高校入試の社会でよく出る問題を一問一答形式にまとめました。
地理・歴史・公民と分野別にわけています。
下記のような学習目的で活用いただけます。
- 受験勉強のスタート
- 定着確認
社会は高校入試でぜひ得点源にしたい教科です。暗記はとても大切な一歩になります。
コツコツとがんばっていきましょう!

中学社会でよく出る地理の問題
世界地理の一問一答
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)六大陸はユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸ともう1つは何か。
(2)三大洋は太平洋、大西洋ともう1つは何か。
(3)冷帯地域に拡がる針葉樹林地帯を何というか。
(4)東アジアや南アジアの気候に影響を与える、夏と冬で向きが変わる風の事を何というか。
(5)中国の沿岸部に設けられた、外国企業を多く受け入れるために税金面などで優遇されている地域を何というか。
(6)南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策を何というか。
(7)アマゾン川流域で伝統的に行われる農業で、森林を焼いてその灰を肥料にして作物を栽培する方法を何というか。
(8)オーストラリア東部でよく産出される鉱山資源は何か。
(9)サンフランシスコ近郊にあり、ICT(情報通信技術)の企業や研究所が多く集まっている地域を何というか。
(10)ブラジルで行われている、さとうきびなどを発酵させてつくるアルコール燃料を何というか。
解答
(1)オーストラリア大陸
(2)インド洋
(3)タイガ
(4)季節風(モンスーン)
(5)経済特区
(6)アパルトヘイト
(7)焼畑農業
(8)石炭
(9)シリコンバレー
(10)バイオエタノール(バイオ燃料)
日本地理の一問一答
問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)地形図で、同じ高さに集まる点を結んでできる線を何というか。
(2)日本アルプスの東側に位置し、南北にのびる大地溝帯を何というか。
(3)太陽光、風力、水力、地熱などを利用してつくられる、繰り返し使えて自然破壊や汚染の原因にならないエネルギーを何というか。
(4) 自国で消費する食料を国内生産でまかなえる率のことを何というか。
(5)情報通信技術が発達する一方で、この技術を使える人と使えない人との間で生じる格差を何と言うか。
(6)阿蘇山などでみられるような、火山の噴火でできた大きなくぼ地を何というか。
(7)本州と四国を結ぶ3つのルートの橋を何というか。
(8内陸部に多い、小規模な工場を何というか。
(9)関東地方に冬に吹く、乾いた風を何というか。
(10)根釧台地で盛んな、乳牛を飼って生乳や乳製品を生産する牧畜を何というか。
解答
(1)等高線
(2)フォッサマグナ
(3)再生可能エネルギー
(4)食料自給率
(5)情報格差(デジタル・ディバイド)
(6)カルデラ
(7)本州四国連絡橋
(8)中小工場
(9)からっ風
(10)酪農
中学社会でよく出る歴史の問題

問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)稲作とともに古代日本に伝わり、祭りの道具に使われた金属器を何というか。
(2)朝鮮半島から古代日本に集団で移り住んだ人たちを何というか。
(3)聖武天皇が定めた、新しく開墾した土地を永久に私有していいと定めたきまりを何というか。
(4)武士として初めて太政大臣になった人物は誰か。
(5)源頼朝が国ごとに設置した、警察などの仕事を行った役職を何というか。
(6)運慶らが制作して、東大寺南大門に置かれている彫刻を何というか。
(7)足利義満が始めた明との貿易で、正式な貿易船に証明証を与える朝貢形式の貿易を何というか。
(8)応仁の乱を契機に全国に広まった、下の身分の者が実力で上の身分の者に打ち勝つ風潮を何というか。
(9)雪舟によって大成された、墨一色で描く絵画を何というか。
(10)織田信長が安土城下で行ったもので、商工業の発展のために規制を緩和した経済政策を何というか。
(11)安土・桃山時代に活躍し、『唐獅子図屏風』などを描いた絵師は誰か。
(12)豊臣秀吉や徳川家康が行った官制の貿易で、日本船に渡航許可証を与えて行った外国との貿易を何というか。
(13)江戸時代を通じて、将軍の代替わりごとに朝鮮半島から来日した使節を何というか。
(14)19世紀はじめに江戸中心に栄えた文化を何というか。
(15)1867年、徳川慶喜が徳川幕府の政権を朝廷に返上したことを何というか。
(16)1881年に結成された自由党の党首は誰か。
(17)1910年、日本が韓国を併合したことを何というか。
(18)大正時代に日本国内で高まった、民主主義の風潮や運動を何というか。
(19)日中戦争の長期化に伴い、1938年に公布された、国家の全ての人的・物的資源を政府が統制して運用できるようにした法律を何というか。
(20)少子化と高齢化が同時に進み、高齢者の割合が高くなった社会のことを何というか。
解答
(1)青銅器
(2)渡来人
(3)墾田永年私財法
(4)平清盛
(5)守護
(6)金剛力士像
(7)日明貿易
(8)下剋上
(9)水墨画
(10)楽市・楽座
(11)狩野永徳
(12)朱印船貿易
(13)朝鮮通信使
(14)化政文化
(15)大政奉還
(16)板垣退助
(17)日韓併合
(18)大正デモクラシー
(19)国家総動員法
(20)少子高齢社会
中学社会でよく出る公民の問題

問題. 下記の問題に適切な答えを書きなさい。
(1)情報が諸資源と同等の価値を持ち、情報を中心にして機能する社会のことを何というか。
(2)現在と将来の世代の両方が満足できる開発が行われている社会のことを何というか。
(3)国民の三大義務とは、納税の義務・勤労の義務ともう1つは何か。
(4)国や地方公共団体に情報の公開・提供を求める権利を何というか。
(5)2つ以上の政党で政権を担当することを何というか。
(6)国会は主権者である国民を直接に代表し、政治は国会を中心にとりおこなわれる。このことを憲法で「国会は~」と規定されている。「~」に入る言葉を答えよ。
(7)公務員は日本国憲法第15条2項で、国民全体の何であるべきと規定されているか。
(8)裁判官が裁判を行うにあたって、国会からも内閣からも干渉を受けないという原則がある。この原則を何というか。
(9)地域住民の手によってそれぞれの地域の政治が行われることを何というか。
(10)条例の制定・改廃請求は、有権者総数の何分の1以上の署名が必要か。
(11)家計からの支出のうち、銀行預金や生命保険料などの支払いを何というか。
(12)契約や商品購入に関して消費者の権利や利益を適正に守るうえで生じるトラブルを何問題というか。
(13)株主が、自身の出資した会社が利益をあげたときに得られるお金を何と言うか。
(14)仕事と家庭生活を両立させることを何というか。
(15)需要量が供給量を上回ったとき、価格はどうなるか。
(16)1ドル120円から100円になったときのような、外国通貨に対する円の価値が変化することを何というか。
(17)国民の税金負担を重くして社会保障を手厚くすること何というか。
(18)国際平和や安全を維持するために、国連総会または安全保障理事会の決議にもとづいて行われる活動を何というか。
(19)発展途上国の支援や環境破壊などの問題に対して、市民が自主的に活動する非政府組織の略称を何というか。アルファベットで答えよ。
(20)限りある資源を効率的に利用し、将来にわたって使い続けていく社会を何というか。
解答
(1)情報(化)社会
(2)持続可能な社会
(3)子どもに普通教育を受けさせる義務
(4)知る権利
(5)連立政権
(6)国権の最高機関
(7)奉仕者
(8)司法権の独立
(9)地方自治
(10)50
(11)貯蓄
(12)消費者(問題)
(13)配当
(14)ワーク・ライフ・バランス
(15)上がる
(16)円高
(17)高福祉高負担
(18)PKO(平和維持活動)
(19)NGO
(20)循環型社会
おすすめの社会問題集

高校入試対策としておすすめの社会の問題集を2冊紹介します。
急いでいる人は
1冊目の『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版』で大まかに知識を入れて、
2冊目の『きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集 社会 改訂版』で標準レベルまでの問題でアウトプット→インプット→アウトプットを繰り返しましょう。
時間のある人は『中学 自由自在 社会』がおすすめです。659ページもあり、資料も含めて3年分が網羅されています。
※関連記事:短期間で高校受験社会を得意にする勉強方法
『高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:旺文社
値段:880円(税込)
特徴:
過去問をもとにした一問一答形式の問題を,地理,歴史,公民の順に,単元ごとにまとめた暗記本です。本編の最後にはよくでるグラフや人物などをまとめた資料編もついています。付属の赤セルシートを使ってさくさく暗記できます。
旺文社より引用
『きちんとこれだけ公立高校入試対策問題集 社会 改訂版』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:旺文社
値段:1,210円(税込)
特徴:
全国の公立高校入試の配点データを分析し、中配点・中難度の過去問に厳選した問題集です。学習効果が最も出やすい「標準問題」を確実に解く力をつけることを目的として、各課を「要点まとめ + 過去問演習」で構成し、理解と定着を交互に行うことができます。
以下のような方に特におすすめです。・公立高校を第一志望にしている。
旺文社より引用
・基本事項ならある程度は覚えている。
・全範囲をまんべんなく解けるようになりたい。
・1冊の問題集をやり切って実力をつけたい。

『中学 自由自在 社会』

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:3,190円(税込)
特徴:
〇新学習指導要領に対応して全面改訂!
増進堂・受験研究社より引用
新学習指導要領に対応し,学習内容と紙面構成を大幅に一新する全面改訂を実施。中学3年間および高校への発展学習事項まで完全にカバーしています。
〇高校受験の最強のパートナー!
入試での頻出項目や,よりハイレベルな内容も丁寧に解説。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇豊富な図や表でわかりやすい!
学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇記述力・思考力を伸ばす!
これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を充実させています。
〇スマホアプリで自由自在先生が使えます!
自由自在シリーズ各書籍の全ページをデータベース化。キーワードをスマホアプリで質問すると,該当するページをスマホアプリ上で確認できる全く新しいサービスを用意しています。
〇役に立つ脚注!
脚注に「Episode」「入試info」「High Class」「短文記述対策!」を設け,社会に興味・関心を持てる記述や高校入試に役立つ情報などを掲載しています。

自学習に限界を感じたら
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を3つお伝えします。
通信教育を活用する
自宅学習を効率よく進めるなら、通信教育が便利です。通信教育は下記のようなメリットがあります。
- 自宅で受けられる(移動時間ゼロ)
- その日の都合に合わせて勉強できる
- 解説が普通の問題集よりわかりやすい(特にタブレット学習はわかりやすい)
- 塾より安価(月1万円以内で全教科受講できる)
- カリキュラムが網羅されている
通信教育はそれぞれ特徴が分かれています。
・学習情報の豊富さ・学習レベルの広さなら進研ゼミ
・ハイレベル層や上位高入試対応ならZ会
・基礎からじっくり演習ができるポピー
・圧倒的安価(5教科1,815円)のスタディサプリ
・学習時間や学習内容がアプリで確認できるスマイルゼミ
などがあります。体験授業もありますので、1度検討してみてください。
※関連記事:中学生におすすめの通信教育
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- 入試直前に一気に点数アップしたい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。
オンラインなので、対面なら受けられない場所にいる実力講師の授業も受けられます。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:おすすめのオンライン家庭教師と人気講師の授業を受けられる裏技

ほかの科目の勉強方法や問題
教科別・単元別の勉強方法は下記の記事をご覧ください。
【数学】
高校受験数学の勉強方法と学習計画
平面図形・空間図形の問題の解き方
関数、比例・反比例の問題の解き方
確率の問題の解き方
高校受験によく出る数学の文章問題10日分:1日5問×10日で文章問題を得意に
【英語】
高校受験英語の勉強方法と学習計画
不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
高校受験によく出る英熟語・連語の一覧:例文付き
【国語】
高校受験国語の長文読解のコツと学習計画
【中学古文】頻出古語84・歴史的仮名遣い・月の名称の一覧と問題
高校受験で覚えておくべき漢字の問題100題
【理科】
高校受験理科を得意にする勉強方法
高校受験理科でよく出る問題280題
高校受験によく出る理科の記述問題(生物・地学・物理・化学)
【社会】
高校受験社会を得意にする勉強方法
高校受験によく出る社会の記述問題(地理・歴史・公民)
【高校入試】歴史の流れの説明
【高校入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学歴史の流れ】高校入試対策でのメリットと押さえておくべきポイント
【時期別の勉強スケジュール(直前対策など)】
【5教科】高校入試の勉強方法と勉強スケジュール

コメント