中学入試の理科は覚えることがたくさんあります。なかでも生物・地学は昆虫や植物の分類、星座などまとめて覚えるものがいくつも出てきて、なかなか覚えきれません。
こういうとき、語呂合わせを使えばかなり覚えやすくなります。
そこで、中学入試の理科で便利な語呂合わせをまとめて紹介します。
※関連記事:【中学入試】面接でよく聞かれる質問例と模範解答例
生物分野で便利な語呂合わせ
まずは、生物分野で便利な語呂合わせを紹介します。
裸子植物の覚え方
マツ、スギ、イチョウ、ヒノキの4種類を覚えます。
胃腸がひますぎらしいよ!
(イチョウ、ヒノキ、マツ、スギ、裸子)
で覚えましょう!
イネ科の植物の覚え方
イネ、ムギ、トウモロコシ、ササ、エノコログサ、タケ、ススキの7種類を覚えます。
稲だけ進むさ!コロコロと
(イネ、タケ、ススキ、ムギ、ササ、エノコログサ、トウモロコシ)
で覚えましょう!
ウリ科の植物の覚え方
ウリ・ヘチマ・キュウリ・カボチャ・スイカ・ユウガオの6種類を覚えます。
ボッチャン、夕方スイスイきゅうりを売っちまえ!
(カボチャ、ユウガオ、スイカ、キュウリ、ウリ、ヘチマ)
で覚えましょう!
単性花の植物の覚え方
ウリ科・裸子植物・トウモロコシ・ホウレンソウ・カキの5種類を覚えます。
ほら!受かっとった!
(ホウレンソウ、裸子、ウリ科、カキ、トウモロコシ、単性花)
で覚えましょう!
根に養分を蓄える植物の覚え方
ヤマノイモ、ダリア、ダイコン、サツマイモ、ニンジン、カブ、ゴボウ、大根の8種類を覚えます。
①山田! 大殺人か!
(ヤマノイモ、ダリア、ダイコン、サツマイモ、ニンジン、カブ)
②山田5大殺人
(ヤマイモ、ダリア、ゴボウ、大根、サツマイモ、ニンジン)
どちらか覚えやすいほうで覚えましょう!
茎に養分を蓄える植物の覚え方
ハス、タケ、ジャガイモ、クワイ、サトイモの5種類を覚えます。
畑のジャガイモくさっとる!
(ハス、タケ、ジャガイモ、クワイ、サトイモ)
を覚えましょう!
子葉が地中に残る植物の覚え方
ナラ、クリ、ソラマメ、アズキ、エンドウマメの5種類を覚えます。
会えんと泣くぞ(涙)
(アズキ、エンドウマメ、ナラ、クリ、ソラマメ、)
で覚えましょう!
ロゼット草の覚え方
オオバコ、ヒメジョン、ナズナ、タンポポ、イチゴ、マツヨイグサの6種類を覚えます。
ロゼットおばさん、ひなたでイチゴ待つ
(ロゼット、オオバコ、ヒメジョン、ナズナ、タンポポ、イチゴ、マツヨイグサ)
で覚えましょう!
バラ科の植物の覚え方
サクラ、バラ、リンゴ、モモ、ウメ、ナシの6種類を覚えます。
サバリンのモモ、うめ~ナシ!
(サクラ、バラ、リンゴ、モモ、ウメ、ナシ)
で覚えましょう!
アブラナ科の植物の覚え方
ダイコン、アブラナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ナズナの6種類を覚えます。
だいこんあぶらなきゃ、ぶろかりなずな~
(ダイコン、アブラナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ナズナ)
で覚えましょう!
完全変態をする昆虫の覚え方
カブトムシ、ハチ、チョウ、アリ、カ、ガ、アブ、てんとう虫、ハエ、ほたる、ノミ、ゲンゴロウ、ウスバカゲロウの13種類を覚えます。
テントにうっすらカブトムシ。課長あぶない!ハチがアリのみゲンコツ!ホタルがはえ~(速い)。
(てんとう虫、ウスバカゲロウ、カブトムシ、カ、チョウ、アブ、ハチ、アリ、ノミ、ゲンゴロウ、ホタル、ガ、ハエ)
不完全変態をする昆虫の覚え方
カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、ゴキブリ、コオロギの6種類を覚えます。
かっ飛ばせ!ぶりっこ!
(カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、ゴキブリ、コオロギ)
で覚えましょう!
卵で冬越しする昆虫の覚え方
アキアカネ、コオロギ、バッタ、カマキリ、オビカレハの5種類を覚えます。
たま(卵)にオカマの彼はばったり転んであかんね~
(卵、カマキリ、オビカレハ、バッタ、コオロギ、アキアカネ)
で覚えましょう!
幼虫で冬越しする昆虫の覚え方
カブトムシ、ミノガ、セミ、ギンヤンマ、カミキリムシ、マツカレハの6種類を覚えます。
かぶと山で待つ彼は、髪切り見逃せ要注意!
(カブトムシ、ギンヤンマ、マツカレハ、カミキリムシ、ミノガ、セミは幼虫)
で覚えましょう!!
成虫で冬越しする昆虫の覚え方
ハチ、アリ、テントウムシ、ゲンゴロウの4種類を覚えます。
ハチありゲンゴはテントで成虫
(ハチ、アリ、ゲンゴロウ、テントウムシ、成虫)
で覚えましょう!
地学分野の便利な語呂合わせ
つづいて、地学分野の便利な語呂合わせを紹介します。
春の大三角の覚え方
うしかい座、しし座、おとめ座、アルクトゥルス、デネボラ、スピカの6つを覚えます。
春はウシシシ、おとめ歩くと寝坊で、すぴ~
(うしかい座、しし座、おとめ座、アルクトゥルス、デネボラ、スピカ)
で覚えましょう!
夏の大三角の覚え方
わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ、こと座のベガの3つを覚えます。
わしがアルいていたら、デブのはくちょうがやってきて、ことしも織姫が大変だベガ
(わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ)
で覚えましょう!
冬の大三角の覚え方
こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスの3つを覚えます。
冬に来い!大犬オリへ!(こいぬ座、おおいぬ座、オリオン座)
プロは尻がベッたり!(プロキオン、シリウス、ベテルギウス)
岩石の覚え方
深成岩は花崗岩、閃緑岩、斑れい岩
火山岩は流紋岩、安山岩、玄武岩の3つずつを覚えます。
新幹線は刈り上げで覚えましょう!
新幹線は(シンセイ岩:カコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩
刈り上げ(カザン岩:リュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩)

化学分野の便利な語呂合わせ
化学分野の語呂合わせを紹介します。生物・地学に比べて化学や物理は計算が多いので、語呂合わせは少ないです。
リトマス紙の色の変化の覚え方
「アルカリ性なら赤色→青色、酸性なら青色→赤色、中性は変化なし。を覚えます。
青になったらさあ歩こう(赤になれば酸性)
で覚えましょう!
酸性溶液で水素が発生しない金属の覚え方
酸性溶液に浸しても水素が発生しない金属として、金・銀・銅を覚えます。
オリンピックメダルは金(&白金)・銀(&水銀)・銅
で覚えましょう!
アルカリ性溶液で水素が発生する金属の覚え方
アルカリ性溶液に浸すと水素が発生する金属として、亜鉛・スズ・鉛を覚えます。
あぁ、すんなり
で覚えましょう!
中学受験理科の効率のいい覚え方
覚えれば得点につながるので、理科は非常にお得な教科です。
ですが、覚えるの大変ですよね。
そこで、効率のいい覚え方を3つおすすめします。
語呂合わせで覚える
まずは「語呂合わせ」です。上記の例は語呂合わせの一部ですが、これを覚えておくだけでもかなり確実に得点になります。
なかには、岩石の種類のようにほぼ必ず「選択問題」になるものもあります。頭文字だけ覚えておけば選べますから、語呂合わせが特に有効です。
一問一答を3回繰り返して解く
語呂合わせも数が多くなるとややこしくなってきます。夏の大三角と冬の大三角が逆になってしまったりもします。
アウトプットを繰り返して、記憶に定着させましょう。
人間の脳は「覚える作業(インプット)」よりも「思い出す作業(アウトプット)」を多くする方が暗記しやすいことが脳科学の研究でわかっています。
覚えたかな?と思ったら一問一答で3回繰り返しましょう。
写真やイラストと一緒に覚える
文字だけで覚えにくい場合は、写真やイラスト、動画などをみながら覚えると記憶に残りやすいです。
虫のドアップな顔、火山の噴火の様子、ヒトの体内の血液の流れなど、リアルな写真やイラストは迫力があります。
ひとめで興味を引きつけられる子どもも多いです。楽しくなって何度も見返しているうちに頭にすりこまれていきます。
理科の暗記におすすめの参考書・図鑑
中学入試理科の暗記におすすめの参考書・図鑑を紹介します。
語呂合わせで覚えたい人は『ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える理科100』、
画像をみて記憶にとどめたい人は『入試に出る図鑑シリーズ』がおすすめです。
3-4年生で『入試に出る図鑑シリーズ』を眺めているだけでも、5-6年生で本格的に勉強するときに記憶に残りやすくなります。
『改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える理科100』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:KADOKAWA
値段:1,100円(税込)
『Z会中学受験シリーズ 入試に出る動物図鑑 改訂版』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:Z会
値段:1,210円(税込)
同じシリーズ:『植物図鑑』『地球・宇宙』
ほかの図鑑や3-4年生から使える問題集を下記の記事で紹介しています。
※関連記事:中学受験理科のおすすめ問題集(3年生から難関入試まで)
理科の暗記に便利なアプリ
暗記が苦手な子は、地味な作業の繰り返しで飽きてしまっています。
アプリを使えばゲーム感覚で飽きにくいです。
例えば、下記のアプリは学年ごとに作成されており、使いやすいです。
モンスターを集めたりカード当てをしたりして、子どもが飽きにくいように作られています。
広告は表示されますが、無料で使えます。
「ビノバ 理科」

App Storeでみてみる
Google Playでみてみる
評価:4.2
課金要素:無料
※広告表示あり
スクリーンショット:

中学受験の勉強法に限界を感じたら
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を2つお伝えします。
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- 入試直前に一気に点数アップしたい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。
オンラインなので、対面なら受けられない場所にいる実力講師の授業も受けられます。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:おすすめのオンライン家庭教師と人気講師の授業を受けられる裏技

中学受験 算・国・理・社の勉強方法と問題
ほかの科目の勉強方法や問題は下記の記事で案内しています。ぜひ、ご覧ください。
【算数】
割合の解き方
中学入試によく出る割合の問題
比の解き方
中学入試によく出る比の問題
速さの解き方
中学入試によく出る速さの問題
平面図形・空間図形の解き方
【国語】
【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
中学入試によく出る漢字・熟語・慣用句・ことわざの問題
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集
【理科】
【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
【中学入試理科】基本問題の一問一答
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧
【社会】
【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
中学入試の社会によく出る問題の一問一答
中学入試の社会でよく出る記述問題
【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学受験】歴史の流れを時代別に解説
【中学受験】社会のおすすめ問題集
コメント