中学社会の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。
今回は「中国・四国地方」です。
どちらでも活用できます。
社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
中国・四国地方の社会のテストのポイントをまとめました。
中国地方にはなだらかな中国山地、四国地方には険しい四国山地が広がります。四国山地を流れる吉野川や四万十川は清流として知られています。
平野としては、岡山平野、讃岐平野、高知平野があり、農業が盛んです。
気候は山陰、瀬戸内、南四国の3地域に分かれます。
山陰地方は冬に降水量が多く、瀬戸内地方は年降水量が少なく乾燥しています。南四国地方は夏季の季節風や台風の影響で降水量が多い地域です。
瀬戸内海沿岸の愛媛県ではミカンの栽培が盛んです。南四国の高知県では温暖な気候を活かし、ナスやピーマンをビニールハウスで促成栽培しています。
また、鳥取の砂丘地帯ではラッキョウの栽培が行われ、讃岐平野ではため池を用いた灌漑が古くから行われています。
瀬戸内工業地域は、日本でも有数の工業地帯です。倉敷市の水島地区には鉄鋼や自動車、石油化学のコンビナートがあり、広島とその周辺でも自動車産業が発展しています。
また、山口県岩国や周南では石油化学が盛んです。
中国・四国地方のテストによく出る問題を一問一答にまとめました。
「テストで正解しておきたい基本問題」と「テストで差がつく問題」に分けています。
(1)中国・四国地方は3つの海に面している。3つとも名称を答えなさい。
(2)中国・四国地方には大きな山地が2つある。2つとも名称を答えなさい。
(3)中国・四国地方は2つの山地で3つの地域にわけられる。北から順にその地域の名称を答えなさい。
(4)広島平野には川の河口付近に低湿地が形成されている。この低湿地のことを何と呼ぶか。
(5)山陰地方にある日本有数の砂丘は何か。
(6)中国・四国地方の気候は3つにわかれる。そのうち、北西の季節風の影響で冬に降水量が多いという特徴を持つ気候は何か。
(7)中国・四国地方の気候は3つにわかれる。そのうち、一年をとおして降水量が少ないという特徴を持つ気候は何か。
(8)中国・四国地方の気候は3つにわかれる。そのうち、南東の季節風の影響で夏に降水量が多い特徴を持つ気候は何か。
(9)中国・四国地方の地方中枢都市はどこか。
(10)広島市には、平和記念都市としてある建造物が世界遺産に登録されている。その建造物は何か。
(11)高齢者の割合が人口の50%以上を占める集落を何というか。
(12)人口の急激な減少により、地域住民が生活に必要なサービスを受けられなくなる状態が進行することを何というか。
(13)中国・四国地方では子どもが少なく高齢者が多くなる現象が進んでいる。この現象を何というか。
(14)過疎化を食い止めるために国・地方公共団体・民間企業が共同出資した事業体のことを何と呼ぶか。
(15)愛媛県で作られる全国有数の果物は何か。
(16)岡山県で作られる全国有数の果物は何か。
(17)中国・四国地方では、ビニールハウスなどを利用して天候の影響を受けにくい農業方式が盛んである。この農業方式を何と呼ぶか。
(18)魚介類を人工的に育てて一定の大きさになったら出荷する漁業方式を何と呼ぶか。
(19)魚介類を人工的に育てて一定の大きさになったら放流し、自然のなかで捕獲して出荷する漁業方式を何と呼ぶか。
(20)海水中のプランクトンの増加で水面が赤褐色にみえる、魚介類に被害を与える現象を何と呼ぶか。
(21)瀬戸内地方で発達している工業地域を何と呼ぶか。
(22)新大阪と博多を結ぶ新幹線は何新幹線か。
(23)中国地方の中央部を東西に結ぶ高速道路は何か。
(24)本州と四国を結ぶ3つの橋を総称して何と呼ぶか。
(25)地方都市の産業や人口が大都市に吸い寄せられていく現象を何と呼ぶか。
(1)日本海・瀬戸内海・太平洋(※順不同)
(2)中国山地・四国山地(※順不同)
(3)山陰(地方)・瀬戸内(地方)・南四国(地方)
(4)三角州
(5)鳥取砂丘
(6)日本海側の気候
(7)瀬戸内の気候
(8)太平洋側の気候
(9)広島市
(10)原爆ドーム
(11)限界集落
(12)過疎化
(13)少子高齢化
(14)第三セクター
(15)みかん
(16)ぶどう(もも)
(17)施設園芸農業
(18)養殖漁業
(19)栽培漁業
(20)赤潮
(21)瀬戸内工業地域
(22)山陽(新幹線)
(23)中央自動車道
(24)本州四国連絡橋
(25)ストロー現象
(1)山陰地方は冬に降水量が多い。これはどの方角からの季節風の影響か。
(2)南四国地方は夏に降水量が多い。これはどの方角からの季節風の影響か。
(3)南四国地方は海流の影響で冬でも比較的温暖である。どの海流か。
(4)高知県では、施設園芸農業の一種で、野菜を他地域より早めに栽培して出荷する方式が盛んである。この農業方式を何と呼ぶか。
(5)栽培した野菜を近畿地方や関東地方などの遠く離れた大都市に輸送する農業方式を何と呼ぶか。
(6)山陰地方にある日本有数の漁港はどこか。
(7)中国・四国地方で、かきの養殖で有名な県はどこか。
(8)中国・四国地方で、まぐろの遠洋漁業で有名な県はどこか。
(9)中国・四国地方で、カツオの一本釣りで有名な県はどこか。
(10)瀬戸内工業地域では、海上輸送の便利さを活かして何工業が発達しているか。
(11)本州四国連絡橋のうち、児島・坂出間を結ぶ橋を何と呼ぶか。
(12)本州四国連絡橋のうち、神戸・鳴門間を結ぶ橋を何と呼ぶか。
(13)本州四国連絡橋のうち、尾道・今治間を結ぶ橋を何と呼ぶか。
(14)水島などにある、石油製品の工場がいくつも集まってお互いに連携して製品制作と輸送を行う施設を何と呼ぶか。
(15)少子高齢化が進む地域のなかには、統廃合された学校を利用して介護施設として活用しているところもある。こうした施設で提供するサービスを何サービスと呼ぶか。
(16)過疎化が進んだ地域では、地域活性化・地域発展のための活動を行っているところもある。こうした活動を何と呼ぶか。
(17)鳥取砂丘の付近で栽培が盛んな農産物は何か。
(18)中国・四国地方では3つの県で県名と県庁所在地名が異なっている。その3つの県名と県庁所在地名を答えなさい。
(1)北西
(2)南東
(3)黒潮(日本海流)
(4)促成栽培
(5)輸送園芸農業
(6)境港
(7)広島県
(8)高地県
(9)高知県
(10)重化学工業
(11)瀬戸大橋
(12)明石海峡大橋
(13)瀬戸内しまなみ海道
(14)石油化学コンビナート
(15)福祉サービス
(16)町おこし・村おこし
(17)らっきょう
(18)島根県:松江、愛媛県・松山、香川県・高松
つづけて、記述問題にもチャレンジしてみましょう。
(1)瀬戸大橋が開通して以降、自家用車のない人や高齢者のなかには生活が不便になる人が増えた。その理由を説明してください。
(2)1990年代以降、島根県には県外からの観光客が増えています。その理由を「交通」という言葉を使って説明してください。
(3)中国・四国地方では交通の便が良くなったことで、「ストロー現象」と呼ばれる課題が発生しています。どのような現象ですか。
(1)航行していたフェリーの便が廃止されたり、減少したりしたから。
(2)浜田自動車道が全線開通し、県外から観光客が車で訪れやすくなったから。
(3)都市部に買い物にいく人が増えたため、地方都市の商業施設が閉鎖されたりする現象。
本州四国連絡橋は地理のテストによく出てきます。まずおさらいします。
本州四国連絡橋は3つあります。西から順に下記のとおりです。
西から順に「名称」「何市と何市をつないでいるか」をセットにして覚えておきましょう。
なお、明石海峡大橋は明石市には掛かっていません。これを覚えておくだけでもひっかけ問題を一問拾えるかもしれません。
