PRを含みます

日本史と世界史どっちを選べばよいか:大学受験でどちらが有利か、日本史世界史で向き不向きはあるのか

2方向に分かれる矢印 高校生勉強方法
Pocket

高1終わりには、日本史探求と世界史探求の受講選択をします。

どっちを選べば良いか迷う高校生も多いです。

そこで、日本史と世界史のどちらを選べば良いかを、それぞれの学習内容や特徴と比較しながら説明します。

※関連記事:文理選択どうすればいい?理系文系の選び方、年収の違い、理転・文転するときの注意点を解説

難関大学を目指すならZ会がおすすめです。以下はZ会高校講座の案内ページへのリンクです。リンク先でZ会に資料請求ができます。
Z会 高校講座の案内

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

日本史と世界史はどちらを選べば良いか

日本史と世界史のどちらを選べば大学受験で有利になるか、気になると思います。

どちらのほうが良いが考えてみます。

勉強して楽しく感じるほうを選ぼう

結論から申し上げると、勉強をして楽しいと感じるほうを選ぶのがおすすめです。

日本史と世界史は大抵の学校では高1か高2で勉強します(歴史総合)。この時点で「こっちのほうが楽しい」と好みが分かれます。

次の学年では日本史・世界史が選択制になるので(日本史探求か世界史探求)、気に入ったほうの科目を選びましょう。

定期テストの点数と科目の好みが一致しない場合どうすればいいか

結論として、最初にお伝えしたように「日本史・世界史は向いているかどうか(好きかどうか)」での判断が良いでしょう。

では、「定期テストで点が取れるのは日本史だが勉強していて楽しいのは世界史」という場合どうすれば良いでしょうか。こういう高校生もときどきいます。

この場合も、あくまで「好きかどうか」で判断しましょう。

定期テストと大学入試は難易度や問題の切り口が異なっています。定期テストで点が取れるといっても、大学入試となると覚える量も増えてきます。

そんなときにモノを言うのは「好きかどうか」です。模試で結果がともなわないとき、勉強時間が長くなってきたときに、好きな科目のほうががんばりやすいです。

日本史と世界史はどう違うのか(有利不利はあるのか)

好きなほうを選びましょうとお伝えしましたが、どちらも大して好きではない(どちらも好き)という場合もあります。特に大学入試で使う場合には「どちらが有利なのか」がとても気になる部分だと思います。

そこで、日本史と世界史の違いについて、それぞれを比較してお伝えします。

共通テスト平均点は世界史のほうがやや高い

日本史と世界史の大学入試の平均点はどうでしょうか。

共通テストでみると、やや世界史のほうが高いです。

  • 過去3年間の日本史の平均点:56点
  • 過去3年間の世界史の平均点:61点

年度によっては日本史の高いときもありますが、数年単位で比較すると世界史のほうがやや高めです。

大学別の入試でもそういう傾向がやや見られましたが、近年では世界史の平均点が下がって日本史と変わらなくなっています。

※関連記事:共通テスト日本史の参考書
※関連記事:共通テスト世界史の参考書

暗記量は世界史のほうがやや多い

暗記量はどちらかというと世界史のほうが多いです。科目が異なるため単純比較はできませんが、多くの人にとって世界史のほうが多いように感じるはずです。

覚えるべき年代は日本史のほうが少ないですし、世界史は世界各国の主要都市名も新たに覚えないといけません。日本史だと、日本の地名だけなのでそれほど地名で困らないでしょう。

また、前述のように日本史は小学校中学校で何割かはすでに覚えている人が多いです。逆に世界史は大航海時代くらいしか勉強していません。

これらを加味すると、世界史のほうが覚える量は多くなります。

日本史と世界史での向き不向き

覚える量が多いと聞くと「世界史のほうが大変そう」と感じるかもしれません。ですが、覚える内容が異なるため、暗記量よりも「向き・不向き」といった相性のほうが重要です。

日本史は何を勉強するのか

そもそも日本史では何を勉強するのか、その内容を確認しましょう。

古代~近現代まで、特に古墳時代から第二次世界大戦終結までの内容について重点的に勉強します。歴史上の人名や主要な出来事を年代とともに覚えます。

  • 歴代天皇とその業績
  • 古代の藤原氏
  • 歴代の将軍(北条氏、足利氏、徳川氏)
  • 歴代首相とその業績

上記は順番と一緒に覚える必要があります。

※関連記事:日本史で覚えるべき天皇

歴史のタテの流れを深掘りする

特に重要なのが歴史の流れで、時代順に何が起こったのかを勉強します。さらに歴史上の出来事について深堀りします。

「なぜ乙巳の変は起こったのか」
「承久の乱によって天皇・貴族と武家の関係性がどう変わったのか」

上記のように「なぜ?」や「その後の変化」を深く勉強します。

※関連記事:日本史の時代区分と各時代の特徴:入試に出やすい年号や出来事、歴代首相など

日本史のメリット

日本史を勉強するのにはいくつかメリットがあります。

基礎的な内容をすでに学習している

まず、小学校や中学校ですでに基礎的な内容を学習しおえています。

645年乙巳の変(大化の改新)も894年遣唐使廃止も習っています。高校日本史でも改めて出てきますが、すでに覚えている人にとっては「復習」になります。

古文の勉強に役立つ

実は、日本史は古文の勉強にも役立ちます。古文では『土佐日記』(紀貫之)など昔の文章を扱うので、知識問題で作品名とその作品の著者名を問うものが出てきます。

日本史でも文化史で昔の作品とその作者名を習うので、日本史で覚えた知識をそのまま古文の問題にも使えます。

日本史のデメリット

逆に、日本史にいくつかデメリットもあります。

漢字がたくさん出てくる

日本史の大きな特徴として、人名や仏像名などで漢字がたくさん出てきます。

東大寺南大門金剛力士像ぐらいはまだ易しい漢字ばかりですが、釈迦如来像や観音菩薩像などは日常生活であまり書かない漢字も出てきます。

漢字が苦手な人にとっては覚えるのが大変です。

深い知識が求められる

日本史は世界史にくらべて学習範囲が狭い分、深い知識が求められます。

「いつ」「誰が」「何を」したかだけでなく、「なぜそれをしたのか」「その後にどのような影響(変化)があったのか」も勉強します。

深掘りした知識を身に付けるには一定程度の論理的思考力も必要です。

「丸暗記で対応したい」という人には向いていないかもしれません。

世界史は何を勉強するのか

つづいて、世界史の内容を確認します。

世界史も古代~近現代までの内容を勉強します。日本史にくらべると現代もやや丁寧に勉強します。

歴史上の人物や、ヨーロッパ各国や中国の皇帝、王朝名、民族名なども習います。

広く浅く勉強する

日本史がタテの流れを重視するのに対して、世界史はタテとヨコの両方を重視する科目です。

古代ヨーロッパでローマ帝国が一大勢力となったり分裂したりしている頃、中国ではひとつの王朝による単一国家がつづいていました。

このように、ある時期にヨーロッパでは~だった、同じ時期に中国やアメリカ、インドでは…だった。それらの文化が混ざり合って、のちに〇〇になったというような、タテとヨコの両方を勉強します。

世界史のほうが勉強の範囲は広くなり、結果的に日本史よりは浅い内容になります。

世界史のメリット

では世界史にはどのようなメリットがあるでしょうか。

暗記すれば得点を取りやすい

世界史は日本史にくらべて浅く・広い科目です。そのため、思考問題が少なく、より暗記重視です。覚えさえすれば得点を取りやすいです。

入試直前に一気に覚えなおしたときに、大きく得点アップを期待できます。

人名や地名で漢字が少ない

世界史に出てくる人名・地名はカタカナが多いです。カエサル、リンカーンなど。

漢字で覚えるのが苦手な人にとっては感覚的に覚えやすいというメリットがあります。

世界史のデメリット

世界史にもいくつかデメリットがあります。まとめて紹介します。

ひととおり覚えるのに時間がかかる

前述のように世界史のほうが日本史より暗記量はやや多いです。

覚える量が多いので、問題集を1周終えるのにも時間がかかります。

覚える年号が多い

世界史は日本史にくらべて年号をたくさん覚えないといけません。

日本史なら常に日本国内の出来事だけ覚えれば良いですが、世界史は対象が世界中です。同じ年代でも複数の地域での出来事が出てきます。

同時期にあちらこちらでの出来事を覚えるので、日本史よりややこしくなります。

1世2世がややこしい

世界史に出てくる皇帝は「〇世」が付く人が多く、ややこしいです。

例えば「ルイ」と名が付く皇帝は、最低でもルイ13世、ルイ14世、ルイ16世は覚えておかないといけません。

結論:深く学ぶのが好きなら日本史、根気があるなら世界史が向いている

前述のように、日本史は深く学びます。「なぜ」「その後の影響(変化)」を考えながら勉強する科目です。そのため、論理的に考えながら深く学ぶのが好きな人のほうが向いています。

逆に、世界史は浅く広く学びます。「いつ」「どこ」「何」をたくさん覚えます。同時期に別の地域で起こった出来事と合わせて、頭のなかで整理しながら勉強します。かなり広く学ぶため、根気のある人のほうが世界史に向いています。

日本史と世界史のどちらを選べば良いか分からなくなったら

ここまで日本史と世界史の内容を比較し、選び方をお伝えしてきました。基本的には大差ないので、「興味のあるほう」を選べば大丈夫です。

ですが、「どちらも興味がない」「どちらも興味がある」という場合もあります。

そんなときの対応をお伝えします。

日本史と世界史両方の共通テスト過去問を解いてみる

どちらを選べば良いか分からない!となったら、日本史と世界史の共通テスト過去問を解いてみましょう。

共通テストの出題範囲や出題傾向は、学校の授業に沿ったものです。

例えば歴史探求は「なぜ?」を勉強する科目です。ですから、共通テストでも「なぜ?」をベースに問題がつくられています。「貨幣はなぜこのような変遷をたどったのか」というように。

地歴公民は共通テストの問題を解くと、学校の授業での学習内容をちょっとイメージしやすくなります。

どちらのほうが勉強しやすそうか考える

共通テスト過去問を解いて科目へのイメージがわいたら、「どちらのほうが勉強しやすそうか」を考えてみます。

どちらにも興味がない、どちらにも興味があるとなれば、最後の判断基準は「どっちのほうが勉強しやすいか」です。

覚える量に多少の違いはありますが、総合すると「勉強しやすく感じるかどうか」です。勉強しやすく感じられれば、覚える量が多少多くてもそこまで苦になりません。

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに、日本史と世界史のどちらを選択すれば良いか迷ったときの選び方をお伝えしました。

日本史は縦に深く覚え、世界史は浅く広い範囲で覚える量はやや多いです。論理的に考えながら覚えるのが好きな人は日本史に向いており、頭のなかを整理しながら覚えるのが好きな人は世界史に向いています。

とはいえ、大学受験での有利不利はほぼないと考えて良いでしょう。より興味あるほうを選択すれば大丈夫です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました