「塾の勉強をがんばっているのに成績がなかなか伸びない」
「塾の宿題に追われてやり直しの時間が取れない」
このような悩みを感じている中学受験生の保護者の方は多いのではないでしょうか。
4年生まで順調に成績が伸びてきていたのに、5年生6年生になって偏差値が下がってくる子は少なくありません。
ここで偏差値をあげていけると志望校合格にかなり近づけます。
そこで、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸び悩む理由を明らかにし、家での過ごし方や親ができるサポート方法を紹介します。
※関連記事:塾なし中学受験の新戦略:通信教育と市販教材で合格へのスマートな道
【以下のリンクは難関中学受験対策に強いZ会のHPです。リンク先で資料請求ができます。】
Z会 中学受験コースの案内
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
中学受験塾で成績が伸びない理由
中学受験対策で塾に通い、一生懸命に勉強しているのに成績が伸びない…。
この状況がつづくと、子どもも親御さんも不安になりますよね。
塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びないのには理由があります。
その理由をまとめました。
問題文を読んでいない
勉強時間を長くとっているのに成績が伸びない場合、「問題文をちゃんと読んでいるかどうか」を確認してみましょう。
問題文をササっと目をとおすだけですぐに解こうとする子によく見られます。
例えば国語の記述問題で、設問では「理由」を聞いているのに解答には「誰が・何をしたか」という「事実」を書いているケースや、算数で「昨年のクラスの人数」を聞いているのに「今年のクラスの人数」を答えてしまっているケースです。
宿題や模擬試験であわてて問題を解いてしまうのが理由です。
問題をよく読んで「何を答えないといけないか」を把握して解答すれば、それだけで20-30点ほど上がる子も多いです。
解説を読んでいない
問題を解いて答え合わせをした後、解説をちゃんと読まずに次の問題に移ってしまう。
こうした勉強の仕方も成績が伸びない理由の1つです。
この理由が当てはまる子は本当に多いです。
例えば理科の液性の問題で、青色のリトマス紙に炭酸水をつけると赤色に変わります。
この問題のポイントは下記の2点です。
- 炭酸水は酸性である
- 酸性の水溶液をつけるとリトマス紙は赤色になる(青→赤になる)
大抵の問題集の解説には上記2点とも載っているはずです。
ですが、同じ間違いを繰り返す子に解説を読んだ後に質問してみると、「炭酸水は赤だよね!」という中途半端な解説が返ってくることが多いです。
成績が伸び悩む子には、「解説をサッと見て、解説内容を省略して理解しているケース」がよく見られます。
塾の授業を聞くだけになっている
解説をちゃんと読んでいないのと同様に、塾の授業も「聞くだけ」になっているために成績が伸び悩む子もよくいます。
算数の授業直後に「どんな内容の授業だった?」と聞いても、「えっ…、なんか、お父さんと子どもが出てきて…5年前がどうとか…」という、何の授業かよく分からない回答を返してくる子が少なくありません。
テキストを見てみると、算数の年齢算の範囲で、お父さんと子ども年齢を求める問題が例題として出ています。
成績が順調に伸びてきている子に同じ質問をすると、「算数の年齢算を習った。お父さんと子どもの5年前の年齢の比と3年後の年齢の比をくらべて今の年齢を求める問題が出てきた」と、具体的で明確な回答が返ってきます。
この差はとても大きいです。
理解しようとして授業を受けると「何を習って」「どう解けばいいのか」が分かるので、宿題で問題を解くと定着しやすいです。
逆に、なんとなく授業を聞いているだけだと、「どう解けばいいのか」が頭に入っていないため塾のノートや教材をペラペラめくり、とにかく数字と数字をかけたり割ったりします。
「何を習ったのか」を分かっていないので応用がききませんし、塾の授業が次の単元に進むとすぐに忘れてしまいます。
これが原因で、特に5年生以降の算数で差がつきやすくなります。
※関連記事:【中学受験】比の解き方
※関連記事:逆比、連比、比例式の練習問題
基礎が身についていない
勉強しても成績が上がらないときは、基礎学力が原因のときもよくあります。
特に、算数の計算力と国語の漢字・語彙が不足していると、応用問題を解くのにとても苦労します。
解きなおしをしていない
塾の宿題や模擬試験で間違えた問題を解きなおししていないと、成績が伸びづらくなります。
成績を「上げる」には、不正解→正解に変える必要があります。正解に変えられた数が多くなればなるほど成績は上がります。
そうは言っても塾の宿題が多くてやり直しまえ手が回らない、というのが多くの方の現状かもしれません。
この点は後ほど改めて説明します。
テスト結果に一喜一憂している
塾のテスト(週テストや実力テスト、模擬試験など)の結果に一喜一憂していると、成績が伸び悩む原因になり得ます。
テスト結果が悪いと、誰でも落ち込みます。そんなときに結果について周囲からガミガミ言われると落ち込み、自信を失います。
「どうせ勉強してもムダかも」と勉強のモチベーションが下がる原因になります。
結果も大切ですが、それまでの勉強過程を重視すると安定して成績を伸ばしやすくなります。
自分に自信がない
「周囲の生徒のほうが賢い。自分はダメ」と、自分に自信を持てない子も成績を伸ばしにくいです。
人間は思い込みの生き物といわれます(東洋経済オンラインより)。
「自分なんてダメだ」と思い込めばダメになっていきやすいですし、
「がんばればできるようになる!」と自信を持てば本当にできるようになりやすいです。
最初は根拠のない自信でも良いので、「やればできるはず!」と信じてがんばってみましょう。
教わったやり方で解いていない
意外かもしれませんが、塾で教わった解き方で解いていない場合がよくあります。
算数では4年生くらいまでに教わった解き方と異なる解き方を、5年生以降で習うことがあります。
図形、速さ、年齢算などが特にそうです。
それらの単元の応用問題は「比」を使って解くものが多いです。
相似比から面積比を求めたり、移動にかかった時間の比を使って速さを求めたりします。
いくつかの問題は4年生までの教わった解き方でも解けますが、入試レベルに近づけば近づくほど「解きなれたやり方」では解けないものが増えてきます。
慣れるまでは解きづらいかもしれませんが、新たに習った方法を使って解くようにしましょう。
※関連記事:速さの問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題
※関連記事:【中学受験】平面図形・空間図形の解き方とおすすめの問題集
塾で成績が伸びる子になるために家ですべきこと
同じ塾に通い、同じクラスで同じ授業を受け、同じ宿題を解いていれば、成績も同じように上がるはずです。
ところが実際には、生徒間で成績に差がついてきます。
これは塾での行動以外に、「家での行動」に差があるからです。
ここからは、成績が伸びる子になるために家でどう過ごすと良いかを紹介します。
塾で習った日に問題を解く
塾で習った内容を授業のあった当日に復習しましょう。
授業で教わってすぐですから記憶が新しく、定着しやすいです。
しかも宿題が早く終わるので、翌日は気になる範囲の復習など、プラスアルファの勉強に時間を回せます。
正解するまで問題を解く
宿題や復習で、問題に間違えてしまうときも当然あります。
そのとき、答えを写して終わる子ともう一度問題を解いてみる子とでは、定着に差が開いていきます。
問題を解くというアウトプットをとおして脳は学習します。正解するまで問題を繰り返し解けば、正しい解き方を脳に覚えさせられます。
間違えた問題は正解するまで解きなおしをしましょう。
毎日計算問題を解く
毎日計算問題を解きましょう。基礎学力の高さは応用問題の正解しやすさに大きく関わります。
塾の宿題で計算問題が出されることも多いです。1日にまとめて解いている子もいますが、毎日解くようにしましょう。
分からない言葉を辞書で調べる
国語の長文読解や親子の日常会話、新聞で分からない言葉が出てきたら、辞書で意味や使い方を調べましょう。
中学入試に語彙は欠かせません。
一般的な小学6年生の語彙は2万語程度と言われています。一方、難関中入試では3万語以上必要です。
なじみのない言葉が出てきたら「意味」と「使い方」の両方を辞書で調べ、自分の語彙に加えておきましょう。
※関連記事:中学受験家庭必見:子どもの語彙力を伸ばす方法と語彙力の高い子の過ごし方
取り組む内容をしぼる
前述のように、成績を上げるには宿題や模試の間違いなおしをして、不正解を正解に変える必要があります。
ところが5年生や6年生になると塾の宿題が大量になり、宿題を済ませるだけで一日が終わってしまう日も増えてきます。
そんなときは、宿題のなかで解く問題をしぼりましょう。
宿題は「すべての問題で答えを出す」のが目的ではありません。「授業で習った範囲の問題を正解できるようにすること」です。
解き方がよく分からないまま問題を解き進めても、正解できるようにはなりません。
それなら一部の範囲は解くのをあきらめ、塾のノートや教材をみれば解き方が分かる範囲の問題だけ取り組んでみましょう。
演習範囲をしぼり、「正解できる問題」を増やしていくことに注力します。
睡眠時間を十分取る
塾の勉強が忙しくなってくると、夜中1時くらいまで起きて勉強している子も出てきます。
早く寝ましょう。睡眠不足の頭で勉強しても効率が悪いです。
解けるようになったはずなのにテストで思い出せないときも増えてきます。
前述のように、塾の宿題は「答えを書く」のがゴールではありません。時間的にむずかしい問題はあきらめて、まず睡眠時間を確保しましょう。
確実に正解できる問題を増やす
ここまでお伝えしてきた内容をまとめると、成績を上げられないのは定着の甘さや基礎学力の低さが原因です。
勉強する範囲をしぼり、確実に正解できる問題を増やしましょう!
成績を伸ばすために親ができるサポート
中学入試は親の入試ともいわれます。
親による子どものサポート次第で勉強の成果は大きく変えられます。
そこで、最後に成績を伸ばすために子どもをどうサポートすれば良いか紹介します。
勉強に集中しやすい環境をつくる
まず、家で勉強に集中しやすい環境づくりをしましょう。
ごく一時期をのぞくと、塾で過ごす時間より家で過ごす時間のほうが長いです。
家で勉強に集中しやすいと、子どもが進んで勉強に取り組みやすくなります。
ポジティブな声かけをする
子どもにはできるだけポジティブな声かけを心がけます。
例えば下記のような声かけです。
「早く勉強しなさい!」→「どのページから解きたい?」
「いつまでダラダラ宿題してるの!?」→「長い時間宿題がんばってるね!」
これはあくまで「例」なので、この言い方をすればたちまち子どもが勉強に前のめりになることはないでしょう。
むしろ、「ポジティブな反応を親がしてくれる」と子どもに感じさせ、安心させてあげるのが目的です。
短期的に目に見える変化がなくても、しばらくつづけてみましょう。
スマホを自分からリビングに置くようになったり、自分から宿題に取り組むようになったりと、子どもにポジティブな変化がみられるようになります。
じっくり話を聞いてあげる
子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
親からすると、子どもの言う内容に「そんな考えじゃ甘い!」「こうするほうが良いんじゃないか」と感じるときはよくあります。
それでも、あくまで「聞く」という姿勢を維持します。
「あなたはそう感じているのね」と傾聴します。
「勉強めんどくさい」と言われたら、「志望校に合格できなくても良いの!?」とつい言いたくなります。
ですが、「勉強がめんどくさいって感じてるのね。(どうしたの?)」のように返します。子どもは「今日は勉強する気にならないけど、受験のためにがんばらないと」と思いながら、背中を押してもらいたくて「めんどくさいな」と言っているのかもしれません。
言うだけ言ったら親の反応を待たずにスルスルと勉強に移る場合もあります。
話を聞く(判断しない、提案しない、指示しない)という姿勢で子どもに接してみてましょう。
取り組むべき内容を一緒に整理する
たいていの子どもは塾からの宿題をすべて解こうとがんばります。むずかしくて解き方が分からなくても、一生懸命考えます。
ですが、前述のように、取り組む範囲をしぼるほうが結果的に成績は伸びやすいです。
分からなくてもがんばっている時間も決して無駄ではありませんが、塾のノートや教材を見直して解くほうが早く正解できるかもしれません。
- 解き方の分からない問題はどれか
- そのうちノートや塾テキストを見ても分からない問題はどれか
上記2点を子どもに聞き、時間をかけて取り組む範囲を一緒にしぼってあげましょう。
※関連記事:中学受験算数の勉強法:家庭での効果的な伸ばし方や苦手分野を克服するコツ
リフレッシュする日をつくる
定期的に勉強から離れ、リフレッシュする日をつくってあげましょう。勉強のモチベーションを維持できます。
塾に通っている子は、6年生夏以降は入試日までノンストップで勉強することになります。
週6-7日塾に行き、毎日何時間も勉強にはげみます(夏休みや冬休み以降は一日12時間くらい)。
ラストスパートをかけられるだけの気力を残しておくためにも、「もうちょっとがんばれる」状態で過ごさせるようにしましょう。
まとめ
中学受験塾に通っている子と保護者向けに、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びない理由を紹介し、成績を伸ばしやすくする過ごし方や親のサポート方法を紹介しました。
勉強しても成績が伸びない原因はいくつかありますが、宿題や模試で急いですべて解こうとするのが大きな原因のひとつです。
取り組む内容をしぼり、確実に解ける問題を増やすようにしましょう。
【以下のリンクは難関中学受験対策に強いZ会のHPです。リンク先で資料請求ができます。】
Z会 中学受験コースの案内
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
コメント