中学入試情報 中学入試の社会でよく出る記述問題(地理・歴史・公民)とおすすめ問題集 中学入試の社会では記述問題が出てきます。そのなかでも頻出の記述問題をまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。「日本の排他的経済水域が広い理由」「元寇での元軍と日本軍の戦い方の違い」など、間違いやすい問題をそろえました。1問でも取りこぼさないように、がんばりましょう! 2023.01.30 中学入試情報
中学受験の勉強法 中学受験の面接で聞かれる質問と模範回答例:志望動機、受験が終わったらしたいことなど 中学入試の面接は「個人」「集団」「親子」の3種類あります。「志望動機」「ほかの中学校も受験している」「受験が終わって中学生になったらしたいこと」「気になるニュース」といった定番の質問への模範回答や面接官の見ているポイントを紹介します。親子面接で保護者がきかれる質問と回答例も紹介します。 2023.01.27 中学受験の勉強法
中学入試情報 中学受験によく出る漢字・慣用句・ことわざ・熟語の問題とおすすめ問題集 中学入試の国語で出題される漢字・慣用句・ことわざ・四字熟語を問題形式にまとめました。「ハクネツしている」「物事のゼヒ」身のケッパク」などの書きの問題、「彼岸」「湯気」「矢面」などの読みの問題、「街頭」と「該当」の区別など、間違いやすいものばかり集めています。漢字の覚え方やおすすめの問題集・参考書も紹介します。 2023.01.23 中学入試情報
中学入試情報 中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集 中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう! 2023.01.20 中学入試情報
中学入試情報 中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集 中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。 2023.01.16 中学入試情報
中学受験の勉強法 【中学受験】歴史の流れを解説:歴史の覚え方と勉強方法(蘇我氏→天皇→武家への変遷) 中学受験で覚えておくべき歴史の流れを時代ごとにまとめました。「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」と時代ごとの中心人物とキーワードを押さえるようにしましょう。弥生時代~平成までの時代ごとに流れをまとめています。歴史の流れが分かりやすいおすすめの参考書も紹介しています。 2023.01.13 中学受験の勉強法
高校入試情報 中学歴史の流れをわかりやすく解説(高校受験):押さえておくべきポイントとおすすめ問題集・参考書 中学生が覚えておくべき歴史の流れを、弥生時代から平成まで時代ごとにわかりやすく解説します。苦手な人の多い奈良時代や平安時代は特に重点的に解説しています。時代ごとに「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」を押さえておきましょう。高校入試や定期テストの記述対策にぜひご活用ください。 2023.01.09 高校入試情報
中学受験の勉強法 歴史の年号語呂合わせ一覧:中学受験社会でよく出る年号・年表の覚え方とおすすめの問題集も紹介 中学入試でよく出る年号・年代の語呂合わせをまとめました。奈良時代の「老齢さん(603年冠位十二階)」、「こんな金印欲しかった(57年)」「唐と新羅にろくろく惨敗(663年白村江の戦)」「人に不意打ち、承久の乱(1221年)」「一度白紙に戻そう、治外法権(1894年)」など。年表を覚えて社会を得点源にしましょう! 2023.01.04 中学受験の勉強法
高校入試情報 中学歴史の年号語呂合わせ一覧:高校受験社会で役立つ年号・年表の覚え方とおすすめ問題集も紹介 高校入試では年号・年代が問題によく出てきます。古代から現代まで全時代の必要な年号・年代の語呂合わせをまとめました。いつも忘れてしまうあの年号・年代も語呂合わせなら覚えられます!時代ごとの流れも解説しています。年表を覚えて歴史を得意にしておきましょう。 2023.01.02 高校入試情報