Categories: 中学生

中学地理『身近な地域の調査』を徹底解説|調査手順・地図読み取り・頻出問題

中学地理で学ぶ「身近な地域の調査」は、単なる観察活動ではなく、地図を読む力・地域を理解する力・考察する力を育てる大切な単元です。
定期テストでは「調査の手順」や「地図の読み取り(縮尺・等高線・地図記号)」など、出題パターンがはっきりしているのが特徴。

そこでこの記事では、学習指導要領の内容をふまえつつ、調査テーマの決め方から実際の進め方、頻出問題の解き方までを徹底解説します。

さらに、後半では一問一答問題集へのリンクも紹介!
テスト前の総まとめとして、調査力+読図力を伸ばして得点アップを狙いましょう。

  1. 身近な地域の調査とは?意義と全体像
    1. 学習指導要領での位置づけと目的
    2. 調査のテーマの選び方と視点(6つの視点)
    3. 調査の進め方(5段階プロセス)
    4. 調査マナー・倫理、対象地域の許可・配慮
  2. 地図読み取りの基本的な方法
    1. 地図の種類と特徴
      1. 主な地図・画像の種類(中学生が押さえるべきもの)
    2. 縮尺・距離計算の仕組みと問題の解き方
      1. 縮尺とは何か
      2. 基本公式(覚え方)
      3. 面積を求める問題の解き方
      4. 縮尺なし地図からの推定/補助的工夫
      5. 練習問題例(簡単)
    3. 等高線・地形の読み取りルール(頻出)
      1. 等高線の基本ルール(テスト頻出)
      2. 主曲線・計曲線・補助曲線の使い分け(縮尺との関係)
      3. 尾根・谷・急傾斜部・凹地の見分け方
      4. 問題パターン例(地形の形状を問う問題)
    4. 地図記号・凡例の読み方と注意点
      1. 主な地図記号
      2. 新しい地図記号改訂(チェックポイント)
      3. 混同しやすい記号対比(覚え方)
      4. 凡例の扱い方(落としやすいミス)
  3. 調査をするときの実践テクニックとヒント
    1. 野外観察・現地調査で使えるツールと記録法
      1. ルートマップ・経路設計のコツ
    2. ノート・スケッチ・写真・動画記録の使い方
      1. 聞き取り調査・アンケート調査の設計法
      2. 安全・マナー・プライバシー配慮
    3. 文献・統計データ・行政資料の活用法
      1. 図書館・市町村役場資料・公的統計の探し方
      2. Web地図サービス(国土地理院・GIS)の活用例
      3. 古地図との比較による変化把握
    4. データ整理と分析・表現のポイント
      1. グラフ・図表の使い方と注意点
    5. 地図への転記・主題図づくりの留意点
    6. 因果関係・背景・仮説との照合
    7. 発表・まとめ方の工夫(見やすさ・説得力)
  4. テストで問われやすいポイントと対策
    1. 頻出テーマ一覧(調査手順、地図読み取り、記号、地形)
      1. 【1】よく出る分野のまとめ
      2. 【2】過去問題傾向(例)
      3. 【3】問題形式(選択・記述)と対策法
    2. 覚えづらい用語・公式の効率的暗記法
      1. 【1】縮尺・距離・面積の公式整理
      2. 【2】等高線の覚え方
      3. 【3】地図記号の暗記コツ
    3. 実践問題演習の進め方
      1. 【1】一問一答で基礎を固める
      2. 【2】模擬問題&解説パート(3問)
      3. 【3】過去テストの苦戦パターン
    4. まとめ:テスト得点アップのコツ
  5. まとめ:調査力+読図力で定期テストに強くなる
    1. 学習スケジュール例(調査準備 ⇒ 実践 ⇒ まとめ ⇒ 演習)
    2. チェックリスト(調査テーマ選定、地図読み取り、分析・発表)
      1. 調査テーマ選定
      2. 地図読み取り
      3. 分析・発表
    3. よくある失敗・落とし穴と対応(凡例・縮尺見落とし、記号混同など)
    4. 将来へのつなげ方:地域課題把握・防災意識との関連性
      1. 【1】地域課題を考える力を育てる
      2. 【2】防災・減災に役立つ
      3. 【3】地域の未来を考えるきっかけに
    5. 最終まとめ

身近な地域の調査とは?意義と全体像

「身近な地域の調査」とは、生徒が普段生活している市町村規模の地域を題材に、観察・地図・資料・聞き取りなどを使って地域の特色や課題を発見・整理し、考察・発表する学習活動です。

文部科学省の学習指導要領において、これは単なる事実暗記ではなく、地域理解・問題発見・表現力を育てることを目的とされています。
(参考:中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 社会編

学習指導要領での位置づけと目的

中学生社会科「地理的分野」での扱われ方

中学校「社会(地理的分野)」では、地図の読図や作図を通じて思考力・表現力を育てることが明確に示されています。

特に「身近な地域の調査」は生徒が生活する地域の課題を見いだし、地域社会に参画する態度を養う学習活動として位置づけられています。
学習指導要領の解説(社会編)でも、地図を有効に使った調査・表現活動を重視する旨が明記されています。

具体的な教育目的

  • 地図や資料を用いて地域の事象を説明できる力をつける
  • 観察・調査を通して地域の課題を見いだす力と地域参画の態度を育てる。
  • 調査結果を他者に伝える(まとめ・発表)能力を養う。

なぜ「身近な地域」を調べる力が重視されるのか

  1. 実感に基づく理解が深まる — 自分の生活圏だから観察・比較がしやすく、学習の定着が早い。(参考:東京と教職員研修センター「研究主題「身近な地域の学習において、地域に対する理解を深め、地域に対する関心をもつ生徒を育てるための学習活動の工夫」
  2. 問題発見→解決の思考訓練 — 机上の知識ではなく、実際の事象(交通、商店街の変化、自然災害の跡など)から仮説を立て検証する力が育つ。
  3. 地域参画の素地づくり — 自分の地域の課題を理解することは、将来の市民参加(ボランティア、町内会等)につながる。教育現場でもこの点が強調されています。

調査のテーマの選び方と視点(6つの視点)

基本の6つの視点(例)

  1. 自然環境 — 河川・山地・海岸の特徴、地形の変化、等高線からわかる傾斜など。(参考:Educational Network「地域調査の方法を学ぼう」
  2. 生活・文化 — 商店街の店舗構成、祭り・伝統行事、学校や公共施設の利用状況。
  3. 交通・通信 — 通学路、バス路線、主要交差点、駅周辺の変化(具体例:京都府教育委員会:中学校社会 実践例「身近な地域の調査」など)
  4. 土地利用 — 農地・住宅地・工業地・商業地の比率、用途転換の跡(新旧地図比較)。(参考:Educational Network「地域調査の方法を学ぼう」
  5. 人口・産業 — 商店の廃業・新規出店、主要産業の衰退や再生(市役所の統計利用)。
  6. 環境保全・防災 — 洪水履歴、ハザードマップとの照合、緑地やゴミ問題など。

視点の選び方

  • 身近で観察しやすいこと(通学路や近所の公園など)を第一候補にする。
  • 地域資料が入手できること(役所の統計・図書館の郷土資料・過去の地図)。
  • 安全に調査できること(無断立ち入り禁止場所や私人宅の敷地は避ける)。

小テーマ選定のヒント(すぐ使える例)

  • 通学路の危険箇所チェック(安全対策提案)
  • 商店街の10年変化(旧地図と現在の比較)
  • 公園利用の実態(アンケート+観察)
  • 河川の身近な利用(釣り場・水質の観察)
    → 各小テーマに対して「観察・記録方法」「主に使う資料(地図・役所資料)」を付けると生徒も取り組みやすい。

