高校入試の社会によく出る記述問題(地理・歴史・公民)と記述対策でおすすめの問題集

ホワイトボードに「社会」の文字 高校入試情報
Pocket

高校入試の社会でよく出る記述問題を集めました。

地理・歴史・公民と分野別にわけています。

社会は高校入試でぜひ得点源にしたい教科です。とりわけ、記述問題は配点も大きいうえに、勉強方法次第では社会を得点源にするための大きな武器にもなります。

時代の流れや単元ごとに勉強をがんばっていきましょう!

地理の記述練習問題

(1)夏になると、北極や南極など高緯度の地域で「白夜」がみられる。白夜とはどのような現象か。

(2)世界の気候は熱帯、温帯、冷帯、寒帯にわけられる。緯度によって気温に差が出る理由を説明せよ。

(3)アラビア半島の人びとの伝統衣服は長そでで、丈が長い。その理由を答えよ。

(4)三角州はどのように形成されるか。

(5)ヨーロッパ北部で行われている混合農業とはどのような農業か、説明しなさい。

(6)オーストラリアのように東西に長い国では時差によって生活に不都合が生じやすくなります。その不都合を解消するために取られている工夫を答えなさい。

(7)アメリカ西南部にはヒスパニック系の住民が多い。彼らはどこから・何のために移住しているのか答えなさい。

(8)東京とロサンゼルスの時差について、どちらかがどれくらい早いか。

(9)四日市石油コンビナートなど、1つの地域にいくつもの工場が建設されている地域がある。石油コンビナートが建設される理由を答えよ。

(10)日本は国土面積の大きさにくらべて排他的経済水域が広い。その理由を答えよ。

(11)1960年代後半から琵琶湖の水質悪化が問題となった。その理由を答えよ。

(12)港区や世田谷区など、東京都では昼間に同地域で働く「昼間人口」が多い。その理由を答えよ。

(13)日本など先進諸国の人口構成の特徴を述べよ。

(14)1970年代後半から、東北地方では出稼ぎ者の人数が減っている。その理由を答えよ。

(15)千葉県や神奈川県の農業は、野菜の出荷額の割合が高い。その理由と、そうした特徴を持つ農業の名称を答えよ。(理由・名称)

