中学歴史の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。
今回は「日清・日露戦争」です。
- これからテスト勉強をはじめる人
- テスト直前のチェックをしたい人
どちらでも活用できます。
社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
【下記バナーはスタディサプリのPRです。テストで的確に思いだしやすい「脳に印象づける勉強法」をしたい人向けです。
バナーをクリックすると、リンク先で14日間の無料体験を申し込めます。】
※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法
中2歴史の問題:日清・日露戦争の一問一答①
(1)1894年に起こった日本と中国との戦争を何というか。
(2)日清戦争のきっかけとなった、朝鮮での反乱を何というか。
(3)日清戦争の講和条約を何というか。
(4)下関条約で日本側にゆずられた土地のうち、ロシアなど3か国が清への返還を求めた島はどこか。
(5)遼東半島の清への返還をロシアなど3か国が日本に求めたことを何というか。
(6)欧米諸国は巨大な軍事力を背景にアジア・アフリカを次々に植民地化した。こうした、自国の領土拡大を目指して他国を経済的・軍事的に支配していく政策を何というか。
(7)中国に進出してきた外国勢力の排斥を目指して中国国内で外国人排斥運動が起こり、日本などの連合国軍に鎮圧される事件が起こった。この事件を何というか。
(8)朝鮮半島進出を目指すロシアに対抗して日本はイギリスと同盟した。この同盟を何というか。
(9)1905年に起こった日本とロシアの戦争を何というか。
(10)日露戦争の講和条約を何というか。
(11)ポーツマス条約では、賠償金はあったか・なかったか。
(12)1910年、日本は韓国を併合した。このことを何というか。
(13)三民主義を主張して中国で革命運動を推進した人物は誰か。
(14)孫文が行った革命運動を何というか。
(15)日本は日清戦争の賠償金を活用して、官営の何という製鉄所をつくったか。
(16)足尾銅山鉱毒事件の解決に取り組んだ栃木県の衆議院議員だった人物は誰か。
(17)三井・三菱などの大資本家が金融や重工業にも進出し、巨大企業となった。こうした複数分野にまたがる巨大企業を何というか。
(18)破傷風血清療法を発見した日本人は誰か。
(19)黄熱病の研究で有名な日本人は誰か。
(20)『たけくらべ』などの小説で知られる作家は誰か。
(21)『舞姫』などの小説で知られる作家は誰か。
(22)『坊ちゃん』『吾輩は猫である』などの小説で知られる作家は誰か。
(23)『読書』などの絵画で知られる画家は誰か。
(24)『無我』など、洋画の手法を日本画に取り入れたことで知られる画家は誰か。
解答
(1)日清戦争
(2)甲午農民戦争
(3)下関条約
(4)遼東半島
(5)三国干渉
(6)帝国主義
(7)義和団事件
(8)日英同盟
(9)日露戦争
(10)ポーツマス条約
(11)なかった
(12)韓国併合
(13)孫文
(14)辛亥革命
(15)八幡製鉄所
(16)田中正造
(17)財閥
(18)北里柴三郎
(19)野口英世
(20)樋口一葉
(21)森鴎外
(22)夏目漱石
(23)黒田清輝
(24)横山大観
中2歴史の問題:日清・日露戦争の一問一答②
(1)三国干渉を日本にしてきた国は、フランス・ドイツともう1か国はどこか。
(2)日清戦争の賠償金は、教育・軍事・災害対策の何に最も多く使われたか。
(3)1897年、朝鮮は清から独立し何という国名になったか。
(4)南下政策を取るロシアに対抗するために日本が同盟を結んだヨーロッパの国はどこか。
(5)義和団が外国人排斥のために唱えた合言葉は漢字4文字で何か。
(6)ポーツマス条約の仲介をした国はどこか。
(7)辛亥革命で孫文が唱えた民族主義・民権主義・民生主義をまとめて何主義と呼ぶか。
(8)辛亥革命の結果、清は倒れて何という国になったか。
(9)中華民国の首都はどの都市か。
(10)八幡製鉄所の操業をきっかけに日本ではどの工業分野が大きく発展したか。
(11)19世紀末ごろ、ロシアは中国のどこに進出をもくろんでいたか。
(12)ポーツマス条約において、ロシアが日本に優越権を認めた土地はどこか。
(13)日露戦争で出兵する弟を心配する詩を詠んだ詩人は誰か。
(14)日露戦争に反対して処罰された社会主義者は誰か。
(15)日露戦争で賠償金を得られなかったため、日本国内では国民が政府に対して暴動を起こした。この暴動を何というか。
解答
(1)ロシア
(2)軍事
(3)大韓帝国
(4)イギリス
(5)扶清滅洋
(6)アメリカ
(7)三民主義
(8)中華民国
(9)南京
(10)重化学工業
(11)満州
(12)朝鮮半島
(13)与謝野晶子
(14)内村鑑三
(15)日比谷焼き討ち事件
日清戦争と日露戦争の講和条約の場所や内容
日清戦争と日露戦争の講和条約の名称と内容を表にまとめました。いずれもテストによく出てくるので、表ごと覚えてしまうのがおすすめです。
いつ | 相手国 | 場所 | 内容 | 賠償金 | 戦争後 | |
日清戦争 | 1894-1895年 | 清 | 下関 | ・台湾、澎湖諸島、遼東半島を日本に割譲 | あり | ・三国干渉を受ける ・八幡製鉄所の操業 |
日露戦争 | 1904-1905年 | ロシア | ポーツマス (アメリカ) | ・朝鮮半島における権益は日本優先 ・南樺太を日本に割譲 ・遼東半島南部の租借権を日本が獲得 | なし | ・アジア・アフリカ諸国で列強からの独立運動が活発化 ・日本の帝国主義化(他国を支配しようとする方針) |
定期テスト対策におすすめの社会問題集
期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。いずれもAmazonのPRリンクをつけています。リンクをクリックいただくと、お得に購入いただけます。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
- 教科書内容の対策に特化したい(定期テスト平均前後まで)→『中学教科書ワーク 歴史』
- 定期テストで70点くらい取りたい→『ニューコース参考書 中学歴史』
- 県内トップ高を狙っている→『中学 歴史 ハイクラステスト』『最高水準問題集』
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
『中学教科書ワーク 社会 歴史』
帝国書院はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 歴史 帝国書院版 (オールカラー,付録付き)
東京書籍はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 歴史 東京書籍版 (オールカラー,付録付き)
教育出版はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 歴史 教育出版版 (オールカラー,付録付き)
日文はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 歴史 日本文教版 (オールカラー,付録付き)
出版社:文理
特徴:
【2021年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
『ニューコース参考書 中学歴史』

