Categories: 中学生

中学国文法の勉強の仕方:文節・単語の区切り、品詞の区別、活用形の種類、助詞・助動詞の種類分け

「国語の文法がよく分からない」
「国文法で点を取れるようにしたいけど、国文法にテスト勉強の時間をあまりかけたくない」

このような中学生は多いのではないでしょうか。

日ごろの会話で文法を意識する人は少ないでしょうが、文法は言葉の基本であり重要です。定期テストにも毎回出てきますし、高校入試でも頻出です。

そこで、中学生向けに国文法の勉強法をお伝えします。

中学国語の文法の勉強法

国語の文法とは、言葉の組み立て方のルールや言葉の役割をまとめたものです。

英語の文法と同様に主語などの文の成分や、動詞などの品詞があります。

文節や単語に区切れるようにする

国文法の一番の基本は「文節」と「単語」です。

文節…文を、自然さを失わない程度に短く区切ったもの。意味別、発音のしやすさで分けられる。
単語…文節を、言葉の意味を失わないようにさらに短く区切った最小単位。

文節は語尾に「ネ」や「サ」をつけたときに「自然に聞こえる範囲」で区切ります。単語は多少不自然になってでもそれをさらに「意味のまとまり」で区切ります。

文節に区切る例

以下の文を使って説明します。

「私の母の名前は、カオルです。」

この文を、「ネ」をつけて文節に区切ると以下のようになります。

私の(ネ)/ 母の(ネ)/ 名前は(ネ)、/ カオルです(ネ)。

単語に区切る例

さきほどの文節を、さらに単語に分けることができます。単語は「意味」で範囲をしぼります。

私/ の/ 母/ の/ 名前/ は、/ カオル/ です。

文節→単語に分けるときに「どこまで区切って良いか」が分かりにくいかもしれません。このときに役立つのが「品詞」の知識です。

品詞を覚える

文節と単語について勉強したら、次は品詞を覚えましょう。単語には役割によって以下のような「品詞」に分かれています。

  • 名詞…人や物の名前
  • 動詞…動作や状態の変化を表す言葉
  • 形容詞…人やものの状態を表す言葉。白い、小さい、かわいいなど。
  • 形容動詞…形容詞と同じく人やものの状態を表す言葉。形容詞との違いは、文の意味によって形が変わるという点。きれいだ、安心だなど。
  • 助詞…名詞にくっついて意味を補足する言葉。~を、~がなど。助詞だけでは意味が分からない。
  • 助動詞…ほかの言葉にくっついて意味を補足する言葉。助詞に似ているが、違いは文の意味によって形が変わるという点。~ます、~らしい、~そうだなど。助詞と同じく、それだけでは意味が分からない。
  • 副詞…名詞以外の言葉を修飾する。「たまに」、「とうとう」など。
  • 連体詞…体言(=名詞)を修飾する言葉。「大きな(海)」、「美しい(花)」など。
  • 接続詞…文と文をつなぐ言葉。「~。しかし、~。」、「~。それゆえ、~。」など。
  • 感動詞…誰かに呼びかけるときや、何かを見聞きした驚きを表す言葉。「まあ」、「おや」など。普通は文頭にくる。

これらのなかで特に重要なのは名詞、動詞、助動詞です。

最初のうちはどの単語が名詞あるいは動詞なのかを区別できるようにしましょう。

名詞と動詞の例

例えば、以下の文から名詞と動詞を探してみます。

「雨が降りそうだったので、私は傘を手に取った。」

  • 名詞…雨、私、傘、手
  • 動詞…降り、取っ

名詞は名前を表すので、「雨」「私」「傘」「手」が当てはまります。特に、「富士山」「静岡」のような特定の人やものの名詞を「固有名詞」と言います。

動詞は動作を表すので、「降り」「取っ」が当てはまります。なんとも中途半端な場所で区切っているように感じるかもしれませんが、単語は「意味」で区切ります。

「降り」や「取っ」のあとにつづく言葉によって意味が変わってくるため、ここで区切ります。

  • 降り「そう」
  • 降り「出した」
  • 降り「はじめ」 など
  • 取っ「た」
  • 取っ「ていない」 など

活用形の意味を覚える

名詞、動詞などの品詞が単語のなかには、「活用する単語」と「活用しない単語」があります。「活用する」とは、「文の意味によって形が変わること」です。

例えば、「食べる」という単語は「食べ+た」「食べ+ない」のように、「食べ」の後ろの言葉が変わると「食べたかどうか」の意味が変わります。

活用形は以下の6種類です。

  • 未然形…「まだそうなっていない」という意味を表す。「~ない」「~う」「~よう」につづく形。
  • 連用形…用言(動詞・形容詞・形容動詞をまとめた名前)に連結する。「~ます」「~た(だ)」につづく形。
  • 終止形…基本の形で、文の終わりに来る形。「書く」「きれいだ」「大きい」など。
  • 連体形…体言(=名詞)に連結する。「~とき」「~こと」につづく形。
  • 仮定形…「仮に~なら」の意味を表す形。「~ば」につづく形。
  • 命令形…何か動作を相手に指示する意味を表す形。「来い」「読め」など。

助詞の種類を4つ覚える

国語の文法のなかで助詞は大きなウェイトを占めます。テストにもよく出るので、しっかり覚えておきましょう。

助詞とは

助詞は名詞についてその意味を補足する単語です。ほかの言葉にくっついて初めて意味をなす言葉(=付属語)で、形が変わることがありません(=活用がない)。

助詞には4つあります。

格助詞

主に体言(≒主語)にくっついて、主語と述語の関係を示します。

(例文)赤ちゃんが、すやすや眠っている。
「が」が格助詞で、「赤ちゃん」という体言(名詞)にくっつき、「赤ちゃん」と「眠っている」をつないでいる。

接続助詞

主に活用する語(動詞、形容動詞など)にくっついて、前後の文節どうし・文どうしをつないでいます。

(例文)雨が降れば、運動会は中止です。
「ば」が接続助詞で、「降れ」という動詞にくっついて、後半の「運動会は中止です」につなげる働きをしています。なお、「雨が」の「が」と「運動会は」の「は」は格助詞です。

副助詞

いろいろな語にくっついて意味を加える働きをします。

(例文)雨が降っているから、運動会は中止です。
「から」が副助詞で、「(降って)いる」にくっついて、「運動会がなぜ中止なのか」を説明する意味を加えています。

終助詞

おもに文末でいろいろな語にくっついて意味を加える働きをします。

(例文)その映画は面白かったですか。
文末の「か」が終助詞で、「(面白かった)です」にくっついて、「映画が面白かったかどうか」を質問する意味をつけ加えています。

格助詞と接続助詞をメインに勉強する

助詞を勉強するにあたって、格助詞と接続助詞を見分けられるように勉強しましょう。

前述のように助詞には4種類ありますが、そのうち副助詞と終助詞は「いろいろな語にくっついて、さまざまな意味を加える」という、雑多な役割を果たします。「格助詞でも接続助詞でもなければまあ副助詞で、文末にあるなら終助詞」と理解しておけば高確率で正解します。

助動詞の種類を6つ覚える

国文法のなかで最も難易度が高いと言われるのが「助動詞」です。助動詞は名詞以外の単語にくっついてその意味を補足する単語です。ほかの言葉にくっついて初めて意味をなす言葉(=付属語)で、形が変わることがあります(=活用がある)。

助詞と名前が似ていますが、「形が変わる」=助動詞、「形が変わらない」=助詞で区別します。

助動詞には6種類あります。

れる・られる…受け身、尊敬、可能、自発

足を踏ま「れる」、校長先生が来「られる」のように、「れる/ られる」の助動詞があります。全部で4種類の意味があります。

  • 受け身…他者からそうされる。話しかけ「られる」など。
  • 尊敬…他者を敬う。校長先生がお話をさ「れる」など。
  • 可能…できる。100mを10秒で走「れる」など。
  • 自発…自然とそうなる。故郷がしのば「れる」など。

