高校生向けに日本史の一問一答問題を用意しました。古墳時代です。
歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!
※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事
(1)古墳時代に多い古墳の形状は何ですか。
(2)古墳の上や周囲に置かれ、死者の魂を守っていると考えられる素焼きの焼き物は何ですか。
(3)古墳時代前期には(竪穴式石室/横穴式石室)に棺が納められていた。当てはまるものを選んでください。
(4)古墳時代中期以降には(竪穴式石室/横穴式石室)に棺が納められていた。当てはまるものを選んでください。
(5)古墳時代前期の古墳には勾玉や銅鏡が納められていた。このことから、被葬者は(司祭者的性格/武人的性格)だったことが分かる。当てはまるものを選んでください。
(6)古墳時代中期の古墳には刀や槍、馬具が納められていた。このことから、被葬者は(司祭者的性格/武人的性格)だったことが分かる。当てはまるものを選んでください。
(7)古墳時代前期から中期ごろまで使われた赤焼きの土器を何といいますか。
(8)朝鮮半島から伝わった技術でつくられた、硬質で灰色の土器を何といいますか。
(9)古墳時代前期の代表的な古墳で、奈良県にある前方後円墳を何といいますか。
(10)古墳時代中期の代表的な古墳で、大阪府にある前方後円墳を何といいますか。
(11)春に豊作を祈願して行われていた農耕儀礼を何といいますか。
(12)秋に収穫に感謝して行われていた農耕儀礼を何といいますか。
(13)牡鹿の肩甲骨などに傷をつけて火で焼き、亀裂の形で吉凶を占う呪術的方法を何といいますか。
(14)熱湯に手を入れてただれるかどうかで主張の真偽を決める呪術的方法を何といいますか。
(15)朝鮮半島から来た最先端の技術や知識をもった人々を何といいますか。
(16)渡来人のなかで、『論語』『千字文』を伝え、西文氏(かわちのふみうじ)の祖となった人物は誰ですか。
(17)渡来人のなかで、養蚕や機織りを伝え、秦氏(はたうじ)の祖となった人物は誰ですか。
(18)渡来人のなかで、文筆にすぐれ、東漢氏(やまとのあやうじ)の祖となった人物は誰ですか。
(19)埼玉県のある古墳から出土した鉄剣から、古墳時代に漢字が使われていたことが分かります。この古墳は何古墳ですか。
(20)(19)と同様に、熊本県の古墳からも漢字が刻まれている鉄刀が出土しています。この古墳は何古墳ですか。
(21)稲荷山古墳の鉄剣や江田船山古墳の鉄刀に刻まれた「獲加多支鹵大王」は何天皇と比定
されていますか。
(22)5~6世紀初頭にかけて倭の五王は中国にたびたび遣使していました。この五王を順に答えてください。
(23)倭の五王(讃・珍・済・興・武)のうち、済・興・武はそれぞれ何天皇と比定されていますか。
(24)ヤマト政権では氏姓制度が用いられていました。①氏の統率者、②氏の一般構成員をそれぞれ何と呼びますか。
(25)氏姓制度の姓はいくつかありました。そのうち、職能で大王に従属していた豪族を何の姓で表していましたか。
(26)仏教を日本に伝えた百済の王の名前は何ですか。
(27)仏教の日本伝来時期は2説あります。そのうち、538年に伝来したと書かれている歴史書は何ですか。
(28)仏教の日本伝来時期は2説あります。そのうち、552年に伝来したと書かれている歴史書は何ですか。
(29)6世紀の仏教伝来時、崇仏派と廃仏派の大豪族に分かれました。このときの①崇仏派と②廃仏派の大豪族の名前を答えてください。
(30)6世紀には、『日本書紀』『古事記』のもとになった歴史書の編纂がなされました。その歴史書を2つ答えてください。
(1)前方後円墳
(2)埴輪
(3)竪穴式石室
(4)横穴式石室
(5)司祭者的性格
(6)武人的性格
(7)土師器
(8)須恵器
(9)箸墓古墳
(10)大仙陵古墳
(11)祈年祭(としごいのまつり、きねんさい)
(12)新嘗祭(にいなめのまつり、にいなめさい)
(13)太占(ふとまに)
(14)盟神探湯(くかたち、くがたち)
(15)渡来人
(16)王仁(わに)
(17)弓月君(ゆづきのきみ)
(18)阿知使主(あちおみ)
(19)稲荷山古墳
(20)江田船山古墳
(21)雄略天皇
(22)讃・珍・済・興・武
(23)済:允恭天皇、興:安康天皇、武:雄略天皇
(24)①氏上(うじのかみ)、②氏人(うじびと)
(25)連(むらじ)
(26)聖明王
(27)『上宮正徳法王定説』
(28)『日本書紀』
(29)①蘇我稲目、②物部尾輿(おこし)
(30)『帝紀』『旧辞』
日本史では遺跡・古墳がたくさん出てきます。旧石器時代から古墳時代までの遺跡・古墳をまとめました。
時代 | 遺跡名/古墳名 | 場所 | 出題ポイント |
旧石器時代 | 岩宿遺跡 | 群馬県 | ・関東ローム層 ・相沢忠洋 |
野尻湖遺跡 | 長野県 | ナウマンゾウの化石 | |
浜北遺跡 | 静岡県 | 浜北人骨 | |
港川遺跡 | 沖縄県 | 港川人骨 | |
縄文時代 | 大森貝塚 | 東京都 | ・モースが発見 ・貝塚 |
加曽利貝塚 | 千葉県 | 日本最大級の貝塚 | |
三内丸山遺跡 | 青森県 | 大型の竪穴住居など大規模な集落跡 | |
亀ヶ岡遺跡 (亀ヶ岡石器時代遺跡) | 青森県 | 遮光器土偶が出土 | |
菜畑遺跡 | 佐賀県 | 日本最古の水稲稲作跡 | |
板付遺跡 | 福岡県 | 水田の跡 | |
弥生時代 | 登呂遺跡 | 静岡県 | 水田や木製農具の跡 |
荒神谷遺跡 | 島根県 | 銅剣358本 | |
加茂岩倉遺跡 | 島根県 | 銅鐸39点 | |
吉野ケ里遺跡 | 佐賀県 | 環濠集落の跡 | |
唐古・鍵遺跡 | 奈良県 | 環濠集落の跡 | |
古墳時代 | 大仙陵古墳 (仁徳天皇陵古墳) | 大阪府堺市 | 平面積は世界最大の古墳 |
誉田山古墳 (応神天皇陵古墳) | 大阪府羽曳野市 | 大仙陵古墳に次いで2番目に大きい | |
稲荷山古墳 | 埼玉県 | ワカタケル大王の鉄剣 | |
江田船山古墳 | 熊本県 | ワカタケル大王の鉄刀 | |
箸墓古墳 | 奈良県 | 古墳時代前期の代表的な古墳 | |
吉見百穴横穴群 | 埼玉県 | 丘陵や台地の斜面を掘削して造られた古墳 | |
群集墳 | 奈良県 | 古墳時代後期の古墳で、小規模な古墳が集まっている。有力農民も埋葬された。 |
3~6世紀のヤマト政権では、「氏姓制度」という豪族の身分制がありました。
大王をトップとして、大王に使えている豪族たちの血縁グループを氏、大王から与えられた称号が姓でした。
また、大王も豪族もそれぞれ民衆を私的に所有していました(私地私民制)。私的に所有していた土地や人民を下記の表のように呼んでいました。
私有地 | 私有民 | |
大王 | 屯倉(みやけ) | 子代・名代(こしろ・なしろ) |
豪族 | 田荘(たどころ) | 部曲(かきべ) |
古墳時代は国内にヤマト政権という大きな政権が誕生した時代です。
この時代の勉強法を紹介します。
まず、出来事の順番を年表をみて把握しましょう。
この時点では出来事や人物名を暗記する必要はなく、「誰が登場するか」「何が起こったか」を大まかに確認する程度で十分です。
軽く把握しておくだけで、この後の暗記作業がとても楽になります。
※関連記事:古墳時代の年表:古墳時代の流れや出来事の解説
ヤマト政権は大王をトップとして、大王に各地の豪族が自身の土地を支配しながら仕えているという体制でした。これを氏姓制度といいます。
なかでも、蘇我氏・物部氏の大豪族2人は覚えておきましょう。
古墳時代には有名な古墳がいくつもあります。どの古墳がどこ(都道府県)にあるのか覚えておきましょう。
また、古墳ごとに出題されるポイントがほぼ決まっています。前述の表を覚えておけば大体大丈夫です。
最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。
※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方
1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。
内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。
すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。
特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。
出版社:ナガセ
流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。
この問題集はそんなときに便利です。
「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。
出版社:ナガセ
学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。
定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。
出版社:Gakken
いかがでしょうか。
高校生向けに古墳時代の日本史の一問一答を紹介しました。
古墳時代はヤマト政権の体制(氏姓制度や部民制度)や古墳の名称と場所がテストによく出てきます。
また、『上宮正徳方法定説』『日本書紀』『帝紀』『旧辞』といった歴史書も出てきます。これらをしっかり覚えておきましょう。
※関連記事:東大の日本史
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)This website uses cookies.