【最新版】都立三鷹中等教育学校の入試情報と対策:合格最低点や倍率、過去問傾向と対策、偏差値や進学実績

東京都は中学入試が盛んです。私立中学だけでなく公立中高一貫校も人気があり、難易度も非常に高いです。

そこで、この記事では東京都立三鷹中等教育学校の試験情報を紹介し、適性検査の傾向と対策を説明します。

6年間の教育環境だけでなくその後の進路にも大きな影響を与える受検ですから、しっかり情報収集して対策したいですね。

※関連記事:公立中高一貫校の魅力とは:学校の種類や入試制度について解説

東京都立三鷹中等教育学校の特色

東京都立三鷹中等教育学校は、6年間の中高一貫教育を通じて、思いやりと人間愛を持つ社会的リーダーの育成を目指しています。

その特色として、以下の点が挙げられます。

参考:東京都立三鷹中等教育学校 | 特色

探究活動の充実

令和3年度から、前期課程全学年に学校設定教科「探究」を導入し、主体的で対話的な深い学びを実践しています。これにより、生徒の思考力、判断力、表現力、課題解決能力を育成しています。

ICT機器を活用した教育

全教科でICT機器を活用した授業を行い、前期課程では生徒全員にタブレットPCを貸与しています。これにより、授業や家庭学習、宿泊行事などでICTを活用し、学びを深めています。

オンライン授業の先駆的導入

新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業期間中も、同時双方向型オンライン授業をいち早く実施し、全ての授業をオンラインで提供していました。

「公立は私立よりも変化が遅い」というのが定番ですが、三鷹中は対応が早かったと言えるのではないでしょうか。

国際理解教育の推進

日本の伝統・文化を理解し、グローバルな視点を育成するため、英語検定試験の奨励や国際交流、校内留学、海外ボランティア研修、海外修学旅行など、多様な国際的経験を提供しています。

特色ある部活動

運動部や文化部が充実しており、後期課程には「弓道」「チアダンス」「軽音楽」「料理研究」などの部活動があり、前期課程では「ラグビー(男子)」「鉄道研究」「書道」「茶華道」など、多様な興味や特技を伸ばす場が提供されています。

これらの特色を通じて、東京都立三鷹中等教育学校は、生徒一人ひとりの個性や能力を最大限に引き出し、社会で活躍できる人材の育成に努めています。

より詳しい情報は、以下の学校紹介動画をご覧ください。

東京都立三鷹中等教育学校の入試概要

三鷹中等教育学校の入試対策について、概要から紹介します。

参考:東京都立三鷹中等教育学校 | 入試案内

偏差値

都立三鷹中等教育学校の偏差値は男子64、女子65です(首都圏模試センターより)。

ただし、公立中高一貫校の偏差値は参考程度にとどめておきましょう。当日の問題によって大きく得点が変わります。

±10くらいの幅で捉えるほうが良いでしょう。

進学実績

都立三鷹中等教育学校の進学実績は下記のとおりです。
※2025年2月時点

国公私立大学(一部)現浪現役
北海道22
東北21
筑波22
東京22
東京医科歯科21
東京工業32
東京農工22
東京都立55
一橋11
東京藝術11
横浜国立33
京都33
早慶上理123121
東京都立三鷹中等教育学校 進路状況より

※最新の状況はHPなどでご確認ください。

選抜方法

都立三鷹中等教育学校の選抜方法を確認します。

「報告書200点」+「適性検査800点」の「合計1000点満点」で選抜されます。

報告書200点

報告書というのは、5、6年生の2年間の成績です。

配点は下記のとおりです。

5年生:9教科×40点満点⇒360点
6年生:9教科×40点満点⇒360点
※9教科:国語・算数・理科・社会・音楽・図画工作・家庭・体育・外国語

合計720点を200点に換算します。

適性検査800点

当日の適性検査は下記のように分かれています。

適性検査Ⅰ:100点満点→300点に換算(45分)
適性検査Ⅱ:100点満点→500点満点に換算(45分)