このうち、「受け身・尊敬・可能」の意味の区別はしやすいかと思います。その3つのどれでもなければ「自発」を選ぶようにすると、大抵正解できます。

せる・させる…使役

読ま「せる」、覚え「させる」のように、相手に何かをさせる意味(=使役)の助動詞があります。

(例文)親が子どもに自分の部屋を片付けさせる。
片付けを「する」のは「子ども」で、片付けを「させる」のは「親」

ない・たい・らしい…打消し、希望、推定(形容詞型)

勉強し「ない」、満天の星空を見「たい」、雨が降る「らしい」のように、「ない・たい・らしい」のように、形容詞とよく似た形の助動詞があります。

  • ない…打消しの意味。主に動詞について、走ら「ない」のように使う。
  • たい…希望の意味。主に動詞について、走り「たい」のように使う。
  • らしい…推定の意味。動詞・形容詞などについて、走る「らしい」のように使う。

形容詞「ない」と見分けるコツ

助動詞の「ない」は形容詞の「ない」と形が同じで、見分けがむずかしいです。以下の2つの方法で見分けられます。

【コツ①】「ない」を「ぬ」「ず」に言いかえる
→ 言いかえて意味が変わらなければ、助動詞
(例文)この問題はむずかしくて解け「ない」。
→ この問題はむずかしくて解け「ぬ」。
ない→ぬに言いかえても「解けない」という意味は変わらないので、「ない」=助動詞だと分かる。

【コツ②】「ない」の直前に「は」「も」を入れる
(例文)お茶はもう熱く「ない」。
→ お茶はもう熱く「は」「ない」。
「ない」の直前に「は」を入れても「お茶は熱くない」という意味は変わらないので、「ない」=助動詞だと分かる。

そうだ・ようだ・だ…様態、伝聞、推定/例示、断定(形容動詞型)

形容動詞とよく似た活用の仕方をする助動詞があります。そうだ、ようだ、だの3つの助動詞です。以下のような意味の違いがあります。

そうだ:
様態…~のように見える、思える。もうすぐ雨が降り「そうだ」。
伝聞…~だと聞いている。もうすぐ雨が降る「そうだ」。

ようだ:
推定…~のようだと想像する。彼は優勝した「ようだ」。
例示…同じような別ものに例える。彼の筋肉はボディビルダーの「ようだ」。彼のムキムキ筋肉はボディビルダーのムキムキ筋肉と同じカテゴリー。
たとえ(比況)…異なる種類の何かへのたとえ(比況)を表す。彼女は太陽の「ようだ」。彼女と太陽は別モノ。

だ:
~だと判断する断定。彼は弁護士「だ」。

「そうだ」には「様態」と「伝聞」の2つの意味があり、「ようだ」には「推定」「例示」「たとえ」の3つの意味があります。

また、「そうだ」「ようだ」「だ」はそれぞれ「そうです」「ようです」「です」と丁寧な言い方もあります。表記が変わるので、注意してください。

ます・てす・た・ぬ…丁寧、丁寧な断定、過去・完了・存続、打消し(特殊型)

ここまでお伝えしてきたカテゴリーに入りきらない特殊なタイプの助動詞もあります。

  • ます…動詞や一部の助動詞の連用形につき、丁寧な意味になる。学校へ行き「ます」。
  • です…体言や一部の助詞につき、丁寧な断定を表す。彼女が校長先生「です」。
  • た…用言や助動詞の連用形につき、過去・完了・存続を表す。
  • 学校へ行っ「た」。(過去)過去の事実を表す。
  • 学校へ着い「た」ところだ。(完了)ちょうどその動作が終わったことを表す。
  • ペンキを塗っ「た」ベンチ。(存続)その状態が現在もつづいていることを表す。
  • ぬ…動詞や一部の助動詞の未然形につき、打消しを表す。泣か「ぬ」。

う・よう・まい…推量・意志、打消しの推量・意志(無変化型)

助動詞のなかで、ほぼ終止形しかない(語形変化をしない)ものもあります。

  • う・よう…動詞や一部の助動詞の未然形につき、雨が降るだろ「う」という推量、勉強し「よう」という話し手の意志を表す。
  • まい…五段動詞の終止形やほかの動詞の未然形につき、打消しの推量・意志を表す。もう二度と失敗す「まい」。

助動詞を見つけ出すコツ

助動詞は単独で意味をなさない単語のため、名詞や動詞などとくらべて分かりにくいです。以下の3つの手順で見分けることができます。

  1. 文節分けする
  2. 自立語を除外する
  3. 残った付属語から活用する語を探す

まず、文節分けをし、単独で意味をなす語(=自立語)を取り除きます。残った語が助詞か助動詞なので、活用する語だけ選び出せば助動詞をみつけられます。

国語の文法を勉強するメリット

普段日本語で話すときに文法を意識することはマレですが、正しい知識を知っておくといくつかメリットがあります。

テストの点数がアップする

まず、テストの点数がアップします。

国語は文章題が中心で、テストのたびに点数のアップダウンがやや大きい科目です。ですが、漢字と文法の問題は事前にしっかり勉強しておけば確実に得点を見込めます。

定期テストなら漢字と文法で10-25点くらいあり、全問正解できればかなり大きいです。

記述問題や作文で減点を少なくできる

文法を正確に使いこなせると、作文や記述問題でのうっかりミスによる減点を減らせます。特に作文で、助動詞や格助詞の使い方を間違えている中学生が少なくありません。限られた時間内で解答しようとすると焦るため、普段ならあまりしないミスも出やすくなります。

事前に正しい知識や使い方を慣れておくと、そうしたミスを少なくできます。

英語の文法を理解しやすくなる

意外に感じるかもしれませんが、国文法を得意にできれば英語の文法も理解しやすくなります。

一般的に中学生だと脳の論理性が発達してきているので、日本語の文法との違いを踏まえて英語の文法を理解する勉強法が適していると言われます。国文法を勉強しておけば、同時に英語の文法も理解しやすくなり、一石二鳥です。

特に主語・述語、名詞・動詞・形容詞は英文法でもメインなので、きっちり理解しておきましょう。

国文法の参考書

最後に、国文法のおすすめ参考書・問題集を紹介します。

『これでわかる中学国文法』

文英堂から出ているテキストで、参考書と問題集が両方入っています。章ごとに解説が左ページ、問題が右ページにまとめられています。

解説を読んでなんとなく分かったらすぐに問題演習ができるので、理解→定着を早められます。

問題の難易度も、定期テスト・高校入試どちらにも使えます。


これでわかる 中学国文法

出版社:文英堂

『くわしい 中学国文法』

こちらも文英堂から出ているテキストで、『これでわかる中学国文法』よりも解説がくわしいです。例文が豊富で、さらに色分けしながら解説してくれているので印象に残りやすいです。

ただし、解説が詳しい分、ページも多いです(288ページ)。短時間でササっと文法を勉強したい人は『これでわかる』、しっかり勉強したい人には『くわしい』がおすすめです。


くわしい 中学国文法 (中学くわしい)

出版社:文英堂

まとめ

いかがでしょうか。

中学生向けに国文法の勉強法を紹介しました。

定期テストでも高校入試でも、国文法は確実に点をかせげる範囲です。文節・単語の区切りの勉強から始めて、品詞の区別、助詞・助動詞の種類ごとの理解を深めていけば、テストで高得点をねらえます。

文英堂から出ている国文法参考書を使うのもおすすめです。

※関連記事:国語の定期テスト勉強法【中学生向け】:テストで90点以上を取れる勉強の仕方を紹介

satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.