調査の進め方(5段階プロセス)

全体の流れ(5段階)

  1. 情報収集(準備) — 既存資料(地形図、旧地図、統計、役所レポート、ネット地図)と先行研究を集める。国土地理院や市町村の公開資料が有力。(参考:Educational Network「地域調査の方法を学ぼう」
  2. 仮説設定(問い立て) — 「なぜ○○が増えたのか?」「この場所はなぜ空地が多いのか?」など問いを明確にする。
  3. 野外調査・観察 — 実地で計測・写真・スケッチ・聞き取りを行う。安全対策とマナーを徹底する。
  4. データ整理・分析 — 写真整理、地図への記入、グラフ作成、断面図作成(等高線⇄断面図の変換など)。
  5. 考察・発表 — 因果を考え、仮説を検証。まとめは地図・図表・写真を活用して分かりやすく。発表では質疑応答の時間を作ると学びが深まる。

各ステップでのポイントと注意点

  • 情報収集:まずは公的資料(市の統計、国土地理院の電子地図)をチェック。Web地図は縮尺や凡例が異なるため、紙地図と照合すること。(参考:Educational Network「地域調査の方法を学ぼう」
  • 仮説設定:問いは「明確・検証可能・現実的」であること。問いが広すぎると実地で手が回らない。
  • 野外調査:記録は必ず日付・場所(緯度経度または地図上の座標)を残す。聞き取りは相手の同意を得て記録・録音する。写真撮影はプライバシー配慮を忘れずに。
  • データ整理:断面図作成や等高線の読み方は教科書的手順(地形図の等高線から断面を描く)に従うとテスト対策にもなる。
  • 考察・発表:図表は必須。主張(結論)→根拠(データ)→反省点の3部構成でまとめると分かりやすい。

調査マナー・倫理、対象地域の許可・配慮

基本ルール

  • 立ち入りの可否を確認:私人所有地や工事現場など、立ち入ってはいけない場所には入らない。必要なら学校から事前に許可を取る。(参考:京都府~ 地域における実践の手引き ~
  • 聞き取りの倫理:聞き取りは事前に目的を説明し、本人の同意を得る(録音する場合は明示)。個人情報は匿名化する。
  • 写真撮影の配慮:人物が写る場合は本人の同意が必要(未成年の場合は保護者の同意が必要なケースも)。
  • 安全確保:通学路調査などを行う場合は班行動、引率教員の設定、緊急連絡手段を確保する。
  • 地域への配慮:調査結果を公表する際は、地域を不当に貶める表現を避け、建設的提案の形でまとめる。地域住民との関係を尊重する姿勢を示すことが重要。

地図読み取りの基本的な方法

地図読み取りは中学地理で最も頻出かつ得点源になりやすい分野です。

ここでは「地図の種類」「縮尺・距離計算」「等高線・地形の読み方」「地図記号・凡例の扱い方」を、テストでよく出るポイントを中心に、わかりやすく解説します。

地図の種類と特徴

主な地図・画像の種類(中学生が押さえるべきもの)

  • 地形図(地勢図):等高線で地形の起伏を表した地図。山・谷・尾根・扇状地などの形が読み取れる。改訂頻度は場所により異なり、都市部は改訂が早い。
  • 主題図:あるテーマ(人口分布・産業・土地利用など)を強調して示す地図。比較や傾向の把握に便利。
  • 空中写真(航空写真):上空から撮影した写真。歪み(中心投影)があるが、オルソ補正された写真は地図と同じように使える。現地の様子を直感的に把握できる点が強み。(参考:地形図と空中写真を利用した 身近な地域の学習 – 大阪教育大学
  • Web地図・電子地図(GIS):国土地理院の「地理院地図」や各種GISは複数の情報(地形図・航空写真・主題図・ハザードマップなど)を重ねて見られる。レイヤーを切り替え・重ね合わせることで、紙の地図では見えない関係性が可視化できる。授業や調査での活用事例・機能(断面図・距離計測・地図比較など)は充実している。(参考:国土地理院-中学生のページ:GIS

