大学進学を考えている人にとって「難関大学合格」は1つの目標ではないでしょうか。大学は「ゴール」ではありませんが、その後の人生設計に大きな影響を与える重要な岐路です。
そこで、難関大学はどのような大学を指すのか一覧にまとめ、難関大学に合格するために必要な勉強時間や勉強法をまとめました。
プロ講師によるオンライン家庭教師のマナリンクよく「難関大学」と言われますが、難関大学に明確な定義や範囲はありません。「一般的によく知られている、偏差値が高くて合格しにくい大学」を指します。
一般的には「偏差値60以上の大学」が「難関大学」に入りますが、偏差値50台後半の大学が難関大学に入る場合もあります。
ここでは、「偏差値60以上の大学」を「難関大学」と定義しておきます。偏差値60は上位16%です。
難関大学のなかでも偏差値70以上の大学は「超難関大学」と呼ばれます。東大・京大、早慶上智などごく一部の大学です。
これらの大学は偏差値だけでなく「入試問題の難易度」も高く、受験対策に時間がかかります。
どの大学が具体的に難関大学に入るのか、一覧にしました。
どの大学が難関大学に入るのか、北から順に一覧にしました。偏差値は河合塾の偏差値表をもとに、「前期入試で偏差値60以上」の大学をピックアップしています。ただし、医学部だけ偏差値60を越えている大学は除外しました。
大学名 | 偏差値 |
北海道大学 | 50~62.5 |
東北大学 | 52.5~67.5 |
東京大学 | 67.5~72.5 |
名古屋大 | 55~62.5 |
京都大学 | 60~72.5 |
大阪大学 | 57.5~70 |
九州大学 | 55~67.5 |
国際教養大学 | 67.5 |
一橋大学 | 65~67.5 |
筑波大学 | 55~65 |
千葉大学 | 50~67.5 |
お茶の水女子大学 | 57.5~62.5 |
東京外国語大学 | 60~65.0 |
東京農芸大学 | 47.5~62.5 |
東京理工大学 | 52.5~62.5 |
横浜国立大学 | 55~62.5 |
名古屋市立大学 | 50~65 |
京都府立大学 | 52.5~62.5 |
大阪公立大学 | 50~65 |
神戸大学 | 55~67.5 |
広島大学 | 50~65 |
ご覧のように全国の国公立大学217校のうち、旧帝大含めて21校しかありません。
その21校もすべての学部が偏差値60以上というわけではありません。ほとんどの学部で60を越えているのは東京大学・一橋大学・京都大学・大阪大学と限られています。
中でも、偏差値70以上の最難関大学は東大・京大・阪大の3校にしぼられます。
つづいて、偏差値60以上の難関私立大学の一覧を紹介します。
大学名 | 偏差値 |
慶應義塾大学 | 60~72.5 |
早稲田大学 | 62.5~70 |
上智大学 | 55~70 |
東京理科大学 | 55~62.5 |
明治大学 | 57.5~62.5 |
青山学院大学 | 55~65 |
立教大学 | 55~65 |
中央大学 | 55~62.5 |
法政大学 | 52.5~62.5 |
武蔵大学 | 52.5~60 |
同志社大学 | 57.5~62.5 |
関西学院大学 | 50~60 |
立命館大学 | 52.5.~60 |
関西大学 | 52.5.~60 |
こちらも偏差値60以上の大学は限られています。
早慶上理、MARCH、関関同立に武蔵野大学を加えても14校しかありません。私立大学は全国に600校以上ありますから、偏差値60以上はほんの一握りの大学だけなのです。
なかでも、偏差値70以上の大学は早稲田・慶應・上智の3大学だけです。
前述の表をご覧になってわかるように、大学は学部によって偏差値の幅がかなりあります。特に医学部医学科だと偏差値65以上は当たり前で、同じ大学の他学部が偏差値40台でも医学部だけ65くらいの大学もいくつもあります。
ほかにも国際系の学部など人気学部は偏差値が高くなります。大学名だけでなく、学部・学科ごとの偏差値も確認してから出願するようにしましょう。
難関大学合格は本当に狭き門です。合格するには相応の勉強量が必要そうなのは想像に難くありません。では実際にどれくらいの勉強時間が必要なのか、ベネッセの調査をもとに考えました。
ベネッセの調査では、大学受験生がどれくらいの時間勉強したかを調べています。偏差値60以上の人は上位16%ですから、偏差値60以上になるにはまず上位16%の勉強時間を目指しましょう。
ベネッセの調査では平日の勉強時間を0時間~13時間以上で1時間ずつ質問しています。
結果をみると「3~5時間」の勉強時間が1番多いものの、勉強時間上位16%は平日8時間以上勉強していました。
勉強は量だけでなく質も大事ですが、量が伴わないと質も上がってきません。難関大学を目指す人は「8時間以上」を1つの目安にがんばりましょう。
同じベネッセの調査で、下記のようなことも分かっています。
上記のように、平日8時間以上勉強する人がいる一方で、受験学年になっても勉強時間が人一倍短い人もかなり多いようです。
ただし、1日2時間というのは受験学年だからこそ「短い時間」であり、高1や高2だと必ずしも短いとは言えません。
高1・高2の間にどれくらい勉強しておけばいいでしょうか。
難関大学を目指すなら高1・2の間は平日3時間以上、休日6時間以上は勉強しましょう。
先ほどの調査とは別のベネッセの調査によると高1・高2の平日の勉強時間は下記のとおりだったそうです。
偏差値60以上は上位16%ですから、そのなかに入るには3時間以上(11.8%)の勉強時間を確保しておくのが目安といえます。
上記の勉強時間には学校の宿題をする時間も含まれていますから、学校の授業が16時に終わるとすると、そこからさらに3時間の勉強です。
学校からの帰宅時間の使い方やのんびりする時間のコントロールが鍵です。YouTubeをついつい長時間見てしまう人は、何時になったら勉強をはじめるか決めておき、アラームをセットするなどしておくと良いですね。
高校生も学校から宿題が出ます。ほとんどの高校では小学校・中学校よりも宿題の量は多くなります。
実際、小5・6や中学生に比べて高校生が宿題にかかる時間は長くなっています(ベネッセ教育総合研究所 放課後の生活時間調査より)。平均すると宿題の時間は1日40分以上かかっており、4割以上の高校生は宿題に毎日1時間以上かかっているそうです。
ですが、「偏差値を上げる」には宿題だけでは足りません。宿題は全員に対して出されています。ほかの生徒と同じ勉強をしていても、同じ程度しか学力アップは見込めません。
偏差値を上げるには「ほかの生徒よりも高い点数を取る」必要があります。いくら学力がアップしても、アップ幅がほかの生徒と同じなら偏差値は変わりません。
学校の宿題をするだけでなく、下記のようなプラスアルファの自学習を必ずしましょう。
※詳しい勉強方法や勉強時間は【大学受験】高校生の偏差値60越えに必要な勉強時間で紹介しています。
難関大学に合格するには勉強時間も大切ですが、勉強の仕方も重要です。部活をしていて長い時間勉強をできない人、勉強を長時間しているのになかなか成果が出ない人はぜひ実践してみてください。
※関連記事:日本史と世界史どっちを選べばよいか
まず、どの学部に行きたいかを決めましょう。将来やりたいことが決まっていれば半自動的に志望学部も決まりますが、そうでない人は早めに理系・文系、医歯薬かそうでないかを決めておきましょう。
前述のように、同じ大学でも学部・学科によって偏差値は大きく異なります。入試科目も違います。学部を早く決めれば、何をどこまでできるようにすればいいかの学習方針も早く決まり、勉強時間を効率良く使えるようになります。
大学も学部もたくさんあります。高3になると受験勉強に時間を回したいですから、高1の間にオープンキャンパスに行って大学・学部を少しずつ決めるようにしましょう。
※関連記事:【文理選択】理系文系の選び方
※関連記事:大学の選び方を解説
志望大学、あるいは気になる大学がいくつか出てきたら、それらの大学の入試問題を確認しましょう。
気にしてほしいのが「入試問題の難易度」です。
入試問題の難易度は偏差値と必ずしも比例しません。偏差値が高いから入試問題も難易度が高いのかというと、そうでもないのです。
例えば国公立大学は文系・理系で問題は分かれていますが、学部ごとには分かれていません。医学部志望だからと難問対策をたくさんしていたら、他学部の問題と同じなので標準レベルの問題ばかり出題されることを受験直前になって初めて知ったという受験生もいます。
