中学地理の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。
今回は「ヨーロッパ州」です。
- これからテスト勉強をはじめる人
- テスト直前のチェックをしたい人
どちらでも活用できます。
社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
※関連記事:社会の高校入試対策の仕方
【下記バナーはスタディサプリのPRです。テストで的確に思いだしやすい「脳に印象づける勉強法」をしたい人向けです。
バナーをクリックすると、リンク先で14日間の無料体験を申し込めます。】
※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法
中1地理の問題:「ヨーロッパ州」の一問一答①
(1)ヨーロッパの中央部に流れる大きな川を何というか。
(2)ヨーロッパの南部にある大きな山脈を何というか。
(3)ヨーロッパの西側を流れる暖かい海流を何というか。
(4)ヨーロッパのほぼ西側から一年中吹いてくる風を何というか。
(5)フィンランドの沿岸部は氷河によって削られた複雑な地形になっている。こうした沿岸部の地形を何というか。
(6)ヨーロッパで信者の多い宗教は何か。
(7)EU加盟国で通用している共通通貨は何か。
(8)フランスやドイツで栽培が盛んな農産物は何か。
(9)ライン川のように、複数の国を流れていてどの国の船でも自由に航行できると条約で定められている川を何というか。
(10)ヨーロッパの言語のうち、①英語やドイツ語など、②フランス語やイタリア語など、③ロシア語などを何系言語というか。
(11)経済発展と環境保護を両立させている社会を何というか。
(12)都市居住者が農村などで過ごしたり、森林の景観を楽しむ旅行をしたりすることを何というか。
(13)地域で自然環境や歴史を保護して観光資源化して観光客を呼び寄せるあり方や旅行スタイルを何というか。
(14)EUでは加盟国間の経済格差が問題となっている。その際に重視される指標である国民総所得をアルファベット3文字で何というか。
(15)EUの東部と西部で特に経済格差が大きい。東部からの移民はどの国に移住することが多いか。また、そうした移住してきた労働者を何というか。
(16)ロシアからヨーロッパに送られる石油や天然ガスは何で運ばれているか。
(17)ヨーロッパの北部・中部で盛んな、家畜飼育と作物栽培を兼ねた農業方式を何というか。
(18)地中海式気候の地域で行われる農業で、夏には乾燥に強いオリーブなど、冬には麦などを栽培する農業方式を何というか。
(19)ヨーロッパ(北部/中部/南部)のスイスやオランダでは乳牛を飼育して乳製品を加工する酪農が盛んである。当てはまる語を選択しなさい。
(20)ヨーロッパの大都市近郊では、情報処理などの高度なテクノロジーを必要とする産業が盛んである。こうした産業を何というか。
(21)EUの本部はスイスの何という都市にあるか。
(22)ドイツで昔から鉄鋼業が盛んな地域はどこか。
(23)イギリスは石油輸入国だったが、1960年頃にみつかった油田のおかげで石油輸出国となった。この油田は何か。
(24)イギリスとフランスは海底トンネルでつながっている。このトンネルを何というか。
(25)オランダのロッテルダムにあるEUの共同港を何というか。
解答
(1)ライン川
(2)アルプス山脈
(3)北大西洋海流
(4)偏西風
(5)フィヨルド
(6)キリスト教
(7)ユーロ
(8)小麦(とライ麦)
(9)国際河川
(10)①ゲルマン系言語、②ラテン系言語、③スラブ系言語
(11)持続可能な社会
(12)ルーラルツーリズム
(13)エコツーリズム
(14)GNI
(15)ドイツ・外国人労働者
(16)パイプライン
(17)混合農業
(18)地中海式農業
(19)北部
(20)ハイテク(最先端技術)産業
(21)ブリュッセル
(22)ルール工業地域
(23)北海油田
(24)ユーロトンネル
(25)ユーロポート
中1地理の問題:「ヨーロッパ州」の一問一答②
(1)石油などの化石燃料の燃焼が、気を枯らす雨を降らせる原因となる。この雨のことを何というか。
(2)自動車の排気ガスや騒音を減らすために、自宅から最寄り駅まで自転車で移動し、駅で電車に乗り換える移動方式が人気になってきている。この移動方式を何というか。
(3)EUの正式名称を日本語で答えなさい。
(4)ロンドンとパリを結ぶ高速鉄道を何というか。
