高校生向けに日本史の一問一答問題を用意しました。旧石器時代、縄文時代、弥生時代です。
歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!
※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事
(1)氷期と間氷期が繰り返されていた約11700年前までの時代区分を何といいますか。
(2)氷期が終わった約11700年前から現在までの時代区分を何といいますか。
(3)(新人)(旧人)(猿人)(原人)を、古い順に並び替えてください。
(4)日本で発見された化石人骨について、静岡県で発見された人骨は何か。
(5)日本で発見された化石人骨について、沖縄県で発見された人骨は何か。
(6)1946年に群馬県で発見された遺跡では、旧石器時代の痕跡が日本でも確認されました。この遺跡を何といいますか。
(7)1946年に岩宿遺跡を関東ローム層から発見した日本人は誰ですか。
(8)旧石器時代の打製石器について、以下の4種類を古い順に並べてください。
【石刃・尖頭器・石斧・細石器】
(1)更新世
(2)完新世
(3)猿人→原人→旧人→新人
(4)浜北人骨
(5)港川人骨
(6)岩宿遺跡
(7)相沢忠洋
(8)石斧→石刃→尖頭器→細石器
(1)1877年にモースが発見した縄文時代の遺跡は何か。
(2)縄文時代には狩りで使う道具が進化した。シカなどの中小動物をつかまえるのにそれまで槍が使われていたが、何が新たに使われるようになったか。
(3)弓矢の先につける石でできた矢じりを何といいますか。
(4)石鏃の原料として使われた、大阪府・奈良県の二上山などに分布している安山岩を何といいますか。
(5)動物の骨や角などでつくられた道具をまとめて何と呼びますか。
(6)大型の竪穴住居や大型掘立柱建物などのある、青森県の縄文時代の遺跡を何といいますか。
(7)縄文時代に漁業で使われた、一本の木をくりぬいてつくられた船を何といいますか。
(8)縄文時代にはムラどうしで交易がおこなわれた跡が発見されている。そのうち長野県和田峠などで発見されている黒く輝く火山岩を何といいますか。
(9)縄文時代にはムラどうしで交易がおこなわれた跡が発見されている。そのうち新潟県姫川流域などで発見されている、深緑の宝石を何といいますか。
(10)縄文人は自然界に精霊が宿っていると考えていました。このような考えを何といいますか。
(11)縄文時代に成人式や結婚式などの通過儀礼として行われていた風習は何ですか。
(12)縄文時代には、死者の霊魂が生きている人間に災いをもたらすのを防ぐため、死者の手足を折り曲げて埋葬する習慣がありました。この埋葬方法を何といいますか。
(13)縄文時代後期から水田耕作がはじまった。水田跡が発見された遺跡のなかで、菜畑遺跡は何県ですか。
(14)縄文時代後期から水田耕作がはじまった。水田跡が発見された遺跡のなかで、福岡県で発見された遺跡は何といいますか。
(1)大森貝塚
(2)弓矢
(3)石鏃
(4)サヌカイト
(5)骨角器
(6)三内丸山遺跡
(7)丸木船
(8)黒曜石
(9)翡翠(ヒスイ)
(10)アニミズム
(11)抜歯
(12)屈葬
(13)佐賀県
(14)板付遺跡
(1)吉野ケ里遺跡などでみられる、中国大陸や朝鮮半島から伝わった稲作の種類を何といいますか。
(2)弥生時代の遺跡で、山の斜面を掘って358本の銅剣が埋められていた遺跡は何ですか。
(3)弥生時代の遺跡で、39点の銅鐸が見つかった遺跡は何ですか。
(4)弥生時代に稲刈りで使われた石器は何ですか。
(5)弥生時代後期の遺跡で、水田や木製農具がみつかった静岡県の遺跡は何ですか。
(6)弥生時代の埋葬方式で、大型の素焼きの土器に死者の手足を折り曲げて入れ、土の中に埋めるときに使われた棺を何といいますか。
(7)弥生時代のお墓で、大きな石をいくつか積んでつくられたものを何といいますか。
(8)ほかの集落との争いに備えて、周囲に深い濠や土塁をめぐらした集落を何といいますか。
(9)環濠集落の代表的な遺跡として、①佐賀県にある遺跡、②奈良県にある遺跡をそれぞれ答えてください。
(10)弥生時代中期以降に、集落の防衛のため丘や小さな山の頂上につくられた集落を何といいますか。
(11)紀元前1世紀の日本は100あまりの国に分かれていたと記している中国の歴史書は何ですか。
(12)57年に奴国王が後漢に使者を派遣したことが記されている中国の歴史書は何ですか。
(13)57年に奴国王が使者を派遣したときの後漢の皇帝は誰ですか。
(14)57年に奴国王は光武帝から授けられた印綬を何といいますか。
(15)(16)の金印には何と刻まれていましたか。
(16)後漢書東夷伝には、倭の国王・師升が生口160人を献上したのは何年とされていますか。
(17)3世紀の日本に邪馬台国があったと記している中国の歴史書は何ですか。
(18)卑弥呼は239年に魏に使者を派遣し、何という賞号を授かりましたか。
(19)魏志倭人伝によれば、邪馬台国は何という国と交戦していましたか。
(1)水田稲作(水稲稲作)
(2)荒神谷遺跡
(3)加茂岩倉遺跡
(4)石包丁
(5)登呂遺跡
(6)甕棺墓(かめかんぼ)
(7)支石墓
(8)環濠集落
(9)①吉野ケ里遺跡、②唐古・鍵遺跡
(10)高地性集落
(11)漢書地理誌
(12)後漢書東夷伝
(13)光武帝
(14)金印
(15)漢委奴国王
(16)107年
(17)魏志倭人伝
(18)親魏倭王
(19)狗奴国
日本史では遺跡がたくさん出てきます。旧石器時代から弥生時代までの遺跡をまとめました。
時代 | 遺跡名 | 場所 | 出題ポイント |
旧石器時代 | 岩宿遺跡 | 群馬県 | ・関東ローム層 ・相沢忠洋が発見 |
野尻湖遺跡 | 長野県 | ナウマンゾウの化石 | |
浜北遺跡 | 静岡県 | 浜北人骨 | |
港川遺跡 | 沖縄県 | 港川人骨 | |
縄文時代 | 大森貝塚 | 東京都 | ・モースが発見 ・貝塚 |
加曽利貝塚 | 千葉県 | 日本最大級の貝塚 | |
三内丸山遺跡 | 青森県 | 大型の竪穴住居など大規模な集落跡 | |
亀ヶ岡遺跡(亀ヶ岡石器時代遺跡) | 青森県 | 遮光器土偶が出土 | |
菜畑遺跡 | 佐賀県 | 日本最古の水稲稲作跡 | |
板付遺跡 | 福岡県 | 水田の跡 | |
弥生時代 | 登呂遺跡 | 静岡県 | 水田や木製農具の跡 |
荒神谷遺跡 | 島根県 | 銅剣358本 | |
加茂岩倉遺跡 | 島根県 | 銅鐸39点 | |
吉野ケ里遺跡 | 佐賀県 | 環濠集落の跡 | |
唐古・鍵遺跡 | 奈良県 | 環濠集落の跡 |
原始に日本の様子は中国の3つの歴史書にも書かれています。どの歴史書に何が書かれているかをまとめました。
資料名 | 何世紀 | 記述内容 |
「漢書」地理誌 | 紀元前1世紀 | ・倭国は100あまりの国に分かれていた ・倭人が楽浪郡に定期的に来ていた |
「後漢書」東夷伝 | 1~2世紀 | ・57年、奴国王が遣使して光武帝に謁見し、「漢委奴国王」と刻まれた金印を授かる ・107年、倭国王・帥升が生口160人(奴隷)を献上 ・2世紀後半、国内が交戦状態にある(倭国大乱) |
「魏志」倭人伝 | 3世紀 | ・倭国は帯方郡より南に位置する ・邪馬台国を女王・卑弥呼が呪術(鬼道)を用いて率いていた ・239年、卑弥呼は魏に遣使して「親魏倭王」の称号を授かる |
原始時代は覚えるポイントがしぼられており、きちんと対策すれば高得点をねらえる範囲です。
おすすめの勉強法を紹介します。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)原始時代は石器や土器などの発展の仕方によって時代が分けられています。
各時代の代表的な道具を覚えておきましょう。
原始時代には有名な遺跡がいくつもあります。どの遺跡がどこ(都道府県)にあり、何時代のものなのかを一緒に覚えておきましょう。
また、遺跡ごとに出題されるポイントがほぼ決まっています。前述の表を覚えておけば大体大丈夫です。
原始の日本の様子は中国の王朝が残した歴史書に一部書かれています。
「どの歴史書」に「何が」書かれているのかをセットで覚えておきましょう。
最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。
※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方
1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。
内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。
すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。
特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。
出版社:ナガセ
流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。
この問題集はそんなときに便利です。
「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。
出版社:ナガセ
学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。
定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。
出版社:Gakken
いかがでしょうか。
高校生向けに旧石器時代、縄文時代、弥生時代の日本史の一問一答を紹介しました。
日本史の原始は石器・土器・鉄器といった道具の発展と水稲稲作の伝来が重要です。どの遺跡で何時代のどのようなことが発見されているかをセットで覚えておきましょう。
遺跡の一覧と、中国歴史資料の名称・記載内容の一覧も紹介しています。覚えておくとテストで役立つはずです!
※関連記事:東大の日本史
起業の学校 WILLFU 社会人講座This website uses cookies.