「子どもの英検対策をはじめたいけど、何か手を付ければいいかわからない。」
「英語を学ばせたい。英検はハードルが高いかも。」
このように感じられている保護者の方は多いのではないでしょうか。
英検5級でさえ単語だけでも600語覚える必要がありますし、文法もリスニングもあります。本格的な勉強をしたことがない小学生がいきなり単語の暗記や文法演習なんてすると、英語がイヤになる可能性があります。
ですが、英語を得意にできれば中学・高校・大学入試でも社会に出てからも本当に大きな武器になります。
そこで、これから英検5級の対策をはじめる小学生や未就学児向けに、英検5級の勉強の仕方とおすすめの問題集を紹介します。英検Jr.の紹介も最後にしていますので、興味のある方は合わせてご覧ください。
英語教育が小学校でも本格化する中で、「英検」は英語力の目安として広く活用されています。中でも英検5級は、英語をはじめたばかりの小学生にとって最適な初級レベルの検定です。
「英語に慣れる」「達成感を得る」「中学受験に役立つ」といった多くのメリットがあり、近年は小学生の受験者数も増加傾向にあります。
ここでは、英検5級が小学生におすすめされる理由を3つの視点から解説していきます。
英検には年齢制限がありません。つまり、小学生でも幼児でも、誰でも受験可能です。
実際に、英検を主催する「日本英語検定協会」のデータによれば、5級の受験者の中には小学校低学年や未就学児も多く含まれており、特に小4~小6の受験者が年々増加しています。
また、5級はリーディングとリスニングのみの構成で、ライティングや面接がないため、小学生にも取り組みやすい検定です。
試験時間も30~40分程度と短く、集中力が続きやすいのも安心材料です。
英検5級は「中学初級レベル(中学1年生で習う程度)」とされています。
たとえば以下のような問題が出題されます。
例文(リーディング)
Q. Choose the correct word.
Ken ( ) soccer every Sunday.
A. play / B. plays / C. playing / D. to play
→ 正解:B. plays
例文(リスニング)
「Where is the book?」という音声に対し、正しい絵を選ぶ問題など。
つまり、英語学習を始めたばかりの小学生でも、半年〜1年の学習で十分合格が狙えるレベルです。
読む:初歩的な語句や文を理解することができる。
日本英語検定協会-各級の審査基準より引用
聞く:初歩的な語句や文を理解することができる。
話す:初歩的な内容についてやりとりすることができる。
書く:初歩的な語句や文を書くことができる。
※なお、小学生におすすめの「英単語の暗記の仕方」を以下の記事でくわしく解説しています。
小学生におすすめの英単語暗記方法
まず、合格点は日本英語検定協会が公表しています。
満点 | 合格点 | |
5級 | 425点 | 266点 |
大体6割くらい取れば合格できます。
小学生のうちから英検を受けることには、学習面・心理面・進学面でさまざまなメリットがあります。
小学生は「目に見える成果」によってやる気が上がりやすい時期です。
英検に合格すると「合格証書」が届き、子ども自身が「自分はできる!」と感じることで、学習への前向きな姿勢が育ちます。
また、合格という具体的なゴールがあることで、日々の英語学習の目的意識がはっきりし、継続しやすくなるという効果もあります。
英検5級の範囲は「中学1年レベル」の内容なので、小学生のうちに合格しておけば、中学校での英語授業がスムーズになります。
特に英語に苦手意識を持ちやすい生徒にとっては、「わかる内容が先に頭に入っている」ことが大きな自信につながります。
さらに、4級や3級にステップアップすることで、自然と中2・中3の内容まで身につけることも可能です。
私立中学校の中には、英検取得者に対して加点や優遇措置を設けている学校があります。
例えば、次のようなケースがあります:
こうした点からも、中学受験を視野に入れている保護者にとって、英検取得は一種の「先行投資」とも言えます。
※なお、英検が使える私立中学の一覧を以下の記事で紹介しています。
中学受験で英語入試のある東京の私立中学一覧
中学受験で英検優遇のある神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
中学入試で英検®が使える関西の私立中学一覧
英検5級は、英語をはじめたばかりの小学生でも合格が目指せる検定です。しかし「何から始めたらいいの?」「勉強が続くか心配…」という保護者の声も多いのが現実です。
この章では、初めて英検に挑戦する小学生でも無理なく取り組めるスタート方法を、わかりやすく解説します。
ポイントは「形式を知る」「楽しむ」「毎日少しずつ続ける」ことです。
小学生にとって初めての英語検定は不安も多いもの。そこで、まず取り組むべき基本の3ステップを紹介します。
まず最初にするべきことは、試験の全体像を把握することです。英検5級は以下のような構成になっています。
▶ 面接やライティングはありません。
小学生にも取り組みやすい形式なので、最初にサンプル問題を一緒に見てみるのがおすすめです。公式サイトや問題集には無料の過去問もあります。
出題形式を確認したら、次は単語と基本表現に慣れることが大切です。
英検5級では、次のような英単語がよく出題されます:
さらに、「How are you?」「What is this?」といったよく使われる定型表現(フレーズ)も重要です。
◎ポイント:
など、ゲーム感覚で学べる工夫をすると継続しやすくなります。
英検5級ではリスニングの配点が約半分を占めます。つまり、聞き取り対策が合格のカギになります。
おすすめの練習方法は以下の通り:
リスニングは“毎日続ける”ことが最も効果的。聞くことを習慣にするだけで、自然と音のパターンが身につきます。
英検の勉強を長く続けるには、「楽しく」「無理なく」「親子で取り組める」スタイルが理想です。ここでは、小学生が飽きずに学べる方法を2つ紹介します。
「ながら学習」とは、日常生活の中で無理なく英語を取り入れる学習法です。
◎ たとえばこんなシーンで英語を使えます:
親が英語が得意でなくても大丈夫。一緒にクイズをしたり、動画を見たりするだけでも効果ありです。
「英語=遊び」という感覚が身につけば、自然と学習が続きます。
最近は、小学生向けの英検5級対応アプリや教材も充実しています。
音声・イラスト・ゲーム機能などが豊富で、スマホやタブレットで楽しく学べるのが魅力です。
◎ おすすめのアプリ・教材例:
アプリの利点は、「スキマ時間」を活用できることと、音声でリスニングも強化できること。
特に忙しい家庭や共働き家庭では、アプリを上手に使うと効率的です。
英検5級は、小学生が英語学習を始めるうえで達成感・自信・学習習慣を得られる絶好の機会です。
スタート時は「形式を知る」「単語・リスニングに親しむ」「楽しみながら学ぶ」という3つの視点を意識し、家庭に合ったペースとスタイルで進めていきましょう。
英検5級に合格するには、単語力・文法・リスニングの3つの力が必要です。
そのため、教材選びがとても大切になります。
特に小学生の場合は「難しすぎず、わかりやすい構成」「楽しめる工夫」「継続しやすい仕組み」がそろっていることが重要です。
ここでは、2025年の最新版として信頼性・レビュー評価ともに高い問題集・教材を厳選してご紹介します。
英検対策の問題集は種類が豊富ですが、子どもの理解度や学習スタイルに合っているかどうかが最も大切です。
それでは、2025年に小学生に特におすすめの英検5級対策教材をランキング形式でご紹介します。
特徴:英検対策といえばこれ!圧倒的な信頼と実績のある単語集
おすすめの子どもタイプ:
✔ 覚えるのが得意な子、✔ 通学や外出中にも学習したい子
保護者レビュー(抜粋)
