中学受験に向けた勉強を数年つづけ、いよいよこれからという5年生になって受験をやめる決断をする人が多くなります。
その理由と、受験をつづけるための対策を紹介します。
※関連記事:中学受験をやめたいと思ったときの判断基準
Z会の通信教育 小学生コース※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
中学受験を5年生の途中でやめる人は多いです。その理由を4つにまとめました。
まず、塾の勉強についていくのが大変で受験をやめる人が多いです。
大手中学受験塾では4年生までと5年生からでカリキュラムが大きく変わります。5年生では算数、国語、理科で本格的な内容になります。
勉強がむずかしくなって授業日数が増え、5年生では4人に3人が週3日通塾し、6年生では6割が週4日以上通塾しています(インターエデュより)。
通塾日数が増えると宿題も多くなり、勉強の負担が大きくなります。
勉強が大変になると、4年生まではこらえていた子も5年生で一気に勉強のモチベーションが下がります。
毎日2時間も3時間も勉強するのがイヤになり、受験勉強をつづけることがむずかしくなります。
5年生になって勉強量が多くなると、、それまでつづけていた習いごとをつづけるかどうかの選択をせざるを得なくなります。野球やダンスなどの習いごとはもちろん、絵画や音楽のように普段は週1回程度で済むものでもつづけられなくなります。
塾によっては「中学受験をするなら習いごとはすべてやめてください」とはっきり言ってくるところもあります。
そうでなくても、周囲の受験仲間は習いごとをやめていくため、「うちも習いごとやめるほうが良いのかも」と悩む時期です。
塾の授業回数が増えると、友だちと遊ぶ時間もそれまでより少なくなってしまいます。週2-3回は遊べたのが週1回がやっとになります。
こうした変化で勉強が嫌になる子も多いです。
5年生で塾の授業日数が増えると、塾代も大きくなってきます。4年生までは年間50万円ほどだったのが5年生では80万円ほどになり、6年生では100万円を超えてきます。かなりの経済的負担になります。
※関連記事:中学受験の塾費用はいくらかかる?:家庭教師・通信教育との費用比較と塾代を抑える方法を紹介
車で塾の送迎をしないといけない場合には、毎週3-4日予定を空けておかないといけなくなります。仕事や介護の都合もあり、親の時間的負担は相当なものになります。
勉強の負担増とも関係しますが、塾の先生やカリキュラムが子どもに合わなくなってくるのも5年生が多いです。
4年生までは塾も勉強のプレッシャーを強くかけてきません。ですが、5年生以降は勉強量とともにプレッシャーも強くなります。教科担当の先生もきびしい先生が多くなります。
こうした変化が大きなストレスになり、子どもが勉強をつづけるのがむずかしくなりがちです。
せっかくつづけてきた中学受験の勉強をここでやめてしまっても良いのか、悩みどころです。
そんなときの判断基準を2つ紹介します。
【中学受験のやめどきややめた後にすべきことを以下の記事で紹介しています。
中学受験をやめたいと思ったときのやめどきや見極める基準:受験撤退のときに注意すべきこととは?
まず、塾の模試で偏差値がずっと40以下だと受験をやめるほうが良いかもしれません。
もし受験の目的が「大学進学」「進学校の学習環境」であれば、偏差値40以下の中学校ではあまり良い成果を得られない可能性が高いです。
それなら地元の公立中学に進学し、高校受験でさらなる進学校を目指すほうが可能性が高くなります。
※関連記事:【中学受験算数】図形、比と割合、速さの勉強法
※関連記事:【中学受験】理科の計算問題を解くコツとおすすめの理科問題集
子どもに勉強のやる気がみられず、塾の宿題もやいやい言ってようやく少しするだけ。
こんな状態が半年以上続いていたら、さすがにこれ以上受験を継続するのはむずかしいでしょう。
ただし、このときには「どうして勉強をしたくないか」を子どもにじっくり聞いてみましょう。子どもが何を言ってきても反論したり諭したりせず、じっくり話に耳を傾けます。
この過程で子どもが自分で勉強する目的を見出すケースもあります。そうならなくても、親側も「どうして勉強したがらないのか」が分かります。
小学校低学年までとは違い、子どもにも自我が芽生えてきて、親には言わなくてもその子なりの考え方を持つようになっています。子どもの考え方や好みに向き合える大切な時間になります。
子どもが中学受験をやめたいと言い出したら、果たして本当にやめても良いでしょうか。親としては悩みどころです。
※関連記事:中学受験には意味がない?中学受験をする・しないメリットや理由をまとめました
まず、受験をやめたいと思う理由をしっかりほりさげましょう。
こうした理由が最初に上がりやすいですが、本当の理由はほかにあることがほとんどです。
勉強が嫌いで友だちと遊びたいなら、5年生になる前に何度も「受験したくない」と言っていたはずです。
勉強に自信が持てない、塾の先生からたびたびきつく叱られていてつらいといったことが根っこにあるかもしれません。
受験をやめるとしても、「やめた後」のことも子どもと相談しておきましょう。
勉強以外のことに力を入れたいのか(スポーツなど)、高校受験に向けて勉強をがんばるのか。
遊ぶ時間をもっと持ちたいのだとしても、勉強時間と自由時間のバランスをどう取るのかを決めておかないと、毎日ゲーム三昧な生活になるリスクが高まります。
中学受験をつづけるのがむずかしくなってきても、子どもに合う方法に変えれば受験から撤退しなくて済む場合もあります。
その方法を5つお伝えします。
勉強法を変えると、それまでつまずいていた箇所をすんなりと乗りこえられることもあります。
それぞれ説明します。
5年生になると塾では実戦演習が中心になり、算数・国語・理科でついていけなくなる子が急激に増えます。「入試に必要だから」と言って、解き方の分からない問題をいくら解いても、時間の割に効果を見込みづらいです。
そんなときは、基本レベルの問題を中心に解くようにしてみましょう。
算数の計算の仕方や理科の公式を知らないと、解けない問題もたくさんあります。まだ5年生ですから、基本問題中心に復習して、しっかり解けるようにしてから応用問題に手を付けるようにしても入試に間に合います。
塾の授業時間や宿題が増えてくると、間違えた問題のやりなおしをする時間が取れず、苦手単元が苦手なままになります。焦る気持ちもありますが、まずは「間違えた問題の直し」や「苦手単元の復習」に時間をかけるようにしましょう。
苦手なままだと中学受験の勉強を継続するのも大変です。
以下の記事では、苦手になりやすい単元を解くコツを紹介しています。
【中学受験】理科の計算問題を解くコツとおすすめの理科問題集
【中学受験】理科の語呂合わせの一覧:ロゼット、冬越し、完全変態の昆虫・不完全変態の昆虫など
中学受験社会の勉強法(地理、歴史、公民)
歴史の年号語呂合わせ一覧:中学受験社会でよく出る年号の覚え方を歴史の流れと一緒に解説
【中学受験算数】図形、比と割合、速さの対策
また、以下のような、塾で教えている受験テクニックや差がつく問題を多く載せている『塾技』も便利です。
塾をやめて通信教育を使うのも有効な方法のひとつです。
大手の通信教育には「集団塾同様のカリキュラム」があります。受験でよく出る問題への対策や模試はもちろん、難関中学の実績が多いZ会には「特訓系の講座」もあります。
子どもの主体性がある程度備わっている必要はありますが、時間効率もよく、何より「自分のペースで勉強できる」という大きなメリットがあります。
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
塾が合わない、塾の勉強がむずかしいと感じる人は、転塾を検討してみましょう。
「塾を変えても受験勉強は同じ」と思うかもしれませんが、環境が変わると「同じ勉強内容」でも子どもの感じ方は変わります。心機一転して勉強に対して前向きになれる子も多いです。
また、実は塾によってカリキュラムが異なります。元の塾で習った単元を転塾先でもう一度教わるケースも5年生だとよくあります。同じ単元を異なる視点から2回教わるので、苦手単元を理解しなおす良いきっかけになります。
※関連記事:中学受験生が6年生で転塾するのは大丈夫か:いつまでならいい?6年の夏、秋はどう過ごせばいい?
受験勉強を大変に感じる場合、志望校を見直すのをひとつの有効手段です。
「どうしても行きたい」と感じる学校にこだわるのも大切ですが、「いくつもの候補を持っておく」のも大切です。正解は1つではありません。目標に幅を持たせると視野が広がって勉強おモチベーションが復活することもよくあります。
※関連記事:6年生で中学受験の志望校を変更して大丈夫?
志望校を見直す場合、公立中高一貫も候補に入れてみましょう。
私立中学受験に向けた勉強をしてきた子なら、「勉強する姿勢」や「考えて解く習慣」がある程度ついています。こうした姿勢や習慣はそのまま公立中高一貫の適性検査対策に役立ちます。
ただし、公立中高一貫の適性検査は私立中学の入試問題とかなり傾向が異なります。公立中高一貫受検に切り替えるなら、専用の対策問題集を使って勉強しましょう。
※関連記事:公立中高一貫校の適性検査対策におすすめの問題集
また、東京・神奈川・大阪の公立中高一貫の対策方法を学校別に紹介しています。
【東京】
都立小石川・都立三鷹・都立桜修館・都立南多摩・都立立川国際・都立白鴎・都立大泉・都立武蔵・都立両国・都立富士
【神奈川】
サイエンスフロンティア・平塚中・相模原中・横浜市立南中・川崎中
いかがでしょうか。
5年生で中学受験をやめる人が多くなります。その理由は成績不振や勉強のモチベーション低下、親の負担増などです。
中学受験勉強をつづける方法を模索するなら、転塾や通信教育への切り替え、志望校変更が有効な手段です。子どもと一緒に考え、子どもに合う方法を一緒に見つけましょう!
This website uses cookies.