Categories: 英検対策

【最新版】英検3級問題集おすすめ14選|小学生・中学生向け!独学で合格する選び方と勉強法も解説

中学入試や高校入試の対策のため、英検3級合格を目指す小学生・中学生は多いです。

ですが、学校で習っていない範囲中心になるので、何を使って・どう勉強すればいいか困る人も多いです。

そこで、英検3級合格を目指す人(特に小学生・中学生)向けに、3級対策の問題集と勉強の仕方を紹介します。

※関連記事:英検3級のリーディング・ライティング問題
※関連記事:英検3級二次試験の面接問題サンプルとその回答例

  1. 英検3級とは?レベル・試験内容・合格基準をやさしく解説
    1. 英検3級の位置づけ(中学卒業程度レベル)
    2. 試験内容(筆記・リスニング・面接)
      1. 【一次試験】
      2. 【二次試験(面接)】
    3. 合格点と合格率
      1. 【合格率(目安)】
    4. 小学生や中学生におすすめの理由
      1. 小学生におすすめの理由
      2. 中学生におすすめの理由
  2. 英検3級問題集の選び方【小学生・中学生それぞれに最適な基準】
    1. 小学生向け|基礎固めと楽しく学べる工夫があるか
      1. イラストやキャラクターで理解しやすいか
      2. 文法よりも単語とリスニング中心の構成か
    2. 中学生向け|試験対策に直結する実戦型問題集か
      1. 模擬試験・過去問が収録されているか
      2. 解説が詳しく、自己学習で理解できるか
    3. 共通して重視すべきポイント
      1. CEFRや英検公式出題形式に準拠しているか
      2. リスニング音声や音読対応の教材か
      3. 解答解説のわかりやすさ・親のサポートがしやすいか
  3. 英検3級の問題集
    1. 小学生におすすめの英検3級問題集ベスト6
      1. 『英検3級 でる順パス単』(旺文社)
      2. 『英検3級をひとつひとつわかりやすく。』(旺文社)
      3. 『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 4訂版』(旺文社)
      4. 『小学生のための はじめての英検3級』(学研)
      5. 『新・小学生の英検3級合格トレーニングブック[新形式対応版]』(アルク)
      6. 『1日1枚! 英検3級 問題プリント』(スリーエー)
    2. 中学生におすすめの英検3級問題集ベスト6
      1. 『【CD付】英検3級でる順合格問題集』(旺文社)
      2. 『英検3級 過去6回全問題集』(旺文社)
      3. 『英検3級総合対策教本』(旺文社)
      4. 『改訂版 CD付 世界一わかりやすい 英検3級に合格する授業』(KADOKAWA)
      5. 『英検3級合格問題集』(高橋書店)
      6. 『最新試験に対応 英検®3級 頻出度別問題集 音声DL版』(高橋書店)
  4. 英検3級の面接対策に特化した問題集
    1. 『7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題改訂版』(旺文社)
      1. 特徴①:英検の二次試験(面接)の流れを丁寧に解説
      2. 特徴②:実際の質問例・模範解答付き
      3. 特徴③:音声CD付きでスピーキング練習もできる
    2. 『英検®3級 面接大特訓 音声DL版』(Jリサーチ出版)
      1. 特徴①:面接形式で「自分の意見を言う力」が身につく
      2. 特徴②:質問のパターンを徹底分析
      3. 特徴③:ロールプレイ感覚で練習できる構成
    3. まとめ:どちらを選ぶべき?
    4. こんな人におすすめ
  5. 独学で英検3級に合格するための学習法
    1. 1日30分からOK!小学生・中学生のスケジュール例
      1. 小学生の例(1日30分)
      2. 中学生の例(1日45分〜1時間)
    2. ポイント
    3. 問題集+αで合格に近づく!効果的な学習スタイル
      1. 音読・リスニングの活用法
      2. アプリ・YouTubeとの併用で飽きない工夫
    4. 保護者ができるサポートのヒント
  6. 英検3級問題集に関するQ&A【読者の疑問に答えます】
    1. Q. どの問題集から始めるのがいい?
    2. Q. リスニングが苦手な子にはどうする?
    3. Q. 問題集だけで合格できる?
    4. Q. 小学生でも本当に英検3級に合格できる?
  7. まとめ|英検3級問題集は目的別・年齢別に選べば失敗なし!
    1. 小学生には「楽しく続けられるもの」を
    2. 中学生には「実戦形式でスコアアップを狙うもの」を
    3. 親の視点で選ぶことも成功のカギ!

英検3級とは?レベル・試験内容・合格基準をやさしく解説

英検3級の位置づけ(中学卒業程度レベル)

英検3級は、日本英語検定協会が実施している「実用英語技能検定(英検)」のうち、5級・4級の次のレベルにあたります。
そのレベルは、文部科学省の学習指導要領に基づいた「中学卒業程度」(高校入試相当)とされており、中学校で学ぶ英語の内容が中心となっています。

たとえば、

  • 現在形・過去形・未来形といった基本的な文法
  • 日常生活で使われる英語表現(買い物、学校生活、自己紹介など)
  • 基本的な英単語(約1,250語程度)

が問われます。

英語をしっかり勉強している中学1〜3年生だけでなく、早めに英語を始めた小学生高学年も十分にチャレンジ可能なレベルです。

※なお、以下の記事で英検3級に出てくる「中学英語の文法」をすべて解説しています。
中学英語文法一覧

試験内容(筆記・リスニング・面接)

英検3級は、一次試験(筆記・リスニング)と二次試験(面接)の2つで構成されています。

【一次試験】

筆記試験(50分)

  • 語彙や文法を問う「語句空所補充問題」
  • 英文を読んで答える「読解問題」
  • 短い作文を書く「英作文(ライティング)」
    →「あなたの好きな季節は?」など、簡単なトピックに自分の意見を書く力が試されます。
問題の種類問題数
リーディング短文の語句空所補充15問
会話文の文空所補充5問
長文の内容一致選択10問
ライティング英作文(25~35語)1問
日本英語検定協会 3級の試験内容より

※以下の記事で、3級のリーディングとライティングの解説や練習問題を掲載しています。
【英検3級の問題】リーディング・ライティング(文法・会話文・長文・英作文)を無料で練習できる問題
英検3級ライティングの練習問題:英作文の問題25問とEメールの問題5問

リスニング(25分)

  • 英語の会話やアナウンスを聞いて答える問題です。
  • 会話の内容がイラスト付きで出題されることもあり、初心者でも取り組みやすいです。
問題の種類問題数
第1部:会話の応答文選択10問
第2部:会話の内容一致選択10問
第3部:文の内容一致選択10問
日本英語検定協会 3級の試験内容より

※以下の記事で、3級リスニングの対策について解説しています。
英検3級リスニングのコツ:合格点を取れる勉強法を過去問をもとに紹介

【二次試験(面接)】

  • 面接(約5分〜7分)
    • 一次試験に合格すると、二次試験の面接に進みます。
    • 面接官との英語による会話で、音読→質問に答える→意見を述べるという流れになります。
    • 対面式ですが、質問はあらかじめパターンが決まっているので、練習すれば対策ができます。

※以下の記事で、3級2次試験の練習問題や面接の流れを解説しています。
英検3級の面接問題サンプル(二次試験のスピーキング)と回答例

合格点と合格率

英検3級の合格基準は「CSEスコア」という英検独自の点数方式で判定されます。
それぞれの技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)に650点満点の配点があり、総合スコアで1980点中1103点以上を取ると合格となります。

  • 各技能でバランスよく得点することが大切
  • どれか1つが極端に悪いと合格できないことも

【合格率(目安)】

  • 一次試験:67%(1103/1650)
  • 二次試験:65%(353/550)

つまり、ある程度しっかり対策すれば、多くの受験者が合格できるという検定です。初めての英語資格試験にもぴったりです。

小学生や中学生におすすめの理由

英検3級は、これから本格的に英語を学びたい小学生や、受験や内申を意識する中学生にとって、大きなメリットがあります。

小学生におすすめの理由

  • 早めに英検に取り組むことで、英語への自信やモチベーションがアップする
  • 中学英語の先取りができるので、中学入学後の英語学習がスムーズになる
  • 試験形式に慣れることで、将来の英語検定や入試にも強くなる

中学生におすすめの理由

  • 高校入試で英検3級が内申点や優遇措置につながる地域もある
  • 学校の授業内容と重なるので、定期テスト対策にもなる
  • 将来の英検準2級・2級にもスムーズにつなげられる

さらに、英検3級は面接がある初めての級なので、「話す・聞く・書く・読む」の4技能をまんべんなく身につけられる点でも、早いうちに挑戦する価値があります。

英検3級問題集の選び方【小学生・中学生それぞれに最適な基準】

英検3級は中学卒業程度のレベルとされているため、問題集選びはお子さんの学年や学習状況に合わせた工夫が大切です。
ここでは、「小学生におすすめの選び方」と「中学生に最適な選び方」に分けて、さらに共通して重視すべきポイントもご紹介します。

小学生向け|基礎固めと楽しく学べる工夫があるか

小学生が英検3級に挑戦する場合、「わかりやすく」「飽きずに」「自信をつけられる」ことが非常に重要です。

イラストやキャラクターで理解しやすいか

英語の学習に慣れていない小学生にとって、文字ばかりのページは退屈で難しく感じてしまいます。

  • カラフルなイラスト親しみやすいキャラクターが多く使われている問題集は、感覚的に内容を理解しやすくなります。
  • 例:犬がジャンプする絵を見て “The dog jumps.” の英文を覚える、など。

視覚情報が豊富だと、「英語=楽しい」というイメージが自然と身につきます。

文法よりも単語とリスニング中心の構成か

小学生はまだ抽象的な文法ルールを理解するのが難しい時期です。そのため、以下のような構成の問題集が最適です。

  • まずは基本単語や表現の習得を優先
  • 耳で慣れるためのリスニング重視
  • 自然なフレーズを会話形式で覚えられる工夫

「使える英語」を自然に身につけられることを重視しましょう。

中学生向け|試験対策に直結する実戦型問題集か

中学生は学校での英語授業に加え、高校入試や検定実績を意識し始める時期です。試験本番を意識した実戦形式の問題集を選ぶことで、より効果的にスコアアップが期待できます。

模擬試験・過去問が収録されているか

  • 本番と同じ出題形式・時間配分で練習できる模擬試験付きの問題集は、試験慣れにも役立ちます。
  • できれば英検公式の過去問や、それに近いレベルの模試が収録されているものを選びましょう。

繰り返し解くことで「問題パターン」「時間配分」「設問の意図」への理解が深まります。

解説が詳しく、自己学習で理解できるか

  • 部活や塾で忙しい中学生にとっては、自分で学習できる教材が大切です。
  • 解答だけでなく、「なぜその答えになるのか」「どこが引っかけなのか」など、ていねいな解説があると理解が深まります。

また、ミスした問題を復習できる構成(チェック欄・まとめページ付き)だと、学習効率がアップします。

共通して重視すべきポイント

小学生・中学生のどちらにも共通する「失敗しない問題集選び」のコツを以下にまとめました。

CEFRや英検公式出題形式に準拠しているか

英検は近年、「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」という国際的な基準に合わせてスコア化されています。
そのため、問題集もCEFRや英検公式の最新傾向に沿っているものが信頼できます。

  • CEFRでいうと、英検3級は「A1〜A2」相当
  • 英検公式形式(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)に対応しているか要チェック

リスニング音声や音読対応の教材か

英検3級ではリスニング問題や面接もあり、「音」を聞き取る力が非常に重要です。
そのため、以下のような機能がある教材を選びましょう。

  • ネイティブの音声CDや音声アプリ付き
  • スクリプト(台本)付きで音読練習できる
  • 自宅でもスピーキングの練習がしやすい

繰り返し聞いて・声に出すことで、リスニング・スピーキング力が自然と身についていきます。

解答解説のわかりやすさ・親のサポートがしやすいか

特に小学生の場合、保護者のサポートがカギになります。
そのため、親が一緒に学習しやすい構成になっているかも重要です。

  • 日本語での詳しい解説
  • 親が英語が得意でなくても進められる構成
  • 「1日〇ページ」「〇日完成」などのスケジュール付き

家庭学習を無理なく続けられるような設計がされているか、チェックしておきましょう。

英検3級の問題集

小学生におすすめの英検3級問題集ベスト6

小学生には、「わかりやすさ」「楽しさ」「イラストや音声との連動」を重視した教材が最適です。

『英検3級 でる順パス単』(旺文社)