「初めての英検を受ける為、娘に購入しました。分かりやすく、赤いシートが入っているので自分でもチェックテストできます。会場に行くとほとんどの子がこの本を見ながら単語の確認をしていました。」
Amazonより
特徴:超初心者に最適!「わかりやすい」が評判の神シリーズ
おすすめの子どもタイプ:
✔ 英語が初めての子、✔ 勉強が苦手でもゆっくり進めたい子
保護者レビュー(一部抜粋):
「小6の子供の初英検受検に使用。こちらを2周した上で、公式サイトの過去問のみで合格しました。内容を見ると例文は殆ど小学校で習った(口に出したことのある)ものばかりでしたので、多少の文法を一緒に勉強するだけでスムーズに取り組むことが出来ました。」
Amazonより
特徴:文法が苦手な子に!「意味順」で自然に英文を作れる教材
おすすめの子どもタイプ:
✔ 文法が苦手な子、✔ 英語の文作りに慣れたい子
保護者レビュー:
「闇雲に 英語の文法はこうなんだ、と勉強するより 簡単な意味順ボックスに当てはめて、尚且つ この本一冊やる事によって 正しい文法が組み立てられるようになります。」
Amazonより
特徴:英検入門にぴったり!子ども専用の基礎ドリル
おすすめの子どもタイプ:
✔ 飽きやすい子、✔ ドリル形式でコツコツ取り組みたい子
保護者レビュー:
「こちら使用し、小4で合格出来ました」
Amazonより
特徴:本番に強くなる!仕上げに最適な過去問集
おすすめの子どもタイプ:
✔ 本番に向けて実力を試したい子、✔ 模試慣れしておきたい子
保護者レビュー:
「無事、子供は合格できたのでよかったです。くもんの先生がこちらの本を勧めていました。」
Amazonより
小学生の英検5級対策には、子どもの性格や学習スタイルに合わせた教材選びがカギとなります。
いきなり難しい教材を選ぶのではなく、まずは「やさしく・楽しく・続けられる」ものから始めるのが成功の秘訣です。
教材は1冊にしぼらず、「単語帳+ドリル+過去問」など複数を組み合わせるとバランスよく学べます。
お子さまに合った教材で、英検5級合格を目指しましょう!
英語学習にはアプリも非常に役立ちます。自宅で使えて手軽ですし、音声ももちろんネイティブです。
ゲーミフィケーションの強めのものを選べば、英語学習の進捗に応じてキャラクターを育てることもできます。
評価:3.8
課金要素:無料
※アプリ内課金あり
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」
特徴:
■世界20カ国以上のストアで、教育/子ども部門1位に輝いたトドさんすうの英語版が登場!
■口コミを中心にSNSで話題の子ども向け英語学習アプリ!
■LINE FRIENDSのオリジナルキャラクターBROWN & FRIENDSとのコラボで楽しく学習!
トド英語は…
ゲーム感覚で楽しく学べる!3,500以上の英語コンテンツがすべて『使い放題』
おうちでできる留学!アメリカの小学2年生と同じレベルの英語を『学び放題』
お子さんのはじめての英語にぴったり!一人でも安全に『楽しみ放題』
【推奨年齢】3歳〜8歳向け
◆◆◆アプリの特長◆◆◆
▼「トド英語」ってどんなアプリ?
トド英語は、アメリカのシリコンバレーに本社を置くEnuma(エヌマ)のカリキュラムチームが企画・開発している、「はじめて英語を学ぶ子どものための英語学習アプリ」です。
英語のリスニング、ライティング、リーディング、スピーキングはもちろん、言語を学ぶ上で大事な海外の文化も一緒に学ぶことができます!海外のお友達から電話がかかってくるゲームも!? カリキュラムははじめてのABCから、アメリカの小学2年生が学ぶのと同じレベルまで用意されているので、おうち留学体験ができます。
▼「トド英語」の魅力って?
トド英語は、3歳〜8歳の子どもが、一人で安全に、楽しく英語を学習できるように設計されています。小さいお子さんでも直感的な操作で楽しく進めることができますよ!
お父さん、お母さんがつきっきりで教える必要がないので、ご家族の時間を有効活用することができます。
何時からどんなことを学んだのか、苦手なところ、うまく出来たところなど、詳細までわかるレポートも無料で提供。安心して見守ることができます。
▼「トド英語」のお得なプラン
トド英語は7日間無料お試しが可能です!(期間が過ぎても自動的に決済されることはありませんのでご安心ください)
無料体験でも有料版と同様、アプリ内の全コンテンツが使い放題!さらに、1つのアカウントで2名まで使うことができ、姉妹、兄弟にも優しい仕様です。
さらに、無料体験をはじめるだけでお得なクーポンがもらえます!
Appストアより引用
実は、トド英語だけで英検対策をかなりできます。その理由をお伝えします。
トド英語は子どもが親のサポートなしに一人で取り組めるようにつくられています。
トド英語を運営している会社はenumaという、子ども向けのデジタル学習の専門家集団です。教育ソフトウェアの世界的なコンテストでも優勝している会社です。
内容はかなりハイクオリティで、NHKの子ども向け英語番組のような安心できる内容と質の動画を含み、有料版には広告もありません。
1つのプログラムが1-2分で終わるので、子どもの集中力がつづいている間にいくつものプログラムに挑戦できます。
また、ゲーム感覚で取り組めるプログラムも多数ありますが、ゲーム性は強くありません。ゲームにハマって英語の勉強そっちのけという状況にはなりにくいでしょう。
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングの4技能を伸ばせる内容です。
発音のAI判定はもちろん、子どもの学習レベルに応じてフォニックスから中学生レベルの英文法、長文読解(英語絵本の読み聞かせや音読)まで段階的に学習できるようになっています。
無料体験版もありますが、有料版にしても月1400円と安価です。
自宅で学習できるので送迎不要ですし、英語学習は毎日の積み重ねが大切ですから、毎日受けて月1400円はお得です。
12か月一括申込なら月1200円になりますが、どちらにしても安いので、最初は1か月限定で受けてみるほうが良いかもしれません。子どもに合いそうならそれから6か月一括や12か月一括のほうが安心できます。
Google Playでみる
評価:3.5
課金要素:無料
※アプリ内課金あり
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」
特徴:
英語発音、英単語、フレーズもまとめて学習できる!
いつの間にか勝手に英語ができるようになっちゃう神アプリ登場!〜第16回 「日本 e-Learning 大賞」 特別部門賞 「AI・人工知能特別部門賞」を受賞〜
本アプリは、アニメとゲームを楽しみながら、
自然と英語が学習できるアプリです。小中学生にオススメですが、
大人の方でも楽しめる難易度もあります。豊富なイラストと音声とアニメとゲームで
英語にたくさん触れて、
授業やテスト、コミュニケーションに活用しよう!==================
▲▽ アプリの遊び方 ▽▲
==================
1.まずはものがたりアニメとゲームを
純粋に楽しみながら単語クイズに挑戦しましょう。2.楽しいから勝手に続きが気になります。
3.続けていくうちに、
発音や単語を繰り返し
自然と英語ができるようになります。4.英語が得意になって、
だんだん好きになります。5.もっと英語が上達したくなります。
▼イヤイヤやらされる英語、
仕方なくやる英語とサヨナラしよう▽英語ができるようになる唯一の方法は・・・
【英語が好きになること】嫌いなままではいつまでも
身につきません。使えません。・・・だからまず最初に、楽しく英語に
Google Playより引用
ふれられる方法を見つけよう
Appストアでみる
評価:3.4
課金要素:無料
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」
特徴:
小学生から学べる本格的な英語発音判定アプリが登場!
しかも無料!■たっぷり学べる1416問! 基本単語から大学受験レベルまで!
appleなどの基本単語からはじまり、中学、高校レベルへと進みます。
大学受験に必要な重要構文も網羅!英検やTOIEC対策にも役立ちます。<こんな人におススメ!>
・ネイティブの発音を“聴く力”をつけたい人
・海外で通じる“話す力”をつけたい人
・高校受験対策に
・大学受験対策に
・英検対策に
・TOIEC対策に■ゲーム感覚でネイティブに通じる発音が身につく!
最新の音声認識エンジンでネイティブの発音に
どれだけ近いかが判定されます。Excellent!(すばらしい)
Good!(よくできました)
Not bad!(悪くはないね)
Try again! (もう1回)テーマごとに金・銀・銅で表彰されます。
めざせ金メダル!■文字の読めない小さなお子様でも楽しく学べます!
「小学生編」では全問イラスト付だから、
まだ文字の読めないお子様でも、
音とイラストで英語のまま理解できます。■実績のある教材に準拠!
Appストアより引用
このアプリは全国37都道府県に学習塾を展開する
ワオ・コーポレーションが開発したスモールステップ方式の
WAOシステム教材に連動しています。
WAOシステム教材は
全国の「スタッド学習教室」「個別指導Axis」各校舎、
または、在宅指導の「ワオスタディー」で学習していただけます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「英語発音アプリ道場」は累計360万ダウンロード!
※親子で楽しむ知育アプリ「ワオっち!シリーズ」
を生み出したワオ・コーポレーションが提供する
ご家族みんなで安心して楽しめる無料英語学習アプリです。
※2016年2月時点
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Appストアでみる
Google Playでみる
評価:5.0
課金要素:無料
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」
特徴:
超人気英語アプリ-マグナ式-シリーズにしゃべる英作文が登場!
無料で超速で英語話せるようになっちゃおう!
頻出フレーズ600個をしゃべって丸暗記したら英会話が楽しくなる!・日常会話で使える実用的な英語フレーズ600個を完全収録
・アプリを使って、気軽に楽しくしゃべって英作文
・子供から大人までリスニングとスピーキングが手軽に学べます!■ 発音チェックしながら英作文する、今までありそうでなかった英語学習アプリ登場!
読み書きはできても、いざ話そうとするとなかなか口に出てきませんよね?
「しゃべる英作文ドリルAtoZ」なら、どこでもカンタンに英作文と発音の練習ができます!
おやすみの前や受験勉強の息抜きなど、英語脳と口の柔軟体操にオススメです。
お手本音声が流れるので、発音と同時にリスニングの力も向上します。■ お手本との比較機能!
英語フレーズの学習とセットで自分の発音を聞くこともできます。
お手本の発音と自分の発音を聴き比べてみましょう。
わからない単語は指でタップ、その場で翻訳が表示されるから単語もどんどん覚えちゃう。■レベル別だから子どもから大人まで楽しめる!
自由にレベルを選べるので、あなたの実力にあった難易度で学べます。
・英語を習ったことがないお子様
・中学生・高校生・大学生
・英語からしばらく離れている大人
年齢を選ばず、しっかり学べるようになっています。■クイズ形式で楽しく学べます!
Appストアより引用
英作文や発音は点数で評価されます。
クイズ感覚で楽しく発音を身につけましょう。
目指せ、全問コンプリート!
英検5級は小学生でも挑戦しやすい検定ですが、間違った勉強法をしてしまうと、かえって英語嫌いになってしまうリスクがあります。
この章では、英検対策でありがちな失敗例と、その解決策をご紹介します。
「短期間で合格させたい」と思うあまり、英単語や文法を“丸暗記”させようとするケースがよくあります。
しかし、詰め込み学習は小学生には向きません。
特に小学生は、「意味のあること」「楽しいこと」に反応します。
英検の勉強を遊び感覚で取り入れることが、長続きのコツです。
英検5級に文法問題はありますが、小学生にとって文法用語(主語、動詞、be動詞など)は抽象的で理解が難しいです。
音と感覚を通して英文のパターンに慣れることで、文法の土台が自然と身につきます。
文法に取り組むのは、「ある程度フレーズが定着した後」で十分です。
小学生が英検を受けるには、保護者の伴走が大きな支えになります。
ただし、サポートの仕方を間違えると、子どもにストレスがかかることも…。
英検はあくまで「学びのきっかけ」。
英語を好きになってもらうことが一番のゴールです。
英検は単なる英語力の証明だけでなく、中学受験でも活用できる強力な“武器”になることをご存じでしょうか?
近年、私立・公立問わず多くの中学校で英検を評価する動きが広がっています。
私立中学では、英検を「出願条件」「加点対象」「試験免除条件」として認めるケースがあります。以下はその具体例です。
一部の私立中学校では、英検5級以上の取得が出願条件となっているケースがあります。
特にグローバル教育に力を入れている学校では、
など、受験のチャンスを得るために英検が必要になることもあります。
(例:東京都市大学等々力中等部・八雲学園中学校など)
※内部リンク先に詳細記載
「英検を取得していると、入試で得点に加算される」学校もあります。
たとえば、英検5級で+3点、4級で+5点など、学力試験にプラスして評価される仕組みです。
英語が得意な子にとっては、他教科でカバーしきれない分を補えるチャンスになります。
「英語資格取得者は英語試験を免除」という制度を設けている私立校もあります。
英検の他、TOEFLやGTECでも同様の制度がありますが、英検は最も普及しており、小学生にも取得しやすいのが利点です。
公立中高一貫校の適性検査では、直接英語の試験は行われません。
しかし、近年は英語教育に力を入れる自治体も増えており、「英語活動の実績」として英検が注目されつつあります。
また、一部の英語教育重点校(東京・大阪・福岡など)では、選抜時の参考資料として英検の取得状況を考慮している場合もあります。
つまり、公立であっても「有利に働く可能性がある」ことは理解しておくとよいでしょう。
中学受験で英語入試のある東京の私立中学一覧
中学受験で英検優遇のある神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
中学入試で英検®が使える関西の私立中学一覧
英検の試験日は年に3回あり、1〜2か月前から対策を始めるご家庭が多いです。しかし、理想は3か月前からの計画スタート。逆算して準備すると、焦らずコツコツ学習できます。
時期 | 取り組み内容 |
---|---|
7月 | 単語・リスニングの基礎から開始。1日5〜10分でもOK |
8月 | 文法や短い文章に挑戦。リスニング力をアップ |
9月 | 模試や過去問を週1回実施。本番に向けて時間感覚を身につける |
試験直前 | 苦手分野の復習。前日は早寝を徹底! |
保護者がスケジュール表を一緒に作って「今日は○○をやるよ」と声がけすることで、子どもも安心して取り組めます。
過去問題は、本番形式に慣れる絶好のチャンスです。特に小学生は「時間制限のある試験」に弱いこともあるため、事前に練習することで緊張を軽減できます。
模試は市販教材にも付属していることが多く、旺文社や学研の問題集を活用するのがおすすめです。
試験後に「よく頑張ったね」と褒めるだけでも、子どもは達成感を持ち、次の目標に向かいやすくなります。
英検対策を「勉強」ではなく「遊び」や「生活の一部」に変えると、子どもは自発的に学び始めます。
無理にやらせるのではなく、「楽しい=英語」という印象を持たせることが大切です。
英検合格はもちろん嬉しい成果ですが、小学生の段階で一番大事なのは「英語っておもしろい!」と思えることです。
英語にポジティブな感情を持つことで、継続的な学習ができ、中学・高校になっても自然と英語力が伸びていきます。
合格にこだわりすぎると、失敗したときに英語嫌いになるリスクもあるため、「結果より過程」を重視してあげましょう。
5級合格後は、無理せずステップアップを目指すのが理想です。
「また受けてみたい!」と思える気持ちを育てつつ、中学英語の土台を無理なく築いていきましょう。
This website uses cookies.