中学生

中学生

小論文の結論の書き方:結論を書く際の構成上の注意点を例文をまじえて解説

中学生や高校生向けに、小論文の結論の書き方を説明します。小論文は序論・本論・結論の3部構成です。結論では序論・本論で述べた内容のまとめを書きましょう。設問とずれた解答を書かない、字数稼ぎをしないなどの注意点を守ると、高得点を取れる小論文を書きやすくなります。
中学生

【中1理科の一問一答問題】植物の分類(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出るポイントとは?

中1理科の「植物の分類」の範囲(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。種子をつくらない植物は胞子でなかまを増やし、さらに葉・茎・根の区別でシダ植物とコケ植物に分かれます。こうした分類はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。
中学生

【中1理科の一問一答問題】植物のつくり、エンドウ・マツ、子葉・葉・根などテストによく出るポイント

中1理科の「植物のつくり」の範囲(エンドウ・マツの花、子葉・葉・根の特徴など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。植物は被子植物と裸子植物に分かれており、被子植物はさらに双子葉類と単子葉類に分かれています。葉脈の種類や根のつくりはテストで間違いやすいポイントです。問題集を何度も解いておきましょう。
中学生

【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

公立中学生向けにZ会中学生向けタブレットコースの進め方を紹介します。Z会は問題がむずかしく、思考力問題がたくさんあります。定期テストで学年上位を取れるのはもちろん、公立トップ校や難関国私立高の入試にも強く、毎年多くの合格実績を出しています。月5,000円ほどで1教科受講でき、5教科受講でも月12,000円ほどです。
中学生

【中1理科の一問一答問題】植物(花のつくり、受粉、被子植物など)の問題:テストによく出るポイント

中1理科の「花のつくり」の範囲(受粉、おしべ・めしべのつくり、合弁花・離弁花の覚え方、被子植物・裸子植物など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。成長して果実になるもの(子房)、成長して種子になるもの(胚珠)はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。
中学生

【中1理科の一問一答問題】生物の観察・顕微鏡などテストによく出るポイントと理科の勉強法

中1理科の「身のまわりの生物」の範囲でテストによく出る問題をまとめ、拡大倍率の求め方など頻出ポイントを解説します。接眼レンズと対物レンズをつける順など、顕微鏡の各部位の名称を使い方や操作の順番と一緒に覚えておきましょう。また、プレパラートの動かし方などテストで間違いやすいポイントは問題集を繰り返し解いてておきましょう。
中学生

【中3公民の一問一答問題】地域紛争と多様性:民族紛争、UNESCOやUNHCR、世界三大宗教など

中学公民の定期テスト対策として、「地域紛争と多様性」の範囲でよく出る問題を一問一答形式でまとめました。日本国憲法の基本原理3つ、非核三原則、世界三大宗教の分布地域、軍縮の条約(核拡散防止条約、核兵器禁止条約、対人地雷全面禁止条約)、地域紛争・民族紛争など。日本の「平和主義」「国際貢献」という方針も覚えておきましょう。
中学生

【中3公民の一問一答問題】環境問題と貧困問題:京都議定書とパリ協定、化石燃料、フェアトレードなど

中学公民の定期テスト対策として、環境問題と貧困問題の範囲でよく出る問題を一問一答にしました。フェアトレードとは、マイクロクレジットとは、再生可能エネルギーの特徴、日本の主な発電方法(火力発電・水力発電・原子力発電)、京都議定書とパリ協定の違いなど。各用語の関係を意識しながら覚えると、記述問題対策にもなります。
中学生

高校入試対策におすすめの漢字問題集:漢字を効率良く覚える方法や入試でのメリットも紹介

中学生向けに、高校入試対策におすすめの漢字問題集(旺文社など)や漢字の勉強の仕方を紹介しています。漢字を得意にしておくと入試でいくつものメリットがあります。熟語や部首の意味も一緒に覚えて、入試で高得点を取れるようにしておきましょう。また、入試の難易度や入試までの残り期間に合わせて漢字問題集を選ぶようにしましょう。
中学生

【中3公民の一問一答問題】国際社会:EU、APEC、ASEAN、国家の3要素、主権とは何かなど

中学公民の定期テスト対策として、「国際社会」の範囲でよく出る問題を一問一答形式でまとめました。日本の北端・東端・南端・西端の島、常任理事国5か国はどこか、国家の3要素(主権・国民・領域)、主権とは何か、領海と排他的経済水域、EU・APEC・ASEANがどの地域か、NIESとBRICSはどの国かなど。