【小論文テーマ】看護・医学・保健など医療系学部の過去問一覧と小論文の書き方:いつから対策するか

病院前にいる新人の看護師 大学入試
Pocket

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

「小論文をどう書けばいいかわからない」
「入試対策をしたいけど、どういう問題が出るかわからない」

このような困りごとを抱えている高校生はとても多いです。

大学入試において小論文は重要な入試科目になっていますから、小論文対策をしっかり行いたいですね。

実は小論文は学部・学域によって出題傾向がわかれています。傾向にあわせて対策を行えば、誰でも合格できる小論文を書けるようになります。

そこで、今回は医学部・歯学部・薬学部・看護学部・保健学部の小論文過去問を分析し、その傾向と対策をお知らせします。

この記事に過去問を掲載している大学は下記のとおりです。

弘前大学、秋田大学、富山大学、福井大学、群馬大学、大阪大学、近畿大学、広島大学、島根大学、佐賀大学、鹿児島大学、琉球大学。

第一志望校合格に向けて、上手に小論文対策をしましょう!

※関連記事:小論文の書き方とコツを例文付きで解説(小論文の構成とメモの取り方)

駿台予備校資料請求(既卒・現役)

医療系学部で小論文がなぜ必要か

医学部などの医療系学部では小論文や面接が重視されています。

身体的・心理的・経済的に弱っている人に、医療活動や保健活動をとおして接するからです。

大学卒業後は医療・地域保健現場に従事する人が大半ですから、入試をとおして人間性をチェックしているのです。

具体的にどういう人が求められているのかを確認していきます。

患者や利用者に寄り添えるか確認

ケガや病気を抱えていると、人は身体だけでなく気持ちも弱ってきます。

経済的に困窮していたり生活にトラブルを抱えていたりすると、社会のなかで孤立しがちです。

こうした患者・利用者に寄り添える人が医療・保健現場では必要です。

社会への関心を確認

患者も利用者も社会のなかで暮らしています。社会が変わればまず真っ先に影響を受けるのは社会的弱者です。

入院患者はケガや病気が良くなってきたら、万全な状態でなくても日常生活に復帰します。

誰しも社会とのつながりを持っていますが、心身や生活が不安定な状態になると社会の変化に取り残されますし、取り残された状態に気づかれにくくなります。

社会の動きに注目し、その動きで誰にどのような影響があるのかにアンテナを張っている人が医療・保健現場では望ましいとされています。

弘前大学の医療系学部の過去問

学部・学科過去問小論文の種類字数
医学部・保健学科少子高齢化・障害・コロナ禍のストレス状況についての課題文や資料をみて解答。【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
800字以内
医学部・保健学科・看護学専攻「影響」「リスク」「利益」「質を担保」「最低限の線量」の5つのキーワードを使って、放射線利用の注意点について解答。【テーマ型】800字以内
医学部・保健学科・放射線技術科学専攻出生前診断の現状と課題についての課題文を読んで、倫理的問題に関する自分の考えを解答。【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
800字以内
医学部・保健学科出生前診断の現状と課題についての課題文を読んで、倫理的問題に関する自分の考えを解答。【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
800字以内
医学部・保健学科・放射線技術科学専攻「安心」「増殖」「減衰」「科学的根拠」「信頼」の5つのキーワードを用いて、感染症に気をつけながら医療従事者はどのように医療を提供すべきかを考えて解答。【テーマ型】800字以内
医学部・保健学科・検査技術科学専攻オンライン講義におけるメリットとデメリットについて解答。【テーマ型】800字以内
弘前大学・入試問題をもとに作成

秋田大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科課題文2つ。
①感染症に関する英語の課題文を読み、
・課題文内容について解答
・課題文内容をもとに考えて解答
②人工知能に関する日本語の課題文を読み、 ・課題文内容について解答
・課題文内容をもとに考えて解答
【課題文読み取り型】
【教科型】
合計1380字以内
※1問400字以内まで
医学部・医学科課題文2つ。
①英語の課題文を読み、
・課題文内容について解答
②相関と因果についての日本語の課題文を読み、
・課題文内容について解答
・課題文内容をもとに考えて解答
【課題文読み取り型】
【教科型】
合計670字以内
※1問250字以内まで
秋田大学・入試問題をもとに作成

