Categories: 大学入試

【日本史一問一答】古代から現代まで時代別に295問(大学受験、定期テスト)

共通テストや一般入試、定期テストによく出る日本史の問題を一問一答にまとめました。

旧石器時代~戦後まで全時代を網羅しています。

  • これから時代別に暗記していきたい人
  • 苦手な時代を集中的に対策したい人
  • 入試直前に抜けがないかチェックしたい人

におすすめです。

ほかの科目の受験勉強で忙しいですから、日本史の勉強は効率よく進めたいですね!

※関連記事:日本史で覚えるべき天皇
※関連記事:日本史の参考書

  1. 日本史の問題:旧石器時代の一問一答
    1. 旧石器時代の解答
  2. 日本史の問題:縄文時代の一問一答
    1. 縄文時代の解答
  3. 日本史の問題:弥生時代の一問一答
    1. 弥生時代の解答
  4. 日本史の問題:古墳時代の一問一答
    1. 古墳時代の解答
  5. 日本史の問題:飛鳥時代の一問一答
    1. 飛鳥時代の解答
  6. 日本史の問題:奈良時代の一問一答
    1. 奈良時代の解答
  7. 日本史の問題:平安時代の一問一答
    1. 平安時代の解答
  8. 日本史の問題:鎌倉時代・南北朝時代の一問一答
    1. 鎌倉時代・南北朝時代の解答
  9. 日本史の問題:室町時代の一問一答
    1. 室町時代の解答
  10. 日本史の問題:安土桃山時代の一問一答
    1. 安土桃山時代の解答
  11. 日本史の問題:江戸時代初期の一問一答(江戸幕府の役職など)
    1. 江戸時代初期の解答
  12. 日本史の問題:江戸時代中期の一問一答(政治改革、歴代将軍など)
    1. 江戸時代中期の解答
  13. 日本史の問題:江戸時代後期の一問一答(天保の改革、化政文化など)
    1. 江戸時代後期の解答
  14. 日本史の問題:幕末期の一問一答
    1. 幕末期の解答
  15. 日本史の問題:明治時代の一問一答
    1. 明治時代の解答
  16. 日本史の問題:大正時代の一問一答(護憲運動など)
    1. 大正時代の解答
  17. 日本史の問題:昭和戦前の一問一答(金融恐慌、戦艦保有比率など)
    1. 昭和戦前の解答
  18. 日本史の問題:第二次世界大戦中の一問一答(ヤルタ会談、ポツダム宣言など)
    1. 第二次世界大戦中の解答
  19. 日本史の問題:昭和戦後の一問一答(ドッジ・ライン、シャウプ勧告など)
    1. 昭和戦後の解答
  20. 大学受験日本史の勉強法
    1. 先に通史を確認する
    2. 時代ごとに全問正解するまで繰り返し解く
    3. 模試で弱点だった時代を集中的に勉強する
  21. 日本史の一問一答を仕上げるのに何か月かかるか
    1. 一問一答の勉強目的によって変わる
    2. すべて覚えるなら半年以上必要
    3. 入試直前のチェックなら1か月で十分
  22. 日本史で覚えておくべき天皇とその事績(一覧)
  23. 日本史のおすすめ一問一答問題集
    1. 『新 よくでる一問一答 日本史』
    2. 『共通テスト 日本史B一問一答【完全版】』
  24. 日本史の大学入試対策はいつからはじめればいいか
    1. 高3春休みに古代から復習しよう
    2. 高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強
    3. 高3の夏休みに全範囲を復習
    4. 高3の12月から共通テスト対策
    5. 共通テスト後に一般入試対策
  25. 日本史を得意にする学習サービス
    1. 塾を活用する
    2. オンライン家庭教師を活用する
    3. 難関大学を目指すならZ会大学受験コースがおすすめ
  26. まとめ

日本史の問題:旧石器時代の一問一答

(1)かつて日本列島がアジア大陸と陸続きだった時代を何というか。

(2)更新世の時に南から日本列島にやってきた大型動物を2つ答えよ。

(3)更新世の時に北から日本列島にやってきた大型動物を2つ答えよ。

(4)群馬県にある、旧石器時代の代表的な遺跡を何というか。

(5)岩宿遺跡は、①誰が、②どの地層で発見したか。

(6)岩宿遺跡で発見された、石を打欠いてつくられた石器を何というか。

(7)先端が尖っていて、ものを突き刺すために用いた石器を何というか。

(8)槍の先などにつけられて、先端を鋭くとがらせた石器を何というか。

(9)小型で、木や骨の柄にはめこんでつかわれてた石器を何というか。

(10)更新世に日本で暮らした人たちの人骨とその地域を表にまとめた。空欄に当てはまる語を埋めよ。

地域兵庫県静岡県沖縄県
古人類(  )人(  )人(  )人・(  )人

旧石器時代の解答

(1)更新世

(2)ナウマンゾウ・オオツノジカ

(3)マンモス・ヘラジカ

(4)岩宿遺跡

(5)①相沢忠洋、②関東ローム層

(6)打製石器

(7)骨角器

(8)尖頭器

(9)細石器

(10)

地域兵庫県静岡県沖縄県
古人類(明石)人(浜北)人(港川)人・(山下町洞)人

日本史の問題:縄文時代の一問一答

(1)更新世の後、現代につづく温暖で海面が上昇した時代がきた。この時代を何というか。

(2)石と石をすり合わせるなどしてつくられた、表面がなめらかに加工された石器を何というか。

(3)厚手で黒褐色、縄目をつけた文様が特徴の土器を何というか。

(4)薄手で淡褐色で堅く、文様も質素であることが特徴の土器を何というか。

(5)青森県にある、縄文時代を代表する遺跡を何というか。

(6)縄文時代から弥生時代にかけて使われた石器で、矢の先につける石のやじりを何というか。

(7)石鏃の原材料は何か。

(8)黒曜石の産地として、下記の( )に当てはまる地域名を答えよ。
熊本県の( )、北海道の( )、長野県の( )。

(9)自然や、自然にあるすべてのものに精霊が宿っていると考える信仰を何というか。

(10)死者の手足を折り曲げて、しゃがみこんだ姿勢で埋葬する方法

縄文時代の解答

(1)完新世

(2)磨製石器

(3)縄文土器

(4)弥生土器

(5)三内丸山遺跡

(6)石鏃(せきぞく)

(7)黒曜石

(8)熊本県の(阿蘇山)、北海道の(十勝岳)、長野県の(和田峠)。

(9)アニミズム

(10)屈葬

日本史の問題:弥生時代の一問一答

(1)弥生時代に石包丁を使って稲穂の部分だけを摘み取る収穫方法を何というか。

(2)弥生時代の遺跡で、村の周囲に堀をめぐらせてつくった集落を何というか。

(3)環濠集落で有名な佐賀県の遺跡を何というか。

(4)弥生時代の墓で、幅・深さともに1mほどの溝を埋葬部分の周囲に方形にめぐらせたものを何というか。

(5)弥生時代前期の田で、川に近い低湿地で日当たりが悪く生産性の低いものを何とういうか。

(6)弥生時代後期の田で、水路があり川などから水を引いてくるものを何というか。

(7)紀元前1世紀ごろの倭人の様子を記した中国の書を何というか。

(8)「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地はどこか。

(9)奴国の王が漢の光武帝から授かったと思われる金印は、何処から発見されたか。

(10)邪馬台国の女王・卑弥呼が魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島のどこを通じてか。

弥生時代の解答

(1)稲穂狩り

(2)環濠集落

(3)吉野ケ里遺跡

(4)方形周溝墓

(5)湿田

(6)乾田

(7)漢書

(8)楽浪郡

(9)福岡県志賀島

(10)帯方郡

日本史の問題:古墳時代の一問一答

(1)奈良県で発見された、古墳時代初期最大の古墳を何というか。

(2)大阪府で発見された、平面積では世界最大の古墳を何というか。

(3)大仙陵古墳がある古墳群を何というか。

(4)5世紀に朝鮮半島から伝わった土器を何というか。

(5)特定の技能をもって朝廷に仕えた技術者集団を何というか。

(6倭の五王が5世紀から1世紀あまりにわたって中国の王朝に朝貢したことを伝える書物を何というか。

(7)ヤマト政権の国政を担った役職を2つ答えよ。

(8)大臣・大連の下に置かれ、品部を統率した豪族を何というか。

(9)6世紀はじめに九州で起こった、ヤマト政権への大規模な反乱を何というか。

(10) 6世紀に朝鮮半島から日本に儒教・医学が伝来した。伝えた学者の役職名と国名を答えよ。

古墳時代の解答

(1)箸墓古墳

(2)大仙陵古墳

(3)百舌鳥古墳群

(4)須恵器

(5)品部

(6)「宋書」倭国伝

(7)大臣・大連

(8)伴造

(9)磐井の乱

(10)五経博士・百済

※関連記事:日本史の一問一答(旧石器時代、縄文時代、弥生時代):遺跡の一覧、中国の歴史資料とその内容一覧
※関連記事:日本史の一問一答(古墳時代):古墳の一覧、氏姓制度の説明、倭の五王など

日本史の問題:飛鳥時代の一問一答

(1)610年に紙・墨・絵具を伝えた高句麗の僧の名前を何というか。

(2)ヤマト政権下で主権を握っていた豪族の1つで、軍事力を担っていた豪族は誰か。

(3)物部氏と蘇我氏の争いで、聖徳太子も参加した戦で蘇我馬子が滅ぼした政敵は誰か。

(4)592年、蘇我馬子は権力争いをしていた天皇を暗殺した。この天皇は誰か。

(5)冠位十二階の位で、個人に対して与えられた6種類の位を、位の高い順に答えよ。

(6)607年の小野妹子ら遣隋使の様子を記している中国の書を答えよ。

(7)小野妹子らの遣隋使の答礼使として来日したのは誰か。

(8)法隆寺金堂釈迦三尊像の作者は誰か。

(9)権力争いで蘇我入鹿が殺害した皇族は誰か。

(10)乙巳の変で中大兄皇子に協力した中心人物を2名答えよ。

(11)大化の改新で孝徳天皇が示した新たな施政方針を何というか。

(12)天智天皇が作成した日本初の戸籍を何というか。

(13)天武天皇が作成した豪族の身分制度を何というか。

(14)持統天皇が作成した戸籍を何というか。

(15)701年に刑部親王や藤原不比等らが中心となって作成した律令は何か。

飛鳥時代の解答

(1)曇徴

(2)物部氏

(3)物部守屋

(4)崇峻天皇

(5)徳・仁・礼・信・義・智

(6)「隋書」倭国伝

(7)裴世清

(8)鞍作鳥

(9)山背大兄王

(10)中臣鎌足・蘇我倉山田石川麻呂 ※順不同

(11)改新の詔

(12)庚午年籍

(13)八色の姓

(14)庚寅年籍

(15)大宝律令

※関連記事:日本史の一問一答(飛鳥時代):飛鳥時代の解説と飛鳥文化・白鳳文化などテストによく出る問題

日本史の問題:奈良時代の一問一答

(1)大宝律令の律と令はそれぞれ現代でいうと何の法律にあたるか。

(2)大宝律令で定められている、宮中の祭祀をつかさどる機関を何というか。

(3)大宝律令で下記の国・地域に設置された行政機関を何というか。
摂津国:(  )、京:(  )、北九州:(  )

(4)五色の賤のうち、官有のものを3つ答えよ。

(5)五色の賤のうち、私有のものを2つ答えよ。

(6)大宝律令下では、戸籍は何年おきにつくられたか。

(7)口分田を人民に貸し与え、代わりに税を治めさせる仕組みを何というか

(8)大宝律令下の税で、労働の代わりに布などを中央政府に納めさせる制度は何か。

(9)天武天皇が持統天皇の病気平癒を祈願して建てたお寺の名称を答えよ。

(10)防人の歌を集めて万葉集に収めたのは誰か。

(11)平城京に遷都した天皇は誰か。

(12)平城京で採用された、道路を碁盤の目のように区画する制度を何というか。

(13)和同開珎の流通を促進させるために出された法令で、所有する銭の多寡で位階を授ける制度は何か。

(14)藤原不比等の4人の息子が病死した後に政権を握ったのは誰か。

(15)唐からの帰国後に聖武天皇・光明皇后によって重用された人物を2名答えよ。

(16)孝謙天皇は重祚して何という天皇になったか。

(17)墾田永年私財法をきっかけに、未開地の墾田化によって生まれた荘園を何というか。

(18)日本各国の地理を編纂したものは何か。

(19)奈良時代に唐から来日した鑑真が創建した寺は何か。

(20)天平文化期の代表的彫刻で、麻布を漆で張り重ねて盛り上げてつくる彫像を何というか

奈良時代の解答

(1)律:刑法、令:民法や行政法

(2)神祇官

(3) 摂津国:(摂津職)、京:(京職)、北九州:(大宰府)

(4)陵戸・官戸・公奴婢

(5)家人・私奴婢

(6)6年

(7)班田収授法

(8)庸

(9)薬師寺

(10)大伴家持

(11)元明天王

(12)条坊制

(13)蓄銭叙位令

(14)橘諸兄

(15)玄昉・吉備真備 ※順不同

(16)称徳天皇

(17)初期荘園

(18)風土記

(19)唐招提寺

(20)乾漆像

日本史の問題:平安時代の一問一答

(1)桓武天皇の命令で長岡京の造営責任を担っていたが、作業中に暗殺された人物は誰か。

(2)桓武天皇は蝦夷の討伐のために坂上田村麻呂を何の役職に任命したか。

(3)蝦夷討伐のために、当初多賀城に設けられた拠点を何というか。

(4)国司の不正など地方行政を監視するために桓武天皇が設けた役職を何というか。

(5)平城上皇と嵯峨天皇の権力争いで起きた騒動を何というか。

(6)平安京の治安維持のために嵯峨天皇が設けた官を何というか。

(7)律令格式で、施行細則にあたるものを何というか。

(8)804年に遣唐使として派遣され、帰国後に仏教の新たな宗派を開いた2名についてまとめた下記の表の空欄を埋めよ。

開祖宗派中心となる寺中心寺を開いた山
最澄(  )宗(  )寺(  )山
空海(  )宗(  )寺(  )山

(9)弘仁・貞観文化期に三筆と呼ばれる3名を答えよ。

(10)866年の放火事件によって排斥された大納言は誰か。

(11)遣唐使の停止を菅原道真が提案した時の天皇は誰か。

(12)969年に発生して、摂政・関白常置のきっかけになった反乱を何というか。

(13)平将門・藤原純友の反乱をまとめて何というか。

(14)平将門の乱を鎮圧した人物を2名答えよ。

(15)藤原純友の乱を鎮圧した人物を答えよ。

(16)前九年の役を鎮圧した父子を答えよ。

(17)後三条天皇の政策で、藤原氏の荘園を整理して天皇権力と国家財政の強化をはかった政策は何か。

(18)保元の乱・平治の乱で勝った人物・負けた人物をまとめた表を埋めよ。

勝った人物負けた人物
保元の乱・(  )天皇・藤原(  )
・平(  )・源(  )
・(  )上皇・藤原(  )
・平(  )・源(  )
平治の乱・藤原(  )・平(  )・藤原(  )・源(  )

(19)日宋貿易を始めるために修復された港はどれか。

(20)平安後期から鎌倉前期にかけて制作された、当時の世相を反映して人物を動物にたとえて描かれた絵巻物は何か。

平安時代の解答

(1)藤原種継

(2)征夷大将軍

(3)鎮守府

(4)勘解由使

(5)薬子の変

(6)検非違使

(7)格

(8)

宗派中心となる寺中心寺を開いた山
最澄(天台宗)(延暦寺)(比叡山)
空海(真言宗)(金剛峯寺)(高野山)

(9)空海・嵯峨天皇・橘逸勢

(10)伴善男

(11)醍醐天皇

(12)安和の変

(13)承平・天慶の乱

(14)平貞盛・藤原秀郷 (※順不同)

(15)源経基

(16)源頼義・義家

(17)延久の荘園整理令

(18)

