中学歴史の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。
今回は「平安時代」です。
これからテスト勉強をはじめる人
テスト直前のチェックをしたい人
どちらでも活用できます。
社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
※関連記事:社会の高校入試対策の仕方
※Z会の中学生コースについて下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
平安時代は古代で最も長い時代でした。流れを簡単に説明します。
平安時代(794-1185年)は桓武天皇が平安京に遷都したことから始まりました。桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷を討伐するなど、天皇中心に政治を行いました。
藤原氏の台頭により貴族(主に藤原氏)が天皇とともに政治を行いました。藤原氏は摂関政治を通じ、天皇の幼少期に摂政、大人になってからは関白として政権を握りました。
なお、藤原道長と藤原頼通の時代が藤原氏の全盛期でした。
藤原氏の次に政治の実権をにぎったのは白河上皇でした。白河上皇が行った政治を「院政」と呼びます。
この頃(11世紀)までには、承平・天慶の乱や前九年合戦、後三年合戦をとおして地方の武士団が勢力を拡大していました。
白河上皇による院政期にも、平清盛や源義朝などの武士が力を持ちました。最終的に、平氏と源氏の対立が激化し、平安時代の終わりを迎えます。
894年に遣唐使の派遣が中止されて以降、平安時代には日本独自の文化である「国風文化」が栄えました。『源氏物語』や『枕草子』などの文学が生まれ、かな文字も広まりました。
平安時代は400年と長いうえに政治や乱などが入り乱れています。平安時代の出来事を整理しやすくするため、一覧にまとめました。
| 794年 | 桓武天皇、平安京遷都 |
| 801年 | 桓武天皇の命令で坂上田村麻呂が蝦夷を征討する |
| 810年 | 薬子の変(平城上皇の乱) |
| 842年 | 承和の変(藤原氏による他氏排斥のはじまり) |
| 866年 | 応天門の変 |
| 894年 | 菅原道真の提言で、遣唐使廃止(延期) |
| 939年 | 承平天慶の乱(平将門の乱、藤原純友の乱) |
| 1000年前後 | 藤原道長による摂関政治(『枕草子』『平家物語』もこの頃) |
| 1086年 | 白河上皇が院政をはじめる(摂関政治終わり) |
| 1156年 | 保元の乱(平清盛と源義朝が武家として力をつける) |
| 1159年 | 平治の乱(平清盛が勝利して朝廷で圧倒的な力を持ちはじめる) |
| 1173年 | 日宋貿易開始(平清盛、大輪田泊) |
| 1175年 | 法然による専修念仏開始(鎌倉仏教開始) |
| 1185年 | 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡(安徳天皇崩御) 源頼朝が朝廷の許しを得て、全国に守護と地頭を置く(全国支配) |
※なお、以下の記事で平安時代の流れやテストによく出るポイントをくわしく解説しています。
【中学歴史】平安時代の流れをわかりやすく解説!テストによく出るポイントと覚え方まとめ
こうして整理すれば、平安時代の定期テストの一問一答問題も効率よく攻略できます。
※なお、平安時代のテスト頻出ポイントを以下の記事で詳しく解説しています。
中学歴史テスト対策|平安時代の重要ポイント
平安時代の流れを大まかに把握できたところで、実際に一問一答問題でテストによく出る知識を身につけておきましょう。
「テストで正解したい基本問題」と「テストで差がつく応用問題」に分けています。
(1)794年に桓武天皇は都を京都に移した。京都に移した都を何というか。
(2)桓武天皇は東北に住む蝦夷と戦うため、誰を征夷大将軍に任命したか。
(3)桓武天皇は奈良の仏教寺院の勢力を抑え、唐からもたらされた新たな仏教の宗派を保護した。その仏教の宗派2つは何か。
(4)天台宗の開祖は誰か。
(5)最澄が建立した寺院は何か。
(6)真言宗の開祖は誰か。
(7)空海が建立した寺院は何か。
(8)藤原氏は娘を天皇のきさきとして、自身は天皇の後見役として政治の実権をにぎった。こうした政治体制を何というか。
(9)①幼少の天皇の補佐役を何というか。また、②成人した天皇の補佐役を何というか。
(10)摂関政治の最盛期の藤原氏は、誰と誰(父子)か。
(11)律令時代に地方の政治のトップ(今でいう知事)は何という官名だったか。
(12)国司が地方の政治にあまり関与しなくなったことと、戦乱が相次いだことで、地方では武力を持つ人たちが勢力を伸ばした。この人たちを何と呼ぶか。
(13)10世紀半ばに地方で大きな戦乱が2つ続いた。そのうち、関東で乱を起こしたのは誰か。
(14)10世紀半ばに地方で大きな戦乱が2つ続いた。そのうち、瀬戸内海で乱を起こしたのは誰か。
(15)公地公民がくずれ、平安時代は朝廷に納める税が減った。当時の土地は貴族に寄進された土地と国司が経営する土地に分かれていたが、そのうち貴族に寄進された土地を何と呼ぶか。
(16)公地公民がくずれ、平安時代は朝廷に納める税が減った。当時の土地は貴族に寄進された土地と国司が経営する土地に分かれていたが、そのうち国司が経営する土地を何と呼ぶか。
(17)10世紀の戦乱の後、京都で特に力を持った武士の一族は誰と誰か。
(18)東北の戦乱の後に地元の有力者になった武士の一族は誰か。
(19)遣唐使派遣の延期を朝廷に提案した貴族は誰か。
(20)遣唐使を停止したあたりから日本国内で独自の文化が発達してきた。平安時代のなかでも、この文化を何文化というか。
(21)唐の後に中国を支配した王朝は何か。
(22)10世紀に新羅をほろぼして朝鮮半島を統一した王朝は何か。
(23)漢字をもとにして平仮名や片仮名がつくられた。この文字のことを何というか。
(24)平安時代に、念仏を唱えれば死後に極楽浄土に行けると考えられた信仰は何か。
(25)藤原氏による摂関政治の後、政治の実権を上皇が握った。上皇主導による政治体制を何というか。
(26)藤原氏の上皇との間で、京都で発生した院政期の戦乱を何と呼ぶか。
(27)保元の乱の後に京都で発生した戦乱を何と呼ぶか。
(28)保元の乱の後、政治の実権を握った平清盛は何という役職に任命されたか。
(1)桓武天皇
(2)坂上田村麻呂
(3)天台宗・真言宗
(4)最澄
(5)延暦寺
(6)空海
(7)金剛峯寺
(8)摂関政治
(9)①摂政、②関白
(10)藤原道長・藤原頼通
(11)国司
(12)武士
(13)平将門
(14)藤原純友
(15)荘園
(16)公領
(17)平氏と源氏
(18)奥州藤原氏
(19)菅原道真
(20)国風文化
(21)宋
(22)高麗
(23)仮名文字
(24)浄土信仰
(25)院政
(26)保元の乱
(27)平治の乱
(28)太政大臣
(1)最澄が延暦寺を創ったのはどの山か。
(2)空海が金剛峯寺を創ったのはどの山か。
(3)平安時代に京都で発達した貴族の住宅様式を何と呼ぶか。
(4)平安時代に発達した絵画で、漢画に対する日本風のものを何と呼ぶか。
(5)浄土信仰に基づいて藤原頼道が京都に建てた建築物は何か。
(6)天皇のきさきに仕え、『源氏物語』を著したのは誰か。
(7)天皇のきさきに仕え、『枕草子』を著したのは誰か。
(8)紀貫之らが編さんした和歌集を何というか。
(9)坂上田村麻呂が蝦夷と戦ったころ、蝦夷を率いていたのは誰か。
(10)武士は、一族や従者と1つの集団としてまとまっていた。この集団のことを何というか。
(11)奥州藤原氏はどこの本拠地としていたか。
(12)摂関期には藤原氏に荘園の寄進が集中したが、院政期には誰に荘園の寄進が集まったか。
(13)院政期の上皇が院の警備などを担わせた軍事勢力を何と呼ぶか。
(14)保元の乱で勢力を伸ばした源氏と平氏は誰か。
(15)平治の乱で勝利したのは、源義朝と平清盛のどちらか。
(16)武士として初めて太政大臣に任命されたのは誰か。
(17)平清盛が宋との貿易のために開いた港はどこか。
(1)比叡山
(2)高野山
(3)寝殿造り
(4)大和絵
(5)平等院鳳凰堂
(6)紫式部
(7)清少納言
(8)古今和歌集
(9)アテルイ
(10)武士団
(11)平泉
(12)上皇
(13)僧兵
(14)源義朝・平清盛
(15)平清盛
(16)平清盛
(17)大輪田泊
つづいて、テストによく出る記述問題にもチャレンジしてみましょう。
(1)桓武天皇が平安京に遷都した理由を、「寺院」「政治」の語句を使って説明してください。
(2)摂関政治とはどのような政治体制ですか。
(3)遣唐使が廃止(中止)された理由を説明してください。
(4)国風文化とはどのような文化ですか。
(5)浄土信仰とはどのような信仰ですか。
(6)院政とはどのような政治体制ですか。
(1)寺院が政治と結びつくようになり、その影響を排除するため。
(2)藤原氏が、天皇が幼いときには摂政となり、成人後は関白となって天皇の補佐役になる政治体制。
(3)唐が衰退し、危険をおかして遣唐使を派遣する必要がなくなったため。
(4)唐の文化を基礎にしながら、貴族の生活や文化を融合して発展させた文化。
(5)阿弥陀仏にすがって念仏を唱えると、死後は極楽浄土に行けるという信仰。
(6)天皇を退位した後も、上皇として政治の実権をにぎる政治体制。
平安時代のテストではたくさんの人物が登場します。なかでも覚えておくべき頻出人物を解説します。
何をしたか: 平都を奈良の平城京から平安京(今の京都)に移した。平安時代のはじまり。
暗記ポイント: 平安京遷都、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して蝦夷討伐
何をしたか: 桓武天皇の子で、平安時代初期の天皇。上皇になってから平城上皇の変を起こした。
暗記ポイント: 平城上皇の変(藤原薬子の変)
何をしたか: 桓武天皇の子(平城天皇の弟)で、平安時代初期の天皇。平城上皇の変を鎮圧した。
暗記ポイント: 平城上皇の変
何をしたか: 摂政・関白として政治を牛耳った。摂関政治の最盛期をつくりだした。
暗記ポイント: 摂関政治
何をしたか: 藤原道長の子で、摂政・関白を務めた摂関政治最盛期の人物。
暗記ポイント: 平等院鳳凰堂の建立
何をしたか: 『源氏物語』の著者。清少納言と同時代の人。
暗記ポイント: 日本最古の長編小説『源氏物語』
何をしたか: 『枕草子』の著者。紫式部と同時代の人。
暗記ポイント: 『枕草子』
何をしたか: 『土佐日記』の著者。
暗記ポイント: 『土佐日記』
何をしたか: 10世紀に関東地方で大規模な反乱を起こした(平将門の乱)。
暗記ポイント: 平将門の乱(承平・天慶の乱)
何をしたか: 将門の乱と同時期に瀬戸内海で反乱を起こした。
暗記ポイント: 承平・天慶の乱
何をしたか: 保元の乱で頭角を現し、平治の乱でライバルの源義朝をほろぼした。武士としてはじめて太政大臣に任命され、日宋貿易をはじめた。
暗記ポイント: 保元の乱、平治の乱、太政大臣、大輪田の泊(兵庫県)で日宋貿易
何をしたか: 源平合戦で平氏をほろぼし、鎌倉幕府を開いた。初代将軍。
暗記ポイント: 1185年鎌倉幕府の開始(全国の守護・地頭の任命権獲得)
何をしたか: 源頼朝の弟で、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした。
暗記ポイント: 一ノ谷の戦い、屋島の戦い、 壇ノ浦の戦い
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
学校の教科書に合わせて作成された問題集です。教科書のページ数も記載されているので、「テスト範囲表」をページを確認しながらテスト勉強ができます。
帝国書院はコチラ↓
東京書籍はコチラ↓
教育出版はコチラ↓
日文はコチラ↓
出版社:文理
前出の『教科書ワーク』と同程度くらい~やや難しいレベルまでを網羅した参考書と問題集です。教科書よりポイントを分かりやすくまとめてくれており、テスト勉強に使いやすいです。
出版社:Gakken
定期テストレベルの問題~高校入試レベルまで幅広いレベルの問題が掲載されています。
社会は範囲によって得意・不得意が分かれますから、そのときの自分に合った難易度の問題を選択できます。
出版社:増進堂・受験研究社
最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
地理↓
地理 特進↓
歴史↓
歴史 特進↓
公民↓
高校入試対策用↓
出版社:文英堂
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
中学歴史の「平安時代」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
「平安京遷都をした天皇」「坂上田村麻呂と戦った蝦夷を率いていた人物」「国風文化(源氏物語、枕草子、古今和歌集など)」「摂関政治」「荘園の寄進」など定期テストで差がつく問題45問です。
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
※Z会の中学生コースについて下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
This website uses cookies.