Categories: 中学生

【中学生向け】明治維新のわかりやすい解説|定期テスト&入試対策のポイントまとめ

明治維新は、日本が江戸時代から近代国家へと大きく変わる歴史の転換点です。
「文明開化との違いは?」「西郷隆盛は何をした人?」など、定期テストや高校入試でも頻出のテーマですが、内容が多くて覚えるのが大変…という中学生も多いはず。

そこでこの記事では、明治維新の流れや重要人物、よく出るキーワード、覚え方のコツまでを図解や語呂合わせも交えてわかりやすく解説します。
苦手を克服し、テストで得点アップを目指しましょう!

  1. 明治維新とは?|中学生向けに分かりやすく解説
    1. 明治維新の基本の流れ
      1. 江戸幕府の終わりと大政奉還(たいせいほうかん)
      2. 王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)とは
      3. 戊辰戦争(ぼしんせんそう)と明治政府の誕生
    2. どうして「維新」と呼ぶのか?
      1. 「革命」との違い
      2. 「文明開化」とどう違う?中学生向けに分かりやすく比較!
  2. 定期テスト・入試に出る明治維新の重要ポイントまとめ
    1. 覚えておきたいキーワードと用語
      1. 版籍奉還(はんせきほうかん)・廃藩置県(はいはんちけん)
      2. 学制(がくせい)・徴兵令(ちょうへいれい)・地租改正(ちそかいせい)
    2. 文明開化と明治維新の違いはここが出る!
      1. 両者の違いを図で整理
      2. 入試・定期テストで問われやすいポイント
  3. 明治維新で活躍した人物|テスト頻出の5人
    1. 西郷隆盛(さいごう たかもり)|新政府の中心となった薩摩のリーダー
      1. 戊辰戦争での活躍
      2. 西南戦争での最期と評価
    2. 大久保利通(おおくぼ としみち)|近代国家を作った政策家
      1. 富国強兵・殖産興業を推進
    3. 内政改革と権力集中
    4. 木戸孝允(きど たかよし)|長州藩の知将(ちしょう)
    5. 岩倉具視(いわくら ともみ)|欧米視察団での外交的役割
    6. 板垣退助(いたがき たいすけ)|自由民権運動へのつながりも出題される
    7. まとめ|人物+業績をセットで覚えよう!
  4. 【図解】明治維新と江戸時代・現代とのつながり
    1. ビフォー・アフターで理解する社会の変化
      1. 士農工商から四民平等へ
      2. 封建制度から中央集権へ
  5. 定期テスト・入試対策のコツ|暗記+理解がカギ!
    1. よく出る問題パターンと出題例
      1. 記述問題の傾向と対策
      2. 人物と出来事の組み合わせ問題に注意
    2. 覚え方のコツ|語呂合わせ・年号対策
    3. 公立高校入試での出題傾向(都道府県別の例も)
    4. 覚え方のコツ|語呂合わせ・年号対策
  6. 明治維新をもっと深く学びたい中学生へ|おすすめ参考リンク&本
    1. 信頼できるサイト・教材まとめ
      1. Try IT、ベネッセ、Wikibooks、スタディサプリなどの紹介
    2. 明治維新を漫画で学べる本・YouTubeも紹介
  7. まとめ|明治維新は「変化の時代」を正しく理解することがカギ
    1. 重要人物・政策・文明開化との違いを押さえよう
    2. 定期テストや高校入試でも差がつく分野

明治維新とは?|中学生向けに分かりやすく解説

国立国会図書館より

明治維新(めいじいしん)は、日本が江戸時代のしくみから近代国家へと変わった大きな変化のことをいいます。
江戸幕府が終わり、明治政府ができて、政治・社会・経済などの仕組みが一気に変わりました。

この変化は1868年ごろを中心に起こり、日本の歴史の中でも特に大切な出来事として、中学校の定期テストや入試でもよく出題されます。

参考:文字と画像で見る | 第28回 明治維新 | 日本史 | 高校講座

明治維新の基本の流れ

江戸幕府の終わりと大政奉還(たいせいほうかん)

江戸幕府は約260年続いた武士による政治ですが、19世紀半ばに入ってから、外国(アメリカなど)との開国をきっかけに、幕府への不満が高まりました。

1867年、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)が、政治の権力を天皇に返す「大政奉還」を行いました。
これは一見、平和的な政権交代のように見えますが、実はこの後に争いが続きます。

ポイント:大政奉還は「幕府が自ら政治をやめた」ことを表す大切な用語です。テストでも頻出!