(5)偏西風の影響で降水量が年間を通じてほぼ一定の気候を何というか。
(6)フィヨルドが発達している半島は何という半島か。
(7)東ヨーロッパにある国際河川で、ヨーロッパでは2番目に長い川の名称を答えなさい。
(8)スペインとフランスの間に連なる山脈を何というか。
(9)アジアとヨーロッパの間にある山脈を何というか。
(10)ドイツの首都はどこか。
(11)フランスの首都はどこか。
(12)イギリスの首都はどこか。
(13)オランダの首都はどこか。
(14)イタリアの首都はどこか。
(15)ロシア連邦の首都はどこか。
(16)ヨーロッパでは1960年代に燃料の中心を石炭から石油に変えた。これを何というか。
(17)フランスで最も大きな発電エネルギーは(石油/石炭/原子力)である。適切な語を選択しなさい。
(18)ユーロトンネルがある、イギリスとフランスの間の海峡を何というか。
(19)ロシアのシベリアに広がる針葉樹林を何というか。
(20)ロシアの面積は日本の約何倍あるか。
解答
(1)酸性雨
(2)パークアンドライド
(3)ヨーロッパ連合
(4)ユーロスター
(5)西岸海洋性気候
(6)スカンジナビア半島
(7)ドナウ川
(8)ピレネー山脈
(9)ウラル山脈
(10)ベルリン
(11)パリ
(12)ロンドン
(13)アムステルダム
(14)ローマ
(15)モスクワ
(16)エネルギー革命
(17)原子力
(18)ドーバー海峡
(19)タイガ
(20)(約)45倍
一問一答問題の使い方
上記の「一問一答①」「一問一答②」は同じ範囲の問題です。
問い方を変えており、定期テストでどう問われても答えを思い出せるようにしています。
- 「一問一答①」を全問正解できるまで繰り返す
- 「一問一答②」を全問正解できるまで繰り返す
上記の順に勉強してみましょう。「一問一答②」のほうが、難易度が高いです。
また、地図帳や教科書に載っている地図をみながら問題演習をすると、頭に残りやすくなります。
混合農業、地中海式農業の違いと共通点
ヨーロッパの農業方式で混合農業と地中海式農業は少しややこしいですよね。それぞれ下記のような違いと共通点があります。
- 混合農業:小麦やジャガイモなどの穀物と飼料用にトウモロコシなどの作物の両方を育てる
- 地中海式農業:夏季の乾燥に強い作物(ブドウ、オリーブなど)と羊などの飼料として小麦を育てる
- 共通点:人間用と畜産用の両方を育てる
ゲルマン系言語、ラテン系言語、スラブ系言語の違い
ヨーロッパの言語は3種類に分けられます。それぞれ下記のように区別して覚えておきましょう。
- ゲルマン系言語:英語やドイツ語など:プロテスタント
- ラテン系言語:フランス語やイタリア語など・カトリック
- スラブ系言語:ロシアなど・正教会
定期テストにおすすめの社会問題集
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。いずれもAmazonのPRリンクをつけています。リンクをクリックいただくと、お得に購入いただけます。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
- 定期テスト平均前後まで取りたい→『中学教科書ワーク 地理』
- 定期テストで70点くらい取りたい→『ニューコース参考書 中学地理』
- 県内トップ高を狙っている→『中学 地理 ハイクラステスト』『最高水準問題集』
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
『中学教科書ワーク 社会 地理』
帝国書院はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 地理 帝国書院版 (オールカラー,付録付き)
東京書籍はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 地理 東京書籍版 (オールカラー,付録付き)
教育出版はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 地理 教育出版版 (オールカラー,付録付き)
日文はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 地理 日本文教版 (オールカラー,付録付き)
出版社:文理
特徴:
【2021年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
『ニューコース参考書 中学地理』