(16)北海道などでは栽培漁業が盛んである。栽培漁業とはどのような漁業か説明しなさい。

(17)日本海側の気候の特色を説明しなさい。

(18)日本の川の特徴を、世界の川と比較して説明しなさい。

(19)地産地消で二酸化炭素排出量の削減効果も期待されている。なぜ二酸化炭素排出量が減少するのか説明しなさい。

(20) 日本の遠洋漁業の漁獲量は1973年を境に減少している。石油危機(石油ショック)以外の理由を1つ答えよ。

(21)長良川・揖斐川・木曽川はたびたび洪水が発生していた。下流に暮らす人は洪水から自分たちの暮らしを守るためにどのような工夫を行ってきたか説明しなさい。

(22)鉄鋼・石油化学工業などの大工場は臨海部に建設される傾向がある。その理由を答えよ。

(23)北陸地方では伝統工業が発達した。その理由を、気候と生活の面から説明しなさい。

地理の記述練習問題の解答

(1)1日を通して太陽が沈まない現象。

(2)緯度が高くなると太陽の光があたりにくくなるから。

(3)強い日差しと砂ぼこりから身を守るため。

(4)河川によって運ばれた土砂が、河口付近に堆積して形成される。

(5)小麦やトウモロコシなど食用と飼育用両方に使える作物を育て、家畜飼育と作物栽培を兼ねた農業。

(6)標準時を複数設けること。

(7)アメリカ大陸の中・南部から、より良い収入を求めて移住している。

(8)東京が17時間早い。

(9)原料輸入や工業製品の輸出を効率よくして生産性をあげるため。

(10)日本は周囲を海で囲まれた島国であり、離島が広範囲に分布しているから。

(11)人口の急激な増加と工場立地により、生活用水や工場排水が琵琶湖に流れ込んだため。

(12)多くの企業や学校が地域内にあり、周辺地域から通勤・通学で来る人が多いから。

(13)少子高齢化が進み、人口減少が発生している。

(14)工業団地をつくり企業誘致を進めたことで、冬でも働く場所を確保できたから。

(15)理由:新鮮な野菜を近距離にある大都市に素早く出荷できるから。名称:近郊農業

(16)卵から稚魚になるまでの時期を人が育て、大きくなってから海や川に放流する漁業。

(17)シベリアからの季節風の影響で冬でも降水量が多い。

(18)世界の川が広くて流れがゆるやかなのに対して、日本の川は短くて流れが急であること。

(19)農産物を長距離移動させる必要がなくなり、輸送にともなる燃料消費量を減らせるから。

(20)世界各国が自国の沿岸から200海里以内を排他的経済水域に設定したから。

(21)土地の周りに輪中と呼ばれる堤防を築いた。

(22)大量の原料や、出来上がった製品を輸送するのに大きな船を用いるから。

(23)冬に降水量が多く、室内でできる生産活動として伝統工業が盛んになった。

歴史の記述練習問題

(1)墾田永年私財法により、それまでの社会制度が大きく変わったと考えられる。どのように変わったか。

(2)遣唐使が停止されたころから日本国内で発達してきた文化はどのような文化か。

(3)平安時代に藤原氏が行った摂関政治とはどのような政治体制か「きさき」という語を用いて説明せよ。

(4)鎌倉幕府は御家人の借金を棒引きする永仁の徳政令を発布した。なぜ借金を抱えて困っている御家人が多くなったのか。

(5)1428年の正長の土一揆について、土一揆の目的が描かれた碑文が残っている。どのような目的だったか。

(6)足利義満がはじめた日明貿易では、勘合符という札が使われた。勘合符が使われた理由を説明せよ。

(7)室町時代中期以降、「下剋上」が活発になりはじめた。下剋上とは何か。

(8)織田信長は城下に楽市楽座を実施した。何のためか。

(9)豊臣秀吉は刀狩り令を出して、農民から武器を徴収した。刀狩り令の目的は何か。

(10)江戸時代、鎖国令が出された。鎖国令の目的は何か。

(11)江戸時代初期、徳川家光は「参勤交代」をはじめた。参勤交代とはどのような制度で、何のために行われたか。

(12)1871年、岩倉遣欧使節団が欧米に派遣された。この使節団の目的は何か。2つ答えよ。

(13)明治時代に行われた地租改正ついて、地租の3%を現金で納付することになった。なぜ米ではなく現金なのか理由を説明しなさい。

(14)大日本帝国憲法はどの国の憲法をもとにして作成されたか。また、なぜその国を参考にしたのか理由も答えよ。(国:理由)