王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)とは

1868年、天皇中心の新しい政治を始めることが宣言されました。これが「王政復古の大号令」です。
「王政復古」とは、天皇による政治(王政)に戻す(復古)という意味です。

この命令によって、江戸幕府は完全に終わりを告げ、明治新政府がスタートします。
新政府は、薩摩・長州・土佐などの藩出身の人物たちが中心となり、天皇を頂点とした新しい国づくりに進みました。

ポイント:「大政奉還」→「王政復古の大号令」→「新政府のスタート」の流れをしっかり押さえよう。

戊辰戦争(ぼしんせんそう)と明治政府の誕生

幕府が終わったあとも、旧幕府の勢力はすぐにはあきらめませんでした。
そのため、新政府軍(薩摩・長州中心)と旧幕府軍との間で起こった内戦が「戊辰戦争」です(1868年~1869年)。

有名な戦いには「鳥羽・伏見の戦い」や、最後の戦いである「五稜郭(ごりょうかく)の戦い」などがあります。

この戦争で新政府が勝利し、日本全国が明治政府のもとに統一されました。
ここから本格的に、日本は近代国家を目指す動きを始めます。

ポイント:戊辰戦争は「新政府 vs 旧幕府」の戦い。勝ったのは新政府!

※なお、明治時代に起こった出来事を年表を使って以下の記事でくわしく解説しています。
中学生向け明治時代の年表

どうして「維新」と呼ぶのか?

「明治維新」という言葉は、なぜ「維新」と呼ばれるのでしょうか?
この言葉には、「古いものをやめて、新しくする」「もとの正しい形に戻す」という意味がこめられています。

つまり、江戸時代の古い体制を終わらせ、新しい国に作り変える大改革だったため、「維新」と呼ばれるのです。

「革命」との違い

「革命」という言葉もよく似ていますが、「明治維新」は他の国のように王や君主を倒してしまう革命とはちがいます

たとえば、フランス革命では王様を処刑してしまいましたが、明治維新では天皇を中心とした新しい政治が始まりました。

ポイントの違い

用語意味・特徴
明治維新古い政治を終わらせ、天皇中心の国に改革した。命令や戦争はあったが、王を倒してはいない。
革命王や政府を倒して、全く新しい政治を作ること。時に暴力や大量の犠牲もともなう。

「文明開化」とどう違う?中学生向けに分かりやすく比較!

「文明開化(ぶんめいかいか)」は、明治維新のあとに起きた生活や文化の変化のことを指します。
たとえば、鉄道や郵便制度、洋服や西洋料理、ガス灯、新聞などが広まりました。

一方、明治維新は政治や社会の仕組みを変える「改革」です。

2つの違いを簡単に整理!

比較項目明治維新文明開化
内容政治・社会の大改革(新政府、制度改革)生活・文化の変化(西洋化)
いつ?1868年ごろ~維新後すぐ~明治時代全体
代表例廃藩置県・地租改正・徴兵令など鉄道・ガス灯・洋服・新聞・西洋建築など
テストでの問われ方政治のしくみや人物との関係が多い生活の変化を選ぶ問題が多い

定期テスト・入試に出る明治維新の重要ポイントまとめ

明治維新は、日本の近代化の出発点であり、テストでも超重要な単元です。
ここでは、キーワード・改革の内容・文明開化との違い・出題傾向を押さえて得点アップを狙いましょう。

覚えておきたいキーワードと用語

版籍奉還(はんせきほうかん)・廃藩置県(はいはんちけん)

◆版籍奉還とは?
1869年、藩主(大名)が土地(=版)と人民(=籍)を天皇に返したことです。
表向きには権力を返しましたが、この時点では藩主は引き続き藩を治めていました。

◆廃藩置県とは?
1871年、全国の藩をすべて廃止して、県に変えた改革です。
これにより、中央政府が全国を直接支配する中央集権国家になりました。
藩主たちは東京に住まわされ、代わりに「府知事・県令(今の知事)」が派遣されます。

ポイント

  • 「版籍奉還」は形だけの返上、「廃藩置県」は実際の支配権の変更
  • セットで覚え、順番も重要:「版籍奉還(1869年)→ 廃藩置県(1871年)」

学制(がくせい)・徴兵令(ちょうへいれい)・地租改正(ちそかいせい)

◆学制(1872年)
日本で初めての全国的な学校制度
6歳からの就学が原則とされ、だれでも学校で学べるようにしました。
(ただし当時は学費も高く、実際に通うのは一部の人でした)

◆徴兵令(1873年)
満20歳以上の男子に兵役の義務を課す法律
士族だけでなく、すべての男子が兵士として徴兵される可能性があるという、四民平等の象徴的政策です。

◆地租改正(1873年)
土地にかかる税(=地租)を、米ではなくお金で払う制度に変えた改革
地価の3%を現金で納めるという制度で、国家の安定収入源となりました。
(のちに3%→2.5%に軽減)

ポイント

  • 「が・ち・ち」で覚えよう:学制・徴兵令・地租改正
  • 3つとも1870年代前半の改革 → 明治新政府が本気で近代国家を作ろうとした証拠

文明開化と明治維新の違いはここが出る!

両者の違いを図で整理

明治維新と文明開化は、同じ時代に起きたが意味は違う。よく混同されるため、テストでも区別して出題されます。

比較項目明治維新文明開化
意味政治・制度の大改革生活や文化の変化
目的近代国家をつくる西洋の文化を取り入れる
代表的な出来事廃藩置県・徴兵令・地租改正鉄道・ガス灯・洋服・牛肉・新聞
中心人物西郷隆盛・大久保利通など政府だけでなく一般の人々
テストで問われる点政治の仕組みや制度の改革暮らしの変化・生活用品の名前など

覚え方ヒント

  • 明治「維新」=政治の「更新」
  • 文明「開化」=西洋文明が「ひらける」

入試・定期テストで問われやすいポイント

①順番を問う問題が多い!
「大政奉還→王政復古→戊辰戦争→版籍奉還→廃藩置県→学制・徴兵令・地租改正」
時系列を図で覚えると正解率アップ!

②語句の意味理解が必要!
ただの暗記ではなく、

  • 「なぜ版籍奉還をしたのか?」
  • 「徴兵令でどんな反発があったか?」などの背景も問われます。

③文明開化との混同に注意!
「鉄道」「郵便制度」「牛肉」「ざんぎり頭」などのキーワードが出たら文明開化の話です。
逆に、「徴兵令」「四民平等」「廃藩置県」なら明治維新

④人物とセットで出る!

  • 大久保利通:地租改正・殖産興業
  • 西郷隆盛:征韓論・西南戦争

人物+政策で覚えておくと記述問題にも強い!

明治維新で活躍した人物|テスト頻出の5人

明治維新では、幕府を倒して新しい政府を作ったリーダーたちがたくさん活躍しました。
なかでも、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允・岩倉具視・板垣退助は、テストでも入試でも高確率で出題される5人です。
ここで、それぞれの人物の特徴と業績をしっかりおさえましょう!

参考:大久保利通~明治の国づくり(富国強兵)~ | 歴史にドキリ

西郷隆盛(さいごう たかもり)|新政府の中心となった薩摩のリーダー

戊辰戦争での活躍

西郷隆盛は薩摩藩出身で、明治維新を実現するために中心となった人物です。
特に、戊辰戦争(1868〜1869年)では新政府軍の指導者として旧幕府軍を破り、明治政府の成立に大きく貢献しました。

ここがテスト!

  • 「鳥羽・伏見の戦い」を指導
  • 薩摩のリーダーで、倒幕の中心人物

西南戦争での最期と評価

明治政府で中心的な役割を果たしていた西郷でしたが、新政府の方針(急速な近代化など)に反発し、政府を去ります。
その後、1877年に西南戦争を起こし、最後は鹿児島で自害しました。

この出来事は「士族の反乱の代表例」であり、西郷は「近代化の流れに反発した伝統的武士の象徴」としても記憶されます。

評価ポイント

  • 「明治維新の英雄」として尊敬される
  • 同時に「政府の近代化に反発した人物」としても問われる

大久保利通(おおくぼ としみち)|近代国家を作った政策家

富国強兵・殖産興業を推進

西郷と同じく薩摩藩出身。明治政府で最も強い権力を持つ中心人物となります。

特に、日本を強く豊かにする「富国強兵(ふこくきょうへい)」と「殖産興業(しょくさんこうぎょう)」の政策を推進しました。

  • 富国強兵:徴兵令・学制・地租改正などを通じて、国を強くする
  • 殖産興業:官営工場や鉄道、製糸業の育成など、産業を育てる政策

テスト対策
「富国強兵」「殖産興業」という言葉とセットで大久保の名前を覚えよう!

内政改革と権力集中

大久保は、明治初期の内政(国内の政治)改革を主導しました。
藩をなくして中央政府が全国を支配する「廃藩置県(1871年)」も大久保の指導のもとで実現。
一方で、権力を少人数の政治家で独占し、国民の声を聞こうとしなかったことから、後に批判も強まりました。

覚えておきたい対立構造

  • 大久保 → 権力集中・近代化重視
  • 板垣退助 → 国民の意見を取り入れるべき(自由民権運動へ)

木戸孝允(きど たかよし)|長州藩の知将(ちしょう)

旧名は「桂小五郎」。長州藩出身の頭脳派リーダーで、薩摩と長州の同盟(薩長同盟)を西郷とともに実現させた立役者です。

明治維新後は、政治の近代化と教育制度の整備に力を入れた人物として知られます。

ポイント

  • 長州藩代表のリーダー
  • 教育や制度作りに尽力
  • 「桂小五郎=木戸孝允」と変名にも注意!

岩倉具視(いわくら ともみ)|欧米視察団での外交的役割

岩倉具視は、公家出身の明治政府の中心人物であり、内政だけでなく外交でも活躍しました。
特に有名なのが、1871年からの「岩倉使節団(いわくらしせつだん)」の派遣です。

これは、欧米を回って制度・技術・文化を学ぶ目的の視察旅行で、約2年かけて各国を訪問しました。
憲法・議会制度などの西洋の仕組みを見て、日本の近代化に大きく影響を与えました。

出題されやすいキーワード

  • 岩倉使節団=欧米視察
  • 外交と内政の橋渡し役

板垣退助(いたがき たいすけ)|自由民権運動へのつながりも出題される

板垣退助は土佐藩出身で、初期の明治政府では要職に就いていましたが、
大久保らの少人数での専制政治(独裁的)に反発し、政府を離れます

その後、「国会を開け!」と国民に訴える自由民権運動を始めた中心人物となります。

覚えるべき2つの顔

  • 前半:倒幕運動のメンバー
  • 後半:自由民権運動のリーダー

テスト対策ポイント

  • 自由民権運動といえば板垣退助
  • 国会開設運動といえば板垣退助

まとめ|人物+業績をセットで覚えよう!

人物名出身藩主な業績・出題ポイント
西郷隆盛薩摩戊辰戦争、西南戦争、士族の反乱
大久保利通薩摩富国強兵、殖産興業、廃藩置県
木戸孝允長州教育改革、薩長同盟、知的リーダー
岩倉具視公家岩倉使節団、西洋制度の導入
板垣退助土佐自由民権運動、国会開設運動

【図解】明治維新と江戸時代・現代とのつながり

明治維新は、ただ制度が変わっただけでなく、江戸時代から現代へ続く社会の大変化を引き起こしました。
そのビフォー・アフターをしっかり比較して覚えることで、定期テストや入試でも高得点が狙えます!

ビフォー・アフターで理解する社会の変化

明治維新前と後では、政治・身分制度・税・教育など、あらゆる面で社会の仕組みが変化しました。

分野江戸時代(Before)明治維新後(After)
支配者将軍(幕府)天皇+明治政府
支配制度封建制度
(藩が地域を支配)
中央集権
(国が直接支配)
身分士農工商の身分制四民平等へ
税の形米で年貢お金で地租
軍隊藩の兵・武士徴兵制の国民軍
学び武士中心・寺子屋など全国に学校ができる
(学制)

士農工商から四民平等へ

江戸時代の社会は、身分によってできること・できないことが決まっていた「士農工商」の身分制度でした。

  • 士(武士)…支配階級で特別な権利(苗字・帯刀)あり
  • 農・工・商…それぞれ仕事を固定され、移動の自由も制限

▶︎ 明治維新後は、この制度を廃止し、すべての人が「国民」として平等に扱われる「四民平等(しみんびょうどう)」が進められました。

テストポイント

  • 「士農工商 → 四民平等」の流れは定番!
  • 「四民」とは士・農・工・商のこと。完全な平等ではなかったが、身分の壁は大きく減った。

封建制度から中央集権へ

江戸時代は、藩(はん)がそれぞれの地域を治める「封建制度(ほうけんせいど)」でした。
つまり、国全体を一つの力でまとめるのではなく、地方ごとに「殿様」が力を持っていたのです。

明治政府はこれをやめて、全国を天皇中心の政府がまとめる「中央集権国家」を作りました。

  • 1871年の廃藩置県により、藩をなくして「県」に再編
  • 各県に政府が任命した「県令(今の知事)」を置いた

ここを押さえる!

  • キーワードは「中央集権化(ちゅうおうしゅうけんか)
  • 「廃藩置県=封建制度の終わり」と結びつけて覚える

定期テスト・入試対策のコツ|暗記+理解がカギ!

明治維新は語句・人物・出来事が多く、混乱しやすい単元です。
しかし、「暗記+流れの理解」「人物と出来事のセット化」ができれば、得点源に変わります!

よく出る問題パターンと出題例

記述問題の傾向と対策

入試や記述式の定期テストでは、「なぜそうなったのか?」「何をしたのか?」という理由や背景を説明する問題がよく出ます。

よく出る記述例:

  • 「西郷隆盛が西南戦争を起こした理由を説明しなさい。」
    → 明治政府の政策に不満を持った士族の代表として反乱を起こした。
  • 「四民平等の目的を簡単に説明しなさい。」
    → 身分制度を廃止して、すべての国民を平等に扱うため。

対策ポイント:

  • 理由・背景を「〜ため」「〜から」で答える練習をする
  • 難しい言葉を使わず、自分の言葉で説明することが大事

人物と出来事の組み合わせ問題に注意

人物とその業績・関係する出来事をセットで出す問題もよく出ます。

例題:次の人物と関係の深い出来事を線で結びなさい。

人物出来事
板垣退助ア. 岩倉使節団派遣
大久保利通イ. 自由民権運動
岩倉具視ウ. 地租改正の推進

正解:

  • 板垣退助 → イ
  • 大久保利通 → ウ
  • 岩倉具視 → ア

対策法:

  • 「この人が何をしたか」を一言で言えるように整理する
  • 人物と出来事の「ペア暗記」が効果的!

※なお、以下の記事に明治時代の一問一答問題や記述問題を多数掲載しています。
【中学生向け】明治維新の一問一答42問|明治時代の定期テスト対策

覚え方のコツ|語呂合わせ・年号対策

年号暗記は、ゴロ合わせが効果的です。よく出る年号をいくつか紹介します。

年号出来事ゴロ合わせ
1868年明治維新・五箇条の御誓文「ひとつやろう(ひと・やろ=1868)新しい国づくり」
1871年廃藩置県「藩ない(はんない=871)世の中に」
1872年学制の発布「学びに行こう(まなびに=872)」
1873年地租改正・徴兵令「なやみ(873)ながら税と兵隊」

テストでの狙い目:

  • 「何年に何があったか?」を問う選択問題や並び替え問題が頻出!

公立高校入試での出題傾向(都道府県別の例も)

実際の公立高校入試では、以下のような形で明治維新が出題されています。

●東京都(2020年度)

明治時代以降、欧米の進んだ技術を取り入れたことにより、従来から用いられていた紙に加
え、西洋風の紙が様々な場面で使われるようになった。さらに、生産技術が向上すると、紙
の大量生産も可能となり、新聞や雑誌などが広く人々に行き渡ることになった。
・・・
明治時代から昭和時代にかけての、我が国の紙の製造や印刷に関する主な出来事について当てはまる出来事をア~エのうちから選びなさい。

東京都教育委員会 都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表等より

●大阪府(2022年度)

明治時代初期のようすについて述べた次の文章中の空欄に当てはまる語を書きなさい。

大阪府公立高等学校入学者選抜より

出題傾向まとめ:

  • 用語と意味の理解は必須
  • 時系列・人物との関係も頻出
  • 記述形式の出題が増加中

覚え方のコツ|語呂合わせ・年号対策

年号は語呂で覚えるとスムーズです。以下は明治維新でよく出る年号ゴロ。

出来事年号語呂合わせ
王政復古の大号令1867年「人はむな(ひとはむな)しく幕を引く」
明治維新・五箇条の御誓文1868年「ひとつやろう(1868)新しい国づくり」
廃藩置県1871年「藩ない(871)世の中に」
学制1872年「学びに行こう(まなびに)」
地租改正・徴兵令1873年「悩み(なやみ=873)多き新制度」

明治維新をもっと深く学びたい中学生へ|おすすめ参考リンク&本

定期テスト対策だけでなく、「もっと知りたい!」という中学生に向けて、信頼できる学習教材を紹介します。

信頼できるサイト・教材まとめ

Try IT、ベネッセ、Wikibooks、スタディサプリなどの紹介

スタサプ

明治維新を漫画で学べる本・YouTubeも紹介

文字だけではイメージがつかみにくい人には、漫画や動画での学習もおすすめ!

  • 『学研まんが NEW日本の歴史 ⑧ 明治維新と近代国家への歩み』
    マンガ+図解で読みやすく、ストーリー形式で理解が深まる。
  • YouTubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学」
    「明治維新」編はテンポ良く流れがつかめておすすめ。
    ▶ 検索:「明治維新 中田敦彦」
  • 『るるぶ まんがで学ぶ歴史 明治維新編』
    地図やイラストも多く、楽しみながら知識が定着。

まとめ|明治維新は「変化の時代」を正しく理解することがカギ

重要人物・政策・文明開化との違いを押さえよう

  • 明治維新は「政治の改革」、文明開化は「生活の変化」
  • 人物は「何をした人か」「どんな背景があったか」をセットで整理
  • 政策は「なぜ行われたか」「どう変わったか」まで理解することが重要

定期テストや高校入試でも差がつく分野

  • 並び替え・記述問題・人物と出来事の組み合わせは差がつきやすい!
  • 単語暗記で終わらせず、「流れ」と「理由」を理解して覚えることが高得点のカギ
  • 教科書だけでなく、図・動画・語呂などを活用すると記憶が定着しやすい
satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.