はじめに|第二次世界大戦のテスト対策は一問一答で差がつく!
第二次世界大戦の単元は、中学生の定期テストや高校入試でも頻出の重要分野です。大きな戦争の流れ、登場人物、条約や出来事の順番などを正確に押さえることが求められます。しかし、教科書だけでは全体の流れをつかみにくく、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。
そこでおすすめなのが、「一問一答」形式で知識を整理する学習方法です。短時間で知識を確認でき、暗記の定着にもつながります。さらに、記述問題にも取り組むことで、表現力や理解度を深めることができ、得点アップにつながります。
この記事では、「第二次世界大戦」の定期テストに向けて役立つ一問一答問題と記述問題を、解答つきでまとめて紹介します。基礎から応用まで、網羅的に対策できる構成となっているので、この記事1つで安心してテストに臨むことができます。
中学生の歴史分野では、「1939年のドイツのポーランド侵攻から、1945年の日本の敗戦まで」が第二次世界大戦の主な流れとして学習されます。
以下のようなポイントがテストで問われます:
定期テストでは「用語の暗記」だけでなく、原因と結果の因果関係や流れを理解することも問われるため、単なる丸暗記では高得点は難しくなってきています。
一問一答は、基本用語や重要人物の名前などをスピーディーにチェックできる**「暗記用トレーニング」**として最適です。短時間で反復学習ができるため、語句の定着に大きな効果があります。
しかし、近年の定期テストや入試問題では、「なぜこの戦争が起こったのか」「この出来事はどんな意味を持つのか」といった思考力を問う記述問題も増えています。
そのため、一問一答で知識の土台を作ったあとに、記述問題で応用力を養うのが効果的です。
記述問題の力をつけることで、
という3つのメリットがあります。
この記事では、中学生の定期テスト対策として、以下のことができます:
また、歴史の学習をただの暗記で終わらせず、「なぜそうなったのか」を意識して学ぶための視点も紹介しています。
記事は現役の塾講師監修で作成しており、安心してテスト勉強に活用できます。
次の章では、実際に一問一答問題を難易度別に紹介していきます。定期テスト前の最終チェックにぜひ活用してください。
1939年第二次世界大戦開戦から1945年終戦までの流れを説明します。
1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻しました。これに対してイギリスとフランスがドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まりました。ドイツは短期間でポーランドを占領し、その後もヨーロッパ各地に侵攻しました。
1940年、ドイツはデンマーク、ノルウェー、オランダ、ベルギー、フランスなどを次々と占領しました。特にフランスは、1940年に降伏し、ドイツはヨーロッパの大部分を支配しました。この時期、イギリスだけがドイツに対抗して戦い続けていました。
1941年12月、日本はアメリカの真珠湾を攻撃し、これによりアメリカが参戦しました。これにより、戦争はアジア太平洋地域にも広がり、世界規模の戦争となりました。
1942年のミッドウェー海戦では、日本軍がアメリカに大敗し、太平洋戦争の主導権をアメリカが握りました。また、1943年にはソビエト連邦がスターリングラードの戦いでドイツに勝利し、東部戦線でも戦局が転換しました。
1944年6月、アメリカやイギリスの連合軍がフランスのノルマンディーに上陸し、ドイツ占領下のヨーロッパを解放し始めました。この作戦により、ドイツは次第に追い詰められました。
1945年5月、ドイツは連合国に降伏し、ヨーロッパでの戦争が終わりました。その後、1945年8月に広島と長崎に原子爆弾が投下され、日本も降伏しました。これにより、第二次世界大戦は完全に終結しました。
1939年の第二次世界大戦勃発から1945年終戦までで、テストによく出る問題をまとめました。「押さえておきたい基本問題」と「テストで差がつく問題」に分けています。
(1)ドイツのナチスを率いていた人物は誰か。
(2)1939年、ドイツはソ連と互いの国に侵攻しないことを約束する条約を結んだ。この条約を何というか。
(3)第二次世界大戦開始のきっかけは、ドイツがある国に侵攻したことだった。どの国か。
(4)第二次世界大戦期のヨーロッパで、ドイツに味方して1940年に参戦した国はどこか。
(5)1941年、日本、ドイツ、イタリアは軍事同盟を結んだ。何という同盟か。
(6)ドイツが迫害していた民族は何か。
(7)ユダヤ人の強制収容所の1つとして有名なポーランドにある収容所は何というか。
(8)日本はソ連との戦争を避けるために条約を結んだ。何という条約か。
(9)日本は東アジア・東南アジアに進出するにあたり、ヨーロッパから独立してアジアだけで栄えるという名目をかかげた。この名目上の支配圏を何というか。
(10)太平洋戦争のきっかけは、日本がハワイのある地域を攻撃したことだった。何という地域か。
(11)戦局の悪化により、日本は文科系の学生などを戦争に戦地に送り込むことを決めた。これを何というか。
(12)中学生や女学生などが軍需工場などで働くことを強制された。これを何というか。
(13)国内が空襲を受けるようになり、都会の小学生は集団で農村部に避難した。これを何というか。
(14)太平洋戦争で日本国内唯一の地上戦が行われた地域はどこか。
(15)日本に無条件降伏を勧告した1945年に出された宣言は何か。
(16)①広島に原子爆弾が投下された月日、②長崎に原子爆弾が投下された月日、③日本がポツダム宣言を受諾した月日、④天皇がラジオで国民に降伏を知らせた月日をそれぞれ答えてください。
(17)1945年3月に行われて10万人以上が亡くなった空襲を何というか。
(18)1945年8月、ソ連は日本への宣戦布告をした。これはある秘密会談で結ばれた協定によるものだが、その会談を何というか。
(1)ヒトラー
(2)独ソ不可侵条約
(3)ポーランド
(4)イタリア
(5)日独伊三国同盟
(6)ユダヤ人
(7)アウシュビッツ
(8)日ソ中立条約
(9)大東亜共栄圏
(10)真珠湾
(11)学徒出陣
(12)勤労動員
(13)(集団)疎開
(14)沖縄
(15)ポツダム宣言
(16)①8月6日、②8月9日、③8月14日、④8月15日
(17)東京大空襲
(18)ヤルタ会談
(1)イタリアやドイツのように、独裁政治をしいて国外へと支配を広げていく考え方を何というか。
(2)1941年、イギリスとアメリカはファシズムに対抗して第二次世界大戦や戦後の国際秩序構築に協力することを約束する宣言を発表した。この宣言を何というか。
(3)大西洋憲章を結んだ①イギリス首相と②アメリカ大統領は誰か。
(4)ナチスへの反抗として占領地域などで抵抗運動が起こった。こうした抵抗運動をカタカナで何というか。
(5)日本によるフランス領インドシナへの進出に対抗してアメリカは日本にある資源の輸出を禁止した。何か。
(6)アメリカ・イギリス・中国・オランダで日本を経済封鎖した。この経済的な包囲網を何というか。
(7)アメリカとの開戦を決意したときの首相は誰か。
(8)日本は太平洋戦争に国力をすべて投入する体制で戦った。この体制を何というか。
(9)日本は朝鮮や台湾の人々も日本軍の兵士として戦争にかりだした。こうした、兵士としてかりだす制度を何というか。
(10)日本、ドイツ、イタリアの降伏した順番を答えてください。
(11)ポツダム宣言を出した3か国を答えてください。
(12)1945年8月8日に日本に開戦を宣言し、満州や南樺太などに侵攻した国はどこか。
(13)天皇が日本の降伏を国民に知らせたラジオ放送を何というか。
(14)第二次世界大戦で、①ドイツ・イタリアなどを(枢軸国・連合国)、②イギリス・フランスなどを(枢軸国・連合国)を呼ぶ。それぞれ当てはまる語を選択してください。
(15)「広島への原子爆弾投下」「長崎への原子爆弾投下」「ソ連の参戦」を時系列で並べ替えてください。
(16)「ドイツの降伏」「イタリアの降伏」「パリの解放」を時系列で並べ替えてください。
(1)ファシズム
(2)大西洋憲章
(3)①チャーチル(首相)、②ルーズベルト(大統領)
(4)レジスタンス
(5)石油
(6)ABCD包囲陣
(7)東条英機
(8)総力戦
(9)徴兵制度
(10)イタリア(1943年)→ドイツ(1945年)→日本(1945年)
(11)アメリカ・イギリス・中国 ※順不同
(12)ソ連
(13)玉音放送
(14)①枢軸国、②連合国
(15) 「広島への原子爆弾投下」→「ソ連の参戦」→「長崎への原子爆弾投下」
(16)「イタリアの降伏」→「パリの解放」→「ドイツの降伏」
つづいて、テストによく出る記述問題も解いてみましょう。
(1)第二次世界大戦が始まったきっかけは何ですか。
(2)ミッドウェー海戦が太平洋戦争に与えた影響を説明してください。
(3)広島と長崎に原子爆弾が落とされた年月日をそれぞれ答えてください。
(4)終戦年月日を答えてください。
(1)1939年、ドイツがポーランドに侵攻したこと。
(2)ミッドウェー海戦での大敗により、日本は太平洋戦争の主導権を失った。
(3)
広島:1945年8月6日
長崎:1945年8月9日
(4)1945年8月15日
第二次世界大戦の範囲では、テストに向けて以下のポイントを押さえておきましょう。
ドイツのポーランド侵攻から始まり、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦などの主要な戦争の転機を詳しく覚えておきましょう。
ノルマンディー上陸作戦やスターリングラードの戦いなど、戦争の転換点となった出来事はテストで頻出です。なぜそれが重要かを説明できるように準備しましょう。
太平洋戦争で日本は原子爆弾を投下されています。その年月日と終戦の年月日の両方を書けるようにしておきましょう。
また、世界でも、核を落とされた経験があるのは日本だけです。
以下の人物は、第二次世界大戦のテストでよく出てくる人物です。それぞれ、名前と事績を覚えておきましょう。
【役割】ドイツの独裁者として戦争を引き起こした。
【覚えるポイント】ナチス党のリーダーであり、ヨーロッパ侵攻の中心的な人物。
【役割】アメリカの大統領で、真珠湾攻撃後に参戦を決定した。
【覚えるポイント】アメリカの参戦が戦争の行方を大きく変えた。
【役割】イギリスの首相で、ドイツに最後まで抵抗したリーダー。
【覚えるポイント】イギリスがドイツに対抗し続けたことは、連合国の勝利に繋がった。
【役割】ソビエト連邦の指導者として、東部戦線でドイツと戦った。
【覚えるポイント】スターリングラードの戦いでドイツに勝利し、戦局を変えた。
【役割】アメリカの大統領で、広島と長崎への原爆投下を決定した。
【覚えるポイント】原爆投下により日本は降伏し、戦争が終結した。
中学生の社会科では、ただの「暗記」だけでは点数が伸び悩むことがあります。とくに第二次世界大戦のように背景や因果関係が複雑な単元では、「なぜそうなったのか」「どうつながっているのか」を理解することが重要です。
たとえば、「日独伊三国同盟」だけを覚えるのではなく、「なぜこの3国が手を組んだのか」「その結果、日本の戦争はどう拡大したのか」といった視点を持つことで、記述問題や資料問題にも対応できる力がつきます。
つまり、「暗記=知識の定着」+「理解=応用力の土台」というセットで学習を進めることが、テストや入試での得点力アップにつながるのです。
一問一答形式の問題集は、反復練習に最適ですが、「〇×チェックだけ」で終わらせていては定着しません。以下のような工夫を取り入れることで、効果的に活用できます。
社会科は「ビジュアルで理解する」ことが非常に効果的な教科です。教科書だけでなく、以下の教材を組み合わせることで、知識が深まります。
こうしたツールは、定期テストだけでなく、高校入試の資料読み取り問題でも力を発揮します。
ちょっとした休み時間や移動中でも学べるのが、デジタル教材の強みです。以下の無料ツールを活用すれば、効率的なスキマ学習が可能になります。
「どの教材を使えばいいのか迷う…」という中学生や保護者の方に向けて、塾講師や教育現場でも評価の高い参考書・問題集を紹介します。
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
帝国書院はコチラ↓
東京書籍はコチラ↓
教育出版はコチラ↓
日文はコチラ↓
出版社:文理
特徴:
【2025年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学歴史の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
◆段階的に力をつける3つのステップ
定期テスト対策のStep Aから難関レベルのStep Cまで、3段階で力をつけます。
Step A……教科書レベルの問題
基礎固めや定期テスト対策にぴったりな問題で構成しています。
Step B……ハイレベルな応用問題
実力をさらにアップする問題を中心にしています。
Step C……難関レベルの発展問題
難関校の入試問題も含めた、難易度の高い問題を集めました。◆歴史の理解度を確認できる「テーマ別問題」と「総合実力テスト」つき
増進堂・受験研究社より引用
◆くわしい解説で、独学でも理解しやすい別冊解答
「最高水準問題集」シリーズです。難関校受験生の定番問題集です。記述問題が多いのが特徴です。
網羅的な問題集ではなく、実践問題中心です。学校の教科書やプリントとセットで使うのがおすすめです。
地理↓
歴史↓
公民↓
ハイレベル地理↓
ハイレベル歴史↓
出版社:文英堂
特徴:
実力をのばす2段階構成
各単元とも入試レベルの「標準問題」に加えて難しい「最高水準問題」の2段階構成になっており、確かな力を身につけることができます。■豊富な発展的内容
良問を厳選し、重要問題には「重要」マークを、とくに難しい問題には「難」マークをつけていますので、問題を解きながら出題の傾向とレベルをつかむことができます。■解答に役立つ情報を多数掲載
Amazonより引用
「標準問題」には学習内容の要点をまとめた「ガイド」を、「最高水準問題」には問題を解く糸口となる「解答の方針」を示しました。わからない問題に出合ったときも、自分で考えて解けるようにしています。
つづいて紹介するのは「新中学問題集」シリーズです。
難関高志望者向けにつくられており、定期テストのレベルを越えた問題も多数出てきます。教科書に載っていない内容も一部掲載されています。
さらにこの問題集の良いところは、記述問題や思考力問題が豊富にあるという点です。
資料をみてその場で考えて解く問題も単元・時代ごとに載っており、定期テストだけでなく難関高入試をみすえて対策したいときに大いに役立ちます。
なお、地理、歴史は前半と後半で分かれています。
地理Ⅰ↓(世界の地理)
地理Ⅱ↓(日本の地理)
歴史Ⅰ↓(原始~安土桃山時代)
歴史Ⅱ↓(江戸時代~ラストまで)
公民↓(高校入試対策のページも多数含みます)
出版社:教育開発出版
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
中学歴史の「第二次世界大戦」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
枢軸国と連合国はどこか、日独伊の降伏した順番、ヤルタ会談とポツダム会談の違い、ABCD包囲陣とは、大西洋憲章とは、第二次世界大戦のきっかけと太平洋戦争のきっかけ、学徒出陣と勤労動員の違いなどです。
※Z会の中学生コースについて下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
【身近な地域】
【日本の自然環境】
【日本の産業】
【人口からみる日本】
This website uses cookies.