勝った人物負けた人物
保元の乱・(後白河)天皇・藤原(忠通)
・平(清盛)・源(義朝)
・(崇徳)上皇・藤原(頼長)
・平(忠正)・源(為義)
平治の乱・藤原(信西)・平(清盛)・藤原(信頼)・源(義朝)

(19)大輪田泊

(20)鳥獣戯画

日本史の問題:鎌倉時代・南北朝時代の一問一答

(1)源頼朝が後白河法皇の許可を得て全国に置いた役職は何か。

(2)鎌倉時代に幕府と御家人との間で結ばれた主従制度を何というか。

(3)鎌倉時代の役所と初代のトップになった人物をまとめた表の空欄を埋めよ。

役所名初代のトップ
軍事・警察をつかさどる所(  )(  )
政治をつかさどる所(  )(  )
裁判をつかさどる所(  )(  )

(4)侍所別当の和田義盛を倒して北条氏の地位を固めた執権は誰か。

(5)1221年に後鳥羽上皇が北条義時を倒すために起こした乱を何というか。

(6)承久の乱の後、後鳥羽上皇と土御門上皇ははそれぞれどこに流罪となったか。

(7)執権・北条泰時の時に設置された、執権や連署につぐ決定権を持ち重要政務を合議で決めいていた機関を何というか。

(8)執権・北条時頼の時に設置された、所領裁判の迅速化をはかり評定衆の下に設置された機関を何というか。

(9)北条時頼が三浦泰村を滅ぼした戦いを何というか。

(10)荘園を地頭に分け与える代わりに荘園への干渉をしない約束を何というか。

(11)鎌倉時代の武士の騎射稽古法である騎射三物を3つとも答えよ。

(12)元軍の襲来に備えて九州北部に置かれた役所は何か。

(13)元寇のときの執権は誰か。

(14)有力御家人・安達泰盛と内管領・平頼綱が対立し、安達泰盛とその一族・与党が滅ぼされた事件を何というか。

(15)鎌倉新仏教をまとめた下記の表の空欄を埋めよ。

開祖開祖などの著書中心寺院
浄土宗(  )『(  )』(  )
浄土真宗(  )『(  )』(  )
時宗(  )一遍の門弟が編集『(  )』(  )
日蓮宗(  )『(  )』(  )
臨済宗(  )『(  )』(  )
曹洞宗(  )『(  )』(  )

(16)後鳥羽上皇の命で『新古今和歌集』を編集した貴族は誰か。

(17)源実朝の歌集を何というか。

(18)鎌倉幕府が編集した歴史書を何というか。

(19)刈った草をそのまま田畑に敷きこんで地中で腐らせて堆肥にする方法を何というか。

(20)鎌倉時代に存在した高利での金融業者を何というか。

(21)鎌倉幕府を攻め落とした御家人は誰か。

(22)建武の新政を批判した文が二条河原に立てられた。これを何というか。

(23)足利尊氏に攻められ京都を脱出した後醍醐天皇はどこに拠点を構えたか。

(24)1350年、足川直義と高師直の間で争いが起こった。これを何というか。

(25)荘園の争いで、田の稲など土地の収穫物を強制的に刈り取ることを何というか。

鎌倉時代・南北朝時代の解答

(1)守護

(2)御恩と奉公

(3)

役所名初代のトップ
軍事・警察をつかさどる所(侍所)初代別当:(和田義盛)
政治をつかさどる所(政所)初代別当:(大江広元)
裁判をつかさどる所(問注所)初代執事:(三浦康信)

(4)北条義時

(5)承久の乱

(6)後鳥羽上皇:隠岐、土御門上皇:土佐

(7)評定衆

(8)引付衆

(9)宝治合戦

(10)下地中分

(11)犬追物・笠懸・流鏑馬

(12)異国警護番役

(13)北条時宗

(14)霜月騒動

(15)

開祖開祖などの著書中心寺院
浄土宗(法然)『(選択本願念仏集)』(知恩院)
浄土真宗(親鸞)『(歎異抄)』(本願寺)
時宗(一遍)一遍の門弟が編集『(一遍上人語録)』(清浄光寺)
日蓮宗(日蓮)『(立正安国論)』(久遠寺)
臨済宗(栄西)『(興禅護国論)』(建仁寺)
曹洞宗(道元)『(正法眼蔵)』(永平寺)

(16)藤原定家

(17)金槐和歌集

(18)吾妻鏡

(19)刈敷

(20)借上

(21)新田義貞

(22)二条河原落書

(23)吉野

(24)観応の擾乱

(25)刈田狼藉

日本史の問題:室町時代の一問一答

(1)1342年に元に派遣された貿易船のことを何というか。また、派遣された目的は何か。

(2)1401年、足利義満は明に使者を送り、明に「日本国王」として認められた。このときの返書の宛名は何だったか。

(3)1391年の山名氏清の乱を何というか。

(4)1392年の南北朝合一の時の北朝の天皇、南朝の天皇はそれぞれ誰か。

(5)三管領を3氏とも答えよ。

(6)四職を4氏とも答えよ。

(7)室町幕府の税で、田畑への税・家屋への税をそれぞれ何というか。

(8)永享の乱を戦った鎌倉公方と関東管領をそれぞれ答えよ。

(9)応仁の乱の当初の当事者をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

足利家の人間有力御家人3名
東軍方足川(  )(  )・畠山(  )・斯波(  )
西軍方足利(  )(  )・畠山(  )・斯波(  )

(10)室町時代に惣村の山や野原を一部共同利用していた。その土地のことを何というか。

(11)惣村で行われていた会議のことを何というか。

(12)寄合で決められた、惣村内部の規約を何というか。

(13)惣村が自ら裁判や警察権を行使することを何というか。

(14)1428年に起こった近畿一円に拡がった一揆を何というか。

(15)1441年に起こった一揆で、徳政令を出すことになった一揆を何というか。

(16)1510年、朝鮮半島にいる日本人が権限の縮小に不満をもって暴動を起こし、日朝貿易の縮小につながった。この事件を何というか。

(17)戦国大名が定めた、領土内での法律を何というか。

(18)下記の戦国大名が定めた分国法の名称を答えよ。
駿河の今川氏:  、越前の朝倉氏:  、甲斐の武田氏:  、陸奥の伊達氏:  

(19)戦国大名が、土地に立ち入らずにその土地の名主・領主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させた検地を何というか。

(20)臨済宗が定めた京都五山、鎌倉五山をすべて答えよ。

(21)世阿弥の著作の能楽書を何というか。

(22)侘茶の創始者は誰か。

(23)竜安寺石庭など、水を使わずに風景を表現している技法を何というか。

(24)正風連歌を確立した宗祇の歌集を答えよ。

(25)俳諧連歌を確立した山崎宗鑑の歌集を答えよ。

室町時代の解答

(1)天竜寺船・天竜寺の建立

(2)日本国王源道義

(3)明徳の乱

(4)北朝:後小松天皇、南朝:後亀山天皇

(5)細川・斯波・畠山

(6)山名・赤松・一色・京極

(7)田畑:段銭、家屋:棟別銭

(8)鎌倉公方:足川持氏、関東管領:上杉憲実

(9)

足利家の人間有力御家人3名
東軍方足川(義視)(細川勝元)・畠山(政長)・斯波(義敏)
西軍方足利(義尚)(山名持豊)・畠山(義就)・斯波(義廉)

(10)入会地

(11)寄合

(12)惣掟

(13)地下検断(自検断)

(14)正長の土一揆

(15)嘉吉の土一揆

(16)三浦の乱

(17)分国法

(18)駿河の今川氏:今川仮名目録、越前の朝倉氏:朝倉孝景条々、甲斐の武田氏:甲州法度之次第、陸奥の伊達氏:塵芥集

(19)差出検地

(20)京都五山:天竜寺・万寿寺・相国寺・建仁寺・東福寺
鎌倉五山:建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺

(21)『風姿花伝(花伝書)』

(22)村田珠光

(23)枯山水

(24)『新撰菟玖波集』

(25)『犬筑波集』

日本史の問題:安土桃山時代の一問一答

(1)戦国時代に和泉、紀伊、近江で鉄砲の生産が盛んだった土地の名称をそれぞれ答えよ。

(2)豊臣秀吉が小牧長久手の戦いで戦った大名は、徳川家康ともう一人は誰か。

(3)豊臣秀吉が大名どうしの私闘を禁じた法令を何というか。

(4)豊臣秀吉の京都での自身の御殿として建てた建造物は何か。

(5)太閤検地では、全国で統一の枡が使用された。その枡を何と呼ぶか。

(6)文禄の役で日本軍を悩ませた朝鮮水軍を率いていた将軍は誰か。

(7)朝鮮出兵の際に豊臣秀吉が本陣を置いたのはどこか。

(8)『唐獅子図屏風』などを描いた、安土桃山文化の代表的な絵師は誰か。

(9)侘茶を確立した茶道家は誰か。

(10)現在の歌舞伎につながるかぶき踊りを創始した女性芸人は誰か。

安土桃山時代の解答

(1)和泉:堺、紀伊:根来、近江:国友

(2)織田信雄

(3)惣無事令

(4)聚楽第

(5)京枡

(6)李舜臣

(7)肥前の名護屋城

(8)狩野永徳

(9)千利休

(10)出雲阿国

日本史の問題:江戸時代初期の一問一答(江戸幕府の役職など)

(1)1615年、大名を統制するために徳川家康が作成された法令は何か。また、その法令を起草した人物は誰か。

(2)1635年の武家諸法度(寛永令)で、大名統制のために参勤交代を義務づけさせた将軍は誰か。

(3)大名の区分名を3つ答えよ。
徳川一門の大名:  
関ヶ原以前から従っている大名:  
関ヶ原以後から従っている大名:  

(4)江戸幕府がつくった、初の全国統一の貨幣を何というか。

(5)下記の表で、江戸幕府の役職名を答えよ。

役職名役割
(  )臨時に置かれた最高職
(  )常時置かれた、将軍に直属して国政を担う
(  )大名や朝廷の監視を行う
(  )旗本や御家人の監視を行う
(  )天領の財政を担う
(  )江戸の町の司法・行政・警察権を担う
(  )寺社の監視・行政を行う
(  )朝廷や公家の監視を行う

(6)江戸幕府の役職のうち、勘定奉行・寺社奉行・町奉行を合わせて何と呼ぶか。

(7)後水尾天皇が幕府の許可なく大徳寺の僧などに紫衣の着用を許したことで起きた事件を何というか。

(8)村の運営を中心的に行う村方三役をすべて答えよ。

(9)江戸時代の年貢の決め方で、①その年の収穫高に応じて年貢を決定すること、②収穫高に関わらず毎年一定の率にすることを何と呼ぶか。

(10)商品作物を勝手に作ることを禁じた幕府の法令を何というか。

(11伊達政宗がヨーロッパに派遣した支倉常長の一行を何と呼ぶか。

(12)1616年に中国船以外の外国船が貿易を許可された場所はどことどこか。

(13)島原・天草一揆で、一揆側が立てこもった城の名前は何か。

(14)『大徳寺方丈襖絵』などを描いた画家は誰か。

(15)『舟橋蒔絵硯箱』などの蒔絵が代表作の芸術家は誰か。

江戸時代初期の解答

(1)武家諸法度(元和令)・金地院崇伝(以心崇伝)

(2)徳川家光

(3)徳川一門の大名:親藩
関ヶ原以前から従っている大名:譜代
関ヶ原以後から従っている大名:外様

(4)慶長金銀

(5)

役職名役割
(大老)臨時に置かれた最高職
(老中)常時置かれた、将軍に直属して国政を担う
(大目付)大名や朝廷の監視を行う
(目付)旗本や御家人の監視を行う
(勘定奉行)天領の財政を担う
(町奉行)江戸の町の司法・行政・警察権を担う
(寺社奉行)寺社の監視・行政を行う
(京都所司代)朝廷や公家の監視を行う

(6)三奉行

(7)紫衣事件

(8)名主・組頭・百姓代

(9)①検見法、②定免法

(10)田畑勝手作りの禁

(11)慶長遣欧使節

(12)平戸・長崎 (※順不同)

(13)原城

(14)狩野探幽

(15)本阿弥光悦

日本史の問題:江戸時代中期の一問一答(政治改革、歴代将軍など)

(1)以下の将軍の補佐役として政治の中心を担った人物を答えよ。

将軍名補佐した中心人物
4代・徳川家綱(  )
5代・徳川綱吉(  )→(  )
6代・徳川家宣(  )・(  )
7代・徳川家継(  )・(  )
10代・徳川家治(  )
11代・徳川家斉()

(2)徳川綱吉が定めた、犬など動物を極端に保護する政策を何というか。

(3)新井白石の建言で創設された新しい宮家は何か。

(4)元禄期に蕉風俳諧を確立した俳人は誰か。

(5)井原西鶴の代表作で、町人物の作品は何か。

(6)元禄期の歌舞伎で、江戸で荒事で評判を得た歌舞伎役者、大坂で和事で評判を得た歌舞伎役者を答えよ。

(7)元禄期に和算で優れた功績をのこした人物は誰か。

(8)享保の改革を行った将軍は誰か。

(9)享保の改革の内容をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

改革内容名称
庶民の意見を聞くために設置された箱(  )
貧民救済のために設置された施設(  )
諸藩に1万石につき100石の割合で一時的に献上米を課した制度(  )
金銭による訴訟を幕府に訴えず、当事者どうしでの話し合いで解決させる法令(  )
役職に応じて不足する役料(石高)補う制度(  )

(10)大坂の米市場、魚市場、青物市場といえばどこか。

(11)田沼意次の政策で、株仲間を奨励してそこから収めさせた税を何というか。

(12)寛政の改革を行った老中は誰か。

(13)松平定信が行った改革内容をまとめた以下の表の空欄を埋めよ。

改革内容名称
社倉・義倉を築かせ、穀物を備蓄する制度(  )
江戸に出稼ぎに出ていた農民を帰農させる制度(  )
旗本・御家人の救済のため、札差からの借金の債権放棄などを命じた法令(  )
無宿人、浮浪人を江戸石川島で職業訓練させる施設(  )
江戸の町方に命じたインフラ整備の積立制度(  )

(14)1792年、ロシアのラックスマンが漂流した日本人を日本に送り届けるために根室にやってきた。その日本人は誰か。

(15)1802年に長崎にやってきたロシアの使節は誰か。

江戸時代中期の解答

(1)

将軍名補佐した中心人物
4代・徳川家綱(保科正之)
5代・徳川綱吉(堀田正俊)→(柳沢吉保)
6代・徳川家宣(新井白石)・(間部詮房)
7代・徳川家継(新井白石)・(間部詮房)
10代・徳川家治(田沼意次)
11代・徳川家斉(松平定信)

(2)生類憐みの令

(3)閑院宮家

(4)松尾芭蕉

(5)『世間胸算用』

(6)江戸:市川団十郎、大坂:坂田藤十郎

(7)関孝和

(8)徳川吉宗

(9)

改革内容名称
庶民の意見を聞くために設置された箱(目安箱)
貧民救済のために設置された施設(小石川養生所)
諸藩に1万石につき100石の割合で一時的に献上米を課した制度(上米の制)
金銭による訴訟を幕府に訴えず、当事者どうしでの話し合いで解決させる法令(相対済令)
役職に応じて不足する役料(石高)補う制度(足高の制)

(10)米市場:堂島、魚市場:雑喉場、青物市場:天満

(11)運上・冥加

(12)寛政の改革

(13)

改革内容名称
社倉・義倉を築かせ、穀物を備蓄する制度(囲米)
江戸に出稼ぎに出ていた農民を帰農させる制度(旧里帰農令)
旗本・御家人の救済のため、札差からの借金の債権放棄などを命じた法令(棄捐令)
無宿人、浮浪人を江戸石川島で職業訓練させる施設(人足寄場)
江戸の町方に命じたインフラ整備の積立制度(七分積金)

(14)大黒屋光太夫

(15)レザノフ

日本史の問題:江戸時代後期の一問一答(天保の改革、化政文化など)

(1)天保の改革を行った老中は誰か。

(2)天保の改革の内容をまとめた表の空欄を埋めよ。

改革内容名称
江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰村させる(  )
江戸・大阪周辺の大名・旗本の領地を幕府の直轄地にする法令(  )
経済の自由化促進(  )の解散

(3)天保の改革で処罰された人情本作家は誰か。

(4)1837年、日本人漂流民を乗せたアメリカの商船が日本側から砲撃を受ける事件が発生した。この事件を何というか。

(5)モリソン号事件に関して幕府を批判した蘭学者たちが処罰される蛮社の獄が起こった。処罰された蘭学者3名の名前を答えよ。

(6)アヘン戦争で清の敗北を聞いた幕府が出した、外国船に対して飲料水・燃料の給与を認める法令を何というか。

(7)『東海道中膝栗毛』の作者は誰か。

(8)化政文化の代表的な俳人で、「おらが春」などの代表作があるのは誰か。

(9)化政文化の代表的な浮世絵作家で、「東海道五十三次」などの代表作があるのは誰か。

(10)化政文化の西洋画の作者で、「不忍池図」などの代表作があるのは誰か。

江戸時代後期の解答

(1)水野忠邦

(2)

改革内容名称
江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰村させる(人返し例)
江戸・大阪周辺の大名・旗本の領地を幕府の直轄地にする法令(上知令)
経済の自由化促進(株仲間)の解散

(3)為永春水

(4)モリソン号事件

(5)渡辺崋山・高野長英・小関三英 (※順不同)

(6)薪水給与例

(7)十返舎一九

(8)小林一茶

(9)歌川広重(安藤広重)

(10)司馬江漢

日本史の問題:幕末期の一問一答

(1)1853年にペリーが来航したときの老中首座は誰か。

(2)日米和親条約で開港した港を2つ答えよ。

(3)日米和親条約では、他国と条約を結んだ場合、有利な条件はアメリカにも自動的に与えられる待遇(日本には与えられない)が約束された。この待遇を何というか。

(4)アメリカ総領事ハリスが日米修好通商条約の締結を求めてきたときの老中首座は誰か。また、この通商条約を結んだときの大老は誰か。

(5)①日米修好通商条約で開港を約束した港を5つ、②そのなかで以前から開港していた港を1つ答えよ。

(6)日米修好通商条約で結ばれた不平等条約のなかで、明治時代になって日本側からの運動で①撤廃できたもの、②回復できたものを答えよ。

(7)開国によって日本から金が大量に外国に流出した。当時の金・銀比率について、①外国の比率、②日本の比率を答えよ。

(8)老中安藤信正は、公武合体のために孝明天皇の妹と将軍家茂の結婚をまとめた。この妹の名前を答えよ。

(9)王政復古の大号令により、天皇の下で政治を執り行う三職が置かれた。三職をすべて答えよ。

(10)明治政府は徳川慶喜に対して「内大臣の辞任」と「天領の半分返上」の要求をある会議で決定した。この会議を何というか。

幕末期の解答

(1)阿部正弘

(2)下田・函館

(3)片務的最恵国待遇

(4)老中:堀田正睦、大老:井伊直弼

(5)①函館・長崎・新潟・兵庫・神奈川、②函館

(6)①領事裁判権、②関税自主権

(7)①1:15、②1:5

(8)和宮

(9)総裁・議定・参与

(10)小御所会議

日本史の問題:明治時代の一問一答

(1)戊辰戦争が終結することになった、旧幕府方の最後の拠点はどこか。また、そのときの旧幕府方の軍のトップは誰か。

(2)①五箇条の御誓文を最初に起草した人と、②それを修正した人を答えよ。

(3)①明治初期の政治大綱、統治機構を何というか、②またそれを起草した人物を2名答えよ。

(4)廃藩置県によって、知藩事の代わりに明治政府から任命された人が府や県の行政トップに就任した。この任命された人たちの役職を何というか。

(5)1872年に作成された、四民平等での初の戸籍を何というか。

(6)①1873年に改正された地租は地価の何%だったか、②またその地租改正への抗議騒動の結果、地租は何%になったか。

(7)最初にひかれた鉄道はどこからどこまでか。

(8)郵便制度を建議した人物は誰か。

(9)明治初期に国内で起こった反乱をまとめた表の空欄を埋めよ。

乱の名称首謀者乱が発生した場所
(  )の乱江藤新平(  )県
(  )の乱太田黒伴雄(  )県
(  )の乱宮崎車之助(  )県
(  )の乱(  )山口県
西南戦争(  )(  )県

(10)板垣退助や後藤象二郎らが明治政府に対して提出した建白書で、自由民権運動の端緒になった書類は何か。

(11)明治政府側の大久保利通と、在野の木戸孝允・板垣退助による大阪会議の結果、立憲政治を約束するために発布されたのは何か。

(12)自由民権運動の初期に、①土佐で結成された政治団体の名前と結成の中心人物2名、②大阪で結成された全国的な政治団体の名前と結成の中心人物1名を答えよ。

(13)①発足時の自由党の党首と機関紙、②発足時の立憲改進党の党首と機関紙、③発足時の立憲帝政党の党首と機関紙を答えよ。

(14)明治の自由民権運動の1つで、反政府統一を呼びかけた運動は何か。

(15)1887年、明治政府は反政府運動を取り締まるための法令を定めた。この法令を何というか。

(16)福沢諭吉の代表的な著作を3つ答えよ。

(17) 中村正直が①スマイルズの『自助論』を翻訳したもの、②ミルの『自由論』を翻訳したものを答えよ。

(18)明治時代に新たにつくられて現在に続く私学とその創始者をまとめた表の空欄を埋めよ。

現在の私学名創始者名
慶應義塾大学(  )
早稲田大学(  )
同志社大学(  )
津田塾大学(  )

(19)日本が開国後、外国と結んだはじめての対等の条約は何か。

(20)日本が開国後、外国と結んだはじめての日本側に有利な不平等条約は何か。

(21)伊藤博文が日本帝国憲法を起草するにあたって講義を受けた①ベルリン大学の教授、②ウィーン大学の教授を答えよ。

(22)私擬憲法のうち、①立志社が起草したもの、②植木枝盛が起草したもの、③交詢社が起草したもの、④福地源一郎が起草したものを答えよ。

(23)1880年に制定された刑法を起草したフランス人学者は誰か。

(24)日清戦争の講和条約は何か。

(25)下関条約を結んだ時の日本側の全権大使と外務大臣、清国側の全権大使1名を答えよ。

(26)下関条約で清国側が日本に割譲することに決まったのはどこか。3つ答えよ。

(27)①下関条約の賠償金は何か、②またその賠償金で日本国内につくられた工場は何か。

(28)日露戦争の講和条約は何か。

(29)ポーツマス条約を結んだときの日本側の全権大使、ロシア側の全権大使、仲介をしたアメリカ大統領を答えよ。

(30)明治期に大きく成長した会社をまとめた表の空欄を埋めよ。

渋沢栄一らが設立した紡績会社(  )
富岡製糸場が払い下げられた先の企業(  )
三池炭鉱が払い下げられた先の企業(  )
佐渡金山・生野銀山が払い下げられた先の企業(  )
院内銀山が払い下げられた先の企業(  )
三井汽船会社と共同運輸が合併してできた会社(  )

(31)労働者の過酷な状況を記した「日本之下層社会」の著者は誰か。

(32)足尾銅山鉱毒事件に関して天皇に直訴した人物は誰か

(33)民友社を設立し「国民之友」などを著した人物は誰か

(34)札幌農学校に赴任した外国人教師は誰か。

(35)赤痢菌を発見したのは誰か。

明治時代の解答

(1)五稜郭・榎本武揚

(2)①由利公正、②福岡孝弟

(3)①政体書、②福岡孝弟・副島種臣

(4)府知事・県令

(5)壬申戸籍

(6)①3%、②2.5%

(7)新橋~横浜

(8)前島密

(9)

乱の名称首謀者乱が発生した場所
(佐賀)の乱江藤新平(佐賀)県
(神風連)の乱太田黒伴雄(熊本)県
(秋月)の乱宮崎車之助(福岡)県
(萩)の乱(前原一誠)山口県
西南戦争(西郷隆盛)(鹿児島)県

(10)民選議院設立の建白書

(11)立憲政体樹立の詔

(12)①立志社・板垣退助・片岡健吉、②愛国社・板垣退助

(13)①板垣退助・自由新聞、②大隈重信・郵便報知新聞、③福地源一郎・東京日日新聞

(14)大同団結運動

(15)保安条例

(16)『学問のすゝめ』『文明論之概略』『西洋事情』

(17)①『西国立志編』、②『自由之理』

(18)

現在の私学名創始者名
慶應義塾大学(福沢諭吉)
早稲田大学(大隈重信)
同志社大学(新島襄)
津田塾大学(津田梅子)

(19)日清修好条規

(20)日朝修好条規

(21)①グナイスト、②シュタイン

(22)①日本憲法見込案、②東洋大日本国国憲按、③私擬憲法案、④国憲意見

(23)ボアソナード

(24)下関条約

(25)日本側:全権・伊藤博文 外相・陸奥宗光、清国側:李鴻章

(26)台湾・遼東半島・澎湖諸島

(27)①2億両、②八幡製鉄所

(28)ポーツマス条約

(29)日本:小村寿太郎、ロシア:ヴィッテ、アメリカ大統領:セオドア・ルーズヴェルト

(30)

渋沢栄一らが設立した紡績会社(大阪紡績会社)
富岡製糸場が払い下げられた先の企業(三井)
三池炭鉱が払い下げられた先の企業(三井)
佐渡金山・生野銀山が払い下げられた先の企業(三菱)
院内銀山が払い下げられた先の企業(古河)
三井汽船会社と共同運輸が合併してできた会社(日本郵船会社)

(31)横山源之助

(32)田中正造

(33)徳富蘇峰

(34)クラーク

(35)志賀潔

日本史の問題:大正時代の一問一答(護憲運動など)

(1)第一次護憲運動を主導した野党とその党首名を2つ答えよ。

(2)大正時代に中華民国の段祺瑞政権に対して行われた借款の名称を答えよ。

(3)米騒動はどの県から起こったか。

(4)1919年原敬内閣は選挙に参加できる納税資格を変更した。何円から何円に変更したか。

(5)パリ講和会議で国際連盟の結成を提唱したアメリカ大統領は誰か。

(6)ヴェルサイユ条約を機に、①山東省で起きた返還運動、②朝鮮半島で起きた独立運動を答えよ。

(7)中国の領土と主権尊重、中国の門戸開放を約束した条約は何か。

(8)ワシントン海軍軍縮条約で定められたイギリス、アメリカ、日本、フランス、イタリアの主力艦保有比率はいくつか。

(9)天皇機関説を提唱した人物は誰か。

(10)労働者の地位向上を目指して友愛会を組織した人物は誰か。

(11)青鞜者を設立し、女性解放運動の指導を行った人物は誰か。

(12)第二次護憲運動で清浦奎吾内閣と対立した護憲三派を、政党名・党首それぞれ答えよ。

(13)1925年に成立した普通選挙法の投票資格を答えよ。

(14)黄熱病の研究に尽力した日本の研究者は誰か。

(15)大正文学をまとめた表の空欄を埋めよ。

代表的な作品名作家名グループ
『或る女』(  )(  )派
『暗夜行路』(  )(  )派
『人間万歳』(  )(  )派
『腕くらべ』(  )(  )派
『痴人の愛』(  )(  )派
『羅生門』(  )(  )派
『伊豆の踊子』(  )(  )派
『蟹工船』(  )(  )派
『太陽のない街』(  )(  )派

大正時代の解答

(1)①立憲政友会・尾崎行雄、②立憲国民党・犬養毅

(2)西原借款

(3)富山県

(4)10円から3円

(5)ウィルソン

(6)①五・四運動、②三・一独立運動

(7)九カ国条約

(8)英:米:日:仏:伊=5:5:3:1.67:1.67

(9)美濃部達吉

(10)鈴木文治

(11)平塚らいてう

(12)憲政会:加藤高明、革新俱楽部:犬養毅、立憲政友会:高橋是清

(13)25歳以上の男子

(14)野口英世

(15)

代表的な作品名作家名グループ
『或る女』(有島武郎)(白樺)派
『暗夜行路』(志賀直哉)(白樺)派
『人間万歳』(武者小路実篤)(白樺)派
『腕くらべ』(永井荷風)(耽美)派
『痴人の愛』(谷崎潤一郎)(耽美)派
『羅生門』(芥川龍之介)(新思潮)派
『伊豆の踊子』(川端康成)(新感覚)派
『蟹工船』(小林多喜二)(プロレタリア)派
『太陽のない街』(徳永直)(プロレタリア)派

日本史の問題:昭和戦前の一問一答(金融恐慌、戦艦保有比率など)

(1)昭和金融恐慌のさなかに、台湾銀行から取引中止を通知されて破綻した企業はどこか。

(2)昭和金融恐慌に対して、田中義一内閣で行った対策は何か。

(3)田中義一内閣が退陣するきっかけとなった、中華民国での事件は何か。

(4) ロンドン海軍軍縮条約で、イギリス、アメリカ、日本の補助艦保有比率をいくつに定められたか。

(5)満州事変で、日本が満州国の初代皇帝に任じたのは誰か。

(6)満州事変に関して、国際連盟が送った調査団の名前を答えよ。

(7)五・一五事件で青年将校に暗殺された首相は誰か。

(8)日本が国際連盟から脱退したときの外務大臣は誰か。

(9)日中戦争のきっかけになった事件は何か。

(10)日中戦争の泥沼化で、政府が議会の承認なしに物資や労働力を調達できるようにした法律は何か。

昭和戦前の解答

(1)鈴木商店

(2)支払い猶予令

(3)張作霖爆殺事件

(4)英:米:日=10:10:7(正確には、6.975)

(5)溥儀

(6)リットン調査団

(7)犬養毅

(8)松岡洋右

(9)盧溝橋事件

(10)国家総動員法

日本史の問題:第二次世界大戦中の一問一答(ヤルタ会談、ポツダム宣言など)

(1)海外進出を行う日本に対して、アメリカ・イギリス・中国・オランダが石油禁輸や日本の資産凍結などの経済封鎖を行った。この経済封鎖を何というか。

(2)1941年に日本がソ連と結んだ条約は何か。

(3)1941年にアメリカが日本に出した最後通牒を何というか。

(4)第2次近衛文麿内閣が行った挙国一致体制で結成された団体は何か。

(5)1942年に中部太平洋上で行われ、日本が制海権・制空権を失った戦いは何か。

(6)1943年、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系学生を徴兵したことを何というか。

(7)太平洋戦争中、工場での労働に従事させるため主に未婚女性によって構成された勤労奉仕団体を何というか。

(8)ソ連の対日参戦を決めたヤルタ会談に出席した首脳部を、アメリカ・イギリス・ソ連それぞれ答えよ。

(9)日本への無条件降伏勧告を要求した宣言は何か。

(10)太平洋戦争の降伏文書に調印した外務大臣は誰か。

第二次世界大戦中の解答

(1)ABCDライン(ABCD包囲網)

(2)日ソ中立条約

(3)ハル・ノート

(4)大政翼賛会

(5)ミッドウェー海戦

(6)学徒出陣

(7)女子挺身隊

(8)アメリカ:フランクリン・ルーズベルト、イギリス:チャーチル、ソ連:スターリン

(9)ポツダム宣言

(10)重光葵

日本史の問題:昭和戦後の一問一答(ドッジ・ライン、シャウプ勧告など)

(1)日本国憲法公布と施行の年月日を答えよ。

(2)戦後最初の総選挙で第一党になった党はどこか。

(3)戦後最初の総理大臣になった人物は誰か。

(4)戦後最初の総選挙の結果、総理大臣になった人物は誰か。

(5)第一次吉田茂内閣は復興のため、鉄鋼・石炭に資金投下する政策を行った。この政策を何というか。

(6)経済安定九原則の実施策で、来日した銀行家による金融引き締めの立案勧告を何というか。

(7)GHQからの要請で行われた、直接税中心を勧告した日本税制使節団による勧告書を何というか。

(8)1950年の朝鮮戦争を機に創設された、後の自衛隊につながる治安部隊を何というか。

(9)1951年のサンフランシスコ平和条約を結んだときの日本側の全権大使は誰か。

(10)1954年のアメリカの水爆実験で被ばくした日本の漁船名は何か。

昭和戦後の解答

(1)公布:1946年11月3日、施行:1947年5月3日

(2)日本自由党

(3)東久邇宮(ひがしくにのみや)