縮尺・距離計算の仕組みと問題の解き方

縮尺とは何か

  • 定義:縮尺は「地図上の長さ:実際の長さ」を示す比率。一般には 1/25,000(=1:25,000) のように表す(地図上1cmが実際何cmか、という意味)。スケールバー(縮尺バー)がある地図では直接目で距離を測れる。(参考:国土地理院「大地を小さく縮めて描く」

基本公式(覚え方)

地図上の距離 × 分母 = 実際の距離
例)地図上で 3 cm、縮尺が 1/25,000 の場合:3 × 25,000(cm) = 75,000 cm = 750 m。
※1m=100cm

テストでは「cm→m→km」の単位変換をミスしやすいので、計算の途中で単位をそろえよう!(cm→m→km)

面積を求める問題の解き方

面積は縮尺の二乗で変わる。

つまり「地図上の面積 × 縮尺の二乗」になる。単位にも注意が必要で、cm2ではなくm²やkm²にしよう。

例)地図上で 2 cm × 3 cm の長方形 = 面積 6 cm²。
→ 縮尺 1/10,000 のときの実際の面積
= 6 cm²× (10,000)²
= 6 cm²× 100,000,000
= 6,000,000 m²
= 6 km²。
※1km2=1,000,000m2=10,000,000,000

縮尺なし地図からの推定/補助的工夫

問題によっては縮尺表示がない地図が出ることがあります。そうした場合は、地図上に実際の長さ(「A駅とB駅の距離が1.5km」など)を基準に「比」を作って計算します。

練習問題例(簡単)

  1. 地図上の A–B 間が 4.5 cm、縮尺が 1/50,000 なら実際の距離は何 km?
    解:4.5 × 50,000 cm = 225,000 cm = 2,250 m = 2.25 km
  2. 地図上で四角の面積が 12 cm²、縮尺が 1/20,000 のとき実際の面積は何 km²?
    解:12 × (20,000)² cm² = 12 × 400,000,000 cm² = 4,800,000,000 cm² = 48,000,000 m² = 48 km²

(解法のポイント:①分母と地図上の長さの単位を合わせる、②面積は分母の二乗を使う)

等高線・地形の読み取りルール(頻出)

等高線の基本ルール(テスト頻出)

  • 等高線は交わらない:等高線は同じ高さを結ぶ線なので、本来交わらない(交わって見える場合は図中の他の線や記号)。
  • 等高線は切れない(閉じる):地図の範囲外で続いている場合があるので注意。
  • 内側ほど高い:輪の内側が高地(丘・山)。
  • 等高線の間隔が狭いほど急傾斜、広いほど緩やか。
国土地理院-等高線より

主曲線・計曲線・補助曲線の使い分け(縮尺との関係)

主曲線(細線)/計曲線(濃線):通常、2.5万分の1地形図では10mごとに引かれる線が主曲線(または細線)で、計曲線は一定間隔ごと(例:50mごと)に太めで目立つように描かれた線。5万分の1ではそれぞれの間隔が大きくなる。
つまり縮尺が「大きい(例:1/25,000)」ほど小さな高低差まで表現できる。この違いは問題で頻出。

尾根・谷・急傾斜部・凹地の見分け方

  • 尾根:等高線がU字やV字になりますが、U字の開口部が低地側を向く(等高線の凸側が尾根)。
  • :V字の開口が高地側を向き、谷底には水流(河川)が来る場合が多い。
  • 急傾斜:等高線が密集している部分。
  • 凹地(窪地):等高線の内側に短い等高線が並ぶ、または破線や特殊記号で表されることがある。
    これらの見分け方は、問題文で「川の流れる方向」「尾根の向き」を問う形式でよく出題されます。

問題パターン例(地形の形状を問う問題)

  • 「地形図で A 点から B 点へ行くとき、最も急な坂はどの区間か」→ 等高線の密度を見て判断。
  • 「この地形断面図はどの場所の断面か」→ 等高線の形を見て尾根/谷を判定。
  • 「河川の上流はどちらか」→ 等高線のV字の向きを確認。

地図記号・凡例の読み方と注意点

主な地図記号

公共施設(学校・役所・病院)/交通(駅・高速道)/植生(森林・草地)/水域(池・河川)/産業(工場・採石場)など。

記号は色と形で分類されているが、白黒印刷問題が多いので記号の形を覚えることが重要。

新しい地図記号改訂(チェックポイント)

地図記号は改訂されることがあります。何年も前に出版された問題集ではなく、学校で配布された教科書やワークのものを覚えましょう。

混同しやすい記号対比(覚え方)

例:寺(五重塔風)と神社(鳥居)公園(木や遊具)と運動場(トラック)。形で判別する練習を繰り返すと本番で迷いにくい。凡例の小さな記号まで拡大して確認するクセをつける。

凡例の扱い方(落としやすいミス)

  • 設問によっては凡例の記号説明に特殊な注記(例:「破線は未舗装道」等)が付いていることがある。凡例は常に最初に確認する習慣をつける。
  • 凡例を見落として問題文の条件(「縮尺は異なる」「凡例の●印は一時駐車場を示す」等)を見逃すと得点を落とすので注意。

調査をするときの実践テクニックとヒント

「身近な地域の調査」は、ただ街を歩いて観察するだけでなく、記録・分析・発表のすべてを通して地域を多角的に理解する学習です。

ここでは、現地調査で使えるツール、情報の整理・分析法、発表にまとめるコツまでを段階的に紹介します。

野外観察・現地調査で使えるツールと記録法

ルートマップ・経路設計のコツ

現地調査を行う際は、最初に「ルートマップ(経路図)」を作成します。

  • 目的を明確にする:何を調べたいのか(例:商店街の人通り、川の水質、公園の利用状況)を決め、調査対象範囲を限定。
  • 安全なルート設定:交通量が多い道路や工事区域を避け、学校・家庭の許可を得た範囲で実施。
  • 地図上で印を付ける:出発点、観察ポイント、撮影場所などを地図にマーク。国土地理院の電子地図(地理院地図)を印刷して利用するのも効果的。

ノート・スケッチ・写真・動画記録の使い方

  • ノート:観察日・天気・時間・場所・気づきなどを簡潔に記入。
  • スケッチ:写真では伝わりにくい印象や構造(建物の配置、交通の流れなど)を補足できる。
  • 写真撮影:変化を記録するのに最適。撮影角度・場所を一定にすることで比較がしやすくなる。
  • 動画記録:人や車の動き、音の多さなど、「静止画では伝わらない情報」を記録できる。

聞き取り調査・アンケート調査の設計法

  • 質問内容は3〜5問程度に絞る:目的に関係する内容だけにする(例:「なぜこのお店を利用しますか?」など)。
  • 選択肢+自由記述を組み合わせる:回答者が答えやすく、比較分析も可能。
  • 同意を得てから行う:個人情報やプライバシーに配慮し、録音・撮影前には必ず許可を取る。

安全・マナー・プライバシー配慮

  • 調査中は 安全第一。交通ルールを守り、複数人で行動。
  • 個人や住宅の写真撮影は避け、顔・車のナンバーなどが写らないよう注意
  • 公園・商店街など公共の場では「地域の人に迷惑をかけない」「挨拶・感謝を伝える」ことも大切なマナーです。

