大学受験や高校の定期テストに出てくる「古文単語」「歴史的仮名遣い」「月の名称」を一覧化しました。問題と解答もつけています。
まず一覧で暗記し、問題演習をしてしっかり覚えておきましょう!
※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法
頻出古文単語160語を表にまとめました。
古文単語 | 現代語訳 |
あわれなり | しみじみと心がうたれる。情緒がある。 |
をかし | 趣がある。美しい。おもしろい。 |
なまめかし | 優美だ。上品だ。 |
えんなり | あでやかで美しい。 |
あてなり | 上品だ。高貴だ。 |
うつくし | かわいい。りっぱだ。 |
うるわし | 整っていて美しい。端正だ。 |
めでたし | すばらしい。愛すべきだ |
めづらし | かわいい。清新だ。 |
いみじ | すばらしい。はなはだしい。 |
恥づかし | 立派だ。きがひける。 |
ありがたし | めったにない。 |
やんごとなし | 高貴だ。特別たいせつだ。 |
よし | 悪くない。まあまあだ。 |
よろし | 非常によい。 |
らうたし | かわいい。 |
かなし | 悲しい。かわいい。いとしい。 |
心にくし | 奥ゆかしい。上品で美しい。 |
ゆかし | 見たい。聞きたい。心ひかれる。 |
あらまほし | 好ましい。理想的だ。 |
あし | 悪い。不都合だ。 |
わろし | よくない。感心できない。 |
すさまじ | 興ざめだ。殺風景だ |
うし | いやだ。つらい。 |
心づきなし | きにくわない。不快だ。 |
かたはらいたし | 決まりが悪い。みっともない。心苦しい。 |
あいなし | おもしろみながない。 |
うしろめたし | 気がかりだ。気がとがめる。 |
あぢきなし | つまらない。不快だ。 |
おぼつかなし | 気がかりだ。はっきりしない。 |
さうざうし | さびしい。ものたりない。 |
あたらし | 惜しい。もったいない。 |
をこがまし | ばかばかしい。みっともない。 |
わりなし | 道理に合わない。無理である。しかたがない。 |
はしたなし | 中途半端だ。ばつが悪い。 |
むげなり | ひどく悪い。最低だ。 |
おどろおどろし | 気味が悪い。大げさだ。 |
ゆゆし | 不吉だ。はなはなだしい。 |
あやし | ふしぎだ。そまつだ。あんまりだ。 |
あさまし | 意外であきれる。あんまりだ。 |
わびし | つらい。やりきれない。おもしろくない。 |
わづらふ | 病気になる。苦労する。 |
とし | 速度が速い、勢いが激しい。 |
ののしる | 騒ぐ。わめく。 |
かしづく | 大切に育てる。後見する。 |
興ず | 面白がる。 |
のたまふ | おっしゃる。 |
あした | 朝。 |
おはす | いらっしゃる。 |
つとめて | 早朝。 |
すなはち | その時。すぐに。 |
さながら | すべて。そのままの状態で。 |
にはかに | 突然。 |
年ごろ | 長年。 |
失す | 消える。死ぬ。 |
しのぶ | 我慢する。隠す。 |
下る | 下りる。地方に行く。 |
やはら | そっと。 |
うたてし | いやだ。気にくわない。 |
いとけなし | 幼い。 |
あまねく | 世間一般に。広く。 |
をのこ | 男。 |
げに | なるほど。実に。 |
あまた | たくさん。 |
やすし | 簡単だ。 |
よすがら | 一晩中。 |
はらから | 兄弟姉妹。 |
いたく | ひどく。うまく。 |
かかる | このような。 |
だに | ~でさえ。 |
をこ | ばか。愚か。 |
いたづらに | つまらない。むなしい。 |
いづく | どこ。 |
あり | 歩く。 |
いにしへ | 昔。 |
うれふ | 心配する。 |
おどろく | 目を覚ます。 |
かしこし | 怖れ多い。怖い。 |
さらなり | 言うまでもない。 |
ちご | 幼児。 |