(15)1914年から日本の輸出額は輸入額を上回るようになった。その理由を、当時起こった世界的な出来事と関連させて説明しなさい。

(16)1918年の米騒動が起こった原因は何だったか。

(17)1929年か世界的に鉱工業生産指数が減少している。その理由を答えよ。

(18)世界恐慌に対してイギリスがとった「ブロック経済」とは、どのような経済政策か。

(19)1945-1970年アジア・アフリカの国際連合の加盟数が伸びている。その理由を答えよ。

(20)1993年、ヨーロッパ7カ国でEUが結成された。EUの結成目的は何か。

歴史の記述練習問題の解答

(1)土地も人民も天皇の所有とする公地公民制がくずれ、貴族や寺社が私有地を持ち始めた。

(2)日本の風土や文化にあった文化。

(3)自分の娘を天皇のきさきにして、天皇との結びつきを強くして政治の実験を握ること。

(4)元寇で大きな出費をしたのに土地などの恩賞を十分にもらえなかったから。

(5)徳政令を出させて借金を帳消しにするという目的。

(6)倭寇と区別し、正式な貿易船であることを証明するため。

(7)身分の下の者が、実力で身分の上の者を倒すこと。

(8)農民による一揆を防ぎ、田畑の耕作に専念させるため。

(9)一部の商人による独占を防ぎ、商工業を発展させるため。

(10)外国からのキリスト教の流入を防ぎ、幕藩体制を強化するため。

(11)諸大名を一定期間ずつ交代で江戸と国元に在住させる制度。諸大名の統制のために行われた。

(12)①日本と諸外国との間の不平等条約を改正するため。②欧米の新しい社会制度や技術を日本に導入するため。

(13)米の価格によって政府の収入が変動するのを防ぎ、財政の安定化を目指したため。

(14)ドイツ:君主権の強い憲法をつくるため。

(15)第一次世界大戦が起こり、鉄鋼業の輸出額が大きく増大したため。

(16)日本軍のシベリア出兵を予見した商人たちが米を買い占め、米の値段が急騰して庶民が買えなくなったため。

(17)世界恐慌が起こったため。

(18)自国と植民地との間の関税を安くして、外国の商品をしめだす経済政策。

(19)植民地支配されていたアジア・アフリカの各国が次々と独立し、国際連合に加盟したから。

(20)アメリカに対抗できる経済力を持ち、世界のなかで発言権を大きくしようとしたこと。

公民の記述練習問題

(1)内閣総理大臣と地方自治体の首長では、選ばれ方にどのような違いあるか。「直接選挙」「間接選挙」の言葉を用いて説明しなさい。

(2)ODAとNGOはどう違うか説明しなさい。

(3)衆議院と参議院ではどちらのほうが国民の意思を反映しやすいと言われているか。理由も答えよ。

(4)司法権の独立について説明しなさい。

(5)議院内閣制とはどのような制度か説明しなさい。

(6)独占禁止法の目的は何か説明しなさい。

(7)クーリングオフ制度とはどのような制度か説明しなさい。

(8)大型安売り店やスーパーマーケットでは「流通の合理化」により、消費者は商品を安く購入できる。流通の合理化について説明しなさい。

(9)株式会社が株式を発行する理由を説明しなさい。

(10)家計と企業の関係について説明しなさい。

(11)ユネスコが自然遺産や文化遺産を登録する目的は何か説明しなさい。

(12)クレジットカードを使う際に、「支払い」について消費者が注意すべき点を説明しなさい。

(13))暗号資産(仮想通過)とは何か説明しなさい。

(14)2010年の統計で、全国の市町村数が1727まで大幅に減少した。その理由を答えよ。

(15)所得税における累進課税制度について説明しなさい。

(16)製造物責任法(PL法)とはどのような制度か説明しなさい。

(17)京都議定書は温室効果ガスの削減に向けて、どのような点で画期的だったか。「先進国」「義務」のキーワード用いて説明しなさい。

(18)電子マネーのメリットを説明しなさい。

(19)衆議院が内閣不信任決議をしたとき、内閣はどうしなければいけないか説明しなさい。

(20)プライバシーの権利とはどのような権利か説明しなさい。

公民の記述練習問題の解答

(1)内閣総理大臣は国会議員のなかから国会によって指名される間接選挙で、地方自治体の首長は住民の選挙によって選ばれる直接選挙という違いがある。

(2)ODAは先進工業国の政府機関が、経済の発展、福祉の向上を目的に発展途上国に援助や出資をすることで、NGOは自発的に援助をする民間団体を指す。

(3)衆議院は参議院よりも任期が短く解散もあるため、衆議院のほうが国民の意思を反映しやすい。

(4)国会や内閣から独立しており、何ものの干渉も受けずに公正な裁判を行えること。

(5)内閣は国会の信任によって成立し、行政権の行使にあたっては国会に対して責任を負う制度。

(6)企業の健全な競争をうながし、消費者の権利を守るため。

(7)消費者がいったん契約を申し込んだあとでも、一定の期間内なら契約を解除できる制度。

(8)商品を仕入れる経路を簡略化することで、商品を大量に仕入れるなどして費用を減らせること。

(9)より多くの人から出資してもらうことで、資金を多く調達できるから。

(10)家計は企業に労働力を提供し、企業は賃金を支払う。

(11)自然や文化財を保全して、将来の世代に伝えるため。

(12)返済に困らないように、計画的に利用すること。

(13)インターネット上でやり取りができる、実体のない国際的な通貨。

(14)市町村合併が進んだから。

(15)所得が多い人ほど税務負担が大きくなる制度。

(16)買ったばかりの製品に欠陥があれば、企業にその責任があるとする制度。

(17)先進国に削減目標を義務付けたという点。

(18)小銭などの現金が不要で便利であるという点。

(19) 10日以内に衆議院を解散するか、総辞職をする。

(20)私生活をみだりに公開されない権利。

社会の記述問題の答え方

社会であっても、国語同様に「記述問題の答え方」には注意が必要です。

  • 「~はなぜか(理由を答えよ)。」→ 「~(だ)から。」
  • 背景を答えよ。」→ 「~という背景。」
  • 「どういうことか。」→「~ということ。」
  • 「どのような制度か。」→「~という制度。」
  • 違いを説明しなさい。」→「Aは~で、B…という違い。」