ニューコース参考書 中学地理 (学研ニューコース参考書)
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学地理の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
『中学 地理 ハイクラステスト』

中学 地理 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
○ 3段階式でレベルアップ
標準レベル・応用レベル・難関レベルの3段階式でレベルアップしながら,定期テスト対策及び難関校の入試対策ができる問題集です。
・ステップA…教科書レベルの標準問題で構成。
・ステップB…公立高校・標準的な私立高校入試レベルの応用問題で構成。
・ステップC…難関私立・国立高校入試レベルの問題で構成。
・総合実力テスト…巻末に設けた実戦形式のテスト。○ くわしい解答・解説
増進堂・受験研究社より引用
解答編は,解答及びくわしい解説・解き方を設け,レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。
『最高水準問題集 社会』
最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
地理↓

最高水準問題集 中学地理 (シグマベスト)
地理 特進↓

最高水準問題集 特進 中学地理
歴史↓

最高水準問題集 中学歴史 新訂版 (シグマベスト)
歴史 特進↓

最高水準問題集 特進 中学歴史
公民↓

最高水準問題集 中学公民 (シグマベスト)
高校入試対策用↓

最高水準問題集 高校入試 社会
出版社:文英堂
特徴:
最高レベルの入試対策! 難関高校の入試を突破するための問題集
Amazonより引用
◇◆本書の構成は、本冊160頁 + 別冊 解答・解説64頁 となります。◆◇
特長1.過去の入試問題を徹底分析
国立・私立難関高校の入試問題を全分野から厳選。よく出る問題には「頻出」マークを、特に難しい問題には「難」マークをつけて、問題を解きながら、問題のレベルや傾向がわかるように配慮しました。
特長2.重点的に強化できる単元別の配列
各自の学習計画に合わせてどこからでも学習できます。また弱点分野の補強や、入試直前の重点演習もできます。
特長3.入試対策総仕上げのための模擬テスト
入試本番を想定した模擬テストを巻末につけました。志望校突破のための最終チェックができます。
中学社会のテスト勉強をもっと効率よくする方法
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を3つお伝えします。
通信教育を活用する
社会は暗記科目です。暗記するには、繰り返しの学習と視覚記憶が有効です。
通信教育なら何度でも学習できますし、視覚的に理解しやすい(印象に残りやすい)解説動画を視聴できます。
しかも大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。
月2,178円で受け放題のスタディサプリ
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
【下記リンクはスタディサプリ中学講座のPRです。リンク先で資料請求ができます。】
受講者数No. 1の進研ゼミ
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
【下記リンクは進研ゼミ中学講座のPRです。リンク先で資料請求ができます。】
塾を活用する
定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。
子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。
- 勉強へのモチベーションアップ
- 学習内容の的確な提案
- 学習継続の働きかけ
- 学習環境の提供
といったメリットが塾にはあります。
時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。
「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。
※関連記事:塾はいつから通う?費用は?
【下記リンクは月額27,500円で「勉強しほうだい」「質問しほうだい」のオンライン自習室・個別指導のPRです。自主的に勉強を進めたい中学生におすすめです。】
(オンライン)家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。
【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】
※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
まとめ
【トップ高を目指している方にはZ会がおすすめです。下記のZ会PRリンクから資料請求ができます。】
中学生のためのZ会
中学地理の「ヨーロッパ州」の範囲で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
「各国の首都」「ヨーロッパの国際河川」「フィヨルド」「ヨーロッパで盛んな農業・産業・工業」など定期テストで差がつく問題42問です。
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
【身近な地域】
【日本の自然環境】
【日本の産業】
【人口からみる日本】
コメント