Categories: 小学生勉強情報

【4年生算数】面積の求め方の解説と面積の問題:面積の単位を知り、面積の応用問題を解けるようになろう!

※この記事はPRを含みます

小4の算数では「面積」が出てきます。長方形、正方形だけならシンプルですが、複雑な形の図形も出てきます。

私立中学受験、公立中学受験でも頻出問題ですし、中学校の数学でも必須です。

そこで、面積の求め方を解説し、面積の問題を基本問題・応用問題に分けてまとめました。

面積を得意にして、算数をもっと好きになりましょう!

※関連記事:【小学校算数】4年生の単元別の勉強方法

自宅学習で思考力や応用力を高めるにはZ会が便利です。リンク先でZ会小学生コースに資料請求できます。

Z会 小学生コースの案内

面積の単位

最初に、面積の単位を確認します。

面積を表す単位は5つあります。表にまとめました。

1辺の長さ面積1m2をもとにしたときの大きさ
1cm×1cm1cm2(1へいほうセンチメートル)0.01倍
1m×1m1m2(1へいほうメートル)
10m×10m1a(1アール)100倍
100m×100m1ha(1ヘクタール)10000倍
1km×1km(1000m×1000m)1km2(1へいほうキロメートル)1000000倍

単位の大きさの覚え方

面積の単位は5つもあるため、丸暗記しようとすると余計ややこしくなりがちです。

1a、1ha、1km2については、1mを基準にして面積の求め方から考えると覚えやすいです。

1m2以降は100倍ずつする

1cm2→1m2は10000倍ですが、1m2→1a→1ha→1km2はそれぞれ、100倍ずつ大きくなっています。

例えば、1m2はcmで表すと100cm×100cm=10000cm2となり、1cm2の10000倍の大きさです。

一方、1aはmで表すと10m×10m=100m2になるので、1m2の100倍の大きさです。

0がいくつあるか数える

1a、1ha、1km2は「m」を基準にして、0がいくつあるか数えます。

  • 1a=10mなので、0は1つ
  • 1ha=100mなので、0は2つ
  • 1km=1000mなので、0は3つ

面積の単位はm2のように「2」と書いて表します。下記のように0の数に「2」をかけると、おしりにくっつける0の数が分かります。

  • 1a=0が1つ→0が1つ×2→0を2つつける
  • 1ha=0が2つ→0が2つ×2→0を4つつける
  • 1km2=0が4つ→0が4つ×2→0を8つつける

このように「0の数を数える」解き方をすると、「1haは何m2か」のように単位を1つ飛ばした問題でも間違えにくくなります。

1ha=100a:0を2つつける
→100a=10000m2:0をさらに2つつける
→1ha=100a=10000m2

面積の求め方(公式)

面積を求めるには公式を覚えると便利です。公式は図形の種類によって変わります。

長方形の面積の求め方

長方形の面積は以下の公式で求めます。

長方形の面積=たて×横

上記の図では、たて=6cm、横=12cmです。この数字を公式に入れて計算すると以下のようになります。

たて×横
=6cm×12cm
=78cm2

正方形の面積の求め方

正方形の面積は以下の公式で求めます。

正方形の面積=1辺×1辺

上記の図では、1辺=8cmです。この数字を公式に入れて計算すると以下のようになります。

1辺×1辺
=8cm×8cm
=64cm2

中学受験生は知っておきたい正方形の面積の求め方

前述の「1辺×1辺」の公式以外にも、正方形の面積を求める公式があります。中学受験生はぜひ知っておきたいテクニックです。

先に公式をお伝えします。

正方形の面積=対角線×対角線÷2

中学受験生は「なぜこの公式になるのか」を知っておくと、面積の応用問題で解ける問題が増えます。以下、その説明です。

上記の図は、正方形のなかにもう1つ正方形を書いたものです。なかの正方形の対角線を引くと下記の図のようになります。

すると、外がわの正方形が8つの三角形に分かれています。この8つの三角形はいずれも「直角二等辺三角形」です。

このことから、外がわと内がわの正方形の面積について以下のことが分かります。

  • 外がわの正方形=直角二等辺三角形8つ分
  • 内がわの正方形=直角二等辺三角形4つ分
    内がわの正方形の面積は外がわの正方形の面積の半分になる

さらに、内がわの対角線であるアとイを結んだ線、同じくウとエを結んだ線はどちらも「外がわの正方形の1辺と同じ長さ」です。

ということは、面積について以下のことが分かります。

外がわの正方形=内がわの正方形の対角線(アイ)×内がわの正方形の対角線(ウエ)

また、内がわの正方形は外がわの正方形の半分なので、下記のことが分かります。

内がわの正方形=内がわの正方形の対角線(アイ)×内がわの正方形の対角線(ウエ)÷2

つまり、「正方形の面積=対角線×対角線÷2」になります。

これらの公式を使って解く問題も載せていますので、ぜひ練習してみてください。

複雑な図形の面積の求め方

正方形、長方形のようなシンプルな形だけでなく、複雑な図形の面積を求める問題もたくさんあります。複雑な図形の面積には、3とおりの求め方があります。

左右に分けて面積を求める

まず、図形を左右に分けて(2つに分割して)、左の図形・右の図形それぞれの面積を求める方法です。

上記のように左右で形の異なる図形であれば、左の長方形・右の長方形それぞれの面積をまず求めます。

  • 左の長方形:4cm×5cm=20cm2
  • 右の長方形:3cm×2cm=6cm2

左右それぞれの面積が分かれば、その面積を足し算します。

左の長方形+右の長方形
=20cm2+6cm2
=26cm2

上下に分けて面積を求める

左右以外に、形によっては上下に分けて面積を求めることもできます。

上記のように上下で形の異なる図形であれば、上の長方形・下の長方形それぞれの面積をまず求めます。

  • 上の長方形:2cm×3cm=6cm2
  • 下の長方形:4cm×5cm=20cm2

上下それぞれの面積が分かれば、その面積を足し算します。

上の長方形+下の長方形
=6cm2+20cm2
=26cm2

全体から取りのぞいて面積を求める

上下や左右に分けるのではなく、全体から一部の図形をとりのぞいて面積を求める方法もあります。

上記のような図形では点線部分も含めて「たて4cm、横7cm(5cm+2cm)の大きな長方形」に見立てます。

大きな長方形の面積から、点線部分の小さな長方形の面積を引けば答えがでます。

  • 大きな長方形:4cm×7cm=28cm2
  • 小さな長方形:2cm×1cm=2cm2

大きな長方形-小さな長方形
=28cm2-2cm2
=26 cm2

面積の単位の問題

1. 以下の(  )に当てはまる面積の単位を答えてください。

(1)10000cm2=1(  )

(2)100m2=1(  )

(3)10000m2=1(  )

(4)1000000m2=1(  )

(5)1ha=100(  )

(6)1km2=100(  )

2. 以下の□にあてはまる数を答えてください。

(7)3m2=(    )cm2

(8)5a=(    )m2

(9)12ha=(    )m2

(10)4km2=(    )ha

(11)25000cm2=(    )m2

(12)350m2=(    )a

(13)2800m2=(    )ha

(14)500ha=(    )km2

(15)640000m2=(    )km2

(16)4000000cm2=(    )a

(17)2400000m2=(    )km2

(18)200ha=(    )a

(19)0.02km2=(    )a

(20)2000a=(    )km2

解答

(1)10000cm2=1(m2

(2)100m2=1(a)

(3)10000m2=1(ha)

(4)1000000m2=1(km2

(5)1ha=100(a)

(6)1km2=100(ha)

(7)3m2=(30000)cm2

1m2=100cm×100cm=10000cm2

(8)5a=(500)m2

1a=100m2

(9)12ha=(120000)m2

1ha=100a=10000m2

(10)4km2=(400)ha

1km2=100ha

(11)25000cm2=(2.5)m2

1m2=10000cm2

(12)350m2=(3.5)a

100m2=1a

(13)2800m2=(0.28)ha

1ha=100a=10000m2

(14)500ha=(5)km2

1km2=100ha

(15)640000m2=(0.64)km2

1km2=100ha=10000a=1000000m2

(16)4000000cm2=(4)a

1a=100m2=1000000cm2

(17)2400000m2=(2.4)km2

1km=100ha=10000a=1000000m2

(18)200ha=(20000)a

1ha=100a

(19)0.02km2=(200)a

1km2=100ha=10000a

(20)2000a=(0.2)km2

1km2=100ha=10000a

面積の問題:基本問題・応用問題

以下の図形の面積を求めてください。

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)以下の図の面積をm2で表してください。

(8)以下の図の面積をaで表してください。

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)横の長さを求めてください。

(16)1辺が16cmの正方形の各辺の真ん中の点をとって青くぬった正方形をつくりました。青くぬった正方形の面積を求めてください。

(17)正方形のなかに円をかき、その円のなかにさらに正方形(青くぬった部分)をかきました。外がわの正方形が1辺16cmのとき、以下の問題に答えてください。

①円の半径は何cmですか。

②青くぬった正方形の対角線の長さは何cmですか。

③青くぬった正方形の面積を求めてください。

(18)以下の図は、正方形のなかに正方形を書き、さらにそのなかに正方形を書いた図です。辺カキの長さを8cmとして、以下の問題に答えてください。

①正方形サシスセの面積を求めてください。

②正方形アイウエの面積を求めてください。

③対角線アウの長さを求めてください。

解答

(1)24cm2

4cm×6cm=24cm2

(2)25cm2

5cm×5cm=25cm2

(3)27cm2

3cm×9cm=27cm2

(4)24cm2

8cm×3cm=24cm2

(5)16m2

4m×4m=16m2

(6)45m2

5m×9m=45m2

(7)16.5m2

5m50cm=5.5m
3m×5.5m=16.5m2

(8)3a

15m×20m=300m2
100m2=1a
300m2=3a

(9)51m2

9m×5mの長方形と3m×2mの長方形に分ける。
9m×5m+3m×2m=51m2

(10)84cm2

下記図のように点線を引き、12cm×11cmの大きな長方形から内がわの小さな長方形の面積を引く。

大きな長方形:12cm×11cm=132cm2
つぎに、内がわの小さな長方形の面積を求めるために、赤線部分の辺の長さ(たての長さ)を求める。
12cm-2cm-2cm=8cm
横の長さは6cmと分かっているので、内がわの長方形の面積は以下のようになる。
内がわの長方形:8cm×6cm=48cm2
最後に、大きな長方形から内がわの長方形の面積を引く。
大きな長方形-内がわの長方形
=132cm2-48cm2
=84cm2

(11)54m2

以下の図のように点線を引き、大きな長方形をつくる。大きな長方形から点線部分の小さな長方形2つの面積を引けば答えがでる。

大きな長方形:(3m+4m)×10m=70m2
小さな長方形2つ:4m×2m×2こ=16m2
大きな長方形-小さな長方形2つ
=70m2-16m2
=54m2

(12)180m2

たて15m、横20mの大きな長方形からたて6m、横20mの白色の長方形を引く。

(13)76m2

大きな長方形から小さな長方形を引く。

(14)87m2

大きな長方形から小さな長方形を引く。長方形がななめになっていても、面積はかわらない。

(15)35cm

「長方形の面積=たて×横」なので、
「横の長さ=長方形の面積÷たて」で求められる。

(16)128cm2

内がわの正方形は外がわの正方形の半分。
外がわの正方形:16cm×16cm=256cm2
→ 内がわの正方形:256cm2÷2=128cm2

(17)

①8cm
外がわの正方形は1辺が16cm。ということは、円の直径も16cm。半径は直径の半分なので、
円の半径:16cm÷2=8cm

②16cm
円の直径が16cmなので、内がわの正方形の対角線も16cm。

③128cm2
「正方形の面積=対角線×対角線÷2」の公式を使う。
内がわの正方形の面積:16cm×16cm÷2=128cm2

(18)

①32cm2
正方形カキクケの面積:8cm×8cm=64cm2
正方形サシスセはその半分なので、
64cm2÷2=32cm2

②128cm2
正方形アイウエは正方形カキクケの2倍の面積。

③16cm
「正方形の面積=対角線×対角線÷2」の公式を使う。
正方形アイウエ=128cm2なので、
128cm2=対角線×対角線÷2
対角線×対角線=256
2回かけ算すると256になる数字は16なので(162=256)、対角線アウは16cm

4年生算数の問題集

4年生の算数を得意にできるおすすめ問題集を何冊か紹介します。いずれもAmazonのリンクをつけています。

なお、中学受験の図形対策用の問題集は以下の記事で紹介しています。
中学受験図形の問題集

『小学4年 図形・数・データ (毎日のドリル)』

1冊目は学研の「毎日のドリル」シリーズです。

1日10分で終わるので、学習習慣をつけて毎日コツコツ取り組みやすいです。

問題は学校の教科書レベルまでです。苦手な子にちょうど良いレベルと分量です。


小学4年 図形・数・データ (毎日のドリル)

出版社:学研プラス

『Z会グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形』

2冊目はZ会の問題集です。

学校の教科書やドリルの問題に少し物足りなさを感じる子におすすめです。

教科書レベルからはじめて教科書に載っていない応用レベルの問題まで演習できます。特に、Z会ならではの「ちょっと頭をひねって解く問題」も掲載されており、思考力をきたえる練習にもなります。


Z会グレードアップ問題集 小学4年 算数 計算・図形 (Z会小学生わくわくワーク)

出版社:Z会

『計算ギガドリル 小学4年』

3冊目は計算問題の徹底練習ができるドリルです。

応用問題集や難関校の入試対策問題集を多く出版している文英堂のドリルで、計算演習に特化しています。

4年生で習う大きな数、わり算、小数、がい数の問題が200ぺージ並んでいます。

表面と同じ問題が裏面にも載っているので、繰り返し演習できます。


計算ギガドリル 小学4年 (シグマベスト)

出版社:文英堂

まとめ

いかがでしょうか。

小学4年生向けに算数の「面積の求め方」「面積の単位」「面積の問題」を紹介しました。全部で40問題あり、中学受験をする4年生にも役立つ応用レベルの問題も多数入れています。

図形は辺の長さを図に書き入れると解きやすくなります。また、計算力が高いと応用問題も分かりやすくなります。毎日コツコツ計算練習をしておきましょう!

4年生向けの算数問題集も紹介していますので、子どもに合うレベルのもので対策してみてください。

また、自宅学習で思考力や応用力を高めるにはZ会が便利です。リンク先でZ会小学生コースに資料請求できます。

Z会 小学生コースの案内

※関連記事:2ケタ3ケタのわり算の問題:わり算の計算問題と文章問題(応用レベル含む)
※関連記事:1ケタのわり算の問題(計算、文章問題)
※関連記事:小数のたし算とひき算の計算問題と文章問題(ハイレベル含む)
※関連記事:三角形の角度を求める問題
※関連記事:角度を求める問題:180°や360°、対頂角を使って角度を求めるコツを解説

satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.