの戦争は終結し、日本はさまざまな利益を得ました。
条約の名前は、アメリカのニューハンプシャー州・ポーツマスという町で会議が開かれたことに由来しています。
参考:国立公文書館「日露講和条約(ポーツマス条約)が結ばれる:日本のあゆみ」
ポーツマス条約は、日本とロシアの代表がアメリカで話し合って決めた条約です。会議を仲介したのは、当時のアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトです。
アメリカの働きかけによって、日本とロシアは戦争をやめ、条約を結ぶことに合意しました。
ポーツマス条約には、日本にとって有利な内容と、不満の残る内容がありました。特に、「領土」については日本が得たものが多かったのですが、「賠償金」がもらえなかったことが大きな問題となりました。
ポーツマス条約によって、日本はロシアから次のような利益を得ました。
日本は、戦争に勝ったことでロシアから賠償金(戦争のお金)を受け取ろうとしました。
しかしロシアは、
という理由から、「賠償金は払えない」と強く拒否しました。
また、仲介役のアメリカも日本に「我慢してほしい」と働きかけたため、日本は賠償金をあきらめざるを得なくなったのです。
賠償金がもらえなかったことに、日本国民は大きく怒りました。
という不満が爆発し、東京・日比谷公園で開かれた講和反対集会が暴動に発展。
これが日比谷焼き討ち事件(1905年)です。
この事件では、新聞社・警察署・電車などが焼かれるなど、大きな被害が出ました。
覚えるべきポイント | 内容 |
---|---|
条約が結ばれた年 | 1905年 |
場所 | アメリカ・ポーツマス |
仲介した国 | アメリカ(大統領:セオドア・ルーズベルト) |
日本が得たもの | 南樺太、韓国の支配権、旅順・大連の租借権、南満州鉄道の一部 |
日本が得られなかったもの | 賠償金(→国民の怒り) |
その後の事件 | 日比谷焼き討ち事件 |
日露戦争の理解に欠かせないのが、日本とロシア、それぞれの重要人物です。テストでは、人物の名前だけでなく「どんな役割を果たしたか」「どの出来事と関わったか」を問われることが多いので、役割と関連する事件・条約とセットで覚えましょう。
☑【テスト対策ポイント】
「伊藤博文は日露戦争の前後で、韓国にどのような影響を与えたか」を説明できるように!
☑【テスト対策ポイント】
「ポーツマス条約の日本側代表」として、小村寿太郎の名前は必ず覚える!
☑【テスト対策ポイント】
「日本海海戦」「バルチック艦隊」といえば東郷平八郎。名前と海戦をセットで暗記!
☑【テスト対策ポイント】
「日露戦争でロシアの皇帝だったのは誰?」という選択肢に備えて覚えておこう!
☑【テスト対策ポイント】
名前はやや難しいが、日本海海戦でロシアの指揮官だった人物として出題されやすい。
名前 | 国 | 主な役割 |
---|---|---|
伊藤博文 | 日本 | 韓国への支配を進めた政治家。統監府の初代統監。 |
小村寿太郎 | 日本 | ポーツマス条約の日本全権大使。 |
東郷平八郎 | 日本 | 日本海海戦の指揮官。ロシア艦隊を撃破。 |
ニコライ2世 | ロシア | 当時の皇帝。戦争後にロシア革命へ。 |
ロジェストヴェンスキー | ロシア | バルチック艦隊の司令官。日本海海戦で敗北。 |
日露戦争は、朝鮮半島や満州をめぐって日本とロシアが争った戦争で、明治時代の日本にとって大きな意味を持つ出来事でした。特に覚えておきたいポイントは次の通りです。
定期テストでは、「なぜ戦争が起きたか」「どんな戦いがあったか」「ポーツマス条約の内容」などがよく出題されます。年号や人物名をしっかり覚え、流れをつかんでおくと得点アップにつながりますよ!
This website uses cookies.