富山大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・看護学科「Facultfulness」を読み、「単純化本能」から生じる弊害について例を挙げて説明し、あなたが考える解決策を解答【課題文読み取り型】1000字以内
医学部・看護学科・図表をみて、高齢者がいる世帯の課題について自分の考えを解答
・課題文を読み、著者の「障害者」に対する考えの要約と自分の考えを解答
【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
合計1400字以内
※1問800字以内まで
薬学部5題から2題を選んで解答。
①日本の首都を地方に移転させることの是非を論じる。
②日本国内の薬剤師の数を表す厚生労働省の図をみて、図から読み取れることと自分の考えを解答。
③科学研究者にとって温故知新が重要である理由について考えて解答。
④「失敗の科学」を読み、その内容をもとに自分の考えを解答。
⑤医薬品提供に必要な「有効性」「安全性」「品質」の確保のなかで、高い「品質」を有する医薬品をつくるための方策について考えて解答。
【テーマ型】
【資料読み取り型】
合計1600字以内
※1題800字以内
富山大学・入試問題をもとに作成

福井大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・看護学科『感染症と文明-共生への道』を読み、
・課題文内容について解答
・課題文内容をもとにして自分の考えを解答
【課題文読み取り型】合計800字以内
※1問400字以内まで
医学部・医学科課題文2つ。
①安楽死・尊厳死についての課題文を読み、
・課題文内容について解答
・課題文内容をもとに考えて解答
②パンデミックに関する英語の課題文を読み、
・課題文内容について解答
・課題文内容をもとに考えて解答
【課題文読み取り型】
【教科型】
合計1200字以内
※1問400字以内まで
福井大学・入試問題をもとに作成

群馬大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科遠隔医療についての英語の課題文を読み、
・本文内容の要約
・遠隔医療実現にあたっての課題を考えて解答
・新型コロナウイルス感染症拡大による遠隔医療の新たな価値について考えて解答
【課題文読み取り型】
【教科型】
合計740字以内
※1問300字以内まで
医学部・保健学科英語の課題文を読む大問が2題。
①ディズニーが従業員をジェンダーニュートラルに処遇した英語の課題文(“Disneyland adopts ‘gender inclusive’ hair and dress rules for employees”)を読み、課題文内容について解答
②人間の寿命に関する英語の課題文(“Is 150 years really the limit of human life span?”)を読み、課題文内容について解答
【課題文読み取り型】
【教科型】
不明
医学部・保健学科大問2つ。
①朝日新聞の記事『心を守る「毛」を生やそう 東畑開人さんが語る、素人の力』を読んで、記事内容について解答
②物理(電気)、化学(イオン)、生物(カエルの受精から原腸の形成まで)のうち1題を選んで理科内容の解説を記述
【課題文読み取り型】合計600字以内
※1問200字以内まで
医学部・保健学科課題文2つ。
①『ことばと文化』を読み、
・課題文の要約
・課題文をもとに自分の考えを解答
②『子どもの「声を聴きとられる」権利を支えるために、ちいさいなかま』を読み、
・課題文の要約
・課題文をもとに自分の考えを解答
【課題文読み取り型】合計700字以内
※1問200字以内まで
群馬大学・入試問題をもとに作成

大阪大学の医療系学部の過去問

駿台予備校資料請求(既卒・現役)
学部・学科テーマ小論文の種類字数
薬学部課題文2つ。
①食品と医薬品に関する課題文を読んで、
・筆者の考えを要約
・未病について自分の考えを解答
②感染病についての課題文を読み、未来のニーズを把握するのが難しい中で、どのような考えや姿勢で研究に取り組むべきかを考えて解答。
【課題文読み取り型】合計740字以内
※1問200字以内まで
薬学部課題文2つ。
①『実験医学』を読み、
・課題文内容について解答
・独創的な研究とは何かを考えて解答
②アヒガンの治療効果に関する朝日新聞の社説を読み、治療効果を見極めるためにはどのような臨床研究を実施すべきかを考えて解答
【課題文読み取り型】合計795字以内
※1問250字以内まで
大阪大学・入試問題をもとに作成

