鎌倉幕府(1185年~1333年)と室町幕府(1336年~1573年)は、日本の中世に設立された二つの武士政権で、政治体制や役職に違いがありました。
この記事では、中学生向けにわかりやすく「鎌倉幕府と室町幕府の仕組みの違い」について解説します。
※Z会の中学生コースについて下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
日本の歴史の中で、「幕府(ばくふ)」は武士が中心となって国をまとめた政治のしくみです。
鎌倉幕府(1185〜1333年ごろ)は、日本で初めて本格的に武士が政権を握った時代。
室町幕府(1336〜1573年ごろ)は、その後に京都を中心に開かれた、より大きくて複雑な武家政権です。
→ つまり、鎌倉幕府は「武士による、武士のための政治」の始まりです。
鎌倉幕府は、武士の国らしく役割分担がはっきりしていました。
→ 現代でいうと、将軍は「象徴的な社長」、執権は「実務を仕切る社長代行」、評定衆は「役員会議」みたいなイメージです。
※なお、鎌倉幕府の仕組みについての解説や練習問題を以下の記事に載せています。
【中学歴史】鎌倉幕府の仕組みと元寇:問注所・侍所・政所、御恩と奉公などの解説と練習問題
→ 鎌倉幕府は東国(鎌倉)が中心でしたが、室町幕府は京都が本拠地。天皇や貴族と距離が近い政治が特徴です。
室町幕府は鎌倉幕府より組織が大きく、役職も複雑になりました。
→ 室町幕府は、将軍を中心にいくつもの有力武家が役職を分担して政治を進める「分担型政権」でした。
鎌倉幕府にも室町幕府にも侍所・政所・問注所が登場します。幕府が違っても各役所の役割は大きく変わっていません。
問注所の役割が室町幕府ではやや変わりました。
また、室町幕府では侍所の長官を有力守護大名4氏で交代で務めていました。このことから侍所を「四職(ししき)」とも言います。
鎌倉幕府の執権、室町幕府の管領、江戸幕府の老中はそれぞれ政治の中心役職です。名称が異なるだけでなく、下記のような違いがあります。
名称が異なり、役割も多少異なります。まったく違っているというほどの差がないので、多くの中学生を混乱させているかもしれ
鎌倉幕府と室町幕府の仕組みの違いをまとめると以下のようになります。
拠点 | 主要役職名 | 地方支配 | 朝廷との関係 | |
鎌倉幕府 | 鎌倉 | 管領 | 幕府の直接支配 | 対立 |
室町幕府 | 京都 | 執権 | 守護大名 | 友好的 |
拠点: 鎌倉幕府は鎌倉に、室町幕府は京都に拠点を置きました。
主要役職: 鎌倉幕府では「執権」が実権を握り、室町幕府では「管領」が幕政を担いました。
地方支配: 鎌倉幕府では幕府(将軍や執権)が直接支配しやすい体制でしたが、室町幕府では地方の守護大名が力を持ち、分権的でした。
朝廷との関係:鎌倉幕府は朝廷とやや対立的(承久の乱など)、室町幕府は友好的でした。
鎌倉時代や室町時代の幕府の仕組みについて、以下の点がテストでポイントになります。
鎌倉幕府の「執権」が北条氏により実権を握ったこと、室町幕府の「管領」が幕政の実務を担当したことを覚えましょう。
また、鎌倉幕府の執権は「北条氏」が担い、室町幕府の管領は「細川氏など」が担っていたことも覚えておくとテストで点につながりやすいです。
幕府の本拠地も、鎌倉幕府と室町幕府で違っていました。
資料問題などでも、京都を示す記述があれば「室町幕府/室町時代の資料だ」というヒントになります。
室町時代には守護大名が地方を支配し、幕府からある程度の独立をしたことがポイントです。
鎌倉時代には鎌倉幕府が支配していました。
ここまで説明してきた「鎌倉幕府と室町幕府の仕組みの違い」も踏まえて、以下の問題を解いてみましょう。
(1)モンゴル帝国を建国した人物は誰か。
(2)モンゴル帝国の都を大都に置き、国号を元に定めた人物は誰か。
(3)元に仕えて日本を「世界の記述」で紹介した人物は誰か。
(4)元の軍勢が二度日本に来襲した。このことを何というか。
(5)元寇などによって生活が苦しくなった御家人を救済するために幕府が出した法令を何というか。
(6)1333年に鎌倉幕府を滅ぼした天皇は誰か。
(7)後醍醐天皇が始めた、天皇中心の政治を何というか。
(8)京都と吉野に朝廷がわかれていた時代を何というか。
(9)室町幕府を開いた人物は誰か。
(10)国内の武士と主従関係を結び、国司に代わって国を軍事的・経済的に支配するようになった者たちを何と呼ぶか。
(11)南北朝を統一した将軍は誰か。
(12)室町幕府で将軍の補佐を担っていた役職を何というか。
(13)室町幕府で御家人の統率を担っていた役所を何というか。
(14)室町幕府で裁判を担っていた役所を何というか。
(15)室町幕府で財政を担っていた役所を何というか。
(16)足利義満は中国の王朝と貿易を開始した。その王朝名を答えなさい。
(17)日明貿易では勘合符を使って正式な貿易船を見分けた。このことから、日明貿易のことを何と呼ぶか。
(18)14世紀末に朝鮮半島では高麗が滅ぼされた。高麗に代わって朝鮮半島を支配した国はどこか。
(19)15世紀に沖縄島を統一した尚氏が建てた国を何というか。
(20)北海道は当時何と呼ばれていたか。
(21)蝦夷地に住んでいた民族を何と呼ぶか。
(22)豪族の安藤氏がアイヌ人との交易で使っていた拠点はどこか。
(1)チンギス・ハン
(2)フビライ・ハン
(3)マルコ・ポーロ
(4)元寇
(5)(永仁の)徳政令
(6)後醍醐天皇
(7)建武の新政
(8)南北朝時代
(9)足利尊氏
(10)守護大名
(11)足利義満
(12)管領
(13)侍所
(14)問注所
(15)政所
(16)明
(17)勘合貿易
(18)朝鮮国
(19)琉球王国
(20)蝦夷地
(21)アイヌ民族
(22)十三湊(津軽)
(1)元の軍勢は二度日本に来襲している。①1274年の襲来、②1281年の襲来をそれぞれ何と呼ぶか。
(2)元寇のときの執権は誰か。
(3)元軍の戦い方で日本軍は苦しめられた。その戦い方を2種類答えなさい。
(4)鎌倉時代末期、荘園領主や幕府に従わない武士が現れた。その武士たちのことを何というか。
(5)当初後醍醐天皇の味方をし、のちに建武の新政に反対して後醍醐天皇を京都から追い落とした人物は誰か。
(6)後醍醐天皇は足利尊氏との戦いに敗れた後、どこに逃げて南朝を開いたか。
(7)日明貿易で貿易船を襲い、中国大陸沿岸をあらした集団を何というか。
(8)京都でお金の貸付を行っていた業者を何か。2つ答えなさい。
(9)朝鮮でつくられた独自の文字を何というか。
(10)高麗を滅ぼした朝鮮国を建国した人物は誰か。
(11)琉球王国は明国と日本や朝鮮半島、東南アジアなどの貿易の中継国をしていた。この貿易方法を何というか。
(12)室町幕府の役所で、関東などの支配を行っていた役所を何と呼ぶか。
(13)鎌倉府の長官を何と呼ぶか。
(14)日明貿易で日本が主に輸入していたものは何か。
(15)15世紀半ばにアイヌ民族と日本の豪族との間で戦いが起こった。アイヌ民族を率いていた人物は誰か。
(16)元帝国の都のあった大都は、現在のどの都市か。
(1)①文永の役、②弘安の役
(2)北条時宗
(3)集団戦法・火薬(を使う武器)
(4)悪党
(5)足利尊氏
(6)吉野
(7)倭寇
(8)酒屋・土倉 ※順不同
(9)ハングル
(10)李成桂
(11)中継貿易
(12)鎌倉府
(13)鎌倉公方
(14)銅銭
(15)コシャマイン
(16)北京
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
帝国書院はコチラ↓
東京書籍はコチラ↓
教育出版はコチラ↓
日文はコチラ↓
出版社:文理
特徴:
【2025年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学歴史の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
◆段階的に力をつける3つのステップ
定期テスト対策のStep Aから難関レベルのStep Cまで、3段階で力をつけます。
Step A……教科書レベルの問題
基礎固めや定期テスト対策にぴったりな問題で構成しています。
Step B……ハイレベルな応用問題
実力をさらにアップする問題を中心にしています。
Step C……難関レベルの発展問題
難関校の入試問題も含めた、難易度の高い問題を集めました。◆歴史の理解度を確認できる「テーマ別問題」と「総合実力テスト」つき
増進堂・受験研究社より引用
◆くわしい解説で、独学でも理解しやすい別冊解答
最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
歴史↓
歴史 特進↓
地理↓
地理 特進↓
公民↓
高校入試対策用↓
出版社:文英堂
特徴:
最高レベルの入試対策! 難関高校の入試を突破するための問題集
Amazonより引用
◇◆本書の構成は、本冊160頁 + 別冊 解答・解説64頁 となります。◆◇
特長1.過去の入試問題を徹底分析
国立・私立難関高校の入試問題を全分野から厳選。よく出る問題には「頻出」マークを、特に難しい問題には「難」マークをつけて、問題を解きながら、問題のレベルや傾向がわかるように配慮しました。
特長2.重点的に強化できる単元別の配列
各自の学習計画に合わせてどこからでも学習できます。また弱点分野の補強や、入試直前の重点演習もできます。
特長3.入試対策総仕上げのための模擬テスト
入試本番を想定した模擬テストを巻末につけました。志望校突破のための最終チェックができます。
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
中学生向けに、鎌倉幕府と室町幕府の仕組みの違いを説明し、「鎌倉・南北朝・室町時代」の範囲で定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
「元寇」「勘合貿易=日明貿易」「琉球:中継貿易」「足利義満:南北朝合一」「室町幕府の仕組み」など、テストで差がつく問題38問です。
※Z会の中学生コースについて下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
This website uses cookies.