【中学受験】塾に通っても成績が伸びない理由とは?原因と対策・おすすめ問題集を徹底解説

「塾の勉強をがんばっているのに成績がなかなか伸びない」
「塾の宿題に追われてやり直しの時間が取れない」

このような悩みを感じている中学受験生の保護者の方は多いのではないでしょうか。

4年生まで順調に成績が伸びてきていたのに、5年生6年生になって偏差値が下がってくる子は少なくありません。

ここで偏差値をあげていけると志望校合格にかなり近づけます。

そこで、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸び悩む理由を明らかにし、家での過ごし方や親ができるサポート方法を紹介します。

※関連記事:塾なし中学受験の新戦略:通信教育と市販教材で合格へのスマートな道

Z会 中学受験コースの案内

※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

  1. 中学受験塾で成績が伸びない理由
    1. 問題文を読んでいない
    2. 解説を読んでいない
    3. 塾の授業を聞くだけになっている
    4. 基礎が身についていない
    5. 解きなおしをしていない
    6. テスト結果に一喜一憂している
    7. 自分に自信がない
    8. 教わったやり方で解いていない
  2. 【解決策】成績が伸びない状況を打破する5つのステップ
    1. ステップ1:現在の理解度と苦手分野を正確に把握する
      1. 実践ポイント
    2. ステップ2:塾任せではなく「家庭学習の質」を見直す
      1. 見直すべきポイント
      2. 改善策
    3. ステップ3:お子さまの性格・タイプ別に学習スタイルを最適化
      1. 内向型・慎重派の子に向く学習法
      2. 好奇心旺盛な子が伸びる仕掛けとは
    4. ステップ4:信頼できる第三者(家庭教師や教育コーチ)の活用
      1. おすすめの第三者活用法
      2. 選ぶポイント
    5. ステップ5:定期的な振り返りと目標設定の見直し
      1. 実践ポイント
  3. 成績が伸び悩む子におすすめの問題集一覧(高学年向け)
    1. 『超効率問題集 算数』シリーズ(シグマベスト)
    2. 『予習シリーズ(四谷大塚)』+家庭学習用の工夫
    3. まとめ:問題集選びは「現状に合った段階」が鍵
  4. 成績を伸ばすために親ができるサポート
    1. 勉強に集中しやすい環境をつくる
    2. ポジティブな声かけをする
    3. じっくり話を聞いてあげる
    4. 取り組むべき内容を一緒に整理する
    5. リフレッシュする日をつくる
  5. よくある質問(Q&A)
    1. Q1:塾を変えるべきタイミングはいつ?
    2. Q2:成績が落ちたとき親はどう接するべき?
    3. Q3:苦手科目だけ家庭教師をつけるのは有効?
    4. Q4:家庭学習が続かない子にはどうすればいい?
    5. Q5:中学受験で偏差値を上げるには何が一番大事?
  6. まとめ

中学受験塾で成績が伸びない理由

中学受験対策で塾に通い、一生懸命に勉強しているのに成績が伸びない…。

この状況がつづくと、子どもも親御さんも不安になりますよね。

塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びないのには理由があります。

その理由をまとめました。

問題文を読んでいない

勉強時間を長くとっているのに成績が伸びない場合、「問題文をちゃんと読んでいるかどうか」を確認してみましょう。

問題文をササっと目をとおすだけですぐに解こうとする子によく見られます。

例えば国語の記述問題で、設問では「理由」を聞いているのに解答には「誰が・何をしたか」という「事実」を書いているケースや、算数で「昨年のクラスの人数」を聞いているのに「今年のクラスの人数」を答えてしまっているケースです。

宿題や模擬試験であわてて問題を解いてしまうのが理由です。

問題をよく読んで「何を答えないといけないか」を把握して解答すれば、それだけで20-30点ほど上がる子も多いです。

解説を読んでいない

問題を解いて答え合わせをした後、解説をちゃんと読まずに次の問題に移ってしまう。

こうした勉強の仕方も成績が伸びない理由の1つです。

この理由が当てはまる子は本当に多いです。

例えば理科の液性の問題で、青色のリトマス紙に炭酸水をつけると赤色に変わります。

この問題のポイントは下記の2点です。

  1. 炭酸水は酸性である
  2. 酸性の水溶液をつけるとリトマス紙は赤色になる(青→赤になる)

大抵の問題集の解説には上記2点とも載っているはずです。

ですが、同じ間違いを繰り返す子に解説を読んだ後に質問してみると、「炭酸水は赤だよね!」という中途半端な解説が返ってくることが多いです。

成績が伸び悩む子には、「解説をサッと見て、解説内容を省略して理解しているケース」がよく見られます。

塾の授業を聞くだけになっている

解説をちゃんと読んでいないのと同様に、塾の授業も「聞くだけ」になっているために成績が伸び悩む子もよくいます。

算数の授業直後に「どんな内容の授業だった?」と聞いても、「えっ…、なんか、お父さんと子どもが出てきて…5年前がどうとか…」という、何の授業かよく分からない回答を返してくる子が少なくありません。

テキストを見てみると、算数の年齢算の範囲で、お父さんと子ども年齢を求める問題が例題として出ています。

成績が順調に伸びてきている子に同じ質問をすると、「算数の年齢算を習った。お父さんと子どもの5年前の年齢の比と3年後の年齢の比をくらべて今の年齢を求める問題が出てきた」と、具体的で明確な回答が返ってきます。

この差はとても大きいです。

理解しようとして授業を受けると「何を習って」「どう解けばいいのか」が分かるので、宿題で問題を解くと定着しやすいです。

逆に、なんとなく授業を聞いているだけだと、「どう解けばいいのか」が頭に入っていないため塾のノートや教材をペラペラめくり、とにかく数字と数字をかけたり割ったりします。

「何を習ったのか」を分かっていないので応用がききませんし、塾の授業が次の単元に進むとすぐに忘れてしまいます。

これが原因で、特に5年生以降の算数で差がつきやすくなります。

※関連記事:【中学受験】比の解き方
※関連記事:逆比、連比、比例式の練習問題

基礎が身についていない

勉強しても成績が上がらないときは、基礎学力が原因のときもよくあります。

特に、算数の計算力と国語の漢字・語彙が不足していると、応用問題を解くのにとても苦労します。

解きなおしをしていない

塾の宿題や模擬試験で間違えた問題を解きなおししていないと、成績が伸びづらくなります。

成績を「上げる」には、不正解→正解に変える必要があります。正解に変えられた数が多くなればなるほど成績は上がります。

そうは言っても塾の宿題が多くてやり直しまえ手が回らない、というのが多くの方の現状かもしれません。

この点は後ほど改めて説明します。

テスト結果に一喜一憂している

塾のテスト(週テストや実力テスト、模擬試験など)の結果に一喜一憂していると、成績が伸び悩む原因になり得ます。

テスト結果が悪いと、誰でも落ち込みます。そんなときに結果について周囲からガミガミ言われると落ち込み、自信を失います。

「どうせ勉強してもムダかも」と勉強のモチベーションが下がる原因になります。

結果も大切ですが、それまでの勉強過程を重視すると安定して成績を伸ばしやすくなります。

自分に自信がない

「周囲の生徒のほうが賢い。自分はダメ」と、自分に自信を持てない子も成績を伸ばしにくいです。

人間は思い込みの生き物といわれます(東洋経済オンラインより)。

「自分なんてダメだ」と思い込めばダメになっていきやすいですし、
「がんばればできるようになる!」と自信を持てば本当にできるようになりやすいです。

最初は根拠のない自信でも良いので、「やればできるはず!」と信じてがんばってみましょう。

教わったやり方で解いていない

意外かもしれませんが、塾で教わった解き方で解いていない場合がよくあります。

算数では4年生くらいまでに教わった解き方と異なる解き方を、5年生以降で習うことがあります。

図形、速さ、年齢算などが特にそうです。

それらの単元の応用問題は「比」を使って解くものが多いです。

相似比から面積比を求めたり、移動にかかった時間の比を使って速さを求めたりします。

いくつかの問題は4年生までの教わった解き方でも解けますが、入試レベルに近づけば近づくほど「解きなれたやり方」では解けないものが増えてきます。

慣れるまでは解きづらいかもしれませんが、新たに習った方法を使って解くようにしましょう。

※関連記事:速さの問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題
※関連記事:【中学受験】平面図形・空間図形の解き方とおすすめの問題集

【解決策】成績が伸びない状況を打破する5つのステップ

ステップ1:現在の理解度と苦手分野を正確に把握する

塾で出されるテスト結果や模試の偏差値だけで、子どもの学力を判断していませんか?
実は、偏差値や点数だけでは「理解の深さ」までは測れません。

実践ポイント

  • 間違えた問題を必ず分析する:ケアレスミスか、理解不足かを分けて記録。
  • 学力診断テストを活用:塾のカリキュラムと別に、市販の「単元別確認テスト」を家庭で活用。
  • ノートや問題集の使い方をチェック:「なぜこうなるのか?」を説明できるかどうかが本当の理解。

ステップ2:塾任せではなく「家庭学習の質」を見直す

塾での授業は“インプット”中心。だからこそ、家庭でのアウトプット(復習・演習)が成績に直結します。

見直すべきポイント

  • 宿題の質より量を重視していないか?
  • 「理解→演習→定着」まで家庭で補えているか?
  • 短時間でも集中できる環境が整っているか?

改善策

  • 毎日の学習時間を「時間管理」ではなく「達成管理」に切り替える(例:「今日の目標は○○をできるようにする」)。
  • 音読や説明アウトプット学習で記憶の定着率アップ。

ステップ3:お子さまの性格・タイプ別に学習スタイルを最適化

すべての子が“詰め込み型”や“反復型”に向いているわけではありません。
性格や特性に合った学び方に変えるだけで、成績は驚くほど変わります。

内向型・慎重派の子に向く学習法

  • 特徴:自信がなく失敗を恐れる。慎重で真面目。
  • 学習法
    • 小さな「できた!」の積み重ねが自信につながる。
    • 例題を1問ずつ丁寧に解き、ノートに「ポイントまとめ」欄を作る。
    • 親や先生が「間違えたところを褒める」フィードバックを。

好奇心旺盛な子が伸びる仕掛けとは

  • 特徴:飽きっぽいがハマると集中。新しいことが好き。
  • 学習法
    • ゲーム要素を取り入れた学習(タイムトライアル・ミッション形式)
    • 難問に挑戦する“チャレンジ枠”を1日1問設定
    • 興味のある分野に関連する「雑学」や「豆知識」を加えて学習を楽しく

ステップ4:信頼できる第三者(家庭教師や教育コーチ)の活用

成績が伸び悩んでいるとき、家庭内だけでの対応には限界があります。
第三者の視点で「学力診断」や「学習法の見直し」をすることで、一気に状況が好転するケースも。

おすすめの第三者活用法

  • 家庭教師:苦手科目だけピンポイントでフォロー
  • 学習コーチング:目標設定やスケジューリングに強み
  • オンライン指導:費用を抑えつつ継続的にフォロー可能

選ぶポイント

  • 単に「教える力」ではなく、「子どもの気持ちを引き出せる人」であること
  • 保護者とのコミュニケーションが丁寧な人

ステップ5:定期的な振り返りと目標設定の見直し

子どもは自分の成長を実感できると、モチベーションが自然に上がります。
そのためには、「頑張っているのに伸びない…」状態を防ぐチェックと修正の習慣化が大切です。

実践ポイント

  • 週1回、親子で「学習ふりかえりミーティング」を設定
    • 良かったこと/つまずいたこと/次週の目標を話し合う
  • 中間目標(1か月単位)+直近目標(1週間)を明確化
  • 「達成できたことリスト」を可視化して成長を実感

この5ステップを踏めば、塾での授業を“活かし切る”ことができ、家庭でも「自走できる学習力」が育ちます。

成績が伸び悩む子におすすめの問題集一覧(高学年向け)

小学校高学年になると、特に中学受験を意識するご家庭では、「ただ覚える」から「考えて解く」へ学習の質を変える必要があります。

ここでは、理解から応用へステップアップできる構成の良書を紹介します。

『超効率問題集 算数』シリーズ(シグマベスト)


中学入試 超効率問題集 算数[計算] (シグマベスト)

中学入試 超効率問題集 算数[文章題] (シグマベスト)

中学入試 超効率問題集 算数[図形] (シグマベスト)
  • 対象:中学受験をする小学5~6年生
  • 特徴
    • 中学入試によく出るタイプの問題が豊富。
    • 単元ごとのレベル分けで、基礎→応用への橋渡しに最適。
    • 解説が丁寧なので、保護者が一緒に学習を見られる設計。
  • 活用法
    • 週末の家庭学習で、学校や塾では扱いにくい応用問題に挑戦。
    • 苦手単元だけピックアップして使っても効果的。

『予習シリーズ(四谷大塚)』+家庭学習用の工夫


予習シリーズ 算数 5年上 【オリジナルボールペン付き】解答付き 最新版

予習シリーズ 算数 6年上 【オリジナルボールペン付き】解答付き 最新版
  • 対象:中堅〜上位中学受験を目指す子ども
  • 特徴
    • 首都圏を中心に広く使われている中学受験用テキストの定番。
    • 算数・国語・理科・社会の全教科に対応。
    • 各単元が「講義→例題→演習」と段階的に構成されており、理解を深めやすい。
  • 家庭での工夫
    • 授業がない日には「音読」や「親への説明」で内容の理解をアウトプット。
    • 塾の進度より前倒しで自学し、授業を「復習の場」に変えると定着しやすい。

まとめ:問題集選びは「現状に合った段階」が鍵

問題集は「人気」や「有名さ」よりも、お子さんの今の理解レベルに合っているかどうかが最重要です。

また、1冊をやり切ることが「自信」に直結します。あれこれ手を出さず、目的に応じて1冊ずつ確実に取り組むことが、成績回復の第一歩になります。

成績を伸ばすために親ができるサポート

中学入試は親の入試ともいわれます。

親による子どものサポート次第で勉強の成果は大きく変えられます。

そこで、最後に成績を伸ばすために子どもをどうサポートすれば良いか紹介します。

勉強に集中しやすい環境をつくる

まず、家で勉強に集中しやすい環境づくりをしましょう。

ごく一時期をのぞくと、塾で過ごす時間より家で過ごす時間のほうが長いです。

家で勉強に集中しやすいと、子どもが進んで勉強に取り組みやすくなります。

ポジティブな声かけをする

子どもにはできるだけポジティブな声かけを心がけます。

例えば下記のような声かけです。

「早く勉強しなさい!」→「どのページから解きたい?」
「いつまでダラダラ宿題してるの!?」→「長い時間宿題がんばってるね!」

これはあくまで「例」なので、この言い方をすればたちまち子どもが勉強に前のめりになることはないでしょう。

むしろ、「ポジティブな反応を親がしてくれる」と子どもに感じさせ、安心させてあげるのが目的です。

短期的に目に見える変化がなくても、しばらくつづけてみましょう。

スマホを自分からリビングに置くようになったり、自分から宿題に取り組むようになったりと、子どもにポジティブな変化がみられるようになります。

じっくり話を聞いてあげる

子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。

親からすると、子どもの言う内容に「そんな考えじゃ甘い!」「こうするほうが良いんじゃないか」と感じるときはよくあります。

それでも、あくまで「聞く」という姿勢を維持します。

「あなたはそう感じているのね」と傾聴します。

「勉強めんどくさい」と言われたら、「志望校に合格できなくても良いの!?」とつい言いたくなります。

ですが、「勉強がめんどくさいって感じてるのね。(どうしたの?)」のように返します。子どもは「今日は勉強する気にならないけど、受験のためにがんばらないと」と思いながら、背中を押してもらいたくて「めんどくさいな」と言っているのかもしれません。

言うだけ言ったら親の反応を待たずにスルスルと勉強に移る場合もあります。

話を聞く(判断しない、提案しない、指示しない)という姿勢で子どもに接してみてましょう。

取り組むべき内容を一緒に整理する

たいていの子どもは塾からの宿題をすべて解こうとがんばります。むずかしくて解き方が分からなくても、一生懸命考えます。

ですが、前述のように、取り組む範囲をしぼるほうが結果的に成績は伸びやすいです。

分からなくてもがんばっている時間も決して無駄ではありませんが、塾のノートや教材を見直して解くほうが早く正解できるかもしれません。

  • 解き方の分からない問題はどれか
  • そのうちノートや塾テキストを見ても分からない問題はどれか

上記2点を子どもに聞き、時間をかけて取り組む範囲を一緒にしぼってあげましょう。

※関連記事:中学受験算数の勉強法:家庭での効果的な伸ばし方や苦手分野を克服するコツ

リフレッシュする日をつくる

定期的に勉強から離れ、リフレッシュする日をつくってあげましょう。勉強のモチベーションを維持できます。

塾に通っている子は、6年生夏以降は入試日までノンストップで勉強することになります。

週6-7日塾に行き、毎日何時間も勉強にはげみます(夏休みや冬休み以降は一日12時間くらい)。

ラストスパートをかけられるだけの気力を残しておくためにも、「もうちょっとがんばれる」状態で過ごさせるようにしましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1:塾を変えるべきタイミングはいつ?

A:お子さんの成績が長期間伸び悩んでおり、塾の指導方針と明らかに合っていないと感じるときがタイミングです。

たとえば以下のようなケースでは、塾の変更を前向きに検討しましょう。

  • 宿題が多すぎて消化できず、常に疲弊している
  • 授業が理解できず「分かったふり」をしている
  • 子どもが塾の先生や雰囲気にストレスを感じている
  • 成績や偏差値が半年以上ほとんど変わらない

塾の体験授業を複数受けて比較した上で、「今の子に合う学習スタイル」を優先することがポイントです。

Q2:成績が落ちたとき親はどう接するべき?

A:原因を一緒に整理したうえで、責めずに“できていること”にも目を向けましょう。

成績が下がると、親はつい「どうして?」「何をサボってたの?」と問い詰めてしまいがちですが、これは逆効果です。

まずは落ち着いて次のような対応を心がけましょう:

  • 点数や偏差値の上下に一喜一憂せず、「なぜ伸びなかったのか」を一緒に考える
  • できている問題や成長している部分を具体的に褒める
  • 本人のペースを尊重しながら、必要な対策を伴走する姿勢で整える

子どもにとって「親は味方である」という安心感が、次のステップへの大きな原動力になります。

Q3:苦手科目だけ家庭教師をつけるのは有効?

A:非常に有効です。ただし「目的」と「指導スタイル」が合っていることが条件です。

家庭教師の最大のメリットは、「その子だけに合った指導」ができることです。とくに、以下のようなケースで効果を発揮します。

  • 算数の文章題や国語の記述など、塾ではフォローしきれない弱点補強
  • 苦手意識が強く、個別対応でじっくりやる必要がある子
  • 理解の遅れをすぐに確認し、その場で軌道修正してもらいたい家庭

おすすめは「体験授業」で、子どもが「教え方がわかりやすい」と感じるかを見極めること。
また、「成績アップが目的なのか」「勉強の習慣づけが目的なのか」などを家庭教師と共有するのが大切です。

Q4:家庭学習が続かない子にはどうすればいい?

A:小さな目標を立てて「やればできる」を実感させるのが効果的です。

家庭学習が続かない原因の多くは「何をしたらいいかわからない」「結果が出ないからつまらない」といったもの。
そのため、次のような工夫が有効です。

  • 毎日の学習に「やることリスト」を作る
  • 1日15分でもいいので、必ず“終わり”がある課題にする
  • 達成したらシールやカレンダーに記録し、可視化して達成感を与える

「続けられたね」「昨日より速くできたね」など、親の声かけもモチベーション維持には重要です。

Q5:中学受験で偏差値を上げるには何が一番大事?

A:正しい“学習の型”を身につけ、継続することが偏差値アップのカギです。

成績が伸びない理由の多くは、「学習の質」に問題があることが多いです。
以下のような点を意識するだけでも、結果は大きく変わります。

  • 「解き方」ではなく「考え方」を理解する勉強を意識する
  • 同じ問題を繰り返すだけでなく、似た問題に応用できるか確認する
  • 毎週、間違えた問題だけをまとめた“やり直しノート”を作る
  • 睡眠・食事・気分など、生活習慣の安定もパフォーマンスに直結

偏差値アップは魔法のように一気に起きるものではありません。
積み重ねと正しい方向性の両立が何よりも大切です。

まとめ

中学受験塾に通っている子と保護者向けに、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びない理由を紹介し、成績を伸ばしやすくする過ごし方や親のサポート方法を紹介しました。

勉強しても成績が伸びない原因はいくつかありますが、宿題や模試で急いですべて解こうとするのが大きな原因のひとつです。

取り組む内容をしぼり、確実に解ける問題を増やすようにしましょう。

Z会 中学受験コースの案内

※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

satoru

福地 暁です。 20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。 この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.