上記のように、設問で使われた言葉を繰り返すようにすると大丈夫です

社会の記述問題の対策はいつごろすればいいか

記述問題は配点が大きく、1問正解するだけで社会の得点を大きく引き上げてくれます。

定期テストでは最後に対策されるか、他教科との時間の兼ね合いで割愛されることもあります。

高校入試対策としては、早い段階から手をつけるようにしましょう。おすすめの時期を2つお伝えします。

アガルートコーチング

単元・時代別の復習と同時並行がおすすめ

入試対策は通常、下記の流れで行われます。

  1. 一問一答演習(教科書熟読)
  2. 単元・時代別に復習
  3. 総合問題演習
  4. 過去問演習

このうち、記述問題対策は「2. 単元・時代別に復習」のときに一緒に進めるのがおすすめです。

高校入試の社会は丸暗記だけではあまり点数が取れません。単元理解が必須です。

※関連記事:高校受験社会を得意にする勉強方法

記述問題は「~はなぜか?」といった設問が多く、解答を読むだけでもポイントをついた的確な知識が頭に入ってきます。

ぜひ、単元ごとの演習のときに一緒に記述問題対策をしておきましょう。

中3夏以降に勉強するなら一問一答と一緒に演習

部活引退後など、中3夏以降に受験勉強をはじめる人も受験生全体の2割ほどいます(明光プラスより)。

入試まで残り半年ほどしかありませんから、じっくり丁寧に勉強を進めている時間をなかなか取れないのが現状です。

そんな場合は、前述の「1. 一問一答演習」のときに記述問題対策も一緒にやってしまいましょう。

単元別演習と一緒にするよりはふわっとした理解にとどまるかもしれません。それでも、かなり理解が進みます。何より早く大きく学力アップできます。

残り期間との兼ね合いで記述問題対策の出番を早めるようにしましょう。

記述対策のおすすめ問題集

記述対策のおすすめ問題集を2冊紹介します。

  • 偏差値55まで:『近道問題』
  • 偏差値55以上:『コツ』

『近道問題 社会21 社会の応用問題―資料読解・記述』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:英俊社
値段:495円(税込)

特徴:

「近道問題シリーズ」は,高校入試に必要な単元・項目を短期間で学習できるよう,コンパクトにまとめた問題集です。(近道問題シリーズ26点の一覧はコチラ

社会の近道問題には「地理」「歴史」「公民」「社会の応用問題―資料読解・記述―」の4冊があります。
「社会の応用問題―資料読解・記述―」では,社会の入試問題のなかでも特に高得点につながる可能性が高い,統計読解・計算問題・作図問題・短文説明の問題についてピックアップし,例題と実際の入試問題を掲載しています。
さまざまなパターンの問題が用意されているので,苦手な分野がないかどうかを確認し,入試本番までに得点源とできるように練習を積めるようになっています。

英俊社より引用

【おすすめする理由】

偏差値55くらいまでの高校を志望している人向けです。

基本レベルから標準レベルまでの問題が掲載されています。問題と解答をセットで暗記してしまいましょう。

『社会地理記述のコツ―入試必出の地理記述問題の解き方がわかる!!』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:秀英BOOKS
値段:550円(税込)

特徴:

本書は、「知識を表現する力」や、「グラフや表からわかることを読み取る力」を問う記述問題になれ、解答できるようにするために作成されています。できなかった問題は繰り返しチャレンジし、合格に必要な表現力を身に付けてください。

Amazonより引用

【おすすめする理由】

偏差値65くらいまでの高校を志望している人向けです。

『近道問題』よりも難易度があがるので、定期テストレベルは大丈夫という人におすすめです。

記述問題は丸暗記してしまうほうが効率良いですが、難易度があがってくると思考力を問う問題が出てきます。その対策ができるおすすめの問題集です。

歴史』『公民』もあります。

自学習に限界を感じたら

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

自宅学習を効率よく進めるなら、通信教育が便利です。通信教育は下記のようなメリットがあります。

  • 自宅で受けられる(移動時間ゼロ)
  • その日の都合に合わせて勉強できる
  • 解説が普通の問題集よりわかりやすい(特にタブレット学習はわかりやすい)
  • 塾より安価(月1万円以内で全教科受講できる)
  • カリキュラムが網羅されている

通信教育はそれぞれ特徴が分かれています。

・学習情報の豊富さ・学習レベルの広さなら進研ゼミ

・ハイレベル層や上位高入試対応ならZ会

・基礎からじっくり演習ができるポピー

基礎からじっくり演習ができるポピー

・圧倒的安価(5教科1,815円)のスタディサプリ

・学習時間や学習内容がアプリで確認できるスマイルゼミなどがあります。

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

体験授業もありますので、1度検討してみてください。

※関連記事:中学生におすすめの通信教育

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • 入試直前に一気に点数アップしたい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。

オンラインなので、対面なら受けられない場所にいる実力講師の授業も受けられます。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い
※関連記事:おすすめのオンライン家庭教師と人気講師の授業を受けられる裏技

ほかの教科の勉強におすすめの情報

【英語】

高校受験英語の勉強方法と学習計画
不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
高校受験によく出る英熟語・連語の一覧:例文付き

【数学】

高校受験数学の勉強方法と学習計画
平面図形・空間図形の問題の解き方
関数、比例・反比例の問題の解き方
確率の問題の解き方
高校受験によく出る数学の文章問題10日分:1日5問×10日で文章問題を得意に

【国語】

高校受験国語の勉強方法と長文読解のコツ
【中学古文】頻出古語84・歴史的仮名遣い・月の名称の一覧と問題
高校受験で覚えておくべき漢字の問題100題

【理科】

高校受験理科を得意にする勉強方法
【高校受験】理科でよく出る問題:一問一答280題
高校受験によく出る理科の記述問題(生物・地学・物理・化学)

【社会】

高校受験社会を得意にする勉強方法
【高校受験】社会でよく出る一問一答形式の問題(地理・歴史・公民)
【高校入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学歴史の流れ】高校入試対策でのメリットと押さえておくべきポイント

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
高校入試情報
satoruをフォローする
学びサジェスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました