中学社会の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。
今回は「第二次世界大戦とその後」の範囲です。
どちらでも活用できます。
社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
※関連記事:社会の高校入試対策の仕方
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
中学生向けに、第二次世界大戦~昭和の終わりまでの流れを以下に説明します。
日本は1945年8月に敗戦を迎えました。広島と長崎に原子爆弾が投下され、日本はポツダム宣言を受諾し、戦争が終わりました。このときから、日本は平和主義を基本とする新しい時代を迎えることになります。
戦争後、日本はアメリカを中心とした連合国軍に占領され、経済的にも大きな打撃を受けました。1947年には新しい日本国憲法が制定されました。日本国憲法では、「平和主義」「基本的人権の尊重」「国民主権」が定められました。
※なお、日本国憲法の三大原則について、以下の記事で詳しく解説しています。
【中学生向け】日本国憲法の基本原則とは?三つの原則をわかりやすく解説|定期テスト対策・一問一答つき
1950年代から日本は急速な経済成長を遂げました。特に1960年代には、高度経済成長期と呼ばれる時期が続き、工業製品の輸出や技術革新が進みました。
1964年には東京オリンピックが開催され、世界に向けて日本の復興と成長が示されました。
1973年のオイルショックによって、日本経済は一時的に停滞しましたが、その後はエネルギーの効率化や技術の進化を進めることで、経済は再び安定しました。
1989年、昭和天皇の崩御によって昭和時代が終わり、平成時代が始まりました。昭和の終わりまでの間、日本は平和と経済成長を軸にした社会を築き上げました。
(1)第二次世界大戦が始まった年は何年ですか?
(2)第二次世界大戦のきっかけとなった国の侵攻はどこへの侵攻ですか?
(3)日本が第二次世界大戦に参戦したのは何年ですか?
(4)日本がアメリカの真珠湾を攻撃した日付は?
(5)第二次世界大戦で枢軸国と呼ばれた3つの国を答えなさい。
(6)連合国側の主な国を3つ答えなさい。
(7)ヒトラーが率いていた政党の名前は?
(8)ドイツが降伏して、ヨーロッパでの戦争が終わった年は?
(9)アメリカが日本に原子爆弾を落とした都市を2つ答えなさい。
(10)広島に原爆が投下された日は?
(11)日本がポツダム宣言を受け入れて降伏したのは何年何月何日ですか?
(1)1939年
(2)ドイツのポーランド侵攻
(3)1941年
(4)1941年12月8日(日本時間)
(5)ドイツ・イタリア・日本
(6)アメリカ・イギリス・ソ連(ソビエト連邦)
(7)ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)
(8)1945年
(9)広島・長崎 ※順不同
(10)1945年8月6日
(11)1945年8月15日
太平洋戦争後から昭和の終わりごろまでの内容を一問一答にまとめました。「押さえておきたい基本問題」と「テストで差がつく問題」に分けています。
(1)太平洋戦争が終わった後、アメリカが直接統治していた日本の領土は、奄美群島・小笠原諸島ともう1つはどこか。
(2)太平洋戦争が終わった後もソ連が占拠している地域をまとめて何というか。
(3)連合国司令官総司令部をアルファベット3文字で何というか。
(4)GHQの最高司令官は誰か。
(5)マッカーサーの指令で、軍や政府などの関係者が裁判にかけられた。この裁判を何というか。
(6)1945年選挙法が改正された。選挙権が与えられたのは①1925年、②1945年はどういう人々だったか。
(7)GHQの政策の1つで、日本の経済を支配し日本が軍国主義におちいる原因の1つであった財閥の支配下にある会社が次々と独立した。この政策を何というか。
(8)戦後の改革の1つで、大地主の土地を政府が安く買い上げて小作人に安く売り渡した政策を何というか。
(9)日本国憲法の①公布年月日と②施行年月日をそれぞれ答えてください。
(10)アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営による対立を何というか。
(11)冷戦下で、東側陣営に対抗するために結成された軍事同盟は何か。
(12)冷戦下で、西側陣営に対抗するために結成された軍事同盟は何か。
(13)第二次世界大戦後、中国国内では国民党と共産党の内戦が再発した。中国は、毛沢東が主席になり何という国名になったか。
(14)第二次世界大戦後、朝鮮半島では北と南に分裂した。①北の国名、②南の国名を答えてください。
(15)第二次世界大戦後に植民地支配から独立した国々が集まって植民地支配に反対する意思を確認しあった。この会議を何というか。
(16)朝鮮戦争によって日本は景気が回復した。この好景気を何というか。
(17)治安維持のためにつくられた警察予備隊は、強化されて何になったか。
(18)1951年、日本は48か国と講和しアメリカから独立した。この講和条約を何というか。
(19)日本は独立と同時にアメリカと条約を結び、米軍基地を日本に残すことにした。この条約を何というか。