文献・統計データ・行政資料の活用法

現地調査だけでは地域全体の傾向をつかみにくい場合があります。そんなときに役立つのが、文献資料・行政データ・Web地図サービスです。

図書館・市町村役場資料・公的統計の探し方

  • 図書館:郷土資料コーナーには、地域史・古地図・年表・地域誌などが揃っています。
  • 市町村役場:企画・総務・地域振興課などで、人口統計、商店街活性化資料、防災マップなどを閲覧可能。
  • 公的統計:総務省の「統計局ホームページ」や「e-Stat」では、人口・産業・土地利用の最新データが入手できます。

Web地図サービス(国土地理院・GIS)の活用例

  • 国土地理院電子地図(地理院地図):航空写真・標高・土地利用・治水などを重ねて表示でき、調査レポートの根拠資料に最適。
  • GIS(地理情報システム):行政サイトや教育用GISでは、統計データを地図上に可視化できる。
    例)人口密度・高齢化率・商業施設の位置などを重ね合わせることで「地域の特色」が視覚的にわかる。

古地図との比較による変化把握

  • 古地図と現在の地図を比較することで、「土地利用の変化」「道路や川の改修」「住宅地の拡大」などが見える。
  • 「昭和初期の地形図」と「現在の航空写真」を比較して、都市化・農地転用の変化を考察する活動が効果的とされています。入試でも昔の写真と現在の写真が比較提示される問題がたびたび出ています。

データ整理と分析・表現のポイント

調査の成果をまとめるときは、「わかりやすく・根拠に基づいて」表現することが大切です。

グラフ・図表の使い方と注意点

  • 棒グラフ:比較に適している(例:地域ごとの店舗数や交通量)。
  • 折れ線グラフ:変化を表すのに便利(例:人口の推移や気温の変化)。
  • 円グラフ:割合を一目で示せる(例:商店の業種別構成比)。
  • 帯グラフ:構成比の変化を時間軸で比較できる(例:土地利用の変化)。
    ▶ 注意:単位・凡例を明記し、見た人が誤解しないようにする。

地図への転記・主題図づくりの留意点

  • 観察結果を地図に書き込む(主題図化)
    例)「ごみの多い場所」「人通りの多い通り」「川の水が濁っている地点」などをアイコンで表示。
  • 記号や色分けを統一して、凡例を添えることで見やすさがアップ。
  • 国土地理院の地図を下地として活用すると正確で説得力が高い。

因果関係・背景・仮説との照合

調査で見つけた「結果」をそのまま書くのではなく、なぜそうなったのか(原因・背景) を考察します。
例:

  • 「駅前の商店街に空き店舗が多い」→「郊外に大型店が増えたため」と推論。
  • 「河川沿いに草地が多い」→「洪水対策として住宅建設が制限されている」など。

仮説を立てて、それをデータで検証する姿勢が評価されます。

発表・まとめ方の工夫(見やすさ・説得力)

  • レポート形式:目的 → 方法 → 結果 → 考察 → まとめ の順に整理。
  • スライド・ポスター発表:写真・グラフ・地図をバランスよく配置し、文字は少なめに。

まとめ

  • 野外調査では「安全・記録の丁寧さ」が最重要。
  • 図書館・役場・Web地図を活用すると、より根拠のある調査に。
  • グラフ・地図・写真を使った「見やすい表現」で伝えることが、定期テストや発表評価のカギ。

テストで問われやすいポイントと対策

中学校の地理分野で扱う「身近な地域の調査」は、
「地図の読み取り」や「調査の進め方」に関する出題が多く見られます。

ここでは、テストで頻出のテーマや暗記のコツ、練習問題を通して、得点力を上げるための具体的な対策を紹介します。

頻出テーマ一覧(調査手順、地図読み取り、記号、地形)

【1】よく出る分野のまとめ

中学地理の定期テストでは、次の4分野が特によく出題されます。

分野主な出題内容出題形式
調査手順調査の計画・観察・分析・発表の順序記述・並び替え
地図読み取り縮尺・距離計算・方位・方角計算・選択
地形等高線・断面図・傾斜の判定図表読解
記号公共施設・交通・植生などの地図記号選択・記号対応

【2】過去問題傾向(例)

  • 「等高線が密になっている場所の特徴を答えよ」
  • 「1/25000の地図上で2cmは実際に何mか」
  • 「学校や神社を表す地図記号を選びなさい」
  • 「調査の手順を正しい順に並べなさい」

地形・縮尺・調査順序・地図記号が毎年のように出題される傾向があります。

【3】問題形式(選択・記述)と対策法

  • 選択問題:似た用語・記号を区別する力が重要(例:等高線の「谷」と「尾根」)
  • 記述問題:「なぜそう言えるか」を地図情報に基づいて書く練習を
  • 作図問題:断面図や簡単な主題図を描けるように練習

覚えづらい用語・公式の効率的暗記法

【1】縮尺・距離・面積の公式整理

地理の計算問題で最も基本なのが「縮尺」。
公式を丸暗記するだけでなく、単位の対応を意識しましょう。

  • 距離の公式
    地図上の距離 × 縮尺の分母 = 実際の距離
    例:地図上2cm × 25,000 → 50,000cm(=500m)
  • 面積の関係
    縮尺が2倍 → 面積は4倍(距離の2乗関係)

【2】等高線の覚え方

  • 内側が高い(山)・外側が低い(谷)
  • 等高線が密=急な斜面
  • 等高線が広い=なだらかな斜面

☑覚えにくい場合は、「指でなぞる」「断面図を書いて見る」など視覚的学習が効果的です。

【3】地図記号の暗記コツ

  • 「⚫+鳥居」=神社、「卍」=寺
  • 「木のマーク」=公園、「陸上トラック形」=運動場
  • 「つえのマーク」=老人ホーム
  • 「黒四角」=学校、「白四角」=役所

似た記号を対比で覚えると混乱しにくくなります。
最新の地図記号(例:コンビニ・風力発電所など)にも注意。

実践問題演習の進め方

【1】一問一答で基礎を固める

まずは、別記事「【一問一答】身近な地域の調査テスト対策まとめ」へ。
地図記号、縮尺、等高線など短時間で復習できる問題集です。
▶ 一問一答問題集はこちら

【2】模擬問題&解説パート(3問)

問1:1/25,000の地図で4cmは実際に何m?
→ 4cm × 25,000 = 100,000cm → 1,000m

問2:等高線が密集しているところの特徴を答えよ。
傾斜が急である

問3:「卍」と「鳥居」の地図記号の違いを説明せよ。
→ 「卍」は寺、「鳥居」は神社を表す。

【3】過去テストの苦戦パターン

  • 「縮尺1/50000と1/25000を混同」
  • 「等高線の内側・外側の区別ミス」
  • 「地図記号を凡例なしで覚えて混乱」
  • 「調査手順を順序立てて説明できない」

対策ポイント
暗記だけでなく、「なぜそうなのか」を地図や身近な地域に結びつけて考えると、理解が深まります。

まとめ:テスト得点アップのコツ

  • 縮尺・等高線・地図記号は毎年の定番
  • 選択肢問題+記述問題の両方を練習
  • 図・地図・写真を使う勉強が最強の対策
  • 身近な地域と結びつけて学ぶと記憶に残りやすい

まとめ:調査力+読図力で定期テストに強くなる」
の詳細解説です。SEOを意識し、「身近な地域の調査」「地図の読み取り」「中学地理」「定期テスト対策」などの検索キーワードを自然に組み込み、教育的信頼性(E-E-A-T)を高めた内容になっています。

まとめ:調査力+読図力で定期テストに強くなる

「身近な地域の調査」は、地理的な観察力・分析力・読図力(地図を読む力)を育てる単元です。
テストでは単なる暗記ではなく、「地図や資料をもとに考える力」が求められます。

ここでは、定期テストで高得点を取るための学習スケジュール、チェックリスト、注意点、そして学びを将来に生かすヒントを紹介します。

学習スケジュール例(調査準備 ⇒ 実践 ⇒ まとめ ⇒ 演習)

調査力と読図力をつけるには、段階的な学習が大切です。
以下の4ステップスケジュールで、無理なく力を伸ばしましょう。

期間学習ステップ学ぶ内容・行動ポイント
① 1週目調査準備テーマ決定・計画作成・調査方法を決める通学路や近くの公園など「身近な場所」をテーマに
② 2〜3週目実践野外観察・聞き取り・写真・スケッチ安全・マナーに配慮し、気づいた点を記録
③ 4週目まとめ結果を地図やグラフに整理し、発表資料を作成因果関係を意識して「なぜそうなったか」を考える
④ テスト前演習一問一答・縮尺・等高線・地図記号の復習過去問・練習問題で出題形式に慣れる

ポイント
調査を通じて得た情報を、地図・グラフ・表など複数の資料で表現できる力がテスト対策にも直結します。


チェックリスト(調査テーマ選定、地図読み取り、分析・発表)

テストや調査発表の前に、次のチェックリストを使って確認しましょう。

調査テーマ選定

  • 身近な地域を対象にしているか(例:通学路・商店街・川など)
  • 調査目的がはっきりしているか
  • 必要な情報(地図・資料・アンケート)をそろえたか

地図読み取り

  • 方位・縮尺・凡例を確認したか
  • 等高線の形から地形を判断できるか
  • 地図記号を正確に識別できるか

分析・発表

  • 見やすいグラフや図を使っているか
  • 結果に理由づけをしているか
  • 発表内容が地域との関わりを示しているか

☑ ヒント:
提出レポートや発表資料でも、地図や統計を根拠に説明できると高評価につながります。

よくある失敗・落とし穴と対応(凡例・縮尺見落とし、記号混同など)

調査やテストでありがちなミスを防ぐために、事前に注意点を押さえておきましょう。

よくある失敗原因対策
凡例を見落として誤解地図上の色・記号の意味を確認していない最初に凡例をチェックしてから読み始める
縮尺を間違える分数の分母を読み間違える単位換算の練習を繰り返す(cm→mなど)
記号を混同寺と神社、公園と運動場の記号が似ている対比表で暗記(左右ページで比較)
地形の向きを誤る等高線の内外を混同断面図を書いて確認する
調査テーマが広すぎる目的がぼやける身近で具体的な場所に絞る

現役塾講師のコメント

「等高線や記号を“なんとなく”覚えている生徒は、本番でミスが多い。
練習時に“なぜそうなるか”を説明できるようにしておくと強いです。」

将来へのつなげ方:地域課題把握・防災意識との関連性

「身近な地域の調査」は、単なる学校の課題ではありません。
実は将来の地域理解・防災・環境保全にもつながる大切な学びです。

【1】地域課題を考える力を育てる

  • 商店街の空き店舗、交通量、川の水質など
    → 自分の地域の課題を見つける「探究力」が育つ。

【2】防災・減災に役立つ

  • 等高線や地形を読む力は、洪水・土砂災害の危険区域を知る手がかりに。
  • 国土地理院のハザードマップを見る練習にもつながる。

【3】地域の未来を考えるきっかけに

  • 環境保全・観光・まちづくりなど、将来の進路選択にも活かせる。
  • 中学生のうちから「自分のまちをよくする」視点を持てることが大切。

まとめポイント

  • 調査力=地域を見る力
  • 読図力=地図から読み解く力
    この2つを伸ばすことで、定期テストだけでなく、社会で生きる力も身につきます。

最終まとめ

  • 「調査の手順」と「地図の読み取り」をバランスよく学ぶ
  • ミスを防ぐチェックリストで理解を確実に
  • 一問一答や過去問演習で実践力をつける
  • 調査学習は防災・地域理解・探究学習へとつながる
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.