(4)吉田茂

(5)傾斜生産方式

(6)ドッジ・ライン

(7)シャウプ勧告

(8)警察予備隊

(9)吉田茂

(10)第五福竜丸

大学受験日本史の勉強法

時代別に覚えておくべき内容を一問一答形式や表にまとめました。

日本史を受ける人は、英語・国語・数学など、ほかの主要科目の受験勉強もする必要があります。日本史にばかり勉強時間を回せません。

効率のいい勉強の仕方をお伝えします。

※関連記事:日本史の時代区分と各時代の特徴

先に通史を確認する

一問一答などで暗記をはじめる前に、通史(最初から最後までの歴史の流れ)を確認しておきましょう。学校の授業で習った範囲だけでも良いです。

家に例えると、通史は「リビングなど部屋の割り振り」で、一問一答は「部屋にあるインテリア」です。

バスルームはどこか、リビングはどこかといった大きなイメージを先につかんでおき、各部屋のルームライトやタンス、小物入れを覚えるようにします。

  • 平安時代の覇者は誰か
  • 鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代の違いは何か

などを捉えるようにしましょう。

時代ごとに全問正解するまで繰り返し解く

通史が分かれば、時代ごとに一問一答で全問正解できるようになるまで繰り返し解きましょう。

1回正解したくらいではなかなか頭に残ってくれません。入試では「知っているかどうか」だけでなく、「知っている知識を使えるか」も問われます。

繰り返しアウトプットしておいて、必要な知識をさっと頭から取り出せるようになっておきましょう。

模試で弱点だった時代を集中的に勉強する

覚えたつもりで覚えきれていない時代や範囲は必ずあります。

模試を受けて点数を取れていない範囲は一問一答に戻ってしっかり覚えなおしましょう。

ここでも、「繰り返しアウトプットする」ようにします。

日本史の一問一答を仕上げるのに何か月かかるか

日本史は覚える量がとても多い科目です。一問一答で暗記する人は多いですが、そもそも一問一答を仕上げるのに何か月かかるでしょうか。

一問一答の勉強目的によって変わる

結論を言うと、一問一答の勉強目的によって勉強に必要な期間は変わります。

入試までをみすえて、今自分がどの勉強が必要そうかを把握しましょう。

すべて覚えるなら半年以上必要

イチから一問一答で覚えていくなら半年以上は必要です。

歴史の流れを把握しつつ、人名や戦乱名、年号などを逐一覚えていかないといけません。

ほかの科目の勉強もあるので、半年かけてじっくり暗記すると良いでしょう。

入試直前のチェックなら1か月で十分

すでに日本史をある程度覚えていて、入試前に知識チェックをしたい人なら、入試の1か月前から一問一答を使うと便利です。

一問一答で知識の抜け・もれを探せます。どの天皇のときに何があったか、どの政変や戦乱で誰が没落したかなど、改めて問われるとすぐに思い出せないときもよくあります。

一問一答で1か月かけてしっかり覚えなおしましょう。

日本史で覚えておくべき天皇とその事績(一覧)

覚えておくべき天皇とのその事績を一覧にしました。古代では在位時の有力貴族も一緒に覚えておきましょう。

※関連記事:平安時代年表(年号と在位した天皇名付き)

天皇名事績
仁徳天皇大仙陵古墳
倭の五王讃・珍・済・興・武
雄略天皇倭王・武
欽明天皇仏教伝来時の天皇
崇峻天皇蘇我馬子に擁立され、蘇我馬子に暗殺される
推古天皇初の女性天皇で厩戸皇子の叔母
皇極天皇乙巳の変のときの天皇で、中大兄皇子の母
孝徳天皇皇極天皇の弟で、乙巳の変の後で中大兄皇子に擁立され即位
斉明天皇孝徳天皇没後に皇極天皇が重祚。百済救援のために九州まで進軍するも没。
天智天皇中大兄皇子。中臣(藤原)鎌足と協力して天皇中心の政治を行う。
天武天皇大海人皇子。天智天皇没後に大友皇子との壬申の乱に勝利。
持統天皇天武天皇の皇后。藤原不比等と協力して国政にあたり、大宝律令の制定を指示。
文武天皇大宝律令を完成
元明天皇持統天皇の妹で、和同開珎・平城京遷都
元正天皇持統天皇の妹で、『日本書紀』「養老律令」の完成、三世一身の法の制定。前半期は藤原不比等と協力、不比等没後は長屋王と協力して国政にあたる。
聖武天皇国分寺・国分尼寺、奈良の大仏など仏教を政治に強く取り入れる。遷都を繰り返す。
孝謙天皇聖武天皇の娘。藤原仲麻呂と協力して国政にあたる。
淳仁天皇孝謙上皇が実質的に権力を握り、仲麻呂に恵美押勝の名を与える。孝謙上皇が道鏡と協力するようになり、恵美押勝の乱がおこる。淳仁天皇は孝謙上皇によって天皇位をうばわれ、淡路島に配流され、没。淡路廃帝とも言われる。
称徳天皇孝謙天皇が重祚。道鏡を寵愛し、群臣の反感を買う。宇佐八幡神託事件(次の天皇に道鏡がなるべきかどうかを神に問うた政治的事件)を引き起こす。
桓武天皇平安京遷都。坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命するなどして蝦夷討伐を三度行う。
平城天皇桓武天皇の息子。若くして退位して上皇になり、薬子の変(平城太上天皇の変)を起こす。
嵯峨天皇平城天皇の弟。薬子の変(平城太上天皇の変)で坂上田村麻呂をいち早く起用し、関を閉じるなどして政変を迅速におさめた。空海、橘逸勢とともに三筆の一人。
淳和天皇嵯峨天皇の弟。『令義解』。
仁明天皇承和の変
文徳天皇藤原良房が政治の実権を握る
清和天皇藤原良房が政治の実権を握る。応天門の変。
陽成天皇藤原基経によって若くして退位させられる
光孝天皇55歳のときに藤原基経によって擁立される
宇多天皇藤原基経が若くして死去したため、藤原氏の影響を排除して親政を行った。菅原道真を重用。寛平の治と呼ばれる。
醍醐天皇延喜の荘園整理令。藤原時平の重用と菅原道真の配流。延喜の治と呼ばれる。
朱雀天皇藤原時平が政治の実権を握る。藤原純友の乱と平将門の乱が起こる(承平・天慶の乱)。源氏など武家貴族の台頭。
村上天皇藤原時平の死去後に親政を行う。天暦の治と呼ばれるが、律令政治は崩壊状態。
冷泉天皇安和の変。藤原実頼が実権を握る。
三条天皇大江匡房の建議による延久の荘園整理令
白河天皇退位後、白河上皇となって院政をはじめる
鳥羽天皇退位後、鳥羽上皇となって院政を行う。後白河天皇を支持して崇徳上皇と対立、保元の乱の原因となる。
後白河天皇天皇在位時に保元の乱、上皇となってから平治の乱。源平合戦。
安德天皇平清盛によって擁立。源平合戦で没。
後鳥羽天皇上皇となって承久の乱、隠岐に配流
土御門天皇承久の乱で父と弟が島流しにあうと、自身も土佐への配流を申し出る
後堀河天皇承久の乱後、鎌倉幕府の推挙により即位
後醍醐天皇鎌倉幕府の討滅と建武の新政
後亀山天皇南朝の天皇で、足利義満の呼びかけに応じて神器を後小松天皇に渡した
後小松天皇後亀山天皇から三種の神器を受け取り、南北朝合一
後花園天皇永享の乱、嘉吉の乱。治罰綸旨の発給。
後奈良天皇死菌不足で即位礼は即位から10年後に行われ、大嘗祭は行えず
正親町天皇織田信長台頭時の天皇
後陽成天皇豊臣秀吉・徳川家康治世時の天皇
後水尾天皇紫衣事件
孝明天皇通商条約締結時の天皇。攘夷論者だが、幕府との関係を重視して和宮降嫁を許可。

日本史のおすすめ一問一答問題集

日本史の入試対策でおすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。どちらも大学入試対策の定番です。

『新 よくでる一問一答 日本史』

最初に紹介するのは山川の一問一答です。世界史版もありますが、どちらも一問一答の定番問題集です。

山川の教科書と内容も一致しており、定期テスト対策・大学入試対策のどちらにも役立ちます。

これから日本史の勉強をはじめる人、入試前に知識チェックをしておきたい人のどちらにもおすすめです。


新 よくでる一問一答 日本史

出版社:山川出版社
特徴:

入試に頻出する基本的な用語を網羅した一問一答形式の問題集。歴史の流れが把握できるように、それぞれの設問につながりを持たせ、適宜解説も付す。繰り返し学習に最適なアプリ付き。

Amazonより引用

『共通テスト 日本史B一問一答【完全版】』

東進の一問一答は、タイトルに「共通テスト」とあるように大学入試対策のなかでも「共通テストの出題傾向」に合わせて掲載内容が選ばれています。

国公立を第一志望にしている人が「できるだけ短期間で」日本史の共通テスト対策をしたい場合に、特におすすめです。


共通テスト 日本史B一問一答【完全版】 (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)

出版社:東進ブックス
特徴:

(1)共通テスト対策となる重要な問題・用語を大幅増補
共通テストの出題傾向や最新の教科書内容をふまえ,未収録であった重要な問題・用語を徹底的に洗い出して新規収録しました。逆に,センター試験から共通テストに変わったことで「受験生がやる必要はなくなった」と判断される問題は割愛しました。

(2)共通テストに合わせて問題文・解説文を徹底修正
大学入試問題が「そのままの形」で収録されていることが本書最大の特長であり,これによって実際の入試問題に対する「実戦力」が高められます。今回の改訂では,入試問題本来の形を最大限残すことに細心の注意を払いながら,共通テストに合わせて受験生の学力がより向上するように問題文・解説文をリライトし,徹底的に修正しました。

(3)共通テストの出題傾向をふまえた「頻出度」の見直し
共通テストの出題傾向をふまえ,各問題・各用語の頻出度(★印)についても徹底的な見直しを行ないました。本書では,「★★★」の問題をマスターすれば,それだけで共通テストでおよそ70点獲得できるようになります。「★★★」と「★★」までマスターすればおよそ90点,「★」まで含めて本書の問題すべてを完全マスターすれば,共通テストでは安定して90点以上獲得できるようになるでしょう。

(4)学習効果を上げる「索引」をあらたに付載
用語の「索引」を新しく巻末に付けました。これによって,本書の学習中はもちろん,過去問や模試を解いたときなどに気になった用語をすばやく検索・学習することができます。

(5)見やすさ・使いやすさを追求した本文デザインの一新
問題文には共通テストと同じ書体(フォント)を採用し,より実戦的な誌面を追求。また,全体的に見やすさ・使いやすさが高まるように本文デザインを一新しました。行間やレイアウトを修正・調整した結果,問題数は若干増えながらも,本の厚さ・重さは旧版よりもコンパクトなものになりました。

東進ブックスより引

日本史の大学入試対策はいつからはじめればいいか

入試で日本史選択にすると決めたら、いつから受験勉強をはじめればいいでしょうか。

おすすめの時期と、時期別の勉強方法をお伝えします。

※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか

高3春休みに古代から復習しよう

結論から伝えると、高3の春休みからは入試対策をはじめるようにしましょう。

日本史の勉強は暗記が多く、勉強の成果が出るまでに時間がかかります。高2までは英語・数学・国語(現代文・古典)の受験勉強に集中し、英・数・国で一定の成果を出しておけば高3で日本史の勉強を焦らずに取り組めるようになります

高2までで学校の授業で日本史を半分程度習い終わっている人がほとんどです。高3春休みに古代(旧石器時代~平安時代)の復習をしましょう。

まずは教科書を読んだり、歴史の流れの解説が詳しい参考書や問題集を解いたりして、大まかな流れや各時代のポイントを把握します。

1つの時代を3回読んで流れやポイントを把握できたら一問一答などで暗記していきましょう

高3の1学期は学校の授業に合わせて勉強

高3の1学期の授業がはじまれば、復習はいったんストップして学校の授業に合わせて勉強しましょう。

学校の授業では歴史の流れポイントを特にしっかり聞いておきましょう。

  • いつ・何があったのか
  • なぜそれが起こったのか
  • その後にどう影響したのか

の3点をノートにメモするなどして確認しておきます。

共通テストでは下記画像のように、「歴史の流れをおさらいしながら知識を問う問題」もよく出てきます。

学校の授業でその点を理解できるように意識しておくと、学校の授業をたちまち効率的な受験対策に変えられます

大学入試センターより

高3の夏休みに全範囲を復習

高3の1学期(前期)では多くの高校では日本史を習い終えます。高3の夏休みには日本史の全範囲の流れを確認しつつ、用語や人名・年号などをしっかり覚えていきましょう。

日本史は暗記が重要ですから、学校の授業で記憶が新しいうちに覚えなおすと暗記が非常にスムーズに進みやすくなります

高3の12月から共通テスト対策

推薦入試が終わる12月からは共通テスト対策に本格的に入りましょう。共通テストの過去問や予想問題を解き、共通テスト特有の知識アウトプットに慣れるようにします。

教科書や問題集に直接載っていないテーマの問題も必ず出てきますが、時代ごとに勉強した知識を使えば解けるようになっています。

過去問・予想問題を5-10回分は解きましょう

共通テスト後に一般入試対策

共通テストが終われば、国公立大や私立大で日本史を受ける人は一般入試に向けて対策をしましょう。

一般入試は大学によって出題傾向がかなり違います。求められる知識は共通テストとあまり変わりませんから、志望校の過去問を解いて傾向に慣れましょう

日本史を得意にする学習サービス

日本史を勉強していると、下記のようなことがありますよね。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 日本史の論述が覚えられない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

塾を活用する

定期テスト対策や大学入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

オンライン家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

難関大学を目指すならZ会大学受験コースがおすすめ

旧帝大や一橋、早慶、MARCH、関関同立などの難関国公立大学・難関私立大学を目指すならZ会が便利です。難関大学でよく出題される記述問題対策の専門講座が受けられ、高1・2は月3,650円から、高3は月5,030円から受講可能です。くわしくは下記の記事で紹介しています。

【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

Z会高校講座への資料請求はこちら

まとめ

受験勉強は「ライバルより1点でも多く取ること」がゴールです。

そのためには得意科目で点数をかせぎ、苦手科目をカバーするのが鉄則です。当然のことながら、「得意科目」が多い人が断然有利です。

日本史は勉強する順番ややり方を間違えなければ「誰でも得意科目」にできます。

日本史を得点源にして、第一志望校合格をがっちりとつかみとりましょう!

※関連記事:【共通テスト日本史対策】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:日本史でよく出る論述問題
※関連記事:【共通テスト地理】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト現代社会】9割以上を取る勉強方法と問題集
※関連記事:【共通テスト倫理・政経】9割以上を取る勉強方法と問題集

難関大学を目指している人にはZ会がおすすめです。下記のPRリンクから資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

また、推薦入試や後期試験で小論文が入試科目になっていることがよくあります。共通テスト対策をしながらでも小論文の対策も週1~月2くらいではしておきましょう。

推薦をもらえるようにするには学校の評定平均を4.0以上にしておくほうがいいです。定期テストで80点、90点を目指してがんばりましょう!

※関連記事:合格を取れる小論文の書き方のコツを例文付きで解説!最短3週間で間に合います!
※関連記事:医療・看護・保健学部の小論文過去問
※関連記事:教育学部の小論文過去問
※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方:大学受験に評定が重要な理由
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

【下記リンクは大学受験小論文の専門指導を受けられる予備校のPRです。ちょっとお高いですが、「短期間でなんとかしたい!」という方向けです。】

小論文専門の個別指導塾・予備校「翔励学院」
satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.