いぶせし | 気が晴れない。うっとうしい。 |
あらまし | 願望。予定。 |
ゆくりなし | 思いがけない。不意だ。 |
あやなし | 筋が通らない。無駄だ。 |
あからさまなり | ほんのちょっと。しばらく。 |
ねんず | 心の中で祈る。期待する。 |
なかなか | 中途半端に。かえって。 |
めざまし | 思いのほか素晴らしい。心外だ。 |
けう | 孝。親の喪に服すること。 |
ものうし | なんとなく億劫だ。心が晴れない。 |
つきづきし | ふさわしい。似合っている。 |
なほざり | いい加減だ。おろそかだ。 |
よろづ | 数が多いこと。種類が多いこと。 |
たのむ | 頼りにする。あてにする。仕える。 |
めやすし | 感じが良い。見苦しくない。 |
ぐす | 一緒に行く。備える。 |
なやむ | 心を痛める。苦労する。 |
たいだいし | あるまじきことだ。もってのほかだ。 |
つれなし | 平然としている。さりげない。 |
いはけなし | 子どもっぽい。あどけない。 |
としごろ | 長年。 |
こちたし | わずらしい。甚だしい。 |
まうく | 準備をする。利益を得る。 |
おほけなし | 身の程知らずだ。恐れ多い。 |
たがふ | 相違する。外れる。 |
つつむ | 隠す |
いとど | ますます。いっそう。 |
なめし | 無礼だ。 |
こちなし | 無作法だ。無風流だ。 |
ひがひがし | 素直でない。情趣を解さない。みっともない。 |
いつく | 大切に育てる |
つらし | 薄情だ。思いやりがない。 |
かたへ | 片方。片側。 |
まろうと | 訪ねてきた人。客人。 |
まもる | 心に決める。 |
かづく | 頭からかける。褒美をもらって肩から掛ける。 |
なつかし | 心がひかれる。好ましい。 |
なまめく | 若々しくて美しい。物静かで落ち着いている。 |
ほだし | 妨げ。足かせ。動けなくするもの。 |
うつつ | 現実。正気。 |
かげ | 光 |
すごし | ぞっとするほど素晴らしい |
せうそこ | 訪問すること。取り次ぎを依頼すること。 |
かしこまる | 怖れつつしむ |
うしろやすし | 気安い。先が安心だ。 |
はた | へり。ふち。 |
ながむ | ぼんやり見る。物思いにふける。 |
おこなふ | 仏道の修行をする。勤行(ごんぎょう)をする。 |
おくる | 取り残される。一緒に行けない。 |
うす | なくなる。消える。 |
まさなし | 不都合だ。見苦しい。予想外だ。 |
やをら | ゆっくり。そっと。 |
さう(左右)なし | すんなりことが運ぶ。 |
さう(双)なし | 比べるものがない。素晴らしい。 |
けしき | 様子。 |
かたし | 難しい。めったにない。 |
とみ | ただちに。すぐに。 |
あく | 満足している。満ち足りている。 |
にほふ | 美しく咲いている。 |
おほかた | おおよそ。大体。 |
おぼゆ | 思われる。感じられる。 |
おとなし | 大人っぽい。分別がある。 |
かこつ | なげく。不平を言う。 |
なべて | 総じて。すべて。 |
つゆ~ず | 少しも。全く。 |
つれづれ | 手持ち無沙汰。退屈。 |
おぼろけ | 普通だ。通り一遍だ。 |
まめ | まじめなこと。 |
なほ | 依然として。やはり。 |
せちに | ひたすら。 |
あからめ | よそ見。わき見。 |
しる | ぼんやりとなる。愚かになる。 |
かく | 必要なことを抜かす。おろそかにする。 |
しほたる | しづくが垂れる。 |
ごとし | まるで~のようだ |
まほし | ~でありたい。~であってほしい。 |
とかく | あれやこれや。何やかんや。 |
けうとし | うとましい。なじめない。 |
さすが | そうは言うものの。やはり。 |
あきらむ | 明らかにする。はっきりさせる。 |
古文単語は1つの古語でいくつもの現代語訳があり、覚えづらいですよね。
そんな古文単語の覚え方を紹介します。
まず、語源から覚えてみましょう。
1つの古文単語で3つも4つも現代語訳がついている場合がありますが、もともとの意味は1つです。おおもとの意味を1つ覚えておき、そこから派生させると覚えやすくなります。
例えば「わりなし」という古語は「理なし」と書きます。「理」は「理屈」という意味なので、「理なし」で「理屈がない=理屈が合わない」という意味になります。
「理屈が合わない→おかしい、不条理だ」と、意味が派生します。
このように、語源を1つ覚えておくと意味を覚えやすく、派生させやすくなります。
次に、その古文単語が指すイメージを覚えてみましょう。
まず、プラスの意味なのかマイナスの意味なのか、イメージを思い浮かべます。そしてそのイメージを頭のなかで映像化します。
例えば、「いぎたなし」という古文単語のイメージをつかんでみましょう。
いぎたなし、とは「寝坊している」「見苦しく寝ている」という意味です。寝坊、見苦しくとあるので、「マイナスの意味」ですね。
また、下記の画像のようにヨダレをたらして口を開けてカッコ悪く寝ている様子をイメージしてみましょう。
マイナスのイメージで上記のような画像を思い出すようにすると、「いぎたなし」の意味を思い出しやすくなります。
ちなみに、「いぎたなし」は「寝汚し」と書きます。「寝かたが汚い」という字なので、ここから覚えることもできそうです。
語源でもイメージでも覚えられない!という古文単語もあります。そんな単語は語呂合わせで覚えるのが便利です。
ゴロゴという古文単語帳を使うと覚えやすいです。
問題. 以下の古文単語を現代語訳しなさい。
(1)あわれなり
(2)をかし
(3)なまめかし
(4)えんなり
(5)あてなり
(6)うつくし
(7)うるわし
(8)めでたし
(9)めづらし
(10)いみじ
(11)恥づかし
(12)ありがたし
(13)やんごとなし
(14)よし
(15)よろし
(16)らうたし
(17)かなし
(18)心にくし
(19)ゆかし
(20)あらまほし
(21)あし
(22)わろし
(23)すさまじ
(24)うし:
(25)心づきなし
(26)かたはらいたし
(27)あいなし
(28)うしろめたし
(29)あぢきなし
(30)おぼつかなし
(31)さうざうし
(32)あたらし
(33)をこがまし
(34)わりなし
(35)はしたなし
(36)むげなり
(37)おどろおどろし
(38)ゆゆし
(39)あやし
(40)あさまし
(41)わびし
(42)わづらふ
(43)とし
(44)ののしる
(45)かしづく
(46)興ず
(47)のたまふ
(48)あした
(49)おはす
(50)つとめて
(51)すなはち
(52)さながら
(53)にはかに
(54)年ごろ
(55)失す
(56)しのぶ
(57)下る
(58)やはら
(59)うたてし
(60)いとけなし
(61)あまねく
(62)をのこ
(63)げに
(64)あまた
(65)やすし
(66)よすがら
(67)はらから
(68)いたく
(69)かかる
(70)だに
(71)をこ
(72)いたづらに
(73)いづく
(74)あり
(75)いにしへ
(76)うれふ
(77)おどろく
(78)かしこし
(79)さらなり
(80)ちご
(81)いぶせし
(82)あらまし
(83)ゆくりなし
(84)あやなし
(85)あからさまなり
(86)ねんず
(87)なかなか
(88)めざまし
(89)けう
(90)ものうし
(91)つきづきし
(92)なほざり
(93)よろづ
(94)たのむ
(95)めやすし
(96)ぐす
(97)なやむ
(98)たいだいし
(99)つれなし
(100)いはけなし
(101)としごろ
(102)こちたし
(103)まうく
(104)おほけなし
(105)たがふ
(106)つつむ
(107)いとど
(108)なめし
(109)こちなし
(110)ひがひがし
(111)いつく
(112)つらし
(113)かたへ
(114)まろうと
(115)まもる
(116)かづく
(117)なつかし
(118)なまめく
(119)ほだし
(120)うつつ
(121)かげ
(122)すごし
(123)せうそこ
(124)かしこまる
(125)うしろやすし
(126)はた
(127)ながむ
(128)おこなふ
(129)おくる
(130)うす
(131)まさなし
(132)やをら
(133)さう(左右)なし
(134)さう(双)なし
(135)けしき
(136)かたし
(137)とみ
(138)あく
(139)にほふ
(140)おほかた
(141)おぼゆ
(142)おとなし
(143)かこつ
(144)なべて
(145)つゆ~ず
(146)つれづれ
(147)おぼろけ
(148)まめ
(149)なほ
(150)せちに
(151)あからめ
(152)しる
(153)かく
(154)しほたる
(155)ごとし
(156)まほし
(157)とかく
(158)けうとし
(159)さすが
(160)あきらむ
前述の古文単語の現代語訳です。
古文単語→現代語訳ができたら、
現代語訳→古文単語もしてみましょう。
(1)しみじみと心がうたれる。情緒がある。
(2)趣がある。美しい。おもしろい。
(3)優美だ。上品だ。
(4)あでやかで美しい。
(5)上品だ。高貴だ。
(6)かわいい。りっぱだ。
(7)整っていて美しい。端正だ。
(8)すばらしい。愛すべきだ
(9)かわいい。清新だ。
(10)すばらしい。はなはだしい。
(11)立派だ。きがひける。
(12)めったにない。
(13)高貴だ。特別たいせつだ。
(14)悪くない。まあまあだ。
(15)非常によい。
(16)かわいい。
(17)悲しい。かわいい。いとしい。
(18)奥ゆかしい。上品で美しい。
(19)見たい。聞きたい。心ひかれる。
(20)好ましい。理想的だ。
(21)悪い。不都合だ。
(22)よくない。感心できない。
(23)興ざめだ。殺風景だ
(24)いやだ。つらい。
(25)きにくわない。不快だ。
(26)決まりが悪い。みっともない。心苦しい。
(27)おもしろみながない。
(28)気がかりだ。気がとがめる。
(29)つまらない。不快だ。
(30)気がかりだ。はっきりしない。
(31)さびしい。ものたりない。
(32)惜しい。もったいない。
(33)ばかばかしい。みっともない。
(34)道理に合わない。無理である。しかたがない。
(35)中途半端だ。ばつが悪い。
(36)ひどく悪い。最低だ。
(37)気味が悪い。大げさだ。
(38)不吉だ。はなはなだしい。
(39)ふしぎだ。そまつだ。あんまりだ。
(40)意外であきれる。あんまりだ。
(41)つらい。やりきれない。おもしろくない。
(42)病気になる。苦労する。
(43)速度が速い、勢いが激しい。
(44)騒ぐ。わめく。
(45)大切に育てる。後見する。
(46)面白がる。
(47)おっしゃる。
(48)朝。
(49)いらっしゃる。
(50)早朝。
(51)その時。すぐに。
(52)すべて。そのままの状態で。
(53)突然。
(54)長年。
(55)消える。死ぬ。
(56)我慢する。隠す。
(57)下りる。地方に行く。
(58)そっと。
(59)いやだ。気にくわない。
(60)幼い。
(61)世間一般に。広く。
(62)男。
(63)なるほど。実に。
(64)たくさん。
(65)簡単だ。
(66)一晩中。
(67)兄弟姉妹。
(68)ひどく。うまく。
(69)このような。
(70)~でさえ。
(71)ばか。愚か。
(72)つまらない。むなしい。
(73)どこ。
(74)歩く。
(75)昔。
(76)心配する。
(77)目を覚ます。
(78)怖れ多い。怖い。
(79)言うまでもない。
(80)幼児。
(81)気が晴れない。うっとうしい。
(82)願望。予定。
(83)思いがけない。不意だ。
(84)筋が通らない。無駄だ。
(85)ほんのちょっと。しばらく。
(86)心の中で祈る。期待する。
(87)中途半端に。かえって。
(88)思いのほか素晴らしい。心外だ。
(89)孝。親の喪に服すること。
(90)なんとなく億劫だ。心が晴れない。
(91)ふさわしい。似合っている。
(92)いい加減だ。おろそかだ。
(93)数が多いこと。種類が多いこと。
(94)頼りにする。あてにする。仕える。
(95)感じが良い。見苦しくない。
(96)一緒に行く。備える。
(97)心を痛める。苦労する。
(98)あるまじきことだ。もってのほかだ。
(99)平然としている。さりげない。
(100)子どもっぽい。あどけない。
(101)長年。
(102)わずらしい。甚だしい。
(103)準備をする。利益を得る。
(104)身の程知らずだ。恐れ多い。
(105)相違する。外れる。
(106)隠す
(107)ますます。いっそう。
(108)無礼だ。
(109)無作法だ。無風流だ。
(110)素直でない。情趣を解さない。みっともない。
(111)大切に育てる
(112)薄情だ。思いやりがない。
(113)片方。片側。
(114)訪ねてきた人。客人。
(115)心に決める。
(116)頭からかける。褒美をもらって肩から掛ける。
(117)心がひかれる。好ましい。
(118)若々しくて美しい。物静かで落ち着いている。
(119)妨げ。足かせ。動けなくするもの。
(120)現実。正気。
(121)光
(122)ぞっとするほど素晴らしい
(123)訪問すること。取り次ぎを依頼すること。
(124)怖れつつしむ
(125)気安い。先が安心だ。
(126)へり。ふち。
(127)ぼんやり見る。物思いにふける。
(128)仏道の修行をする。勤行(ごんぎょう)をする。
(129)取り残される。一緒に行けない。
(130)なくなる。消える。
(131)不都合だ。見苦しい。予想外だ。
(132)ゆっくり。そっと。
(133)すんなりことが運ぶ。
(134)比べるものがない。素晴らしい。
(135)様子。
(136)難しい。めったにない。
(137)ただちに。すぐに。
(138)満足している。満ち足りている。
(139)美しく咲いている。
(140)おおよそ。大体。
(141)思われる。感じられる。
(142)大人っぽい。分別がある。
(143)なげく。不平を言う。
(144)総じて。すべて。
(145)少しも。全く。
(146)手持ち無沙汰。退屈。
(147)普通だ。通り一遍だ。
(148)まじめなこと。
(149)依然として。やはり。
(150)ひたすら。
(151)よそ見。わき見。
(152)ぼんやりとなる。愚かになる。
(153)必要なことを抜かす。おろそかにする。
(154)しづくが垂れる。
(155)まるで~のようだ
(156)~でありたい。~であってほしい。
(157)あれやこれや。何やかんや。
(158)うとましい。なじめない。
(159)そうは言うものの。やはり。
(160)明らかにする。はっきりさせる。
つづいて、歴史的仮名遣いをまとめています。定期テストでもよく出るものばかりです。
現代語訳⇔歴史的仮名遣いをどちらもできるようにしておきましょう。
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い | 例 |
語中・語尾での「は・ひ・ふ・へ・ほ」 | 「わ・い・う・え・お」 | あはれ→あわれ かほ→かお |
「ゐ・ゑ・を」 | い・え・お」 | ゐなか→いなか ゑんりょ→えんりょ をかし→おかし |
「ぢ・づ」 | 「じ・ず」 | ぢとう→じとう づめん→ずめん |
「くゎ・ぐゎ」 | 「か・が」 | ぐわまん→がまん |
「む」 | 「ん」 | やむごとなし→やんごとなし |
アウ・アフ | おう | かうかう→こうこう やうやう→ようよう |
イウ・イフ | ゆう | じふにひとへ→じゅうにひとえ(十二単) |