ニューコース参考書 中学歴史 (学研ニューコース参考書)
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学歴史の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
『中学 歴史 ハイクラステスト』

中学 歴史 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
○ 3段階式でレベルアップ
標準レベル・応用レベル・難関レベルの3段階式でレベルアップしながら,定期テスト対策及び難関校の入試対策ができる問題集です。
・ステップA…教科書レベルの標準問題で構成。
・ステップB…公立高校・標準的な私立高校入試レベルの応用問題で構成。
・ステップC…難関私立・国立高校入試レベルの問題で構成。
・総合実力テスト…巻末に設けた実戦形式のテスト。○ くわしい解答・解説
増進堂・受験研究社より引用
解答編は,解答及びくわしい解説・解き方を設け,レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。
『最高水準問題集 社会』
最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
歴史↓

最高水準問題集 中学歴史 新訂版 (シグマベスト)
歴史 特進↓

最高水準問題集 特進 中学歴史
地理↓

最高水準問題集 中学地理 (シグマベスト)
地理 特進↓

最高水準問題集 特進 中学地理
公民↓

最高水準問題集 中学公民 (シグマベスト)
高校入試対策用↓

最高水準問題集 高校入試 社会
出版社:文英堂
特徴:
最高レベルの入試対策! 難関高校の入試を突破するための問題集
Amazonより引用
◇◆本書の構成は、本冊160頁 + 別冊 解答・解説64頁 となります。◆◇
特長1.過去の入試問題を徹底分析
国立・私立難関高校の入試問題を全分野から厳選。よく出る問題には「頻出」マークを、特に難しい問題には「難」マークをつけて、問題を解きながら、問題のレベルや傾向がわかるように配慮しました。
特長2.重点的に強化できる単元別の配列
各自の学習計画に合わせてどこからでも学習できます。また弱点分野の補強や、入試直前の重点演習もできます。
特長3.入試対策総仕上げのための模擬テスト
入試本番を想定した模擬テストを巻末につけました。志望校突破のための最終チェックができます。
中学社会のテスト勉強をもっと効率よくする方法
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を3つお伝えします。
通信教育を活用する
社会は暗記科目です。暗記するには、繰り返しの学習と視覚記憶が有効です。
通信教育なら何度でも学習できますし、視覚的に理解しやすい(印象に残りやすい)解説動画を視聴できます。
しかも大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。
月2,178円で受け放題のスタディサプリ
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
【下記リンクはスタディサプリ中学講座のPRです。リンク先で資料請求ができます。】
受講者数No. 1の進研ゼミ
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
【下記リンクは進研ゼミ中学講座のPRです。リンク先で資料請求ができます。】
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
【下記リンクは月額27,500円で「勉強しほうだい」「質問しほうだい」のオンライン自習室・個別指導のPRです。自主的に勉強を進めたい中学生におすすめです。】
(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。
【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】
※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
自分に合う学習スタイルを知ろう
自学習、通信教育、塾、オンライン家庭教師などさまざまな学習スタイルがあります。「どれが1番良い」というのはなく、自分に合っているかどうかが最大のポイントです。
- 自身のスケジュールに合うか
- 自身の学力に合っているか
- 分からないときに解決できるか
これらの視点で選んでみましょう。自分の希望する学習スタイルがすでにある人はそのスタイルのなかで特に良さそうなものを選びましょう。塾が合う人なら塾への移動時間や自習室、責任者との相性など。
自分に合う学習スタイルを探したい人なら、まずはZ会などの通信教育かスタディサプリを試してみてはいかがでしょうか。自宅で受けられますし学習ペースや学習内容を自分で調整できます。
そのスタイルが合えばそのまま続けてみて、合わなければ「自分の学習スタイルに足りないもの」が見えてきます。それをオンライン家庭教師や塾で補うようにしてみるのがおすすめです。
まとめ
【トップ高を目指している方にはZ会がおすすめです。下記のZ会PRリンクから資料請求ができます。】
中学生のためのZ会
中学歴史の「日清・日露戦争」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
日清戦争・日露戦争の講和条約、八幡製鉄所、孫文・三民主義・辛亥革命、破傷風・北里柴三郎、黄熱病・野口英世、足尾銅山・田中正造、明治・大正の小説家(樋口一葉、森鴎外、夏目漱石)など、テストで差がつく39問です。
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
コメント