それで標準問題も難問も解けるようになっていたら良いのですが、現役生の場合、勉強時間がどうしても不足気味です。標準レベルの問題が十分に解けないのに焦って難問対策をしても、結局どちらも中途半端になってしまいかねません。
入試問題を見てみるか、学校や塾の先生に聞いて問題の難易度を確認してみましょう。
合格最低点も同様にチェックしましょう。どれくらいの難易度の問題を正解できるようにすればいいかを知るためです。
例えば阪大には難問がよく出てきます。そのため、「難問を解けないと阪大には合格しなさそう」に思えます。ですが、基礎工学部の合格最低点共通テストと二次試験あわせて6割弱です。もし共通テストで9割取れば二次試験が5割に届かなくても合格できます。
5割であれば部分点をかせげば取れる点数です。「正解の解法は分からないけど途中まではなんとなくわかる」というレベルで十分なのです。
むしろ、共通テストで高得点を取れるような「取りこぼさない実力」が求められます。
ですが、同じ阪大でも医学部・医学科になると二次試験で7割の得点率が必要です。難問対策をしておかないといけません。
このように、入試の合格最低点次第で受験対策の方針がガラっと変わるのです。受験直前になってから入試情報を調べるのではなく、高1か遅くとも高2までには調べて受験対策の方針を決めておきましょう。
※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか
※関連記事:【大学受験】塾・予備校の費用はいくらかかるか
受験対策を意識していても、学校の定期テスト対策をおろそかにしないようにしましょう。理由は大きく2つあります。
大学入学者の半数は推薦を利用しています。推薦を利用するには4.0以上などの高い評定が必要です。評定を上げておけば、指定校推薦でも公募推薦でもいざというときに利用しやすくなります。
※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方:大学受験に評定が重要な理由を解説
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法
また、受験対策の時間効率を上げるには定期テスト対策が便利です。学校で習ったばかりなので記憶に新しく、覚えるのも応用力をつけるのもしやすいタイミングです。
しかも定期テストは該当範囲から満遍なく出題してくれるので、「身に着いたかどうか」「抜け・もれがないか」を確認しやすいです。
受験対策を効率よくするためにも学校の定期テスト対策はきちんとしておきましょう。
学校がある間は定期テストを活用して勉強するのがおすすめですが、学校が長期休みに入る春・夏・冬休みは前学期までの復習や長文読解の対策をしておきましょう。
大学受験は範囲が広いうえにきちんと理解しておかないとなかなか点数に結びつきません。長期休みにはそれまで習った範囲を復習して、「確実に解ける」ようにしておきましょう。
また、英語や国語(現代文・古典)の長文読解の練習も遅くとも高2春休みにはじめておきましょう。
難関大学の二次試験対策は時間がかかります。長文読解力をあげるのも時間がかかります。どちらも時間がかかりますから、高3になってから両方を本格的に対策するのは時間的に大変です。
順番からいって、まず長文読解の対策を高2の間にある程度済ませておきましょう。
難関大学の入試問題は難易度の高いものも少なくありません。ですが、一部の最難関大学・学部を除いて合否をわけるポイントは「標準レベルの問題」です。まず標準レベルの問題を高確率で正解できる力を身につけておきましょう。
具体的には『黄チャート』や『4step』、『セミナー』などのレベルの問題集をすらすら解けるようにしておくと良いです。難関大学に合格者を2ケタ以上輩出している高校ならそれらの問題集と同じかそれ以上の難易度の問題集を使っているはずです。
定期テスト対策の一環として、学校で使っている教材を2-3周して解けるようにしておきましょう。
