高校生向けに日本史の一問一答問題と解説を用意しました。今回は平安時代末期の文化(院政期文化)をまとめています。
歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!
※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事
院政期(おおむね平安時代末期から鎌倉時代初期)は、政治的に重要な時代変化があった時期であり、その影響は文化にも大きく反映されました。
この時期は、平安時代の貴族文化が引き継がれる一方で、武士の台頭により新しい社会情勢と相まって、独自の文化が花開いた時代でもあります。
院政期は、平安時代の貴族文化を引き継ぎつつも、武士の台頭とともに新しい社会構造が形成された時期です。
政治的には、摂関家が支配していた時代から、院政という形で上皇や法皇が実権を握り、院庁を通じて政治が運営されるようになりました。
この時期にあたるのが、主に平安時代末期(11世紀末〜12世紀初頭)から、鎌倉時代初期にかけてです。
平安時代の終わりには、武士階級が力を持ち始めましたが、依然として京都では貴族社会が支配しており、貴族文化が色濃く残っていました。
このため、院政期の文化は、貴族的な美意識と新たな武士社会の影響を受け、融合する形で発展していきました。文化面では、浄土宗や禅宗の思想が広がり、宗教的な文化が強く表れたのも特徴的です。
院政期文化には、次のような特徴があります:
院政期文化の主なポイントをまとめました。
院政期は、浄土宗や禅宗の発展により、寺院が文化活動の中心となった時期です。
特に、平泉の中尊寺などの寺院は、建築や絵画、彫刻などが一体となった文化財を数多く残しています。中尊寺は、浄土宗の教義に基づき、仏教的な精神を表現するための重要な文化的拠点として、後世に大きな影響を与えました。
また、この時期の寺院では、仏教的な儀式や修行が行われ、それに伴い寺院での学問や文化活動が促進されました。浄土宗や禅宗の教義に基づく学問や芸術は、院政期の文化を象徴するものとなりました。
院政期の文学は、『平家物語』や『源氏物語』の注釈書の発展を中心に、重要な文化活動として位置づけられます。
『平家物語』は、戦乱と栄華を描いた物語として、当時の武士や貴族の世界観を反映しています。また、和歌や説話も院政期において盛んに行われ、文学は単なる娯楽にとどまらず、道徳や社会的価値観を表現する手段として重要な役割を果たしました。
院政期の絵画は、仏教的なテーマを多く扱いました。
特に、阿弥陀聖衆来迎図(あみだしょうじゅらいごうず)に代表される浄土絵はその代表例で、仏教信仰に基づく楽園的な世界を描いたものです。
浄土宗や禅宗の教義が広まる中で、これらの絵画は信仰を深める手段として使用されました。
また、工芸品では漆器や金工が発展しました。漆器は、精緻な技術を駆使して作られ、貴族社会や寺院で使用されることが多かったです。
院政期の建築は、寺院建築や庭園設計に大きな影響を与えました。
特に、白河天皇以降に造られた六勝寺や平清盛の造った厳島神社がテスト頻出です。
これらは、仏教的な安寧の世界を表現し、院政期の文化的な美意識を反映しています。
院政期文化に出てくる書物や絵画、建築物の作品名と作者名をまとめました。
作品 | 作者 | ポイント |
往生要集 | 源信 | 浄土教信仰 |
日本往生極楽記 | 慶滋保胤 (よししげのやすたね) | 浄土教信仰 |
拾遺往生伝 | 三善為康 | 浄土教信仰 |
梁塵秘抄 | 後白河上皇 | 今様(民間の流行歌) |
鳥獣戯画 | 鳥羽僧正覚猷 | 動物を擬人化して世相を風刺 |
中尊寺金色堂 | 藤原清衡 | 奥州藤原氏の栄華 |
大鏡 | 不詳 | 藤原道長の栄華を描いた歴史物語 |
将門記 | 不詳 | 平将門の乱を題材にした軍記者 |
陸奥話記 | 不詳 | 前九年の役を題材にした軍記者 |
今昔物語集 | 不詳 | 説話集 |
源氏物語絵巻 | 不詳 | 源氏物語を題材とした巻物 |
伴大納言絵巻 | 不詳 | 応天門の変を題材とした絵巻物 |
信貴山絵巻物 | 不詳 | 信貴山にこもる僧の物語 |
平家納経 | 不詳 | 平家の繁栄を願って平清盛が神社に奉納 |
扇面古写経 | 不詳 | 扇に書かれた古写経で、四天王寺に奉納 |
院政期文化で活躍した主要な人物について以下に解説します。
鳥羽上皇は、院政を確立し、文化活動を積極的に支援した人物です。文学や芸術、寺院建築の発展を促しました。
鳥羽上皇の支援を受けて、寺院や仏教文化が栄え、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての文化が確立されました。
院政期の文化には、多くの人物がその発展に貢献しました。
なお、鎌倉新仏教については以下の記事でくわしく解説しています。
鎌倉時代の仏教|新仏教の誕生とその背景
(1)平安時代末期(11世紀後半~12世紀)の文化を何文化といいますか。
(2) 平安時代に発達した神仏習合思想のひとつで、神は仏が姿を変えて現れたものだとする考え方を何といいますか。
(3)不慮の死をとげた人が祟りをもたらすのを防ぐために行う鎮魂の儀式を何といいますか。
(4)阿弥陀仏をひたすら信仰すれば救われるとして平安時代に広まった宗教は何ですか。
(5)浄土教が世間に広まった背景として、1052年から世の中が乱れて仏の教えが行われなくなるという思想がありました。この思想を何といいますか。
(6)市井の人々に浄土教を広め、市聖(いちのひじり)とも呼ばれた僧は誰ですか。
(7)平安時代の高僧で恵心僧都(えしんそうず)とも呼ばれ、浄土教の教えを広めた人物は誰ですか。
(8)源信が著した地獄のイメージやそこから救われるための教えが書かれた書物は何ですか。
(9)極楽往生をした者の伝記を集めた『日本往生極楽記』を編纂した人物は誰ですか。
(10)藤道道長の栄華を描いた歴史物語は何ですか。
(11)平将門の乱を描いた日本初の軍記物語は何ですか。
(12)前九年の役を描いた軍記物語は何ですか。
(13)平安時代後期に書かれた、日本の説話をまとめた説話集は何ですか。
(14)平安時代後期に民間で流行し、後白河上皇も非常に気に入っていた歌謡は何ですか。
(15)今様を収集して後白河上皇が編纂した歌謡集は何ですか。
(16)中尊寺金色堂は誰が建立させましたか。
(17)源氏物語を題材に大和絵の手法を用いてかかれた絵巻物は何ですか。
(18)応天門の変を題材にかかれた絵巻物は何ですか。
(19)応天門の変で失脚した大納言は誰ですか。
(20)信貴山にこもって修行をする僧の奇跡を描いた絵巻物は何ですか。
(21)動物を擬人化して世相を描いた絵巻物は何ですか。
(22)鳥獣戯画の作者は誰とされていますか。
(1)院政期文化
(2)本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)
(3)御霊会(ごりょうえ)
(4)浄土教
(5)末法思想
(6)空也
(7)源信
(8)往生要集
(9)慶滋保胤(よししげのやすたね)
(10)大鏡
(11)将門記
(12)陸奥話記
(13)今昔物語集
(14)今様
(15)梁塵秘抄(りょうじんひしょう)
(16)藤原清衡
(17)源氏物語絵巻
(18)伴大納言絵巻
(19)伴善男
(20)信貴山縁起絵巻
(21)鳥獣戯画
(22)鳥羽僧正覚猷
最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。
※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方
1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。
内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。
すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。
特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。
出版社:ナガセ
流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。
この問題集はそんなときに便利です。
「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。
出版社:ナガセ
学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。
定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。
出版社:Gakken
いかがでしょうか。
高校生の日本史の勉強用に、平安時代の文化である院政期文化を一問一答にまとめました。
歴史物語である『大鏡』、軍記者である『将門記』『陸奥話記』、後白河上皇編纂の『梁塵秘抄』、浄土教を広めた空也や源信、伴大納言絵巻や鳥獣戯画など、院政期文化には書物や建物などが多数登場します。作品名と作者名、テストに出るポイントを表に一覧にしているので、まとめて覚えてしまいましょう!
平安時代について、下記の記事でも紹介しています。
【日本史の一問一答】平安時代初期(桓武天皇・嵯峨天皇)の問題や解説:三筆、天台宗と真言宗のまとめなど
平安時代の一問一答:薬子の変から後三年の役まで平安時代の変、乱、合戦を総まとめ
平安時代の一問一答:律令体制の変化(受領・遥任、荘園整理令、院政、強訴など)
日本史の一問一答:平安時代末の保元の乱、平治の乱、治承・寿永の乱まで(源平合戦)の問題と解説
日本史の一問一答:国風文化のまとめ(平安時代中期の文化:三蹟、古今和歌集など)
This website uses cookies.