合計800点満点で計算します。

合格最低点・倍率の推移【最新データ】

2025年度の入試では、募集定員160名に対し、志願者数は706名、倍率は約4.41倍でした。

合格最低点に関する公式なデータは公開されていませんが、例年の傾向から総合得点の約60%前後が目安とされています。

ただし、年度によって変動します。

東京都立三鷹中等教育学校の過去問の傾向と対策

概要が分かったところで、三鷹中等教育学校の適性検査対策を問題ごとに見てみましょう。

参考:東京都立三鷹中等教育学校 | 入試案内

※関連記事:都立の中学受験に合格できる問題集

適性検査Ⅰの対策方法(45分)

つづいて、東京都立三鷹中等教育学校適性検査の対策方法を見ていきましょう。

まず適性検査Ⅰから紹介します。適性検査Ⅰは国語の長文読解です。

この試験の方針は下記のように規定されています。

文章を深く読み取り、他者のものの見方や考え方を理解する力、分かりやすく適切に表現する力をみる。

東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

物語文を2つ読み(合計5ページほど)、以下の問題に答えます。

(1)本文中の傍線部について「なぜそういえるのか」を35字以上45字以内で説明してください。

(2)本文中の傍線部について、「登場人物がなぜそのような行動を取ったのか」を以下の解答らんに当てはまるように、60字以上70字以内で説明してください。

東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

文章の内容を的確に読む

文章2つを読んで問題に答えるため、長文読解力を高いレベルで求められます。

  • 文章のテーマ
  • 登場人物の関係性
  • 物語の展開

これら3点を適切に捉えながら読む練習が必要です。

本文の内容をまとめる

前述のように、三鷹中等教育学校では本文内容に関する問題が出されます。

  • 本文中の内容についての説明
  • 登場人物の意図を想像して説明

これら2点を記述する練習と、そのための語彙力を高めるようにしましょう。

本文をもとに自分の意見をまとめる

適性検査Ⅰでは、本文内容をもとにして受験生自身の意見を400字以内で書かせる問題も出ます。

文章を読んでその内容を捉えるだけでなく、その内容を自分のこれからの生活や意見につなげていきます。

国語の授業でも、本文をただ読んで終わりにならず、「その登場人物はなぜそのような言動を取ったのか」「自分ならどうしていたと思うか」を言葉にする練習をしましょう。

適性検査Ⅱの対策方法(45分)

適性検査Ⅱは算数・理科・社会の資料問題です。

この試験の方針は下記のように規定されています。

資料から情報を読み取り、課題に対して思考・判断する力、論理的に考察・処理する力、的確に表現する力などをみる。

東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

以下のようなグラフが出されます。

東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

「速さ」に関するグラフです。

このグラフに加えて、登場人物2人の会話を読み、会話中に示されている条件に沿って問題を解きます。

この過去問では以下のような条件が設定されていました。

  • 同じ速さで歩く
  • 2つのチェックポイントで10分ずつ休憩する
  • 5つのチェックポイントから休憩する場所を2つ選ぶ

「速さの解き方」「グラフの読み取り」「条件を整理して解く論理性」の3つが試される問題です。

また、グラフだけでなく2-3名の会話で問題文が進行します。

問題用紙は10数枚に及ぶので、読み取りの速さ・正確さも問われます。

算数の計算力を高める

制限時間(45分)に比べて問題文が長いです。

計算に手間取ってしまうと時間が足りなくなる恐れがあります。

日ごろから速く・正確に計算する練習をしておきましょう。

算数の苦手単元をつくらない

算数で苦手単元が1つもないようにしておきましょう。

適性検査は問題数が少なく、1問あたりの配点が高いです。速さ・割合・図形などで苦手分野が1つでもあると、その問題が影響して得点が大きく下がります。

問題文をすばやく読み取る

適性検査Ⅱではオリジナルの状況や設定がされ、その説明文(対話文)が長々とつづきます

問題文をはやく適切に読み取り、問題ごとに設定されている状況や条件を整理しましょう。

理科・社会のグラフに慣れる

理科や社会の問題では以下のようなグラフがよく出てきます。

表はAにある都道府県庁からB、C、Dにある都道府県庁まで、主に航空機と鉄道をそれぞれ使って移動した場合の所要時間と料金
※待ち時間も含めた所要時間。かっこ内は、「主な交通手段」を利用している時間
主な交通手段所要時間料金
Aにある都道府県庁からBにある都道府県庁航空機2時間58分
  (1時間15分)
28600円
鉄道4時間26分
(3時間12分)
18740円
Aにある都道府県庁からCにある都道府県庁航空機3時間7分
(1時間35分)
24070円
鉄道6時間1分
(4時間28分)
22900円
Aにある都道府県庁からDにある都道府県庁航空機3時間1分
(1時間5分)
24460円
鉄道3時間44分
(2時間21分)
15700円
※第6回(2015年度)全国幹線旅客純流動調査などより作成
東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

日常生活に関係する内容で、グラフを見て解きます。

出てくるグラフはいずれも初見なので、事前に内容を覚えておくことはできません。普段からグラフを見慣れておく必要があります。

新聞や社会の資料集でグラフが出てきたら、以下のような視点で考えてみましょう。

  • このグラフの目的は何か
  • グラフ作成者の言いたいことは何か
  • なぜこのような結果になっているのか

理科の知識を満遍なくつける

理科分野については以下のような資料が提示されます。

東京都立三鷹中等教育中学校 適性検査問題等より

プラスチック・金属・工作用の板の3種類の板をくっつけて斜面をすべらせる実験です。

どの板をどの順番でくっつけるか、組み合わせや順番を変えて6パターンの実験をしています。

このように、適性検査Ⅱの理科の実験は、教科書や問題集に載っていないオリジナルの実験について、実験条件が提示されて実験結果を予測したり結果の考察を書いたりします。

生物・地学・物理・化学の知識を満遍なくつけましょう。

知識を問う問題ではありませんが、苦手分野があると問題を解きづらくなります。

論理的に条件を整理する力をつける

試験に出てくる実験はオリジナルですから、事前に結果や考察内容を暗記しておくことはできません。

実験条件をみてそれぞれの違いや共通点を整理し、条件を論理的に整理して解く力が問われます。

日ごろから、理科の勉強では「暗記一辺倒」にならないようにしましょう。

家庭でできる科学実験もたくさんありますので、遊びながら実験条件をいろいろ変えてみて親子で話し合うのも適性検査対策になります。

以下の図鑑に家でできる科学実験がくわしく紹介されています。


おうちで楽しむ科学実験図鑑

また、数字ロジックやロジックパズルを使うと楽しく論理性や集中力を養えます。

※関連記事:子ども向けロジックパズル

公立中高一貫校対策のおすすめ問題集

適性検査の対策に便利な問題集を紹介します。

前述のように適性検査では思考力・分析力・表現力が求められており、それらの力をどう活かせばいいかを、問題演習をとおして身につけます。

『思考力で合格! 公立中高一貫校適性検査対策問題集』

算数的分野↓


思考力で合格! 公立中高一貫校適性検査対策問題集 算数的分野 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)

理科的分野↓


考察力で合格! 公立中高一貫校適性検査対策問題集 理科的分野 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)

社会的分野↓


分析力で合格! 公立中高一貫校適性検査問題集 社会的分野 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)

出版社:朝日学生新聞社
特徴:

公立中高一貫校の教育方針に、将来、国際社会で活躍できるリーダーを育てることが
あります。リーダーには、身の回りの事象を数理的に分析・考察し、課題を解決する力、
課題を総合的に解決する力などが求められます。
算数分野の適性検査では、ものごとを数理的に分析・考察し、課題を解決する能力の
基礎が問われます。問題を解くためには、次のような力が必要となります。
●問題文を正確に読む力
●条件を整理し分析する力
●問題の本質や着眼点を見つける力
●解き方を工夫する力
●なぜ、そのような考え方、解き方で答えを求められるのか、理論的に説明する力
この本では、全国の適性検査から厳選した過去問をもとに、分野ごとに系統立てて、頻出問題の傾向と対策を伝授します。
中には難しい問題もありますが、これらの問題を解くことによって、一つひとつ求められる力を養ってください。

Amazonより引用

『公立中高一貫校 適性検査対策問題集』

資料問題編↓


公立中高一貫校 適性検査対策問題集 資料問題編 (公立中高一貫校入試シリーズAW04)

数と図形編↓


公立中高一貫校 適性検査対策問題集 数と図形編 (公立中高一貫校入試シリーズAW05)

生活と科学編↓


公立中高一貫校 適性検査対策問題集 生活と科学編 (公立中高一貫校入試シリーズAW06)

出版社:東京学参
特徴:

【 公立中高一貫校適性検査対策問題集 資料問題編 】解答解説付き
●全国の中高一貫校の適性検査の問題から、資料をもとにした問題(理科・社会分野)を選び出し、10パターンに分類。
●地図やグラフ・表の読み取りなど資料を用いた問題対策に。着眼点、考え方・解き方をていねいに示した例題と的確なヒントが参考になる練習問題です。
●各単元ごとに集中的に取り組み、問題のパターンを掴めるようになりましょう。苦手単元の克服にもおすすめです。

自分の力で公立中高一貫校適性検査を攻略するための一冊
・公立中高一貫校適性検査必須の出題形式「資料を使って解く問題」を完全攻略
・実際の出題から良問を精選
・資料をもとにした問題を選び、10パターンに分類
・例題で考え方・解法を身につけ、豊富な練習問題で実戦力を養う
・複合問題にも対応できる力を養う

Amazonより引用

問題のボリュームが多く、6年生がさまざまなパターンをしっかり演習するのに適しています。

公立中高一貫校対策で塾に行くほうが良いのか

東京では公立中高一貫校の難易度が非常にたかいです。

塾に行って対策するほうが良いのかなと気になるご家庭も多いと思います。

家庭だけで取り組むことも可能ですが、ラスト1-2年は塾に行くほうが便利でしょう。

まず家庭で対策する

子どもが4年生くらいまでなら、まずご家庭で対策しておきましょう。

具体的には下記の3点です。

  • 算数の先取り学習
  • 国語の長文読解
  • ニュースについて話し合う

塾に行く場合でもこれら3点は実施しておくほうが良いです。

市販問題集に取り組んでみる

算数の先取り学習や国語の長文読解の勉強には市販の問題集も便利です。

解説が丁寧で分かりやすく、繰り返し練習できます。

また、記述問題の解答にはルールがあるので、問題集でしっかり覚えて慣れておくと良いでしょう。

※関連記事:中学受験国語の記述問題を解くコツと自宅でできる勉強方法
※関連記事:中学受験国語の記述対策問題集

5-6年生からは塾が便利

家庭学習に取り組まれていても、やはり5-6年生くらいになると塾で対策するほうが安心です。

必要な対策を網羅できますし、受検まで間に合うカリキュラムで勉強に取りくめます。

子どもによって得意・不得意は発生しますから、不得意内容については家庭で特訓するなどすると効果的に合格する力を養えます。

※関連記事:公立中高一貫校に向いている子・向いていない子の特徴:合格できる子になるための対策方法とは?

家庭学習のみで受検するならZ会が便利

もし塾には行かず家庭学習のみで受検されるなら、Z会が便利です。

5年生から受けられる公立中高一貫校対策専用コースがありますし、4年生までに受けられる講座でも論理性や課題解決力、作文力を養う内容が豊富です。

Z会 公立中高一貫校受検対策講座のご案内

まとめ

いかがでしょうか。

東京都立三鷹中等教育学校の適性検査について、過去問をもとに傾向と対策を紹介しました。

資料問題や記述問題がたくさん出てきます。論理性や記述力を高め、初見のグラフをみて内容を的確に読み取れる力を養っておきましょう。

また、問題文が長いため、速く正確に問題文を読んで解けるだけの基礎学力をつけておきましょう。

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.