日々勉強していると、「本当にこれで大丈夫かな?」と不安になるときもありますよね。「難関大学に合格できるポジションにいるかどうか」の重要な判断基準の1つに高2の共通テスト同日模試があります。
英語・数学で何割取れるかを確認しておきましょう。志望校の合格ラインをもとに、下記の得点を取れれば「順調なポジションにいる」と判断して良いでしょう。
中高一貫校の生徒は残り1年で1-2割は伸ばせますが、それ以上は伸びないことが多いです。詳細は省きますが、本人の能力というより高校のカリキュラム上の理由です。
高校受験をした生徒なら、高2の1月の時点ではまだまだ勉強が追い付いていません。残り1年で2-3割は伸ばせます。なかには高3の11月から12月で一気に3割伸びたという人も毎年チラホラいます。
いずれの場合も、共通テスト同日模試を目指して計画的に勉強する必要があります。高2の夏・冬休みに英語・数学の復習をして、共通テスト過去問も数年分解いて対策をしておきましょう。
※関連記事:高校数学のおすすめ問題集・参考書
※関連記事:英語の勉強方法とおすすめの参考書
国公立大学を目指す人は文系でも理系でも理科が2科目必要です。文系なら生物基礎・化学基礎、理系なら物理・化学か生物・化学の選択が多いです。
2科目とも得意にできれば理想的ですが、そういう人はあまりいません。2科目とも苦手だという人もいます。
ですが、難関大学を目指すなら1科目は必ず得意にしましょう。苦手科目が少ないことと、得意科目が多いことの両方が難関大学の合格に必要です。
数学が得意なら物理を得意にする、暗記が苦じゃなければ生物基礎を得意にしやすいです。
得意科目は「ねらって作るもの」です。理科のどちらを得意にするか決めて勉強に取りかかりましょう。
※関連記事:生物基礎の一問一答
※関連記事:化学基礎の一問一答
地歴公民も気になるでしょうが、本格的な勉強は高3になってからにしましょう。
高2で本格的に勉強するのも良いですが、高3になってからも勉強をつづけておく必要があります。あまり早めに覚えると、入試までに忘れてしまうからです。
高2・高3で地歴公民の勉強にそこまで時間を割く余裕はないでしょう。高2では定期テスト対策としてがんばる程度にとどめておき、高3になってから必死に覚えていきましょう。
※関連記事:共通テスト日本史の対策とおすすめ参考書
※関連記事:共通テスト世界史の対策とおすすめ参考書
※関連記事:共通テスト地理の対策とおすすめ参考書
※関連記事:共通テスト現代社会の対策とおすすめ参考書
※関連記事:共通テスト倫理政経の対策とおすすめ参考書
難関大学受験といえばZ会です。東大・京大の合格者数だけでも年間2,000名を越えており、塾・予備校と併用している人も多いです。
難関大学は記述問題や難問が中心です。対策に時間がかかるため、高3になってからだと間に合わないかもしれません。
高1・高2の間は学校の勉強に並行してZ会で受験勉強を少しずつしておき、
高2終わりか高3から予備校と併用したり、記述対策講座など入試頻出問題の対策講座だけ受けるという方法がおすすめです。
高3でも月額5,000円程度で受講できるので、問題集を毎月3冊購入してそこに質の高い添削がついてくると思えばかなり割安です。
詳細は下記の記事で紹介しています。
【下記リンクはZ会のHPです。リンク先で資料請求や体験の申し込みができます。】
難関大学の受験対策なら Z会の通信教育ここまで紹介してきて方法をさらにくわしく知りたい方向けに、難関大学合格の方法を解説している本を紹介します。
1冊目は保護者向けに「勉強嫌いなわが子を難関大学に入れる方法」を紹介している本です。
推薦対策や英語の対策などを紹介しています。
出版社:日経BP
特徴:
親御さん必読! 志望校合格率95%超のメソッド
大学生の5割は「総合型選抜」「推薦」で入学する時代
大学入試にも「戦略」が必要です!・人生における「大学受験の意味」は、かつてよりも高まっている
・お子さんのタイプで選ぶ2つの受験戦略
・「勉強が本当に得意な子」以外は、アピール入試を推す理由
・「アピールを頑張って難関大学に合格する」戦略とスケジュール
・「親御さんが何をするか・しないのか」が、重要であるわけ
・要チェック! 受かりやすい上位大学・学部3選は?
・だから受験が、就活への備えにもなるこんな常識はもう古い
Amazonより引用
✕「予備校に通わせて猛勉強させれば合格できるはず」
✕「部活を引退してからでも大丈夫だろう」
✕「とりあえず大学に行ければ普通の暮らしは実現できる」
✕「模試の偏差値が低いから、難関大学はあきらめるしかない」
親御さん必読! 子どもの大学受験のためにすべきことの「すべて」
2冊目は高校生向けの本です。
「いつ」「何を」「どれくらい」勉強すればいいかの学習計画を細かく、細かく紹介してくれています。これが実践できれば予備校はいらないと言い切れるほど具体的です。
出版社:KADOKAWA
特徴:
一人一冊持つべき、大学受験の“戦略地図”!
著者は、大学受験の最前線で10年以上、
・医学部 86%
・東京一工早慶 81%
(進学者÷志望者で算出)
の合格率で生徒を導いてきました。
その指導の真髄となる「戦略的学習計画」に不可欠な「受験勉強の全体像を示した地図」-それが”プランブロック”です。本来、様々な力が複雑に組み合わさっている「学力」を積み木のように可視化。
プランブロックを使えば、
・今の状況(残り時間・学力)から
・志望校別に
・いつ
・何を(教材の選び方も解説!)
・どれだけ
やるべきか一目でわかります。今は遠く思えても、計画的に、着実な一歩を重ねていけば、必ず目的地に辿り着くことができます。
Amazonより引用
自分だけのプランブロックを地図にして、自信を持って勉強を始めよう!
3冊目は難関大学に合格したいけれどなかなか自信を持って踏みだせない受験生や保護者の方向けに書かれた本です。
参考書の選び方、進路の考え方などを、励ましながらそっと後押しするように優しく解説してくれています。
出版社:青春出版社
特徴:
偏差値39の定時制高校から早稲田大学に進学した過去をもつ塾講師が、絶望的な生徒を難関大学に合格させてきたメソッド。
Amazonより引用
ここまで難関大学に合格できる勉強法をお伝えしてきました。難関大学に合格できる人には共通してみられる特徴があります。
まず、とにかく勉強しています。
今は大学入試のシステムが複雑化しています。部活の主将をして評定を上げておく、生徒会役員をする、1-2科目を得意にして高得点科目重視方式を活用するなど、調べていくうちに「合格しやすい抜け道を探そう」という気持ちになる人もいます。
それも悪くはないですが、地力が乏しいと受験はうまくいきにくいです。
勉強は積み上げです。部活で疲れているから、勉強する気にならないからという理由で勉強の手を止めてしまうと、せっかく積み上げてきた学習の成果がなかなか出てこなくなります。
まず毎日毎日、コツコツと勉強をつづけましょう。
以下のリンクは難関受験に強いZ会の案内です。リンク先で資料請求ができます。
Z会 高校講座の案内
※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法:予備校より安くて難問対策に強い
勉強はいたってシンプルなものです。
この3点を実行するだけです。これらをできるようにするためには「復習」が大切です。
知らない英単語が出てきたらノートなどにまとめて覚えておく、解き方がピンとこない問題は勉強をがんばっている友人や塾・予備校の先生に聞くなどして、解けるようにしておきましょう。
分からないものを分からないままにしておくと、分からないものが積みあがってしまって、後で勉強が追い付かなくなってしまいます。
その都度、できる範囲内でいいので、「覚える・理解する」まで勉強しましょう。
プロ講師によるオンライン家庭教師のマナリンク難関大学の一覧と、難関大学に合格するための勉強法をまとめました。
難関大学の明確な定義はありませんが、一般的に偏差値60以上の大学を指します。旧帝大、早慶上理、MARCH、関関同立などが該当します。
合格するには高1・2で毎日3時間、高3は8時間勉強しましょう。定期テストで80点以上を取って評定4.0以上も取れるようにしておき、高2の共通テスト同日模試で英語数学の得点で受験勉強の進み具合を確認しましょう。
※関連記事:【大学受験】高校生の偏差値60越えに必要な勉強時間:上位16%が実施している勉強法とは?
※関連記事:大学の選び方
※関連記事:古文の勉強方法
※関連記事:【大学受験】塾なしの割合は?
以下のリンクは難関受験に強いZ会の案内です。リンク先で資料請求ができます。
Z会 高校講座の案内
This website uses cookies.