近畿大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部医師としてどのような能力を持っていれば「様々な社会の変化に対応」することができるのかを考えて解答。【テーマ型】400字以内
医学部新型コロナ感染症の流行に対して、医師としてどう対応したいかを解答。【テーマ型】400字以内
医学部「医学ほど教養の大切な職業はない。臨床医学ほど教養を必要とするものはない。」という言葉の意味について思うところを解答。【テーマ型】400字以内
医学部新型コロナウイルスワクチン接種の副反応が若者に及ぼす影響について、科学的・社会的な側面から解答。【テーマ型】400字以内
医学部担当している患者さんのがんが遺伝性であることがわかった場合、患者さん及びご家族にどのように説明するかを解答。【テーマ型】400字以内
医学部医師の資質として必要とされる「知識」「技能」「態度」のうち「態度」は何を指すと思うかを解答。【テーマ型】400字以内
近パスに登録

広島大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科・マスクの飛沫防止効果に関する英語の論文(図表あり)を読み、マスク着用に関する注意点を考えて解答。
・健康の社会的決定要因についての英語の課題文(図表あり)を読み、職業間の差を縮小するために取りうる対策を考えて解答。
【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
【教科型】
不明
歯学部・歯学科新型コロナウイルス感染症拡大に伴う日常生活の変化をとおして考えたことを解答。【テーマ型】1000字以内
歯学部・口腔健康科学科大問2つ。
①オンライン化が進展している分野を1つ選び、その分野の今後10年間の変化について考えて解答
②アンパン好きの高齢者とアンパンをやめさせたい訪問看護師を描いた「QOL」をテーマにした漫画を読み、その訪問看護師はどうすれば良かったと思うかを考えて解答
【テーマ型】
【資料読み取り型】
600字以内 ②400字以内
広島大学・入試問題をもとに作成

島根大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科①自閉症の症状を説明
②MMRワクチンの説明
③ウェイクフィールドがランセット誌に発表した仮説の説明
④ウェイクフィールドがランセット誌に発表した論文の欠陥4つを説明
⑤人間の脳がパターン認識を得意とする反面、どのような課題があるか説明
⑥ウェイクフィールドの仮説を検証するための研究を説明
⑦複数の1歳の子どもがMMRワクチンを接種して1か月以内に自閉症の症状が出た理由を説明
⑧本文中の搬送を実現するために必要な体制を説明
⑨本文をもとに、災害医療において重視される事項を4つ説明
⑩本文中の資料内容の説明
⑪資料と本文をもとに「相違点」を説明
⑫災害関連死を防止するために必要な取り組み
⑬本文内容を元に、医療において重視されること
⑭本文中の空欄にあてはまる言葉を記入
【課題文読み取り型】①60字以内
②30字以内
③20字以内
④40字以内ずつ
⑤50字以内
⑥60字以内
⑦40字以内
⑧100字以内
⑨不明
⑩150字以内
⑪130字以内
⑫160字以内
⑬100字以内
⑭15字以内
医学部・看護学科①「社会のありかた」を具体的に説明
②本文内容を踏まえて、自身がこれまでに抱いた希望と、それを実現するために何が必要かを記述
③60歳以上の外出手段の資料から読み取れることを説明
④③を踏まえ、課題と具体的な対策を考えて記述
【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
①100字以内
②360-400字以内
③360-400字以内
④260-300字以内
医学部・医学科①乳児死亡率の表をもとに、乳児死亡率と上下水道の関連の可能性を説明
②本文中の空欄に共通して入る語を記入
③生活習慣病の完治が難しい理由
④医師と患者の関係が大きく変わってきたことを「長寿社会」「治療」という言葉を用いて説明
⑤本文中の空欄に入る語を記入
⑥本文中に記載の「課題」について自身の知る例を記述
⑦本文中の空欄に入る語を記入
⑧本文中の空欄に入る語を「命」「個人」という言葉を用いて記入
⑨本文中の10か所に入る文字または数字を記入
⑩本文内容をもとに、4回継代してシャーレが満たされた場合、PDLはいくつになるか
⑪本文内容をもとに、テロメアが分裂寿命を規定するメカニズムを説明
⑫本文内容について説明
⑬試験管内細胞老化モデルが生体内での細胞老化を反映しないと考えられる理由を考えて記述
【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
①90字以内
②不明
③40字以内
④100字以内
⑤不明
⑥150字以内
⑦15字以内
⑧20字以内
⑨不明
⑩不明
⑪50字以内
⑫70字以内
⑬100字以内
医学部・看護学科①「気晴らしの弊害」とは何か説明
②「レジリエンス」を説明
③「レジリエンス」が必要だとあなたが思った出来事と、その出来事に必要だったと思われる対応を記述
④限界集落における交通手段、道路・用水路・河川等の管理状況の表から読み取れる内容を説明
⑤④をもとに、自然災害に対する防災における課題と対策について考えて記述
【課題文読み取り型】
【資料読み取り型】
①100-120字以内
②100-120字以内
③220-260字以内
④260-300字以内
⑤260-300字以内
島根大学・入試問題をもとに作成