英検3級によく出る英単語が収録されています。

【おすすめポイント】

  • 暗記必須単語が頻出順に掲載
  • コンパクトで持ち運び可能

英検3級 でる順パス単 5訂版(音声DL付) 英検でる順パス単シリーズ(5訂版)

『英検3級をひとつひとつわかりやすく。』(旺文社)

大手の旺文社が出している人気定番教材。イラストや図解が豊富で、小学生でも1人で取り組みやすい。

【おすすめポイント】

  • フルカラーで見やすい
  • やさしい日本語で丁寧に解説
  • リスニング・面接対策も網羅

英検3級をひとつひとつわかりやすく。

『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 4訂版』(旺文社)

旺文社が出している、「小学生向け」につくられたドリル。

【おすすめポイント】

  • 小学生が理解しやすい言葉で説明
  • 漢字はふりがなつき
  • イラスト多め

小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル 4訂版(音声DL付) 小学生のための英検合格ドリル

『小学生のための はじめての英検3級』(学研)

小学生向けに学研が出版しているドリルです。

【おすすめポイント】

  • 暗記すべき頻出表現が網羅されている
  • 場面ごとにイラストで解説
  • 本番同様の予想問題つき

小学生のための はじめての英検3級

『新・小学生の英検3級合格トレーニングブック[新形式対応版]』(アルク)

英語学習の大手・アルクが小学生向けにつくった英検3級の問題集です。

【おすすめポイント】

  • 文法用語を少なくし、場面ごとでよく使う表現をマンガで解説
  • 予想問題も1回分掲載

新・小学生の英検3級合格トレーニングブック[新形式対応版] ~楽しくテスト対策+英語力アップ![音声DL付/学習アプリ対応]

『1日1枚! 英検3級 問題プリント』(スリーエー)

著者が小・中学生向け学参業界の編集出身者で、中学生・高校生はもちろん、小学生も使いやすいように工夫されているドリルです。

【おすすめポイント】

  • 1日1枚なのでつづけやすい
  • 書き込み式で使いやすい
  • ラスト5日間はミニテストで仕上げられる

1日1枚! 英検®3級 問題プリント

中学生におすすめの英検3級問題集ベスト6

中学生には、実戦演習・過去問対策・スキマ学習に優れた教材が適しています。

『【CD付】英検3級でる順合格問題集』(旺文社)

1冊で二次試験対策までカバーできるオールインワン型で、本番とよく似た傾向のオリジナル問題が頻度別に掲載されています。

【おすすめポイント】

  • 試験会場に持って行けるコンパクトな「でる順BOOK」付き
  • 単熟語ファイナルチェックなど「試験直前に役立つ内容」が収録

【CD付】英検3級でる順合格問題集 新試験対応版 (旺文社英検書)

『英検3級 過去6回全問題集』(旺文社)

英検対策の大手、旺文社による過去問題集です。

【おすすめポイント】

掲載6回分すべてで音声つき
3級の試験内容や合否判定方法がわかる「英検インフォメーション」あり
正答率の高い問題には★マーク(優先的に勉強すべき内容を把握できる)


【音声CD商品】2025年度版 英検3級 過去6回全問題集CD ()

『英検3級総合対策教本』(旺文社)

【おすすめポイント】

  • 受験申込から二次対策の内容まで、英検3級合格に必要な情報が分かる
  • 3級に出題される問題を分野別に対策できる
  • 模擬試験も1回分掲載

【CD付】英検3級総合対策教本 改訂増補版 (旺文社英検書)

『改訂版 CD付 世界一わかりやすい 英検3級に合格する授業』(KADOKAWA)

スタディサプリで大人気の関先生が解説する英検対策問題集です。

【おすすめポイント】

  • 本番までの7日間で対策可能
  • 問題を解くためのヒントやコツあり
  • 重要語句を総チェックできる「重要語句のまとめ」あり(本番直前に役立つ!)

改訂版 CD付 世界一わかりやすい 英検3級に合格する授業

『英検3級合格問題集』(高橋書店)

現役教師による中高生向けの3級対策問題集。

【おすすめポイント】

  • 「間違い探し式」ライティング対策
  • 単語ミニテストで語彙力アップ
  • 書き込み式で使いやすい

最新試験に対応 英検3級合格問題集(ライティング対策はばっちり! 現役教師が作った合格のための問題集。よく出る単語リスト、赤シート、模擬テスト、リスニング音声、スピーキング動画付き)

『最新試験に対応 英検®3級 頻出度別問題集 音声DL版』(高橋書店)

過去10年のすべての試験問題から単語・熟語・文法などを出題頻度順にならべて掲載してくれています。

【おすすめポイント】

  • 出題頻度順番なので、勉強すべき優先順位が分かる
  • 赤シートつき

最新試験に対応 英検®3級 頻出度別問題集 音声DL版

英検3級の面接対策に特化した問題集

英検3級の二次試験は「面接形式のスピーキングテスト」で、一次試験(筆記とリスニング)に合格した人だけが受けられます。

対策をしっかりすれば高得点も狙えますが、初めての面接形式に戸惑う受験者も多いのが実情です。
そこで、以下の2冊は特におすすめの「面接対策専用教材」です。

『7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題改訂版』(旺文社)

特徴①:英検の二次試験(面接)の流れを丁寧に解説

  • 面接の流れ(入室・あいさつ・質問への答え方・退室)をステップごとに図解で説明
  • 初めて受ける人でもシミュレーションしながら学習できる構成

例えば:

  • 面接委員:「Please look at the picture and answer the questions.」
  • 解説:「最初に ‘Yes.’ と答えてから説明を始めるとスムーズ」などのアドバイス付き

特徴②:実際の質問例・模範解答付き

  • 英検3級でよく出るカードを使った質問(3問)+意見を聞かれる2問に沿って構成
  • すべての問題に模範解答例+簡単な日本語訳と解説付き
  • 模範解答が複数パターン載っているので、自分のレベルに合わせて選べる

特徴③:音声CD付きでスピーキング練習もできる

  • CDでナレーション音声や質問を再現。面接官とのやりとりを体感できる
  • 音読・シャドーイング用の音声も収録されており、スピーキング力の強化にも最適

活用のコツ:
1日1回CD音声を使って模擬面接→録音して自分の声を聞き返すと、発音・スムーズさの改善に◎。


7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題改訂版(音声DL付) 英検二次試験・面接完全予想問題 シリーズ

『英検®3級 面接大特訓 音声DL版』(Jリサーチ出版)

特徴①:面接形式で「自分の意見を言う力」が身につく

  • 英検3級の面接では、「あなたはどう思いますか?」という質問が出されます(Q4・Q5)
  • この本は、その「自分の考えを英語で伝える」練習に特化
  • たとえば:
    • 質問:「Do you like animals?」
    • 回答練習:「Yes, I like animals because they are cute.」

→こうした意見+理由のフレーズ練習がたっぷり。

特徴②:質問のパターンを徹底分析

  • 英検の過去の出題傾向をもとに、よく出る質問タイプを分類
    • 「好きな〇〇について」
    • 「家でしていること」
    • 「学校での活動」など
  • それぞれのパターンに答え方のコツと練習問題がついているため、苦手なタイプを重点的に練習可能

特徴③:ロールプレイ感覚で練習できる構成

  • 模擬面接のスクリプトや会話が会話形式で掲載
  • 自分が受験者役、親や先生が面接官役として使えるので、実際の面接の雰囲気がつかみやすい
  • 録音練習・音読練習にも最適な構成

ポイント:
「実際に話す」練習ができる構成になっているので、一人でも、親子でも使いやすい


英検®3級 面接大特訓 音声DL版

まとめ:どちらを選ぶべき?

特徴旺文社アルク
面接の流れの説明◎(初めてでも安心)
音声CD・発音練習◯(一部あり)
自分の意見を話す力◎(重点強化)
ロールプレイ練習
初心者へのわかりやすさ

こんな人におすすめ

  • はじめての英検面接で不安が大きい人 → 旺文社
  • 発話力を伸ばしたい・意見を言う練習をしたい人 → アルク

独学で英検3級に合格するための学習法

英検3級は「中学卒業程度の英語力」が目安とされていますが、小学生でもしっかりと対策すれば合格可能なレベルです。

ここでは、独学でも合格を目指せるスケジュール例や学習スタイル、親ができるサポート方法まで解説します。

1日30分からOK!小学生・中学生のスケジュール例

独学でも継続できるように、無理のない時間配分を考えた学習スケジュールが大切です。

小学生の例(1日30分)

時間帯内容
放課後15分英単語の暗記(パス単など)
夜15分リスニングや音読(アプリやYouTube使用)

※休日は+20分程度、過去問にチャレンジ

中学生の例(1日45分〜1時間)

時間帯内容
通学時間英単語アプリ or リスニング(スキマ活用)
放課後英検対策問題集(筆記中心)
ライティング練習・面接対策(週1〜2回)

ポイント

  • 毎日やることを固定化しておくと習慣化しやすい
  • テスト直前は「過去問メイン+弱点補強」へ切り替え

問題集+αで合格に近づく!効果的な学習スタイル

英検対策問題集は非常に有効ですが、それだけでは不十分なことも。**「音・映像・実践」**を組み合わせた学習スタイルが効果的です。

音読・リスニングの活用法

  • 英検3級はリスニング問題の配点が高い(約1/3)
  • 問題集のスクリプトを毎日音読→リスニング
  • YouTubeや音声アプリを使って「聞いて・マネする」練習

おすすめ:

  • 旺文社の「パス単」音声CD/アプリ
  • YouTube「英検3級リスニング模試」シリーズ

アプリ・YouTubeとの併用で飽きない工夫

  • ゲーム感覚のアプリ(例:英検スタディギア、mikan)で単語暗記
  • YouTubeで「面接練習」や「英検3級講義」を視聴
  • 音・映像のインプットが苦手克服につながる

ポイント:

  • 視覚・聴覚の刺激で定着率アップ
  • 飽きやすい小学生には1回10分×複数回が効果的

保護者ができるサポートのヒント

英検3級合格には、保護者のちょっとした声かけや環境づくりが大きな助けになります。

  • 勉強習慣のサポート
    • 「一緒に時間を決めてスタート」
    • 「やった内容を軽く話してもらう」ことで定着UP
  • リスニング環境づくり
    • 食事中に英語音声を流すだけでも効果あり
  • モチベーション管理
    • 合格後の「ごほうび」や「できたことを褒める」でやる気アップ

英検3級問題集に関するQ&A【読者の疑問に答えます】

Q. どの問題集から始めるのがいい?

👉 英語初学者なら「ひとつひとつわかりやすく」シリーズがおすすめ。
中学生以上なら「でる順パス単」+過去問集の組み合わせが◎。

Q. リスニングが苦手な子にはどうする?

👉「聞き流し」よりも音読+マネする練習が効果的です。
アプリやYouTubeのネイティブ音声を真似して読む練習が一番効きます。

Q. 問題集だけで合格できる?

👉 合格は可能ですが、面接やリスニングには追加対策が必須です。
問題集+アプリ+動画+音読を組み合わせると確実性が高まります。

Q. 小学生でも本当に英検3級に合格できる?

👉 十分可能です!実際に小3・小4で合格している子も多いです。
大事なのは「毎日コツコツ継続すること」と「楽しく学べる工夫」です。

まとめ|英検3級問題集は目的別・年齢別に選べば失敗なし!

英検3級の合格は、問題集選び+継続的な学習があれば十分可能です。
特に独学の場合、「学年に合った教材」「リスニングや面接の対策」「家庭のサポート」の3本柱が大切です。

小学生には「楽しく続けられるもの」を

  • イラスト・クイズ・シールなどが豊富な教材がおすすめ
  • 動画や音声を取り入れて、飽きずに学習できる環境を整えよう

中学生には「実戦形式でスコアアップを狙うもの」を

  • 過去問や予想問題で実戦力をアップ
  • スキマ時間にアプリを活用して効率的に学習

親の視点で選ぶことも成功のカギ!

  • 子どもの「得意・苦手」を見極めて教材を選ぶ
  • 合格に向けた声かけやサポートで学習を後押し

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.