中学生向けに、理科の定期テスト対策用の一問一答問題をまとめました。
今回は中1範囲の「気体の性質」です。酸素、二酸化炭素、水素、窒素、アンモニアの水の溶けやすさ、重さや密度と気体の集め方(水上置換法、上方置換法など)です。
テストによく出るポイントもまとめているので、ぜひ定期テストで高得点をねらいましょう!
※関連記事:中学理科の計算問題
※関連記事:【高校入試】理科でよく出る問題の一問一答
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
気体は、性質や用途に応じて分類されます。
酸素は燃焼を助け、水素は燃える性質を持ち、二酸化炭素は石灰水を白くする性質があります。このように各気体には特徴的な性質があり、それに基づいて分類します。
気体の性質を覚えるには、短いフレーズやキーワードを使って覚えると効果的です。
以下のような気体がテストによく出てきます。
なお、同じく中1理科で出てくる「水溶液の性質」については以下の記事でくわしく解説しています。
【中1理科の一問一答問題】水溶液の性質(溶質・溶媒・質量とは、濃度や質量の計算問題など)
参考:千葉県教育委員会「中1理科 身の回りの物質(気体の発生と性質)」<基本問題
(1)空気に含まれる気体のうち、約8割は何か。
(2)空気に含まれる気体のうち、約2割は何か。
(3)酸素、二酸化炭素、水素、窒素、アンモニアのうち、水にとけにくい気体をすべて答えてください。
(4)酸素、二酸化炭素、水素、窒素、アンモニアのうち、水に少しとける気体をすべて答えてください。
(5)酸素、二酸化炭素、水素、窒素、アンモニアのうち、水に非常にとけやすい気体をすべて答えてください。
(6)酸素は空気とくらべて(重い/軽い)。
(7)二酸化炭素は空気とくらべて(重い/軽い)。
(8)水素は空気とくらべて(重い/軽い)。
(9)アンモニアは空気とくらべて(重い/軽い)。
(10)水にとけやすく、空気より重い気体は何という方法で集めますか。
(11)水にとけやすく、空気より軽い気体は何という方法で集めますか。
(12)水にとけにくい気体は何という方法で集めますか。
(13)水素は水にとけくにいです。何という方法で集めればいいでしょうか。
(14)二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール)を加えると、何という気体が発生しますか。
(15)酸素を集めた試験管のなかに火のついた線香をいれると、線香はどうなりますか。
(16)石灰石にうすい塩酸を加えると、何という気体が発生しますか。
(17)二酸化炭素を集めた試験管のなかに火のついた線香をいれると、線香はどうなりますか。
(18)二酸化炭素を集めた試験管のなかに石灰水を入れて試験管をふると、石灰水はどうなりますか。
(19)酸素を集めた試験管のなかに石灰水を入れて試験管をふると、石灰水はどうなりますか。
(20)二酸化炭素は(酸性/アルカリ性/中性)のどれですか。
(21)二酸化炭素のとけている水を青色のリトマス紙につけると、何色になりますか。
(22)塩化アンモニウムと水酸化カルシウムをまぜて加熱すると、何という気体が発生しますか。
(23)アンモニアは(酸性/アルカリ性/中性)のどれですか。
(24)アンモニア水を赤色のリトマス紙につけると、何色に変化しますか。
(25)アンモニア水にフェノールフタレイン溶液をつけると、何色に変化しますか。
(26)アンモニア水にBTB溶液をくわえると、何色に変化しますか。
(27)亜鉛にうすい塩酸を加えると、何という気体が発生しますか。
(28)水素に火のついた線香を近づけると、どうなりますか。
(29)酸素、二酸化炭素、水素、アンモニウムのうち、最も密度が小さい(軽い)気体はどれですか。
(30)酸素、二酸化炭素、水素、アンモニウムのうち、最も密度が大きい(重い)気体はどれですか。
(31)酸素、二酸化炭素、水素、アンモニウムのうち、もっとも水にとけやすい気体はどれですか。
(32)酸素、二酸化炭素、水素、アンモニウムのうち、水上置換法で集めることができない気体はどれですか。
(33)無色でくさった卵のようなにおいのする有毒な気体で、火山ガスの主成分の1つとなっている気体は何ですか。
(34)天然ガスの主成分となっている気体は何ですか。
(35)入浴剤をお風呂に入れるとシュワシュワと泡を出す。あの泡は何と気体ですか。
(36)ふろがま洗浄剤にお湯を加えると発生する気体は何ですか。
(37)大根おろしにオキシドールを加えると発生する気体は何ですか。
(38)卵の殻を酢にひたすと発生する気体は何ですか。
(39)アンモニアを集める実験で、試験管の口を下げる理由は何ですか。
(40)酸素、二酸化炭素、水素、窒素、アンモニア、塩素、塩化水素、メタン、硫化水素のなかで有毒な気体をすべて選んでください。
(1)窒素
(2)酸素
(3)酸素、窒素、水素
(4)二酸化炭素
(5)アンモニア
(6)重い
(7)重い
(8)軽い
(9)軽い
(10)下方置換法
(11)上方置換法
(12)水上置換法
(13)水上置換法
(14)酸素
(15)激しく燃える
(16)二酸化炭素
(17)火が消える
(18)白くにごる
(19)変化しない
(20)酸性
(21)赤色
(22)アンモニア
(23)アルカリ性
(24)青色
(25)赤色
(26)青色
(27)水素
(28)音を立てて燃える(炎を出して燃える)
(29)水素
(30)二酸化炭素
(31)アンモニア
(32)アンモニア
(33)硫化水素
(34)メタン
(35)二酸化炭素
(36)酸素
(37)酸素
(38)二酸化炭素
(39)試験官が割れるのを防ぐため
(40)アンモニア、塩素、塩化水素、硫化水素
気体の性質を整理する際には、表を使うと視覚的にわかりやすくなります。たとえば、次のような表を作ると、発生方法や性質を簡単に比較できます。
気体 | 発生方法 | 主な性質 |
酸素 | 二酸化マンガン+過酸化水素水 | 燃焼を助ける |
水素 | 金属+うすい塩酸 | 空気中で爆発的に燃える |
二酸化炭素 | 石灰石+うすい塩酸 | 石灰水を白く濁らせる |
視覚的に整理すると、文字だけよりも覚える負担を軽減できます。
酸素は燃焼を助ける性質があり、火が燃える場面で使われます。一方、二酸化炭素は消火に使われることがあるため、逆の性質を持っています。この違いを覚えるには、具体的な場面を想像するとよいです。
覚え方: 酸素は「燃焼」、二酸化炭素は「消火」とセットで覚えると混同を防げます。
水素は空気中で燃えると爆発的な反応を示し、酸素は燃えるのを助けるだけで、自ら燃えることはありません。
この違いがテストにもよく出てきます。
【参考】
進研ゼミ中学講座「気体の性質」
教育出版「1章 物質の区別」
気体の集め方は下記の3種類あります。
水上置換法は「水にとけにくい気体」を集めるのに適しています。酸素や水素を集めるときに用います。
以下のような集め方です。
上方置換法は水にとけやすく、空気より軽い(密度が小さい)気体を集めるのに適しています。アンモニアを集めるときに用います。
以下のような集め方です。
下方置換法は水にとけやすく、空気より重い(密度が大きい)気体を集めるのに適しています。二酸化炭素を集めるのに適しています。
以下のような集め方です。
どの集め方が良いかは、その気体の「水のとけやすさ」と「空気とくらべた密度の大きさ(密度が大きい=空気より重い)」の2点で判断します。
集め方 | 水のとけやすさ | 空気とくらべた密度の大きさ |
水上置換法 | 水にとけにくい | – |
下方置換法 | 水にとけやすい | 大きい(空気より重い) |
上方置換法 | 水にとけやすい | 小さい(空気より軽い) |
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素はそれぞれ発生のさせ方を覚えておきましょう。
以下の表にまとめています。
気体 | 混ぜる物質① | 混ぜる物質② |
酸素 | 二酸化マンガン | 過酸化水素 |
二酸化炭素 | 石灰石 | うすい塩酸 |
アンモニア | 塩化アンモニウム | 水酸化カルシウム |
水素 | 亜鉛や鉄などの金属 | うすい塩酸 |
理科のテストで酸性・アルカリ性はよく出てきます。リトマス紙、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液を使って色の変化をみます。
見分け方、色の変化の仕方をまとめました。
特定の水溶液について酸性かアルカリ性かを問う問題では、以下のポイントで考えてみましょう。
リトマス紙では酸性かアルカリ性かを見分けます。赤色⇔青色です。
フェノールフタレイン溶液はアルカリ性の物質だと緑色に変わります。理科のテストでは、「アンモニア水」につける実験の問題でよく出てきます。
BTB溶液は、酸性・アルカリ性・中性で色が変わります。
BTB溶液の色の変化を覚えられる語呂合わせを考えました。
駐輪場に青色あるか?サンキュー!
リトマス紙とフェノールフタレイン溶液は、アルカリ性のときに赤色になり、中性では変化しません。
酸性 | アルカリ性 | 中性 | |
リトマス紙 | 赤→青 | 青→赤 | 変化なし |
フェノールフタレイン溶液 | 変化なし | 赤 | 変化なし |
BTB溶液 | 黄 | 青 | 緑 |
日常生活で二酸化炭素や酸素がどのように活用されているかを紹介します。
中学校のテストに出てくることはほぼありませんが、知っておくと気体の性質を整理しやすくなります。
二酸化炭素は酸素を遮断して燃焼を防ぐため、消火器に使われています。火を消す際に二酸化炭素を噴出させ、火の燃え広がりを防ぐ仕組みです。この特性を利用して火災現場などで活用されています。
酸素は医療現場での酸素吸入や、工業での金属の溶接や切断に使われます。
医療では、酸素吸入を通じて患者の呼吸を助ける役割を果たします。また、工業では高温での作業を可能にするため、酸素を燃焼補助剤として利用しています。
理科は単元ごとに分かれているため、どうしても苦手単元が生まれやすいです。
覚えられない、計算問題が苦手など、人によって得意・不得意はさまざまです。
そこで、理科のテスト勉強をどうすれば良いかを簡潔に紹介します。
※関連記事:中学理科の勉強方法
まず、教科書や参考書を使って単元ごとにしっかり理解しましょう。
理科は1つの知識や解き方をいくつもの単元で使えるわけではありません。「前回のテストで高得点だったから今回のテストも大丈夫!」と思っていると失敗しがちです。
単元ごとにしっかり理解しておきましょう。
いくら理解を深めても、アウトプットしないと記憶には定着しづらいです。
単元を理解できたら、すぐに市販問題集や学校のワークを使って演習しましょう。
学校の授業を受けたらその日のうちに教科書を読みなおし、問題集で演習するのが理科で高得点を取るコツです。
問題を解いたらすぐに答え合わせをしましょう。
覚えきれていなかった用語や知識があれば、すぐ覚えなおし、その問題を解きなおします。
繰り返し正解することで記憶に定着しやすくなります。
理科は実験の問題がよく出てきます。単元ごとに代表的な実験がありますので、それぞれの実験で「目的」「手順」「結果」「考察」まで覚えておくと便利です。
テストではこの4つのいずれか(もしくはすべて)が問題になります。
覚えておくだけで正解できます。
80点以上を取りたい人は記述問題の演習もしましょう。
理科でよく出てくる記述問題も、前述のような実験問題です。ここでも、「目的」「手順」「結果」「考察」を覚えておくと正解しやすくなります。
記述問題では、問題と自身の解答がずれていないか確かめましょう。
原因を聞かれているのに結果を書いていると大きく減点されます。
問題の問われ方によって解答の文末の書き方は決まっています。
理科では特に「なぜ?」「何のため?」を聞く記述問題が多いです。
文末を「~(だ)から」「~(の)ため」とするのを忘れないようにしてください。
これだけで2-3点拾えます。
前述のように、理科は得意/不得意が単元ごとに分かれやすいです。
苦手単元は中3になって高校受験勉強をはじめると大きな障壁になります。
逆に、苦手単元を1つも残さずに中3を迎えられれば、受験対策でかなり有利になります。
学校の授業を受けて問題集を解き、「この単元難しいかも」と感じたら、すぐ苦手克服に乗り出しましょう。
いつもより復習の頻度を増やす、解説のくわしい参考書を併用するなどすれば克服しやすいです。
最後に、中学理科のおすすめの問題集・参考書を紹介します。
1冊目に紹介するのは「ひとつひとつわかりやすく。」のシリーズです。
この問題集は基礎的な内容に特化しています。
解説はイラスト多めで視覚的に分かりやすく、理科に苦手意識の強い人でもスムーズに勉強に入れます。
学年ごとに分かれているので、高校入試対策で必要な単元の入っているものだけ利用するのにも便利です。
演習問題は少ないので、学校のワークなどで補うと良いでしょう。
出版社:学研プラス
2冊目は「標準問題集」のシリーズです。
解説はややシンプルですが、問題の質の高さで定評があります。
しっかりと理解して解く問題が多く、着実にレベルアップできます。
丸暗記に頼ってなかなか点数が伸び悩んでいる人に特におすすめです。中1~中3まで学年ごとに分かれています。
出版社:受験研究社
3冊目は「自由自在」です。流行の浮き沈みの多い問題集のなかで、数十年前から一貫して人気のあるシリーズです。
解説が分かりやすく、問題量も豊富です。基礎から難問まで幅広い問題が掲載されているので、理科が苦手な人から難関高校志望者まで使えます。
出版社:受験研究社
最後に紹介するには「面白いほどわかる」のシリーズです。
教科書以上に解説がくわしく、たくさんの図版を使って臨場感ある解説で理解が深まります。
これ1冊で中学3年間を網羅しています。
出版社:KADOKAWA
いかがでしょうか。
中学理科の気体の性質の問題をまとめました。酸素、二酸化炭素など気体の水のとけやすさ、空気より重いか、集め方(水上置換法など)、リトマス紙・フェノールフタレイン溶液・BTB溶液の色の変化など。
気体の性質や酸性・アルカリ性の見分け方はばっちり覚えておけば高得点を取れます。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
This website uses cookies.