佐賀大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・看護学科地域社会における「災害弱者」の特徴と、「災害弱者」への支援や取り組みとして必要なことを記述テーマ型700-800字以内
佐賀大学・入試問題をもとに作成

鹿児島大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科①臨床試験・臨床研究を筆者はどう捉え、どう対応すべきと考えているか説明
②臨床研究全体を法令化するメリットとデメリットを説明
③人工知能が医療にかかわるときに起こる課題と対策を考えて記述
④臨床診断や治療方針に人工知能がかかわるようになると、医師はどのような役割や責任を果たすべきか考えて記述
【課題文読み取り型】①200字以内
②100字以内
③100字以内
④300字以内
医学部・保健学科筆者が吃音の特徴として述べている「他社が介在する障害」の説明と、吃音の理解を広げる解決策についてのあなたの考えを記述【課題文読み取り型】550-600字以内
医学部・保健学科・看護学専攻(和文)①「二人は何日も憤慨していた」理由を説明
②チーズがなくなった後のヘムの行動や考えの理由を考えて記述
【課題文読み取り型】①80-100字以内
②500-600字以内
医学部・保健学科・看護学専攻(英文)英文を読んで、下記の3つを日本で記載。
①感染症流行時に感染者が被る「健康にかんする社会的不名誉」を箇条書きで5つ記載
②新型コロナウイルス感染症流行時に「健康にかんする社会的不名誉」が社会に及ぼした影響
③「社会的不名誉」の予防策と対処法を考えて記述
【課題文読み取り型】
【教科型】
①不明
②不明
③450-500字以内
医学部・保健学科・理学療法学専攻/作業療法学専攻①20歳以上で運動習慣のある者の図をみてわかることと、運動習慣にかかわらず物事を習慣化するために必要と思われる工夫を記述
②著者が述べる「所得の再分配」を説明し、自身の考えを記述
【資料読み取り型】
【課題文読み取り型】
①380-400字以内
②380-400字以内
鹿児島大学・入試問題をもとに作成

琉球大学の医療系学部の過去問

学部・学科テーマ小論文の種類字数
医学部・医学科①地球の森林減少の問題点を要約
②森林の減少が人間の健康に与えうる影響を要約
③本文内容を要約
④本文の後半に英文のタイトルをつける
⑤2020東京オリンピック・パラリンピックに求められる課題を考えて記述
⑥親犬の卵子と精子の遺伝子型をすべて列挙
⑦毛色の比を決定するとともに、その決定過程を表にまとめる
⑧本文中の内容について説明
⑨生物の遺伝情報の符号化方法と遺伝情報解読の現状について記述
【課題文読み取り型】
【教科型】
①200字以内
②200字以内
③200字以内
④10語以内
⑤300字以内
⑥不明
⑦不明
⑧70字以内
⑨400字以内
医学部・医学科①中国の研究者・賀建奎が行ったことを説明
②賀建奎がゲノム編集を行った遺伝子の名称
③賀建奎の行為に対して文章中で指摘されている問題点
④ゲノム編集技術に期待されること、賀建奎の行為に対する自身の意見
⑤本文中の内容を説明
⑥ジェンダーの不平等の解消で達成される最終目標を説明
⑦本文中のジェンダーの不平等を解消するための提案について、最も重要思われるものと、その理由を記述
【課題文読み取り型】
【教科型】
①100字以内
②20字以内
③100字以内
④250字以内
⑤不明
⑥15字以内
⑦300字以内
医学部・保健学科①高校までの教育と大学での教育の違いについての筆者の見解を明確に説明
②「能動的に動く」のは研究場面でも医療現場でも共通した姿勢だが、どのような点で共通しているか説明
③本文中で述べられている「37兆」についての自身の考えを記述
【課題文読み取り型】①350-400字以内
②350-400字以内
③250-300字以内
琉球大学・入試問題をもとに作成

医療系学部の小論文傾向

医学・歯・薬・看護・保健学部の小論文過去問には下記のような傾向がみられます。

  • テーマはほぼすべて医療系
  • 小論文の種類はテーマ型と英語の課題文読み取り型が多い
  • 字数が多い

1つ1つ説明します。

アガルートコーチング

最近の医療系テーマがメイン

新型コロナウイルス感染症に関するテーマが多く、それに関連して「外出しないことによる影響」や「オンライン化」についてのテーマもみられました。

どの大学も医療系学部では医療テーマや時事テーマが出題される傾向がみられます。

 テーマ型と英語の課題文読み取り型が多い

出題されていた小論文の種類は「テーマ型」か「課題文読み取り型と資料読み取り型」の混合が多かったです。

また英語の課題文のなかに資料が入っていて、その資料から実験結果を読み取る問題が出ています。

字数が多い

医療系学部、特に医学部・医学科の小論文入試は解答する字数が多いです。

各大問を合計すると1000字を越えてくる大学も少なくありません。

課題文や資料を早く的確に読み取り、自身の考えをまとめる練習が必要です。

医療系学部の小論文の書き方

前項で紹介した出題傾向を踏まえて、医療系学部の小論文の書き方を紹介します。

書き始める前にメモをつくる

小論文は通常の記述問題にくらべて字数が圧倒的に長いです。

いきなり書き出すと、途中で字数が多すぎたり少なすぎたり、内容が支離滅裂になってしまったりします。

それを避けるために、最初にメモをつくりましょう。

  • 結論
  • 結論の根拠(事例)
  • 「結論の根拠」の根拠(詳細説明)

これらを問題用紙の余白に箇条書きしておきます。

メモさえつくれば、あとはメモをみながら書くだけです。

駿台予備校資料請求(既卒・現役)

序論で自身の意見を明確に述べる

まず、小論文は序論→本論→結論の順に書きます。

最初の序論で、設問で聞かれている質問に対して明確に解答します。

「筆者の主張に対して賛成・反対のどちらかの立場で書きなさい。」と指定されている場合は、「賛成」か「反対」か必ず書き入れます。

本論で自身の経験や事例を交える

次に本論を書きます。序論で述べた自身の意見について、その根拠を書きます。

このときに自分の経験や事例を交えて書きます。意見だけだと説得力が弱く、「それはあなたがそう思い込んでいるだけじゃないの?」と突っ込まれたらおしまいです。

実際の経験や、図表がある場合にはその数字を根拠として採用すると説得力が大きく増します。

反論への反論を書く

自分の意見を主張するだけだと、「一方的」という印象になります。

そこで、自分の意見への反論も書き、さらにその反論への反論もやんわりと書きます。下記のような書き方が一般的です。

「たしかに~という意見もある(=反論)。だが、…というメリットもある(反論への反論)。」

字数制限が400字以上なら事例を2つ書く

小論文入試では普通字数制限があります。400字、600字、800字などさまざまで、字数制限が400字未満の場合は事例を1つだけ書き、400字以上の場合は事例を2つ書くようにしましょう。

1000字以上の場合は事例を3つ書きますが、そこまでの字数になる大学は少ないです。広島大学などごく一部です。

結論で再度自分の意見を明確に述べる

序論で述べた自分の意見を、最後の「結論」でもう1度述べます。最初と最後に自分の意見を明確に述べることで、引き締まった論理的な文章になります。

「よって~と考える。」

のような書き方をします。

字数制限の9割以上の字数で書く

字数制限についてもう1つお伝えします。

字数制限がある場合、「その字数を必ず守りましょう」

多すぎたり少なすぎたりすると、どれほど素晴らしい内容を書いていても、点数がつきません。下記の条件を守っていれば大丈夫です。

  • ~字以内:~字の9割以上書く
  • ~字程度:~字の前後1割以内で書く

「800字以内」という条件なら720字以上で書き、
「800字程度」という条件なら720~880字以内で書きます。

字数が多いですから、1字1字数えるのは大変です。書き慣れるまでは400字詰の原稿用紙を使って書くと、字数を数えるのに便利です。

小論文の対策はいつからはじめればいいか

医療系学部の小論文は課題文型にせよテーマ型にせよ、「専門的なテーマへの関心」が問われます。普段から医療系のニュースに敏感になっておくと非常に有利です。

ですが正直、小論文の勉強にばかり時間を使うわけもいきません。

高1・高2から小論文対策をはじめておこう

小論文対策は高1・高2の間から「少しずつ」しておくのがおすすめです。高3になってから急に始めようとすると時間的にかなり大変です。

小論文入試は合格枠が非常に多く、大学入試合格者の半数近くは小論文入試を経ています。高3になると、英語や数学といった「普通の科目」の受験勉強や定期テスト対策で手一杯になる人がほとんどです。

医療系の入試対策は英・数・理を中心に忙しいですが、小論文もかなり重視しています。

高1や高2の早い段階から、月1-2回程度で良いので少しずつ小論文対策をはじめておきましょう

高校生になったら医療系ニュースに触れる機会を多くする

前述のように、医療系学部の小論文では受験生の人間性をみています。

ここでいう「人間性」というのは「自分と違う状況にいる人への想像力が豊かであること」を指します。

ですから、医療人を目指す人はその「想像力」をきたえるようにすると良いです。

アガルートコーチング

テレビや新聞の特集をみておく

医療系のニュースは日々テレビやネット、新聞などで報道されています。広くアンテナを張り、最新の情報をキャッチしておきましょう。

医療系の小論文入試ではケガや病気で病院に来た人日常生活にトラブルを抱えて保健センターを利用している人の状況を想像できているかどうかがポイントになります。

「患者は~」「一般人は~」のような、ちょっと見下したとみられかねない表現は避けるほうが無難です。

日ごろからテレビや新聞で医療系の特集をしていたらみるようにしましょう。

医療従事者や保健センターの人たちがどのような気持ちで相手に接しているかがわかりますし、患者や利用者がどのような状況にあるのかを想像しやすくなります。

医療系のイベントに参加する

地域や病院の参加型イベントがあれば、積極的に参加するようにしましょう。

例えば、群馬大学では高校生を対象に

高校生Gドクターズプロジェクト2020

というプロジェクトを実施して、医学部入試のアドバイスや群馬県の医療状況について説明してくれます。

大阪大学やほかの大学でも同様のイベントを定期的に行っているので、興味のある大学のHPをみたり、公式Twitterをフォローするなどして情報を集めておきましょう。

こうした活動で、志望動機がより具体的で説得力のあるものになっていきます

まとめ

医学・歯学・薬学・看護・保健学部は直近の社会の動きや医療ニュースを踏まえた小論文を出題しています。

解答テクニックだけでなく、人間性もみられています。

英数理の入試対策と並行して、普段から医療・社会の情報収集にも努めておきましょう。

※関連記事:教育学部の小論文過去問(テーマ)の一覧

小論文は1:1の添削が非常に有効です。受験対策に自信がない場合は、プロ家庭教師に教わってみてもいいですね。

※関連記事:中学受験・高校受験・大学受験でプロの家庭教師の選び方:派遣センターはどこがいい?大手5社を徹底比較!

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする
学びサジェスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました