Categories: 中学生

中1理科|花のつくりをわかりやすく解説!エンドウとマツの違いもチェック【定期テスト対策】

中1の理科で「植物の花のつくり」を習います。

被子植物(エンドウなど)と裸子植物(マツなど)の違いなど、定期テストによく出題されるポイントは決まっています。

そこで、本記事では、花の基本構造や受粉のしくみを解説しながら、エンドウとマツの花のつくりの違いを詳しく見ていきます。

テストによく出る問題もまとめているので、ぜひ定期テストで高得点をねらいましょう!

※関連記事:中学理科の計算問題
※関連記事:【高校入試】理科でよく出る問題の一問一答

Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

  1. 花のつくりとは?中1理科の基本をおさえよう!
    1. 花のつくりの4つの基本部分(がく、花びら、めしべ、おしべ)
    2. 受粉と受精のしくみを簡単に解説
    3. まとめ
  2. エンドウの花のつくりと特徴【被子植物】
    1. エンドウの花は「両性花」!おしべとめしべが1つの花にある
    2. 受粉のしくみ(昆虫を利用する)
    3. 種子と果実の関係
    4. まとめ
  3. マツの花のつくりと特徴【裸子植物】
    1. マツの花は「単性花」!雄花と雌花が分かれている
    2. 風媒花のしくみ(風を利用して受粉する)
    3. 種子が果実にならない理由
    4. まとめ
  4. エンドウとマツの違いを表で比較!【定期テスト対策】
    1. エンドウ(被子植物)とマツ(裸子植物)の違いをまとめた一覧表
    2. テストに出やすいポイントをチェック!
  5. 中学理科の問題:花のつくり
    1. 解答
  6. テストによく出るポイント
    1. マツの花の特徴
    2. 単子葉類と双子葉類の区別
  7. 中学理科の勉強法
    1. 教科書や参考書で単元理解を深める
    2. 問題集や学校のワークを解く
    3. 覚えていない用語や知識を覚えなおす
    4. 実験の目的・手順・結果・考察を覚える
    5. 記述問題の演習をする
      1. 問題と解答がずれていないか確かめる
      2. 解答の文末が適切な書き方になっているか確かめる
    6. 苦手単元はすぐにつぶしておこう
  8. 中学理科の問題集
    1. 『ひとつひとつわかりやすく。』
    2. 『理科 標準問題集』
    3. 『自由自在問題集 理科』
    4. 『改訂版 中学理科が面白いほどわかる本』
  9. まとめ

花のつくりとは?中1理科の基本をおさえよう!

まず、「花のつくり」を簡潔に説明します。

参考:学研キッズネット「花にはどうしておしべとめしべがあるの」

花のつくりの4つの基本部分(がく、花びら、めしべ、おしべ)

花は、主に4つの部分でできています。それぞれの役割を理解しましょう。

  • がく
    花が開く前につぼみを包み、保護する部分。葉のような形をしていることが多い。
  • 花びら(花弁)
    花の色や形を決める部分。昆虫を引き寄せる役割を持つ。
  • おしべ(雄しべ)
    花粉をつくる部分。花粉には、植物のオスの生殖細胞が含まれている。
    ――やく
    おしべの先端にある。袋状になっており、中に花粉が入っている。
  • めしべ(雌しべ)
    受粉後に種子をつくる部分。花粉を受け取る「柱頭(ちゅうとう)」、花粉が通る「花柱(かちゅう)」、種子が育つ「子房(しぼう)」からなる。
    ――柱頭
    めしべの先端にある。ねばりけがあり、花粉がつきやすい。

※なお、めしべについて以下の記事でくわしく解説しています。
めしべとは?先端部分や根元部分の名前や役割をわかりやすく解説【中学理科テスト対策】

受粉と受精のしくみを簡単に解説

  1. 受粉:おしべの花粉がめしべの柱頭につくこと。
    • 虫媒花(ちゅうばいか):昆虫が花粉を運ぶ(例:エンドウ)。
    • 風媒花(ふうばいか):風によって花粉が運ばれる(例:マツ)。
    • 鳥媒花(ちょうばいか):鳥によって花粉が運ばれる(例:ツバキ)。
  2. 受粉後の花
    • 子房がふくらみ果実になる。
    • 胚珠種子になる。
    • 種子が地面で成長すると発芽する。

まとめ

  • 花は「がく」「花びら」「おしべ」「めしべ」の4つの部分からできている。
  • 受粉とは、花粉がめしべの柱頭につくこと。
  • 受粉の方法には「虫媒花」「風媒花」「鳥媒花」がある。
  • 受精すると、種子ができる(被子植物では果実にもなる)。

エンドウの花のつくりと特徴【被子植物】

つづいて、被子植物のエンドウの花について説明します。

参考:NHK for School | 実をつける植物

エンドウの花は「両性花」!おしべとめしべが1つの花にある

  • エンドウの花は 両性花(りょうせいか) で、おしべとめしべが1つの花の中にある。
  • このため、 1つの花の中で受粉ができる ことが特徴。

受粉のしくみ(昆虫を利用する)

  • エンドウは虫媒花 で、昆虫が花粉を運ぶことで受粉が行われる。
  • 花びらが目立ち、甘い蜜を出して昆虫を引き寄せる工夫をしている。

種子と果実の関係

  • 受粉後、めしべの 子房がふくらんで果実になる
  • エンドウの さや(えんどう豆のさや)は果実 であり、その中に種子が入っている。

まとめ

  • エンドウは 両性花 で、おしべとめしべが1つの花にある。
  • 虫媒花 で、昆虫が花粉を運んで受粉する。
  • 受粉後、子房がふくらんで 果実(さや) になる。

マツの花のつくりと特徴【裸子植物】

裸子植物のマツの花もテストによく出てきます。以下に、簡潔に説明します。

マツの花は「単性花」!雄花と雌花が分かれている

  • マツの花は 単性花(たんせいか) で、雄花と雌花が別々に咲く。
  • 雄花 は花粉をつくる、おしべのみの花。
  • 雌花 は種子をつくる、めしべのみの花。

風媒花のしくみ(風を利用して受粉する)

  • マツは 風媒花(ふうばいか) で、花粉が風に乗って雌花に届く。
  • 昆虫を利用しないため、花びらはなく、小さな花をつける。

種子が果実にならない理由

  • 裸子植物は果実をつくらない(子房がないため)。
  • 受精後、雌花の中で種子が育つが、果実にはならず、そのまま風で飛んでいく。

まとめ

  • マツの花は 単性花 で、雄花と雌花が別々に咲く。
  • 風媒花 で、花粉は風によって運ばれる。
  • 受粉後、種子はできるが、果実にはならない。

エンドウとマツの違いを表で比較!【定期テスト対策】

中学理科のテストでは、エンドウとマツの違いについてもよく問われます。その違いをまとめました。

エンドウ(被子植物)とマツ(裸子植物)の違いをまとめた一覧表

比較項目エンドウ(被子植物)マツ(裸子植物)
花の種類両性花単性花
受粉方法昆虫(虫媒花)風(風媒花)
果実の有無あり(子房が果実になる)なし(種子がそのまま飛ぶ)

テストに出やすいポイントをチェック!

  • エンドウは両性花、マツは単性花
  • エンドウは虫媒花、マツは風媒花
  • 果実ができるのは被子植物(エンドウ)だけ

中学理科の問題:花のつくり

(1)花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。

(2)めしべのつくりのなかで、受粉すると果実に成長する部分はどれか。

(3)花粉が風で運ばれる花を何というか。

(4)花粉が昆虫に運ばれる花を何というか。

(5)花粉が鳥に運ばれる花を何というか。

(6) 以下の図はエンドウの果実のつくりを表したものです。①②の部位を何というか。

(7)花は外側からがく、花弁、おしべ、めしべの順についているものが多いが、そうではないものもいくつかある。例えば、マツの花にはこの4つのつくりのうち、ないものが2つある。何と何か。

(8)マツの花にはうろこのようなつくりがついている。何というか。

(9)りん片には、花粉を入れている袋が入っている。この袋を何というか。

(10)マツの花は目立つ色をしているわけではなく、甘い蜜を出すわけでもない。このような特徴を持つことから、マツの花は受粉方法の観点から風媒花・虫媒花・鳥媒花のいずれに分類されるか。

(11)マツの花粉には、風で花粉を飛ばしやすくするため、あるものがついている。それは何か。

(12)植物は被子植物と裸子植物に分かれている。子房が胚珠におおわれているのはどちらか。

(13)マツは被子植物と裸子植物のどちらか。

(14)被子植物も裸子植物も種子でなかまを増やすという点で共通している。これらの植物のなかまを何というか。

(15)被子植物のうち、子葉が1枚のなかまを何というか。

(16)被子植物のうち、子葉が2枚のなかまを何というか。

(17)トウモロコシ、ツユクサ、ユリ、スズメノカタビラ、タンポポ、アサガオ、アブラナ、ナズナ、ツバキのうち、単子葉類はどれか。

(18)トウモロコシ、ツユクサ、ユリ、スズメノカタビラ、タンポポ、アサガオ、アブラナ、ナズナ、ツバキのうち、双子葉類はどれか。

(19)葉の表面にみられる筋のようなつくりを何というか。

(20)葉脈の種類として、平行な模様の葉脈を何というか。

(21)葉脈の種類として、網の目状の葉脈を何というか。

(22)平行脈は単子葉類と双子葉類のどちらに見られるか。

(23)網状脈は単子葉類と双子葉類のどちらに見られるか。

(24)単子葉類は、茎から細い根がたくさん伸びている。こうした根の種類を何というか。

(25)双子葉類は、茎から①1本の太い根が伸び、そこから②細い根が枝分かれしている。①②をそれぞれ何というか。

(26)単子葉類・双子葉類ともに、根の先端付近にはたくさん毛のようなものが生えている。これを何というか。

(27)根は地下に広がり、植物の体を(①)、(②)を吸収するというはたらきがある。①②に当てはまる語を書いてください。

解答

(1)受粉

(2)子房

(3)風媒花

(4)虫媒花

(5)鳥媒花

(6)①種子、②果実

(7)花弁、がく

(8)りん片

(9)花粉のう

(10)風媒花

(11)空気袋

(12)被子植物

(13)裸子植物

(14)種子植物

(15)単子葉類

(16)双子葉類

(17)トウモロコシ、ツユクサ、ユリ、スズメノカタビラ

(18)タンポポ、アサガオ、アブラナ、ナズナ、ツバキ

(19)平行脈

(20)網状脈

(21)葉脈

(22)単子葉類

(23)双子葉類

(24)ひげ根

(25)①主根、②側根

(26)根毛

(27)①支え、②水や水にとけた養分

テストによく出るポイント

中1理科の「花のつくり」の範囲では、マツの花や単子葉類・双子葉類の特徴やがよくテストに出てきます。

それぞれの出題ポイントを説明します。

マツの花の特徴

マツの花の特徴はテストによく出てきます。5つ覚えておきましょう。

  • 裸子植物である
  • 雄花と雌花に分かれている
  • りん片がついている
  • 花弁とがくがない
  • 空気袋がついていて、花粉が風に乗って遠くに移動しやすい

単子葉類と双子葉類の区別

単子葉類と双子葉類は以下のような特徴(違い、共通点)があります。

子葉の枚数葉脈の種類根の特徴
単子葉類1枚平行脈ひげ根根毛
(根の先端)
双子葉類2枚網状脈主根と側根

※関連記事:植物の分類(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出るポイント

中学理科の勉強法

理科は単元ごとに分かれているため、どうしても苦手単元が生まれやすいです。

覚えられない、計算問題が苦手など、人によって得意・不得意はさまざまです。

そこで、理科のテスト勉強をどうすれば良いかを簡潔に紹介します。

※関連記事:中学理科の勉強方法

教科書や参考書で単元理解を深める

まず、教科書や参考書を使って単元ごとにしっかり理解しましょう。

理科は1つの知識や解き方をいくつもの単元で使えるわけではありません。「前回のテストで高得点だったから今回のテストも大丈夫!」と思っていると失敗しがちです。

単元ごとにしっかり理解しておきましょう。

問題集や学校のワークを解く

いくら理解を深めても、アウトプットしないと記憶には定着しづらいです。

単元を理解できたら、すぐに市販問題集や学校のワークを使って演習しましょう。

学校の授業を受けたらその日のうちに教科書を読みなおし、問題集で演習するのが理科で高得点を取るコツです。

覚えていない用語や知識を覚えなおす

問題を解いたらすぐに答え合わせをしましょう。

覚えきれていなかった用語や知識があれば、すぐ覚えなおし、その問題を解きなおします。

繰り返し正解することで記憶に定着しやすくなります。

実験の目的・手順・結果・考察を覚える

理科は実験の問題がよく出てきます。単元ごとに代表的な実験がありますので、それぞれの実験で「目的」「手順」「結果」「考察」まで覚えておくと便利です。

テストではこの4つのいずれか(もしくはすべて)が問題になります。

覚えておくだけで正解できます。

記述問題の演習をする

80点以上を取りたい人は記述問題の演習もしましょう。

理科でよく出てくる記述問題も、前述のような実験問題です。ここでも、「目的」「手順」「結果」「考察」を覚えておくと正解しやすくなります。

問題と解答がずれていないか確かめる

記述問題では、問題と自身の解答がずれていないか確かめましょう。

原因を聞かれているのに結果を書いていると大きく減点されます。

解答の文末が適切な書き方になっているか確かめる

問題の問われ方によって解答の文末の書き方は決まっています。

  • なぜですか?→~(だ)から
  • 何のためですか?→~(の)ため
  • どのような違いですか?→Aは~で、一方Bは…という違い

理科では特に「なぜ?」「何のため?」を聞く記述問題が多いです。

文末を「~(だ)から」「~(の)ため」とするのを忘れないようにしてください。

これだけで2-3点拾えます。

苦手単元はすぐにつぶしておこう

前述のように、理科は得意/不得意が単元ごとに分かれやすいです。

苦手単元は中3になって高校受験勉強をはじめると大きな障壁になります。

逆に、苦手単元を1つも残さずに中3を迎えられれば、受験対策でかなり有利になります。

学校の授業を受けて問題集を解き、「この単元難しいかも」と感じたら、すぐ苦手克服に乗り出しましょう。

いつもより復習の頻度を増やす、解説のくわしい参考書を併用するなどすれば克服しやすいです。

中学理科の問題集

最後に、中学理科のおすすめの問題集・参考書を紹介します。

『ひとつひとつわかりやすく。』

1冊目に紹介するのは「ひとつひとつわかりやすく。」のシリーズです。

この問題集は基礎的な内容に特化しています。

解説はイラスト多めで視覚的に分かりやすく、理科に苦手意識の強い人でもスムーズに勉強に入れます。

学年ごとに分かれているので、高校入試対策で必要な単元の入っているものだけ利用するのにも便利です。

演習問題は少ないので、学校のワークなどで補うと良いでしょう。


中1理科をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

出版社:学研プラス

『理科 標準問題集』

2冊目は「標準問題集」のシリーズです。

解説はややシンプルですが、問題の質の高さで定評があります。

しっかりと理解して解く問題が多く、着実にレベルアップできます。

丸暗記に頼ってなかなか点数が伸び悩んでいる人に特におすすめです。中1~中3まで学年ごとに分かれています。


中学1年 理科 標準問題集: 中学生向け問題集/定期テスト対策や高校入試の基礎固めに最適! (受験研究社)

出版社:受験研究社

『自由自在問題集 理科』

3冊目は「自由自在」です。流行の浮き沈みの多い問題集のなかで、数十年前から一貫して人気のあるシリーズです。

解説が分かりやすく、問題量も豊富です。基礎から難問まで幅広い問題が掲載されているので、理科が苦手な人から難関高校志望者まで使えます。


中学 自由自在問題集 理科: 基礎から難関校突破まで自由自在の実力をつけるスーパー問題集 (受験研究社)

出版社:受験研究社

『改訂版 中学理科が面白いほどわかる本』

最後に紹介するには「面白いほどわかる」のシリーズです。

教科書以上に解説がくわしく、たくさんの図版を使って臨場感ある解説で理解が深まります。

これ1冊で中学3年間を網羅しています。


改訂版 中学理科が面白いほどわかる本

出版社:KADOKAWA

まとめ

いかがでしょうか。

中1理科の「花のつくり」の範囲(エンドウ・マツの花、子葉・葉・根の特徴など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説しました。

植物は被子植物と裸子植物に分かれており、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分かれています。

葉脈の種類や根のつくりはテストで間違いやすいポイントです。

問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。

Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.