【中学社会】地理の一問一答問題(世界の地形・環境):タイガ、ツンドラ、気候、造山帯など

ノート、鉛筆と「試験対策」の文字 中学生
Pocket

中学地理の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。

単元別にまとめており、今回は「世界の地形・環境」です。

  • これからテスト勉強をはじめる人
  • テスト直前のチェックをしたい人

どちらでも活用できます。

社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!

※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
※関連記事:社会の高校入試対策の仕方

「世界の地形・環境」の一問一答①

(1)ユーラシア大陸の南部に連なっている造山帯を何造山帯というか。

(2)太平洋を取り囲むように連なって造山帯を何造山帯というか。

(3)世界最長の河川は何か。

(4)流域面積が世界最大の河川は何か。

(5)ノルウェーにみられる、氷河が形成した複雑な地形の湾を何というか。

(6)赤道付近にあり、年中高温の暑い地帯を何というか。

(7)中緯度地域にあり、気候の温和な地帯を何というか。

(8)冬は寒さが厳しく、夏は気温があがる地帯を何というか。

(9)年中寒くて、植物があまり育たない地帯を何というか。

(10)雨が少なく、そのために植物があまり育たない地帯を何というか。

(11)南極圏などでみられる、太陽が沈み切らずに夜でも薄明るくなることを何というか。

(12)カナダ北部の先住民族を何というか。

(13)シベリアなど、冷帯地域でみられる針葉樹林帯を何というか。

(14)温帯の一種で、イタリアなどでみられる、夏は雨が少なく高温で冬は雨が多い気候を何というか。

(15)砂漠でみられる、地下水がわき出て樹木が生えている場所を何というか。

(16)自然の牧草を求めて移動する牧畜を何というか。

(17)森林や原野を焼いて残った草木灰を肥料にして行う農業を何というか。

(18)標高の高い地域のことを何というか。

(19)高地では寒さに強い動物が放牧されている。ペルーの高地でインディオがよく放牧している動物は、リャマと何か。

(20)乾燥帯で、放牧のしすぎや木の伐採のしすぎで、草が育たないやせた土地になっていくことを何というか。

(21)東南アジアで主食の食べ物を以下の選択肢から選びなさい。
【小麦・いも・米・とうもろこし】

(22)欧米で主食の食べ物を以下の選択肢から選びなさい。
【小麦・いも・米・とうもろこし】

(23)朝鮮半島の女性が特別な日に着る伝統衣装を何というか。

(24)西アジアに信者の多い宗教は何か。

(25)東アジアに信者の多い宗教は何か。

解答

(1)アルプス・ヒマラヤ造山帯

(2)環太平洋造山帯

(3)ナイル川

(4)アマゾン川

(5)フィヨルド

(6)熱帯

(7)温帯

(8)冷帯(亜寒帯)

(9)寒帯

(10)乾燥帯

(11)白夜

(12)イヌイット

(13)タイガ

(14)地中海性気候

(15)オアシス

(16)遊牧

(17)焼畑農業

(18)高地

(19)アルパカ

(20)砂漠化

(21)米

(22)小麦

(23)チマチョゴリ

(24)イスラム教

(25)仏教

「世界の地形・環境」の一問一答②

(1)かつて、イヌイットが冬の狩りのときに造ったドーム型の居住施設を何というか。

(2)シベリアなどにみられる、一年中凍ったままの土を何というか。

(3)地中海などで盛んに栽培され、実をしぼって油を取る農産物は何か。

(4)アフリカにある世界最大の砂漠は何か。

(5)熱帯地域の浅い海に生息している、「海のオアシス」とも呼ばれる地形を何というか。

(6)南アメリカ大陸の太平洋側に沿って南北に連なっている山脈を何というか。

(7)標高の高い地域では同じ緯度の地域より気温が低くなる。こうした土地の気候を何気候というか。

(8)インディオの民族衣装を何というか。

(9)熱帯地域にみられる、床を地面や水面より高いところにつくっている住居を何というか。

(10)乾燥帯地域にみられる、断熱効果を高めて夏は涼しく冬は暖かくなるようにしている住居に使われる材料は何か。

(11)シベリアなどの冷帯に住む人々の住居には、寒さを防ぐために窓に工夫がなされている。窓がどうなっているか。

(12)シベリアでは、夏の休日などに過ごせるように郊外に菜園付きの家をつくる習慣がある。こうした家のことを何というか。

(13)モンゴルの伝統的な住居を何というか。

(14)北米大陸の西側にある大きな山脈を何というか。

(15)エベレストが含まれる山脈は何か。

(16)日本が含まれる造山帯は何か。

(17)熱帯地域にひろがるうっそうとした森林を何というか。

(18)高山気候を生かして、南米大陸で主食として栽培されている農産物を2つ答えなさい。

(19)欧米に信者の多い宗教は何か。

(20)インドに信者の多い宗教は何か。

解答

(1)イグルー

(2)永久凍土

(3)オリーブ

(4)サハラ砂漠

(5)サンゴ礁

(6)アンデス山脈

(7)高山気候

(8)ポンチョ

(9)高床住居

(10)日干しレンガ

(11)二重窓(になっている)

(12)ダーチャ

(13)ゲル

(14)ロッキー山脈

(15)ヒマラヤ山脈

(16)環太平洋造山帯

(17)熱帯雨林

(18)じゃがいも・とうもろこし

(19)キリスト教

(20)ヒンドゥー教

一問一答問題の使い方

上記の「一問一答①」「一問一答②」は同じ範囲の問題です。

問い方を変えており、定期テストでどう問われても答えを思い出せるようにしています。

  1. 「一問一答①」を全問正解できるまで繰り返す
  2. 「一問一答②」を全問正解できるまで繰り返す

上記の順に勉強してみましょう。「一問一答②」が、1番難易度が高いです。

また、地図帳や教科書に載っている地図をみながら問題演習をすると、頭に残りやすくなります。

定期テストにおすすめの社会問題集

定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を3冊紹介します。

目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。

  • 教科書内容の対策に特化したい(定期テスト平均前後まで)→『中学教科書ワーク 地理』
  • 定期テストレベルまでの文法問題をマスターしたい(定期テスト70点くらいまで)→『ニューコース参考書 中学地理』
  • 県内トップ高を狙っている→『中学 地理 ハイクラステスト』

『中学教科書ワーク 地理』は教科書会社を確認してから購入ください。教科書に準拠したものは説明の仕方が同じなので定期テスト勉強がしやすいです。

※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方

『中学教科書ワーク 社会 地理 帝国書院版』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:文理
値段:1,386円(税込)
特徴:

【2021年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!

★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。

教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!

★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!

★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。

★紙だけじゃない! デジタル付録付き
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!Amazonより引用

『ニューコース参考書 中学地理』

楽天ブックスより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:Gakken
値段:1,650円(税込)
特徴:

シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!

シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!

◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート

◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載

中学地理の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。

●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。

●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。

●役立つミニブックつき
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。Amazonより引用

『中学 地理 ハイクラステスト』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:1,045円(税込)
特徴:

○ 3段階式でレベルアップ

標準レベル・応用レベル・難関レベルの3段階式でレベルアップしながら,定期テスト対策及び難関校の入試対策ができる問題集です。
・ステップA…教科書レベルの標準問題で構成。
・ステップB…公立高校・標準的な私立高校入試レベルの応用問題で構成。
・ステップC…難関私立・国立高校入試レベルの問題で構成。
・総合実力テスト…巻末に設けた実戦形式のテスト。

○ くわしい解答・解説
解答編は,解答及びくわしい解説・解き方を設け,レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。増進堂・受験研究社より引用

自学習に限界を感じたら

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

自宅学習を効率よく進めるなら、通信教育が便利です。通信教育は下記のようなメリットがあります。

  • 自宅で受けられる(移動時間ゼロ)
  • その日の都合に合わせて勉強できる
  • 解説が普通の問題集よりわかりやすい(特にタブレット学習はわかりやすい)
  • 塾より安価(月1万円以内で全教科受講できる)
  • カリキュラムが網羅されている

通信教育はそれぞれ特徴が分かれています。

  • 学習情報の豊富さ・学習レベルの広さなら進研ゼミ
  • ハイレベル層や上位高入試対応ならZ会
  • 基礎から必要な内容をAIが提示してくれるすらら
  • 圧倒的安価(5教科1,815円)のスタディサプリ
  • 学習時間や学習内容がアプリで確認できるスマイルゼミなどがあります。

体験授業もありますので、1度検討してみてください。

※関連記事:中学生におすすめの通信教育

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:オンライン家庭教師の始め方と良い講師の授業を受けられる裏技

まとめ

中学地理の「世界の地形・環境」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。

「世界の気候帯の特徴は何か」「永久凍土に広がる針葉樹林対は何か」「各気候帯の住居の特徴」「流域面積が世界最大の河川」「高山気候を生かして栽培される農産物」など、テストで差がつく問題45問です。

定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。

※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法

ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】

歴史:
【古代文明と宗教のはじまり】
【日本の成り立ち】
【飛鳥時代・奈良時代】

コメント

タイトルとURLをコピーしました