高校生向けに日本史の一問一答問題と解説を用意しました。今回は平安時代初期(桓武天皇~嵯峨天皇の時代、弘仁・貞観文化)です。
歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!
※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事
(1)784年、桓武天皇は平城京から何という都に遷都しましたか。
(2)長岡京造営中に責任者が暗殺される事件が起こりました。暗殺された人物は誰ですか。
(3)藤原種継の暗殺事件に関係しているとして桓武天皇の弟が拘留され、自害しました。誰ですか。
(4)794年長岡京から平安京に遷都されました。これは誰の建議によるものですか。
(5)平城京から平安京への遷都は何を目的としたものでしたか。
(6)桓武天皇は蝦夷討伐のために誰を征夷大将軍に任命しましたか。
(7)坂上田村麻呂はそれまで東北の鎮守府を(①)に置いていたのを、(②)に移しました。①②に当てはまる城の名称を答えてください。
(8)蝦夷討伐は811年に行われた遠征で完了しました。このときに征夷大将軍に任命された人物は誰ですか。
(9)農民の負担を減らすため、辺境地をのぞいて軍団・兵士が廃止され、代わりに郡司の子弟らによる国衙守備兵が組織されました。この新たな徴兵制を何といいますか。
(10)農民の負担を減らすため、①雑徭の期間が何日に短縮されました。また、農民に強制的に稲を貸し付ける(②)の利率も軽減されました。①②に答えてください。
(11)国司の交代時に監督を強化するために置かれた官職は何ですか。
(12)平城太上天皇は嵯峨天皇から政治の実権を奪う計画を側近と立てましたが、露見して失敗しました。この事件を何といいますか。
(13)平城太上天皇の変で、平城太上天皇とともに謀った側近の兄妹を答えてください。
(14)大宝律令以降に新設された官職を何といいますか。
(15)嵯峨天皇が設置した、天皇のそば近くで宮中の事務や機密事項を扱う役所を何といいますか。
(16)蔵人所の長官を何といいますか。
(17)嵯峨天皇が蔵人頭に任命した人物2名を答えてください。
(18)嵯峨天皇が設置した、京の治安・警備・裁判を行う令外官は何ですか。
(19)律令の律は現代の法律で何にあたりますか。
(20)律令の令は現代の法律で何にあたりますか。
(21)律令格式の格は何ですか。
(22)律令格式の式は何ですか。
(23)平安時代に編纂された弘仁格式、貞観格式、延喜格式を総称して何といいますか。
(24)養老律令の注釈書として政府が編集した官撰注釈書は何ですか。
(25)令義解の完成後に、惟宗直本が令義解やさまざまな私説注釈書をまとめた私撰注釈書は何ですか。
(26)平安時代初期の文化で、密教の影響を受けている文化を何文化といいますか。
(27)『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』を総称して何といいますか。
(28)六国史を菅原道真が編集しなおした国史を何といいますか。
(29)日本最初の勅撰漢詩文集を何といいますか。
(30)空海の私撰漢詩文集は何ですか。
(31)菅原道真の私撰漢詩文集は何ですか。
(32)三筆を答えてください。
(33)三蹟を答えてください。
(34)一族の子弟に教育をほどこすために作られた大学で学ぶ子弟の寄宿舎を何といいますか。
(35)空海が庶民教育のために設立した私立学校は何ですか。
(36)最澄が開いた仏教宗派は何ですか。
(37)空海が開いた仏教宗派は何ですか。
(38)神護寺薬師如来像など、仏像の主な部分を一本の木を彫ってつくる彫刻様式を何といいますか。
(39)室生寺の釈迦如来像などでみられる、仏像の衣のひだを表現する技法を何といいますか。
(40)密教の世界観を表し、中央に大日如来を描いている絵画を何といいますか。
(1)長岡京
(2)藤原種継
(3)早良親王
(4)和気清麻呂
(5)奈良の仏教勢力による政治への影響力をおさえるため
(6)坂上田村麻呂
(7)①多賀城、②胆沢城(いさわじょう)
(8)文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
(9)健児の制(こんでいのせい)
(10)①30日、②公出挙(くすいこ)
※関連記事:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)
(11)勘解由使(かげゆし)
(12)薬子の変(平城太上天皇の変)
(13)藤原仲成・藤原薬子
(14)令外官
(15)蔵人所
(16)蔵人頭
(17)藤原冬嗣・巨勢野足(こせののたり)
(18)検非違使
(19)刑法
(20)行政法・民法
(21)律令の補足(時代の変化に合わせて補足するため)
(22)律・令・格の施行細則
(23)三大格式
(24)令義解
(25)令集解
(26)弘仁・貞観文化
(27)六国史
(28)類聚国史
(29)凌雲集
(30)性霊集
(31)菅家文草
(32)空海(くうかい)・嵯峨天皇(さがてんのう)・橘逸勢(たちばなのはやなり)
(33)小野道風(おののみちかぜ)・藤原佐理(ふじわらのすけまさ)・藤原行成(ふじわらのゆきなり)
(34)大学別曹
(35)綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)
(36)天台宗
(37)真言宗
(38)一木造(いちぼくづくり)
(39)翻波式(ほんぱしき)
(40)曼荼羅(まんだら)
※関連記事:平安時代の一問一答:薬子の変から後三年の役まで平安時代の変、乱、合戦を総まとめ
大学で学ぶ一族の子弟向けの寄宿舎を大学別曹といいます。大学別曹の名称と氏族を以下の表にまとめています。
和気氏 | 弘文院 |
藤原氏 | 勧学院 |
在原氏 | 奨学院 |
橘氏 | 学館院 |
平安時代初期、奈良の南都六宗に対して新たな宗教として天台宗と真言宗が起こり、朝廷の保護を受けました。
それぞれの開祖、本山などをまとめています。
天台宗 | 真言宗 | |
開祖 | 最澄 | 空海 |
本山 | 比叡山延暦寺 | 高野山金剛峰寺 |
著作 | 顕戒論 | 三教指帰(さんごうしいき) |
密教 | 台密 | 東密 |
特色 | 弟子の円仁・円珍によって密教化 | 加持祈祷による現世利益の追求 |
大宝律令の施行以降に設置された官職を令外官と呼びます。桓武天皇、嵯峨天皇のころに重要な令外官がいくつかつくられました。以下の表にまとめています。
官職名 | 役割 | |
桓武天皇 | 勘解由使 | 国司交代時の監督 |
嵯峨天皇 | 蔵人頭 | 天皇の側近として機密事項を扱う |
検非違使 | 京の警察・裁判 |
最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。
※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方
1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。
内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。
すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。
特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。
出版社:ナガセ
流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。
この問題集はそんなときに便利です。
「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。
出版社:ナガセ
学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。
定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。
出版社:Gakken
いかがでしょうか。
高校生向けに日本史で平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇、弘仁・貞観文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。
三筆、氏族別の大学別曹まとめ、天台宗と真言宗のまとめ、健児の制、勘解由使・蔵人頭・検非違使などの令外官のまとめなど。
定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
奈良時代の問題や解説を下記の記事で紹介しています。
日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)
日本史の一問一答:奈良時代の政治・外交の問題や解説(遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など)
日本史の一問一答:奈良時代の文化の問題や解説(天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など)
This website uses cookies.