(20)与党の自民党と野党第一党の社会党の対立構造による政治体制が38年間続いた。この体制を何というか。
(21)安全保障条約改定を岸信介内閣が強行採決したため、多数の国民が激しい反対運動を起こした。この反対運動を何というか。
(22)高度経済成長期には公害問題が起こった。四大公害を4つとも答えてください。
(23)第四次中東戦争をきっかけとする原油価格の高騰によって世界経済は大打撃を受け、日本の高度経済成長は終わった。この原油価格の高騰による世界経済の混乱を何というか。
(24)アフガニスタン侵攻などで軍事費が増大し、疲弊した経済を立て直すためにソ連では政治体制や計画経済の見直しが行われた。この改革を主導した人物は誰か。
(25)ソ連の国力低下によって共産党政権が次々たおれ、民主化が進んだ地域はどこか。
(26)冷戦終結の宣言を決定した会談は何という会談か。
(27)先進国の首脳が集まって1975年より毎年開かれている会議を何というか。
(28)ECから発展し、ヨーロッパの各国が政治的・経済的協力をするために結成した組織は何か。
(29)アジア・太平洋地域の各国で経済協力をするために結成した組織は何か。
(30)1991年、イラクがクウェートに侵攻した。この戦争を何というか。
(31)2001年、イスラム過激派が飛行機をハイジャックしてニューヨークやワシントンの建物に突入した。この事件を何というか。
(32)2003年にアメリカは大量破壊兵器を保有しているとみなしてある国を攻撃した。どの国か。
(33)1980年代に株価や地価が異常に高くなり、不健全な好況が発生した。この好況を何というか。
(34)1995年1月17日に兵庫県南部を中心に発生した大地震を何というか。
(35)2011年3月11日に東北地方を中心に発生した大地震を何というか。
(36)国境を越えて経済活動を行う世界の一体化を何というか。
(37)現在の世代も将来の世代も満足できるような開発目標を何というか。
(1)沖縄
(2)北方領土
(3)GHQ
(4)マッカーサー
(5)極東国際軍事裁判
(6)①満25歳以上の男子、②満20歳以上の男女
(7)財閥解体
(8)農地改革
(9)①1946年11月3日、②1947年5月3日
(10)冷戦
(11)北大西洋条約機構(NATO)
(12)ワルシャワ条約機構
(13)中華人民共和国
(14)①朝鮮民主主義人民共和国、②大韓民国
(15)アジア・アフリカ会議
(16)特需景気
(17)自衛隊
(18)サンフランシスコ平和条約
(19)日米安全保障条約
(20)55年体制
(21)安保闘争
(22)新潟水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・水俣病 ※順不同
(23)石油危機(オイル・ショック)
(24)ゴルバチョフ
(25)東ヨーロッパ
(26)マルタ会談
(27)主要国首脳会議(サミット)
(28)ヨーロッパ連合(EU)
(29)アジア・太平洋経済協力会議(APEC)
(30)湾岸戦争
(31)(アメリカ)同時多発テロ
(32)イラク
(33)バブル経済
(34)阪神・淡路大震災
(35)東日本大震災
(36)グローバル化
(37)持続可能な開発目標(SDGs)
(1)北方領土を4つ答えてください。
(2)大地主などから土地を借り、小作料を支払ってその土地を耕す農家を何というか。
(3)農地改革によって、自分の耕地を耕して農業をいとなむ農家がたくさん生まれた。こうした農家を小作人に対して何というか。
(4)日本国憲法の3つの原則をそれぞれ答えてください。
(5)1945年に施行された、団結権を保障する法律は何か。
(6)1947年に施行された、労働条件の最低基準を規定して保証する法律は何か。
(7)1945年に発足した国際連合の常任理事国5か国を答えてください。
(8)共産党との内戦に敗れ、国民党の蔣介石らはどこに逃げたか。
(9)第二次世界大戦後、朝鮮半島ではどこを境に北と南に分かれたか。
(10)朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国で、①アメリカが支援した国、②ソ連が支援した国を答えてください。
(11)国際連合の本部はどの都市に置かれたか。
(12)1960年はアフリカで17か国が独立したことから何と呼ばれるか。
(13)1956年、日本はソ連と国交を回復した。このときに出された宣言を何というか。
(14)日本は韓国政府を承認して国交を回復した。このとき結ばれた条約を何というか。
(15)1972年、日本と中国は国交を回復する宣言を出した。この宣言を何というか。
(16)1978年、日本は中国と条約を結び正式に国交を回復した。この条約を何というか。
(17)非核三原則を答えてください。
(18)高度経済成長期に中心となった産業は何か。
(19)マルタ会談で冷戦の終結を宣言した①アメリカの首脳と②ソ連の首脳は誰か。
(20)東ヨーロッパの民主化の動きによって、冷戦の象徴であるある建造物が壊され、東西ドイツが統一した。このとき壊された建造物は何か。
(1)国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島 ※順不同
(2)小作人
(3)自作農
(4)国民主権・基本的人権の尊重・平和主義 ※順不同
(5)労働組合法
(6)労働基準法
(7)アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国 ※順不同
(8)台湾
(9)北緯38度線
(10)①大韓民国、②朝鮮民主主義人民共和国
(11)ニューヨーク
(12)アフリカの年
(13)日ソ共同宣言
(14)日韓基本条約
(15)日中共同声明
(16)日中平和友好条約
(17)核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」
(18)重化学工業
(19)①ブッシュ(大統領)、②ゴルバチョフ(書記長)
(20)ベルリンの壁
つづいて、以下の記述問題も解いてみましょう。
(1)1947年に制定された日本国憲法で定められた3つの基本原則を挙げ、それぞれを簡単に説明してください。
(2)日本の高度経済成長が進んだ理由を説明してください。
(3)1964年の東京オリンピックが日本に与えた影響を説明してください。
(4)1973年のオイルショックが日本経済にどのような影響を与えましたか。
(1)
平和主義:戦争を放棄し、国際社会の平和に貢献することを目指す。
基本的人権の尊重:すべての人が自由で平等に暮らす権利を保障する。
国民主権:国民が政治の最終的な決定権を持つこと。
(2)工業製品の輸出の増加や技術革新、そして政府の経済政策によって日本経済が発展した。特に、輸出産業や技術開発が経済成長を支えた。。
(3)日本が戦後復興を遂げたことを世界に示し、インフラ整備や観光産業の発展を促進した。
(4)石油価格が急騰し、日本経済が一時的に停滞した。
第二次世界大戦後の範囲では、テストまでに以下のポイントを押さえておきましょう。
「日本国憲法の基本三原則」は定期テストでよく出題されます。特に「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」の3つの要点をしっかり覚えましょう。
高度経済成長期に何が起こったのか、その背景にある要因や、オリンピックなどの国際的イベントが日本に与えた影響についてはしっかり説明できるようにしておきましょう。
オイルショックが日本の経済にどのような影響を与え、その後どう回復したのかを理解しておくことが重要です。
以下の人物は第二次世界大戦以降、テストでよく問われる重要人物です。
【役割】日本の象徴として戦後の平和と復興に寄与した。
【覚えるポイント】戦後の憲法下で、象徴天皇制が導入されたこと。
【役割】戦後の復興期に日本の首相として活躍し、吉田ドクトリンという外交政策を打ち出した。
【覚えるポイント】アメリカとの同盟関係を基盤にした復興政策と、経済成長の基礎を築いた。
【役割】日本の高度経済成長を支えた首相で、「所得倍増計画」を提唱した。
【覚えるポイント】高度経済成長期を象徴する政策を進め、日本の経済発展を加速させた。
【役割】日本の地方開発を進め、1972年に日中共同声明で中国との国交を正常化させた。
【覚えるポイント】地方経済の発展や外交政策に大きな影響を与えた。
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を3冊紹介します。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
帝国書院はコチラ↓
東京書籍はコチラ↓
教育出版はコチラ↓
日文はコチラ↓
出版社:文理
特徴:
【2025年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学歴史の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
◆段階的に力をつける3つのステップ
定期テスト対策のStep Aから難関レベルのStep Cまで、3段階で力をつけます。
Step A……教科書レベルの問題
基礎固めや定期テスト対策にぴったりな問題で構成しています。
Step B……ハイレベルな応用問題
実力をさらにアップする問題を中心にしています。
Step C……難関レベルの発展問題
難関校の入試問題も含めた、難易度の高い問題を集めました。◆歴史の理解度を確認できる「テーマ別問題」と「総合実力テスト」つき
増進堂・受験研究社より引用
◆くわしい解説で、独学でも理解しやすい別冊解答
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
中学歴史の「第二次世界大戦後」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。
小作人と自作農の違い、国交回復の条約や宣言:ソ連・韓国・中国、マルタ会談の首脳、労働組合法と労働基準法の違い、アフリカの年とは、小作人と自作農の違い、国際連合の常任理事国、非核三原則、北方領土の4つの島、日本国憲法:公布日・施行日・三原則などです。
定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法
ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
【身近な地域】
【日本の自然環境】
【日本の産業】
【人口からみる日本】
This website uses cookies.