※なお、本州四国連絡橋について、以下の記事でその場所や特徴を詳しく解説してください。
中学生向け:本州四国連絡橋を絶対忘れない覚え方(語呂合わせなど)とテスト頻出ポイント
3つともまともに覚えるのは骨が折れます。下記の語呂合わせで覚えましょう。
「島の波(しまなみ海道)で髪の毛をセット(瀬戸大橋)する明石(明石海峡大橋)のタコ」
いかがでしょうか。髪の毛が生えているタコが波で髪をセットしている様子を力の限り想像してみてください。
以下の地図のように、四国には県が4つあります。どの場所がどの県なのか、覚えていない人は覚えなおしておきましょう。
土地勘のない人にとっては、四国は覚えにくいかもしれません。
四国は高知県を中心にすると覚えやすいです。一番面積が広く、形も分かりやすいです。高知から時計回りで、以下の語呂合わせで覚えましょう。
こっちへ姫が来て、うどんを食べて得したね!
(高知→愛媛→香川→徳島)
香川と言えば、讃岐うどんです。
~農業は違いが分かりにくいかもしれません。輸送園芸農業と近郊農業はそれぞれ下記のような違いがあります。
施設園芸農業と促成栽培も違いややこしい農業手法です。下記のような違いがあります。
中学社会で出てくる栽培漁業と養殖漁業。違いが分かりづらいと感じる中学生が多いです。
そこで、違いや覚え方を紹介します。
栽培漁業と養殖漁業の違いは、「育てた魚介類を自然に戻すかどうか」です。
自然に返す(放流する)のが栽培漁業で、返さないのが養殖漁業です。
人が管理して育てるのは、貴重な水産資源を守るためです。
卵や稚魚は、自然界ではほかの生き物の格好のエサです。大半が食べられるなどして大人になるまで成長できません。
そこで人工的につくった環境で人間が育て、大人になる率を高めるのです。
2つのうち一方を覚えれば、もう一方は「じゃないほう」で覚えられます。以下の語呂合わせで養殖漁業のほうを覚えましょう!
自然界には戻さんよう
(養殖漁業)
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
学校の教科書に合わせて作成された問題集です。教科書のページ数も記載されているので、「テスト範囲表」をページを確認しながらテスト勉強ができます。
帝国書院はコチラ↓
東京書籍はコチラ↓
教育出版はコチラ↓
日文はコチラ↓
出版社:文理
前出の『教科書ワーク』と同程度くらい~やや難しいレベルまでを網羅した参考書と問題集です。教科書よりポイントを分かりやすくまとめてくれており、テスト勉強に使いやすいです。
出版社:Gakken
定期テストレベルの問題~高校入試レベルまで幅広いレベルの問題が掲載されています。
社会は範囲によって得意・不得意が分かれますから、そのときの自分に合った難易度の問題を選択できます。
出版社:増進堂・受験研究社
最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
地理↓
地理 特進↓
歴史↓
歴史 特進↓
公民↓
高校入試対策用↓
出版社:文英堂
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
中学地理の「中国・四国地方」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
「本州四国連絡橋」「県名と県庁所在地が異なる3県」「山陰・瀬戸内・南四国(地方)」「季節風の方角」「日本海側・瀬戸内・太平洋側の気候」など、定期テストで覚えるべき問題25問と定期テストで差がつく問題18問です。
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
【身近な地域】
【日本の自然環境】
【日本の産業】
【人口からみる日本】
This website uses cookies.