エウ・エフ | よう | てふてふ→ちょうちょう |
問題. 次の古語を現代仮名遣いになおして、すべてひらがなで書きなさい。
(1)かほ
(2)をかし
(3)こゑ
(4)あはれ
(5)やうやう
(6)ゐなか
(7)づめん
(8)ゑんりょ
(9)かうかう
(10)きのふ
(11)すなはち
(12)ゐなか
(13)ぢとう
(14)まうで
(15)からうじて
(16)わざはひ
(17)よそほひ
(18)にはかに
(19)をさなき
(20)言へども
(21)よはひ
(22)うつろひ
(23)さふ
(24)をしへられし
(25)やむごとなし
(26)くわし
(27)もちゐる
(28)てふてふ
(29)かうやさん
(30)ぐわまん
(1)かお
(2)おかし
(3)こえ
(4)あわれ
(5)ようよう
(6)いなか
(7)ずめん
(8)えんりょ
(9)こうこう
(10)きのう
(11)すなわち
(12)いなか
(13)じとう
(14)もうで
(15)かろうじて
(16)わざわい
(17)よそおい
(18)にわかに
(19)おさなき
(20)言えども
(21)よわい
(22)うつろい
(23)そう
(24)おしえられし
(25)やんごとなし
(26)かし
(27)もちいる
(28)ちょうちょう
(29)こうやさん
(30)がまん
月 | 旧暦名称 | 読み方 |
1 月 | 睦 月 | むつき |
2 月 | 如 月 | きさらぎ |
3 月 | 弥 生 | やよい |
4 月 | 卯 月 | うづき |
5 月 | 皐 月 | さつき |
6 月 | 水無月 | みなづき |
7 月 | 文 月 | ふみづき |
8 月 | 葉 月 | はづき |
9 月 | 長 月 | ながつき |
10月 | 神無月 | かんなづき |
11月 | 霜 月 | しもつき |
12月 | 師 走 | しわす |
問題1. 月名から旧暦の名称と読み方を書きなさい。順番はバラバラにしています。
月 | 旧暦名称 | 読み方 |
6 月 | ||
8 月 | ||
4 月 | ||
11月 | ||
10月 | ||
1 月 | ||
9 月 | ||
2 月 | ||
12月 | ||
5 月 | ||
3 月 | ||
7 月 |
月 | 旧暦名称 | 旧暦名称 |
6 月 | 水無月 | みなづき |
8 月 | 葉 月 | はづき |
4 月 | 卯 月 | うづき |
11月 | 霜 月 | しもつき |
10月 | 神無月 | かんなづき |
1 月 | 睦 月 | むつき |
9 月 | 長 月 | ながつき |
2 月 | 如 月 | きさらぎ |
12月 | 師 走 | しわす |
5 月 | 皐 月 | さつき |
3 月 | 弥 生 | やよい |
7 月 | 文 月 | ふみづき |
問題2. 旧暦名称の読み方と現在の月名を書きなさい。順番はバラバラにしています。
月 | 旧暦名称 | 読み方 |
卯 月 | ||
文 月 | ||
葉 月 | ||
睦 月 | ||
皐 月 | ||
霜 月 | ||
如 月 | ||
弥 生 | ||
師 走 | ||
水無月 | ||
神無月 | ||
長 月 |
月 | 旧暦名称 | 読み方 |
4月 | 卯 月 | うづき |
7月 | 文 月 | ふみづき |
8月 | 葉 月 | はづき |
1月 | 睦 月 | むつき |
5月 | 皐 月 | きさらぎ |
11月 | 霜 月 | しもつき |
2月 | 如 月 | きさらぎ |
3月 | 弥 生 | やよい |
12月 | 師 走 | しわす |
6月 | 水無月 | みなづき |
10月 | 神無月 | かんなづき |
9月 | 長 月 | ながつき |
大学入試対策でおすすめの古文単語帳を3冊紹介します。使い分け方は最後にお伝えします。
『マドンナ』で覚えた単語を使いなれるワークはコチラ↓
出版社:学研プラス
特徴:
累計170万部の大ベストセラー古文単語集!
時間をかけずに古文を理解するための、厳選230項目(全382語)を丁寧にレクチャーしているから、古文入門者も難関大受験者にも最適な古文単語集。ゴロ暗記だけではなく、語源や原義、現代文まじりの例文など、覚えるためのさまざまなアプローチを駆使しているから、忘れません。また、どこにでも携帯して使える別冊「イラストつき単語カード」が付いています。
学研プラスより引用
出版社:桐原書店
特徴:
累計340万部! 全国の高校で採用実績No.1の古文単語集、待望の四訂版!
読解や語彙問題に完全対応の315の見出し語を収録。見出し語とともに、関連語・慣用句 315 語も収録。◆解説とイラストに加え、QR コードによる例文音読動画で覚えられる!
Amazonより引用
多義語や語源など、古文単語の意味・学習の要点をイラストや図などでわかりやすく示しています。さらに、付属の例文音読動画で繰り返し学習可能です。
◆入試情報の掲載で、学習から演習に直結!
QRコードで、古文単語が出題された入試問題を掲載しました。学習した単語が入試では実際にどのように問われているのか、その場で確認できます。
◆慣用句をさらに増量。入試に必要な語彙力はこの1冊で!
見出し語 315 語+関連語・慣用句 315 語の 630 語で、効率的に語彙をマスターできます。
◆古典常識/付録で、周辺知識も万全!
付録では、古典世界の最も重要な常識を解説、内容理解が深まるようアシストしています。
新課程「言語文化」対応コーナーでは、現代と古文の時代との違い、あるいは古文の世界の現代までつながる流れを多角的に学ぶことができます。
出版社:スタディ・カンパニー
特徴:
累計200万部超! 20年来のベストセラー『古文単語コロゴ』最新版!
「合否にかかわる単語とポイントを、楽しく、早く、しっかりと身につけて、最短コースで合格しよう! 」
★圧倒的なスピードで受験に必要な古文単語と重要ポイントを覚えられる!
★スマホをひとまわり大きくしたハンディサイズ!
★最新の大学入試と受験生の状況にあわせて600語を見直し!
★1500を超える応募から新ゴロ合わせ&イラストを厳選!
★購入者特典の充実のデジタルコンテンツ!20年来にわたって受験生の皆さんから高い指示を受けてきた『古文単語ゴロゴ』を全面的に大改訂しました。
●5つの特長
1.最新の入試動向と学習状況にあわせて、600語を再選定!
教科書から難関大入試に対応!2.ゴロ合わせとイラストは投稿サイトで広く募集!
いっそう楽しく早くしっかりと覚えられるように!3.志望大学やレベルにあわせてランク分け。
アプリで教科書や副教材に対応した並び順にも!4.文法から古典常識、敬語や和歌、文学史まで、受験に必要な知識をこの1冊に!
5.スマホ・タブレットでは紙面を越えた内容に!
Amazonより引用
全単語にイラスト&音声&ゲームアプリ「こぶ単」付き!
古文単語は現代語と似ているため、覚えやすい反面、現代語とややこしくなってしまいがちです。英単語と同じ方法でもある程度覚えられますが、少し覚え方の工夫が必要です。
古文単語の特徴は下記の3つあります。
こうした特徴を踏まえて、古文単語の効率のいい覚え方を紹介します。
まず、「つづり」を覚える必要がない以上、「何回も書いて覚える」必要は必ずしもありません。
書く時間がもったいないので書かずに覚える方法に変えましょう。
この1~4を繰り返します。空中で思い出せるようになるまで何度もテストをします。
1度覚えた古文単語を翌日にもう1度テストをします。
1度覚えても、24時間で5割は忘れてしまいます。このときにもう1度覚える(思い出す)と、脳への定着率が格段にあがります。
というように、2日で1セットずつ覚えるようにします。
古文単語は情景をイメージしながら覚えると覚えやすくなります。
例えば、「ぐす(具す)」は「一緒に行く。備える。」という現代語訳になりますが、「身体にピタっとくっついているイメージ」とともに覚えると思いだしやすくなります。
くっついている先の身体が移動したら「一緒に行く」という意味になりますし、人柄もビジュアルも1つの身体にくっついているので「備わっている」という意味にもなります。
古文単語は複数の意味を持っていることが多いです。単語帳では重要度に応じて赤字・太字などで記載されています。
最初から赤字・太字の複数の意味を覚えておきましょう。
古文単語は英単語のように1つの意味を覚えただけではあまり使えません。1つの単語をさまざまな場面で使い回すため、いくつもの意味やニュアンスを覚えておき、長文に出てきたときにその単語の持つイメージを思いだせるようにしておきましょう。
「イメージで覚える」と関連しますが、覚えようとしている古文単語がどのような文で使われるかを確認すると、使う情景・状況がわかりやすいです。
古文単語は1つの単語で多くの意味やイメージを包含しているものもあります。そういう単語は、両方のイメージから覚えるようにしましょう。
例えば、「めざまし」という語には
というように、プラス・マイナス両方の意味・イメージがあります。
「予想していたのと違う」というざっくりしたイメージを持ち、
プラスの方向に違っていたら「思いのほか良い」になり、
マイナスの方向に違っていたら「そうじゃない。心外だ」となります。
現代に比べて当時は語彙が少なかったのに、貴族に求められる表現力がハイレベルだったため、1つの語を広い場面で応用させる技術が発達したのでしょう。
イメージを使っても文を見ても、それでもどうにも頭に入ってこない古文単語たちは少なからずいます。
そんなときは「語呂合わせ」が役立ちます。
ここまで紹介したように、古文単語の覚え方は多種多様です。人にはそれぞれ好みがありますから、自分に合う方法で覚えるのが1番効率いいです。
この記事で紹介した古文単語帳3冊も、それぞれ特徴があります。下記のように、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
どれも定番の古文単語帳ですが、難関大学を目指している人は『マドンナ』だけではやや足りません(言いかえれば、難関大学を目指していない人にとってはちょうど良い分量です)。
「単語だけで覚えたい人」で難関大学志望者には『古文単語FORMULA600【改訂版】』(東進ブックス、1,100円)がおすすめです。
また、古文単語帳は1冊を完璧にしましょう。あれこれ手を出しても掲載されている単語はほぼ同じです。
受験勉強は「ライバルより1点でも多く取ること」がゴールです。
そのためには得意科目で点数をかせぎ、苦手科目をカバーするのが鉄則です。
古文は苦手にしている人が多い科目です。なかでも、古文単語は多くの受験生を悩ませています。
だからこそ、いち早く覚えておけば文章読解の練習もスムーズにいき、古文でライバルに差をつけられます。
古文を得点源にして、第一志望校合格をがっちりとつかみとりましょう!
※関連記事:【共通テスト日本史】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト世界史】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト地理】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト倫理・政経】9割を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト現代社会】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法
また、推薦入試や後期試験で小論文が入試科目になっていることがよくあります。共通テスト対策をしながらでも小論文の対策も週1~月2くらいではしておきましょう。
推薦をもらえるようにするには学校の評定平均を4.0以上にしておくほうがいいです。定期テストで80点、90点を目指してがんばりましょう!
※関連記事:合格を取れる小論文の書き方のコツを例文付きで解説!最短3週間で間に合います!
※関連記事:医療・看護・保健学部の小論文過去問
※関連記事:教育学部の小論文過去問
※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方:大学受験に評定が重要な理由
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法
This website uses cookies.